青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

華麗な全東北ダンス選手権大会の応援と観戦

2017-11-30 06:30:00 | 報道・ニュース

■『2017年第65回全東北ダンス選手権大会』

 

■仙台市宮城野体育館

 

■家内の手作り弁当

 

 11月26日、仙台市宮城野体育館で開催された公益財団法人日本ボールルームダンス連盟東北ブロック主催の『JDF東北ブロック10周年記念JBDF東北ブロック公認2017年第65回全東北ダンス選手権大会&後期全宮城各級競技会』へ行ってきました。

【半端じゃない選手の出場組数】

 競技会は、スタンダード・ラテンと昇級を伴う大会の他、プロライジングスタースタンダード・ラテン、プロ選手権スタンダード・ラテンと358組の選手が出場していました。

 今年、最後の競技会となった宮城野体育館は、沢山の応援の観客が駆け付け、会場は熱気に包まれていました。

【熾烈を極めたプロ選手権】

 見どころは、東北内のプロによるスタンダード、ラテンアメリカンの競技で、それぞれ、スクールの生徒やファンが応援に駆けつけ、大きな声援に包まれていました。

 私が応援していた選手は、宮城県の加賀雄大・康子組と小野澤玲太・宇佐美裕子組でした。

【加賀組プロ選手権スタンダード7連覇】

 加賀組はプロ選手権スタンダードで優勝を果たしました。

 7年連続の優勝と言っていましたが、東北ナンバーワンの実力の持ち主で、イタリアへダンス留学をするなど自己研さんに努められ、取り組み姿勢も半端じゃない行動力でした。その成果が、1年の締めくくりとして7連覇という輝かしい成績を残され、いち応援者としては、自分のことのように喜びました。

 小野澤・宇佐美組は、欠場していました。

 何で欠場されたのかと心配しましたが、パートナーの体調不良で止むなく欠場されたそうでした。

 最近、仙台もマイナス気温になるなど寒い日があったことから体調を崩されたようでした。是非、次へのチャレンジで頑張っていただきたいと思いました。

 午前9時から午後5時まで、びっしりと競技会が行われましたが、昼の休憩時には、家内が作った手作り弁当をご馳走になりました。

【美味しい弁当を持参】

 ダンスを観戦に行くたびに作ってくれる弁当が、一日の応援のエネルギーになり、家内には、いつも感謝していました。

 思えば、昨年の3月に胃、6月に腎臓の手術をし、今年もこうして元気にダンス大会の観戦ができた喜びを噛みしめ、一年を締めくくることが出来ます。

 ダンス大会の観戦は、来年の春までありませんが、好きなことを精一杯続けながら一日一日を大事に過ごしていきたいと思っています。


アットホームでぜいたくな発表会~ピアノと声楽~

2017-11-29 06:30:00 | 報道・ニュース

■ピアノと声楽の発表会

 11月25日、仙台市太白区文化センター展示室で開催された『ソプラノ勝又久美子&ピアニスト新明美恵の生徒による、歌とピアノの合同発表会~ぜいたくな発表会~』へ行ってきました。

 当日、ピアノ演奏をする友人からのご案内がありました。

 午前10時30分から始まった発表会は、休憩時間を挟んで午後0時には終わりました。

【微笑ましい発表会】

 プログラムは、3歳の男の子の「マーチングマーチ」の歌から始まり、1歳の女の子と3歳の男の子の共演による「ABCの歌」、小学2年生の女の子のピアノ演奏、大人のピアノ演奏、大人のオペラ、シャンソン、講師のピアノ・ソプラノ、全員合唱など、楽しい企画がいっぱいの発表会になっていました。

【1歳と3歳の声楽家】

 中でも、ママが手作りしたという兵隊さんの衣装を身につけた可愛い3歳の男の子は、心底、歌が好きという表情で一生懸命歌っていました。更に、1歳の女の子と3歳の男の子の「ABCの歌」は、良くも覚えたものと感心するくらいにABCの長い歌を元気に歌っていました。将来が楽しみな男の子と女の子でした。

【感動した2年生のピアノ演奏】

 小学2年生の女の子のピアノ演奏「メヌエット」、「花のワルツ」は、大人顔負けの素晴らしい演奏でした。独奏と先生との連弾は見事な演奏でした。将来は、大ピアニストになり活躍するのではと思いました。

【アットホームな発表会】

 「ぜいたくな発表会」という副題がついたコンサートは、アットホームな中で開催されていました。

 初めて出演した方もいて、一生懸命に練習してきた様子が感じられ、微笑ましく思いながら聞いてきましたか。

【7年前を思い出したピアノ発表会】

 私も7年前にヤマハ大人のピアノ教室へ3年間ほど通い、教室の発表会が7月、1月には、仙台市内の教室に通う生徒による『ニューイヤーコンサート』と年2回の発表会を経験したことがありました。

 今、思いだすと、毎日1時間から2時間と練習を頑張り、初心者ながら良くも発表会へこぎつけたものと我ながら感心していました。

 我が家のピアノは、4年前、東京に住んでいる孫へ渡り弾くことはありませんが、過去の出来事を思い出した一日になりました。


孫からの嬉しい手作りの誕生日プレゼント

2017-11-28 06:30:00 | 報道・ニュース

■孫と娘からの誕生日プレゼント

■孫からの誕生日プレゼント

■横手風赤飯でお祝い

 11月24日は、私の誕生日でした。

 当日の午前10時頃、大きな段ボールの宅急便が届きました。

【孫からのプレゼントがいっぱい】

 開けてびっくり、孫二人と娘からの誕生日プレゼントが入っていました。

 孫からの手紙、孫が作った工作の誕生日ケーキ、輪ゴムのキーホルダー、折り紙、粘土で作ったハンバーグ でした。娘からは、家内と私のペアルックのセーターでした。

【孫からの温かい手紙】

 小学3年生になる孫(女の子)の手紙は、「じいじへ おたんじょうびおめでとう♡。ふうとうに おりがみと、ゴムのお花のキーホルダーをいれておきました。ぜひ、かざったりしてくださいね!SAKURA(さくら)」

 と女の子らしい温かいメッセージでした。

 保育園2年生になる孫(男の子)の手紙は、「おたんじょうびおめでとう。じいじさん」

 と男の子らしい力の入った字のメッセージでした。

 涙が出るほど嬉しい誕生日プレゼントでした。

【娘からのプレゼント~ペアルックのセーター】

 娘からは、家内とペアルックではないかと思われるセーターをプレゼントしていただきました。

 家内の誕生日が、私と一か月後の12月24日、前倒ししで誕生日プレゼントが届きました。

 娘の話では、宅急便の料金を節約するために一緒に送ったと言っていました。ま、それもありかと思いながら心のこもった誕生日プレゼントを有り難く頂戴することにしました。

【甘い横手風赤飯でお祝い】

 誕生日の当日は、私の古里の甘い横手風赤飯(ささぎを使った紫色の赤飯)でお祝いをしました。


オカリーナの音色に魅せられて~大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」~

2017-11-27 06:30:00 | 趣味・特技

■オカリーナ講座

■自由レッスン(カラオケルーム)

 11月22日は、大人の休日倶楽部趣味の会「オカリーナ講座」でした。

 エスパル仙台東館4階で開催され、8月9日から11月22日まで第1回から第7回まで、11月22日は、中級クラス第7回講座で最終回でした。

【大事な音階の基本練習】

 いつもの通り音階の指使いから練習し、短調の和声的短音階の練習をし、この基本練習をしっかり行うことで全ての曲がスムーズに演奏できることから大事な練習でした。

 基本練習をした後、12月一杯の課題曲、「コンドルは飛んで行く」を練習しました。

 八分休符が頻繁に出てくることからしっかりと休んで演奏することが大事なことで繰り返し練習をしました。

【大事なメトロノームの利用】

 音のとり方が難しい曲なことからきちんとメトロノームを使った練習は不可欠と言われました。

 普段、練習する時は、余りメトロノームを使って練習することが無く、自主練習の時はしっかりとメトロノームに合わせることを心掛けたいと思いました。

【発表会DVDを視聴】

 当日は、オカリーナ講座が終わった後、有志相集いカラオケルームで自由レッスンでした。

 総勢10名の参加で、最初は、11月1日に行われた「オカリーナ・ハーモニカ合同発表会」のDVDを視聴しました。

 自分たちの演奏がどうなっていたのか、客観的な目で見ることができ、大いに参考になりました。

【クリスマスソングで楽しく】

 DVDを視聴した後は、会員の方が持ってきてくれた「ジングルベル」の曲を練習しました。季節的にピッタリな曲で練習にも熱が入りました。更に、会員の方が練習しているという「いつでも何度でも」を演奏していただきました。素晴らしい演奏に聴き惚れてきました。

 3時間の自由レッスンは、食事時間を挟んであっという間に終わりました。

 本来のオカリーナ講座以上に充実した自由レッスンの時間となり、出席者一同、満足感を味わいながら終わることができました。


今年、最後の野菜が送られてきました。

2017-11-26 06:30:00 | グルメ・クッキング

■野菜の宅急便

 

 気仙沼の親戚から野菜がどっさり入った宅急便が届きました。

 大根、白菜、じゃがいも、たまねぎ、ブロッコリー、にんじんでした。

 この野菜は、全て親戚の自家製でした。

 年に数回、季節毎の野菜をいただいていました。今年、最後の野菜になりました。

 今、野菜類が高騰しているそうですが、我が家では、貴重な野菜をたっぷりご馳走になりました。

 大根はおでんと煮物に、白菜は鍋料理と漬け物に、じゃがいもは肉じゃがとポテトサラダに、ブロッコリーはサラダと野菜炒めに、にんじんはおでんとたらこ和え物に、それぞれの食材を活かしてご馳走になることにしました。