青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

真っ赤になったオキナワスズメウリ1個

2018-10-31 06:30:00 | 報道・ニュース

■オキナワスズメウリ(2018.10.13)

■オキナワスズメウリ(2018.10.24)

 

 我が家では、この春、友人からいただいた1本のオキナワススメウリをアサガオと一緒にプランタへ植えていました。

 10月中旬、葉っぱが枯れてきたのでオキナワスズメウリの実を採取した後に整理をしました。

 実を収穫した時は、白い縞模様の実が綺麗でした。もっと大きな実がなると思いましたが、想像以上に小さくホオズキ と一緒に飾っていました。

 オキナワスズメウリを6個だけ収穫しました。その内の1個が赤くなりました。

 赤く変色した実は、熟成したのかどうか分かりまんが、一緒に収穫した他のオキナワスズメウリは、まだ青々とした緑で変色する気配はありませんでした。

 来年は、種から育て上げようかと思っていますが、友人の話では、結構、難しいと言っていました。

 今年、アサガオとフウセンカズラの種だけは、気長に採取して来年に備えました。

 我が家のアサガオは、紫色で綺麗に咲きました。

 来年は、二世の花を増やせそうです。

 友人たちへは、アサガオとフウセンカズラの緑のカーテンが楽しめるように配りたいと思っています。


今年は特別開催 ・場所を移して盛大に『太白区民まつり』

2018-10-30 06:30:00 | 報道・ニュース

■『第30回太白区民まつり』チラシ

■会場:杜の広場公園

■会場:ゼピオアリーナ仙台

 10月21日、仙台市あすと長町1丁目地内・ゼビオアリーナ仙台東側隣接地の杜の広場公園とその周辺で、『第30回太白区民まつり』が開催されました。

【今年は、特別開催】

 例年は、太白区役所広場で開催されていた区民まつりでしたが、今年は、第30回の節目の年にあたり、特別開催ということで、会場も広いスペースを確保し盛大に開催されました。

【素晴らしい企画がいっぱい】

『世代を超えて、これからも大好き♡太白』のキャッチスローガンで開催された区民まつりは、いろいろな趣向を凝らした内容で進められました。

【スペシャルゲスト 太白区出身津軽三味線奏者浅野翔を迎えて】

 スペシャルゲストは、太白区出身の津軽三味線奏者浅野祥、奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊、はたらく車大集合、大道芸人のパフォーマンス、長町ふれあい防災広場、地場産品の直売所、ちびっこおもしろコーナーなどのブースが設けられおまつりを盛り上げました。

 メインステージでは、9時半から16時まで、太白区で活動しているサークルの音楽・ダンス・伝統芸能など多彩なジャンルの発表会がありました。

【熊谷歌謡教室コーラスで出場】

 私が、加入している熊谷歌謡教室のメンバーもコーラスとして出場し、熊谷則夫先生が作詞・作曲した、「仙台・長町望郷歌」を披露しました。

 「仙台長町望郷歌」は、太白区長町の過去から現在、未来を彷彿されるご当地ソングで、勇気と元気の出る素晴らしい歌です。

 当日、私は、泉ボタニカルガーデンで開催されたオカリナ演奏のために欠席しましたが、歌詞カードを配布し、会場のお客様と一緒に歌って大いに盛り上がったと聞きました。

 熊谷歌謡教室は、月2回のグループレッスンですが、先生のファンが多く楽しい教室になっています。

 私は、今年の1月から受講し勉強していますが、毎月、新曲を覚えることになっていることから教室の魅力を感じていました。

【スポーツイベント満載のゼビオアリーナ仙台】

 隣接しているゼビオアリーナでは、スポーツを中心としたイベントが盛りだくさんで、大人も子どもも大いに楽しんだようでした。

【残念・・・】

 区民一体となった大イベントは、お天気に恵まれ、成功裡のうちに幕を閉じましたが、私は、スペシャルゲストの浅野祥の津軽三味線が聞けなかったことと熊谷歌謡教室の出場ができなかったことが心残りでした。

【来年は、是非、参加したい!!】

 熊谷歌謡教室は、毎年、出演していることから、来年は、万障繰り合せて参加したいと思っています。


宮城の食材などが一堂に、「みやぎまるごとフェスティバル」

2018-10-29 06:30:00 | 報道・ニュース

■みやぎまるごとフェスティバル

■山形産直フェス

■仙台 COFFEE FESコーヒーフェス

 10月21日、22日の二日間、宮城県庁前広場、勾当台公園、市民広場で開催された「みやぎまるごとフェスィバル」へ行ってきました。

 私が訪れたのは、10月21日、仙台東西線国際センター駅で開催されていた、『羽生結弦写真集YUZURUⅡ発売記念写真展』を見た帰りに寄ってきました。

 今年で19回目を迎えた「みやぎまるごとフェスティバル」は,宮城県の豊かな食材や食文化,職人の技が一堂に会する秋の一大イベントで、農林水産物や加工品,工芸品など,県内各地の自慢の逸品が勢揃いをし、食べて良し、見て良し、買って良しという盛り沢山の企画でした。

 お昼時に伺ったことから、宮城県産米で握ったおにぎりと有名な仙台せり鍋汁を食べてきました。お土産にシクラメンを格安で買ってきました。

 当日、一番町四丁目商店街では、ワインの販売や山形産のラフランス・野菜類、定禅寺通では、「仙台 COFFEE FESコーヒーフェス」が開催され賑わっていました。

 定禅寺通のケヤキ並木では、コーヒーの香りが漂い、コーヒー好きの人にとってはたまらないイベントになっていました。


秋晴れの良いお天気に恵まれてオカリナ野外演奏会

2018-10-28 06:30:00 | 報道・ニュース

■泉ボタニカルガーデン

 

■泉ボタニカルガーデン入口

■入場券売場&草花直売所

■広場から泉ケ岳を望む

■ハローウィン装飾と草花

■オカリナ縄文会オカリナ演奏風景と弁当

■『第21回山田ふれあいまつり』

 10月20日は、仙台市泉区福岡の泉ボタニカルガーデンでオカリナ演奏でした。

【オカリナ縄文会による野外コンサート】

 私が加入しているオカリナ縄文会は、毎年、泉ボタニカルガーデンからお誘いを受けて、9月に演奏をしていましたが、台風の影響で延期していました。

【秋晴れの野外演奏日和】

 当日は、秋晴れの良いお天気に恵まれ、野外演奏としては絶好の日和になりました。

 遠くに泉ヶ岳を望む泉ボタニカルガーデンは、秋の草花が心地良く出迎えてくれました。

 ペットの出入りも自由で、広々としたガーデンは、親子連れや芋煮を楽しむグループで賑わっていました。

【午前・午後の演奏】

 オカリナ演奏は、午前11時と午後1時30分からの2回公演でした。

【沢山の演奏曲を準備して】

 午前は、オカリナ縄文会のテーマソングである「鉄腕アトム」で演奏が始まり、「見上げてごらん夜の星を」、「花のまわりで」、「津軽のふるさと」、「おもちゃのチャチャチャ」、「七夕おどり」など7曲、午後は、「津軽海峡・冬景色」、「北国の春」、「星影のワルツ」など演歌を中心に7曲を演奏しました。

 正面に泉ヶ岳、周囲が山にすっぽり囲まれた演奏会場は、オカリナの演奏には申し分のないところでした。

 青空の広がる泉ボタニカルガーデンでの野外演奏は、普段の演奏とは違い、数段、気持ちの良い演奏になりました。

【お昼は、持ち寄った手作り料理で】

 午後の演奏に備え、お昼は、持ち寄った手作り料理をご馳走になりました。

 今が旬のはらこ飯、朝早く起きて作ったというおはぎ、玉子焼きとイカ焼き、さと芋の煮物、ゴボウの天ぷら、デザートにりんごとかきなどオカリナ演奏の反省をしながら美味しいランチタイムになりました。

 久しぶりにピクニック気分を味わいながら楽しい時間を過ごしてきました。 

【演奏は、ジャンルを問わず】

 オカリナ縄文会は、童謡から民謡、演歌までジャンルを問わず、好きな曲を演奏していますが、有料老人ホームの誕生日会、町の敬老会、市民センターまつり、とっておきの音楽祭、ほたる祭りなど演奏の機会が沢山あります。

 毎週金曜日の午後から2時間の練習をしていますが、日頃の練習の成果を発揮する場があるということは、サークルとしても演奏冥利に尽きるとしみじみ思っています。

【11月3日は、『第21回山田ふれあいまつり』で演奏】

 11月3日は、仙台市山田市民センター主催の『第21回山田ふれあいまつり』があります。

 オカリナ縄文会、今年、最後の演奏活動になります。

 おもいっきり楽しんで演奏したいと思っています。


粋な計らい マンション自治会主催の2018敬老会コンサート

2018-10-27 06:30:00 | 報道・ニュース

■『2018敬老会』~クラリネット・バイオリン・ピアノによるコンサート~

■コンサート会場

 

■弁当・饅頭

 

 

 10月19日は、マンション自治会主催の『2018敬老会』でした。

 1か月遅れの敬老祝賀会でしたが、マンション自治会では、毎年、バイオリンとピアノ演奏によるコンサートを開催しお祝いをしていました。

 今年は、クラリネット奏者をお迎えし、三人によるコンサートになりました。

 コンサートには、マンションに住んでいる方であれば誰でも参加できました。

 260世帯の大所帯のマンションで、対象の敬老の方はどのくらいおられるのか定かではありませんが、毎年、楽しみにしている方や車椅子で参加している方もいて賑やかなコンサートになっていました。

 プログラムは、「乾杯の歌(ヴェルディ)」、「愛の挨拶(エルガー)」など休憩を挟んで14曲を演奏していました。

 久しぶりにクラッシックの調べを楽しんできました。マンションに住んでいる方々も自治会の粋な計らいに満足していました。

 帰りには、地元の弁当屋さんで作った弁当と紅白の饅頭、飲み物などが配られお祝いをしてくれました。

 最近、敬老の日と言えば、参加人数が少ないということで、弁当や記念品を配って終わる町内が増えているそうですが、マンションの住民と一緒にお祝いをしてくれる自治会関係者には感謝でした。