青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

JR仙台駅「駅弁屋 祭」の弁当第二弾

2017-05-31 06:30:00 | グルメ・クッキング

■JR仙台駅「駅弁屋 祭」の弁当

 

■津軽海峡「海の宝船」・越後の郷土料理「焼漬鮭ほぐし」

 

 昨日のブログに引き続き、JR仙台駅の2階に「駅弁屋 祭」で買ってきた弁当を書き込みたいと思います。

 先日、駅前にあるヨドバシカメラに行き、CD-Rとプラケースを買いに行ったついでに寄ってきました。

 全国各地の名物駅弁などを販売していて、居ながらにして全国の味が楽しめるということから、仙台駅に行った時は、たまに弁当を買ってきて食べていました。

 今回は、私へ津軽海峡「海の宝船」、家内へ越後の郷土料理「焼漬鮭ほぐし」の弁当でした。

 津軽海峡「海の宝船」は、八戸駅前の創業明治25年の吉田屋の弁当で、ウニとイクラを贅沢にちりばめた豪華な弁当でした。味もしっかりと浸みこんで美味しくご馳走になりました。

 越後の郷土料理「焼漬鮭ほぐし」は、新潟三新軒の弁当で、『鮭の焼漬』がたっぷり入っていて食べやすい様に鮭をほぐし、おかずは全て植物性の物を取り入れたというヘルシー弁当でした。

  NHKの「サラメシ」の「働くオトナは腹が減る!」の番組を良く見ていますが、サラリーマンの昼食には興味津々、社員の昼ごはんを当番で作ったり、通いのまかないさんが作ったり、会社の社長が従業員のために作ったり、サラリーマンが食べた昼ごはんをウォッチングしたり、弁当の喜怒哀楽が凝縮された番組で感心しながら楽しみにしていました。

 どうせ食べなければならない昼メシなので、これからも、居ながらにして全国を旅するような気分に浸りながら、美味しい「駅弁」を食べてみたいと思っています。


JR仙台駅「駅弁屋 祭」の弁当

2017-05-30 06:30:00 | グルメ・クッキング

■「駅弁屋 祭」の駅弁

 

 ■「特撰かにめし」・「やわらかひれかつサンド」

 

 

 JR仙台駅の2階に「駅弁屋 祭」があります。

 全国各地の名物駅弁などを販売していて、居ながらにして全国の味が楽しめるということから、仙台駅に行った時は、たまに弁当を買ってきて食べていました。

 今回は、私が食べる「特撰かにめし」、家内が食べる「やわらかひれかつサンド」を買ってきました。

 「特撰かにめし」は、福井駅の弁当で、すこし高めのハイクオリティの駅弁で、カナダ・アメリカ産の本ズワイガニを使用している高級駅弁でした。
「やわらかひれかつサンド」は、ボリュームがある厚切りの柔らかいひれかつのサンドイッチで、粒辛子入りのマヨネーズがピリッとしたまれにみるサンドイッチでした。

 スーパーの弁当も格安でたまに良いと思っていますが、何と言っても駅弁は、地方の食材をふんだんに使っていることからこれに勝ものは無いと思っています。

 駅弁を食べながら全国を旅行した気分に浸るのも良いかもしれません。


自家製焼きたてのパンで“サンドイッチ”

2017-05-29 06:30:00 | グルメ・クッキング

■焼きたてのパンでサンドイッチ

 

 

 我が家では、たまに自家製のパンを作って食べています。

 4月に求めたホームベーカリーを使ってパンを焼いていました。

 パンを作るのは私で、いろいろと加工するのは家内と分担を決めていました。

 パンを作ると言っても大それたことではなく、レシピどおりに分量を調合し、後は、スイッチを入れるだけ、全てホームベーカリーにお任せしするだけでした。

 初めて作った時は感動ものでした。

 分量さえ間違わなければふっくら、もっちり、美味しいパンが出来上がりました。

 家内は、昼ごはんにと焼きたてのパンを使いサンドイッチを作ってくれました。

 たまごサンド、きゅうりとレタス・ハム入りのサンド、トマトサンドなどでした。

 焼きたてのパンにサンドイッチ、何と贅沢なお昼ごはんなのかと思いました。


我が家の朝食は「グラノーラ」

2017-05-28 06:30:00 | グルメ・クッキング

■グラノーラの朝食

 

 我が家の朝食はパンです。

 たまにホットケーキを焼き、毛色の変わった朝食を食べていました。

 今日のブログは、余り食べることのない、“グラノーラ”の朝食を書き込みたいと思います。

 オーツ麦、ライ麦粉、玄米粉・米粉、ココナッツ、小麦ふすま・小麦粉、コーンフラワー、アーモンド、アサイー、クランベリー、バナナの組み合わせによるグラノーラで、食物繊維・鉄分たっぷりの栄養価の高い食材でした。

 このグラノーラが主食ですが、他に目玉焼きとレタス、トマト、生ハムの野菜サラダ、ヨーグルトにイチゴ、干しブドウ、ゴマの入ったデザート、紅茶付きの朝食でした。

 一日の始まりは、しっかりした朝食を摂ることに心掛けています。


我が家の鉢植えの野菜たち~トマトとナスとミョウガ~

2017-05-27 06:30:00 | 暮らし

【ベランダの野菜たち】

■トマト2種類

 

■ナス・ミョウガ

 

 我が家では、今年もプランタに中玉のトマト2種類、ナス、ミョウガを植えました。

 中玉のトマトとナスは例年よりも一回り大きい鉢へ、ミョウガは2年目を迎え、結構、根がはるのではと大きめのプランタに植え替えました。

 トマトとナスは、5月になり暖かい日差しを浴びて大きく成長していました。

 ミョウガは、簾を周りに施して日光をさえぎるようにしました。昨年、ベランダの日差しが強すぎて実が固くて1個だけ収穫しましたが、今年は、昨年の二の舞を踏まないようにと簾をかけて日影栽培をし、水やりにも細心の注意を払っていました。

 鉢を利用した小さな家庭菜園ですが、窓越しに見える野菜たちの緑に癒されています。

 これから、水と追肥に注意をしながら大きく成長させ、収穫を楽しみにしたいと思っています。