青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理は、休止~蔵王町遠刈田温泉・ピザハウス三角屋根のピザ~

2024-05-03 06:30:00 | グルメ・クッキング
■「4種のチーズピザ」

■「たっぷりトマトのマルゲリータ」

■ 自家製のスープととピクルス

■ピザハウス三角屋根





■ピザハウス三角屋根の足湯


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【蔵王町遠刈田温泉・ピザハウス三角屋根のピザ】
 5月1日の昼ごはんは、蔵王町遠刈田温泉・ピザハウス三角屋根のピザでした。 
 蔵王町遠刈田温泉・ピザハウス三角屋根のピザでした。
 従って、男の料理は、休止でした。
 当日は、宮城蔵王へ出かけ、えぼしスキー場の水仙を見学した後、日頃お世話になっている知人宅を訪れてご挨拶でした。
 蔵王町遠刈田温泉・ピザハウス三角屋根は、昨年の春に訪れて以来でした。
 今回、注文したのは、ランチメニューから「4種のチーズピザ」、「たっぷりトマトのマルゲリータ」の2品でした。
 「4種のチーズピザ」は、ゴーダ、モッツアレラ、パルメザン、クリームチーズがとろける贅沢はピザでした。
 「たっぷりトマトのマルゲリータ」は、フレッシュトマト&ミルキーモッルァレラで美味しいピザでした。
 自家製のスープととピクルスがついていて、私は、紅茶、家内は、コーヒーを注文してご馳走になりました。
 食べきれないピザは、持ち帰ることができました。
 別荘地の中にある隠れ家的なピザハウスは、周りが木々に囲まれ、春の花が満開、ピザハウスの隣にある足湯は、自由に利用できることから、食事を終えた後、足湯に浸かった帰るお客様がいました。
 久しぶりに訪れたピザハウス三角屋根でしたが、春の蔵王を満喫してきました。
 みやぎ蔵王えぼしスキー場の水仙については、後日、私のblogへ感想をしたためたいと思っています。

【5月2日は、タラの芽、うるいの天ぷらうどん他】
 5月2日の昼ごはんは、タラの芽、うるいの天ぷらうどん他でした。
 友人からいただいたタラの芽、うるいを使った天ぷらにうるい料理3品(ごま、梅、味噌和え)でした。
 山菜三昧の昼ごはんに大満足でした。

「青の使い」展~4月2日世界自閉症啓発デーによせて~を鑑賞

2024-05-03 06:29:00 | 報道・ニュース
■「青の使い」展~4月2日世界自閉症啓発デーによせてDM

■「青の使い」展~4月2日世界自閉症啓発デーによせて






■購入した小皿2点

■晩翠画廊



 
 2024年4月2日~4月7日、仙台市青葉区国分町の晩翠画廊で開催されていた「青の使い」展~4月2日世界自閉症啓発デーによせて~へ行って来ました。
 ボランティアサークルの会員のお嬢さんが出展するということのお知らせをいただきました。
 4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、そのシンボルカラーは、「癒し」や「希望」などを表す「青」とされているそうです。
 晩翠画廊で開催する「青の使い」展は、今年で3回目なそうですが、今年も障がいがあるなしに関わらす「青」で表現される作品の展示ということでした。
 実は、私のblogの名前は、「bluesky531」であり、私自身も「青」が大好きなことから、正直、「青の使い」展には、興味がありました。
 「青の使い」展だけあって青を題材にした作品が多く展示していました。
 それぞれに個性溢れる作品をじっくり鑑賞してきました。
 陶器のコーナーがあり、素敵な青系の小皿を展示していたので、その中から二つの小皿を買ってきました。
 確かに癒される「青」にハマりながら「青の使い」展を楽しんできました。