青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理 パエリアに挑戦~『平成27年度第4回男の料理教室』~

2015-11-30 07:12:11 | 趣味

■男の料理の食材

 

■鯛のさばき方

 

■男の料理4品(パエリア・ポトフ・グリーンサラダ・パンナ・コッタ)

■パエリア・ポトフ

 

■グリーンサラダ・パンナ・コッタ

 

■オカリナ練習

   

 11月19日に開催された『平成27年度第4回男の料理教室』へ行ってきました。

 今回の出席者は14名、4グループに分かれての教室になりました。

 初めに先生から講義があり、今回、生徒から魚の料理に挑戦してみたいという要望があり、魚介の炊き込みご飯「パエリア」を準備したということで、鯛のさばき方などの講習を受けました。

 先生から準備していただいたレシピは4品で、魚介の炊き込みご飯の「パエリア」、鯛の粗のスープの「ポトフ」、「グリーンサラダ」、「パンナ・コッタ」でした。

 私のブログでは、作り方などは省略し、4品の料理の感想を書きたいと思います。

 一品目の魚介の炊き込みご飯の「パエリア」は、中々、手の込んだ料理と思いました。

 丸ごと1本の鯛の調理から始まりました。マイ包丁を持参していた生徒がいて、魚の調理も何でも大丈夫という腕利きの生徒だったことから、先生の手ほどきを受けながら見事にさばいていました。

 鯛のうろこを取るには大根が良いということでそれを利用して取っていました。気持ちの良いほどさらさらと取ることができました。鯛のうろこも煮方では食べられるそうで美味しいと言っていました。魚の半身のおろし方や切り方も手なれた手つきでさばいていました。

 「パエリア」は、炊き込みご飯前の魚介の下処理、玉葱、鶏もも肉、無洗米、炊飯用スープなど炒め用の下処理と、結構、いろいろ工程のある料理で時間がかかる料理と思いました。自宅で復習して作るには少し手が込んでいると思いましたが、切り身の鯛を使うとそんなに苦労をしないで作ることができるのではと、是非、挑戦してみたいと思っています。

 「ポトフ」は、タマネギ、ジャガイモ、人参、ブロッコリーを切り、鯛の粗で作ったスープに入れて煮込み、塩、胡椒で味を調えるという比較的簡単な料理でした。

 「グリーンサラダ」は、レタス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトに手作りのサラダドレッシングをかけて終わりで、手作りのサラダドレッシングさえきちんと調合すると終わりで、これも簡単な料理でした。

 「パンナ・コッタ」は、クリアガー、グラニュウー糖、生クリーム、牛乳を入れて煮立ててバニラエッセンスを加えて完成、冷蔵庫に冷やした後、カラメルソースをかけて食べるというこれも簡単な料理でした。

 今回で今年の男の料理教室は終わりですが、来年、2月からの開講を楽しみにしています。

 今年も沢山の料理を作りました。自宅で復習をして作った料理もありました。これからもレパートリーを増やして男の料理に挑戦してみたいと思っています。

 料理教室が終わった帰りは、広瀬川河川敷に寄り、オカリナの練習をしてきました。

 遠くに刈田岳を望む絶景ポイントで練習してきましたが、川上から吹いてくる冷たい北風がオカリナのソプラノとアルトの音を心地よく運んでいってくれました。


“ロケ地仙台”に期待した「俺物語」の映画鑑賞

2015-11-29 07:07:50 | お出かけ

■MOVIX仙台「俺物語」映画鑑賞

■「旨い鮨勘」

 

 11月16日、仙台市太白区長町南のMOVIX仙台で鈴木亮平主演の「俺物語」の映画を見てきました。

 映画のロケ地は仙台を中心に宮城県内で撮影ということもあり、身近に感じ、見慣れた景色が出てくるのではと思いながら見てきました。更に予告編を見て、役柄からして鈴木亮平のキャラクターとは少し違った雰囲気のある映画と思ったことも理由の一つでした。

 映画のストーリィーは省略しますが、確かに見慣れた景色が何度か出てきくるなど身近に感じながら見てきました。

 私が住んでいる近くに広瀬川が流れていますが、その河川敷でロケをした景色は見覚えのある場所で、先日、丸いコンクリートのカラフルな椅子がある近くでオカリナの練習をしてきた場所でした。定禅寺通、榴岡公園、大河原一目千本桜などのロケ地は、私も行ったことのある場所で親近感を覚えながら見てきました。ロケ地が仙台と言っても、まだ、見たことのない風景が出てきては、ここは何処なのかと興味を持ちながらでした。

 驚いたことに平日の月曜日なのに8割方が小中学生の子供たちだったことからどうしてなのかと不思議に思いました、後で知ったことですが、14日の土曜日は、仙台市内の学校が行事があり、16日は代替で学校が休校になっていました。それにしても「俺物語」は小中学生にも人気なのかと、何でそこまで子供たちにも好かれる映画なのかと思いました。漫画やテレビのアニメ化がされていること、内容が学生の部活に関すること、淡い恋物語が子供たちにも人気なのかと思いました。

 映画鑑賞をしたお客様が、MOVIX仙台の店、寿司店、中華店、パスタ店で半券を提示するとその店の食事でサービスをしてくれるという企画があり、映画を見て食事でサービスとはお客様を上手く取り込んだものと思いながら、お昼ごはんを食べて帰ることにしました。

 久しぶりに寿司でも食べていこうと「旨い鮨勘」に寄ってきました。

 「旨い鮨勘」では、握りを2つ、当日のみそ汁を1杯サービスしていました。私はイカの握りを、家内はわかめのみそ汁をお願いしました。その他、私は、茶碗蒸し、野菜サラダ、天ぷら付きの握りのランチセットを注文し、家内は生物が一切苦手なことから、卵、いなり、カッパ、かんぴょう巻きを注文していました。

 映画を見て美味しいお寿司を食べて満足した時間を過ごしてきました。

 次回の映画鑑賞は、12月12日に封切りの吉永小百合、二宮和也出演の松竹20周年記念映画「母と暮らせば」を予定しています。その足で、また、「旨い鮨勘」へ寄りお寿司を食べて帰りたいと思っています。


当選!快適仙台地下鉄東西線市民試乗会!!

2015-11-28 07:31:15 | 報道・ニュース

【地下鉄東西線試乗会】

■地下鉄東西線試乗会当選通知・開業パンフレット

■開業記念ピンバッチ・市民試乗会ご案内板・受付・試乗会参加者

■開業ポスター・2000系車両・車両側面配色・車両側面配色(青・緑・黄色・オレンジ)

■東西線駅構内:上下エスカレーター・掲示物・通路・プラットホーム

■車内:一般席・優先席吊革、一般席青色・優先席座席赤色

■いす・ベビーカーのスペース、バリアフリーの車両・乗降口

■駅構内:カラフルなデザイン・のりこし精算機・改札機・ひろびろトイレ

■車内表示:漢字、ひがらな、ローマ字・韓国語・中国語

■地上走行:広瀬川横断・滝の口渓谷、荒井駅前風景

■東西線開通記念オリジナルフレーム切手販売

 

 11月27日、地下鉄東西線試乗会「WE RIDE」へ参加してきました。

 “仙台に新しい地下鉄が走り出す. 東西線開業イベント第一弾「WE STAGE」に続く、 第二弾として東西線市民試乗会「WE RIDE」”を実施します。“ということで、事前に申し込んで当選通知を貰っていた試乗会への参加でした。

 実施日は、11月23日、27日、28日(土)の3日間、確実2,000名(3日間合計6,000名)のイベントで、小学生以下は、保護者同伴での申し込みという企画でした。

 当日は、仙台駅にて集合、仙台駅から乗車→八木山動物公園駅→荒井駅→仙台駅の運行で、八木山動物公園駅と荒井駅で降車し乗りかえ、所用時間は約70分でした。

 仙台市交通局の資料によると、東西線2000系車両、デザインコンセプトは、「自然と調和、伊達の歴史を未来へつなぐデザイン」、車両デザインは、「歴史」を表現する伊達正宗公の兜「前立て」、「調和」をしめす「円形ライン」で何ともカッコ良い車両になっていました。

 八木山動物公園駅から荒井駅まで、それぞれ東西線路線の特徴があり、社内放送できめ細かに説明をしていただきました。ここで紹介しきれないのが残念ですが、ホームのレール面が日本一高い八木山動物公園駅、地下6階という青葉山駅、故障車両を一時的に留めておく東西線唯一の分岐線の大町西公園駅、ホームが最も深い(地表から31m)宮城野駅、東西線で最も低いところにある(標高は水面下で15m)の六丁の目駅、地上を走行し、広瀬川を横断する国際センター駅から大町西公園駅、八木山動物公園駅の滝の口渓谷など、路線の特徴を知ることでより東西線の魅力を感じることができました。

 駅も車両もバリアフリーで、車いす・ベビーカーのスペースがきちんと確保され、広々としたトイレ、エレベーターやエスカレーターも駅の出入り口からプラットホームまで整備され、青色が一般席、赤色が優先席と七夕の吹き流しをイメージしたアクセントカラーを配置するなど乗り心地満点の車両になっていました。

 車体は南北線に比べると3割ほど小ぶりと、コンパクトなボディーなそうですが、快適な車両になっていました。

 今回は、途中下車をすることもなく、仙台駅→八木山動物公園駅→荒井駅→仙台駅と乗車してきましたが、先日、東西線開業記念イベント、12月6日・12日・13日いずれか一日のみの「地下鉄土・日・休日一日乗車券500円」を買ってきたことから、東西線の13駅に途中下車をしてマップを片手に素敵な街を見学したいと思っています。折角の沿線巡りなので、お天気も味方してくれて晴れてくれるようにと祈っています


生バンド奏でるダンス交流会

2015-11-27 07:43:06 | 報道・ニュース

■NBR愛好会主催のダンス交流会

 

 11月15日、名取市増田の増田西公民館ホールで開催された「NBR愛好会主催のダンス交流会」へ行ってきました。

 バンド付き、プロ教師、ダンスパートナー、ミキシング、飲み物付きと至れり尽くせりの交流会で、初めて参加したNBR愛好会のダンス交流会でした。

 仙台市内から車で約30分と離れていましたが、結構、ダンスが大好きなメンバーが参加していました。

 久しぶりにお会いする方が何人かいて旧交を温めてきました。

 この季節になると各サークルのダンス交流会が盛んに行われていますが、私の今年の目標は、競技会へ出場しない分、できるだけダンス交流会へ参加し、ダンスを楽しむことにしていました。もう一つの目標は、ダンスパーティーに慣れていないことから積極性参加しパーティー慣れをしていきたいと思っていました。

 パーティーの開催時間は約2時間半ですが、これを目一杯踊るとなると結構な運動量で汗だくになります。普段、使っていない身体を使うことから健康にも良く、音楽に合わせて踊ることから更に刺激があり、パーティーが終了した後の爽快感は何とも言えないものがあります。

 これから年末に向けてダンス交流会が頻繁に開催されます。時間の許す限り参加し明るく楽しく元気よく過ごしたいと思っています。


蔵王と仙台に初雪

2015-11-26 07:12:24 | 報道・ニュース

■宮城蔵王青根温泉街道のチェンソーアート(国道457号線)

 

 

 

 昨日、11月25日の午後4時過ぎでしたが、宮城蔵王「森の楽園」のオーナーからメールをいただきました。

 「今日は朝から寒く夕方に雪が降るとの予報通り庭が白くなりました。午後4時現在の気温は0度で無風ですが凄く寒いです。アッという間に庭が真っ白になりました。」

 更に、

 「今日突然庭に大型のフクロウの代わりに特大の鯉と特大鷲と黄金色の辰とゴリラの五郎丸が我が家の庭にやって来ました。鯉と鷲は見事に彫り上がって今にも動き出すように迫力のある彫刻でした。」

 「息子が今日は誕生日だから・・・と言って持って来ました。庭は薄暗くなって来ました。明日の朝は墨絵の様になっていると思います。」

 とありました。

 昨日は、宮城蔵王「森の楽園」のオーナーの誕生日でした。

 鯉と特大鷲、黄金色の辰など縁起の良いチエンソーアートは、最高のプレゼントと思いながらご子息も粋な計らいをするものと感心をしました。

 以前、庭にあった大型のフクロウのチェンソーアートは、関西の方が、是非、欲しいということで譲ってあげたようで少し寂しくなってました。

 国道457号線、青根温泉街道に宮城蔵王「森の楽園」のオーナーのご子息が作成したチェンソーアートの彫刻を見ることができます。

 私も何度か訪れたことがありましたが、青根温泉へドライブするお客様の目の保養になり、駐車するスペースや椅子、テーブルなどがあり、憩いの場所として利用されています。

 いよいよ、蔵王高原にも厳しい冬がやってきました。

 昨日、仙台は、 上空の寒気の影響で午後からは冷たい雨や雪となり、仙台市では午後8時に「初雪」が観測されたとニュースで流れていました。仙台市の初雪は、去年に比べ10日早く、平年に比べ1日遅くなったそうでした。

 厳しい冬の到来という感じがします。

 今日の仙台は、朝から冷たい雨が降っています。山沿いの蔵王高原は雪でしょうか。