十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

栗の接ぎ木が失敗して駄目元で再接ぎ木

2024年06月09日 | 日記
坂道の道路沿いに植えた山栗に大きな実の生る栗の接ぎ木を行った
芽が動いた様に見えたが 巻いたビニールテープが太陽熱で伸縮して外れて
接いだ接ぎ穂も死んだ もう接ぎ木の時期は済んだのに駄目元でチャレンジだ

栗の再接ぎ木
失敗した幹の上部を鋸で切って 穂木を探して来て接ぎ木の再挑戦です
とっくに接ぎ木の時期は過ぎているのに悔しくて再挑戦します

穂木を探して枝を採って来ると花芽が出来てました


接ぎ穂が細くて心元有りませんが 芽の出そうな接ぎ穂ここれしか
見当たらなかった 樹皮の間に差し込んで電工テープをグリグリ巻きした
今回は伸縮でも外れない様に何度も重ね巻した 表面には融合剤を塗布した

保険で下側に芽接ぎも行った 芽接ぎは初めてで全く自信なしです
書物では芽接ぎは9月以降に行うそうです

接ぎ木完了 失敗続きで祈る様な気持ちで接ぎ木を行った

釧路八重救出の伐採作業
接ぎ木した釧路八重を植えて置いたら 周りの木も大きく成り日陰に成って
生長が悪い 種から植えたトチノキが邪魔に成るので思い切って切り倒した
定年後に植えた筈なので15年位経ったかな 

切り倒してはじめて気が付いた 栃ノ木にはもう花が咲いてました 


ハルニレの枝も邪魔なので切った

やっと日当たりが改善されました  中央の小さな木が釧路八重です

山桜の実
アオバトが毎日来るはずです 山桜の実が黒く成ってます

ベニマシコ
今朝お隣のテレビアンテナに止ってベニマシコが鳴いてました
昔は住宅街には来なかった気がします 個体が増えたのでしょうか?

山小屋にもベニマシコが居ます 嘴には虫らしき物が見えます
子育て中の様です

第3農場のツツジとオンコ剪定
10数年植えっ放しで放置して有ったツツジとオンコの見栄えが悪いと
家内から指摘を受け自ら切り始めたので 私も重い腰を上げました

スズメバチの巣
ツツジの剪定中に家内がスズメバチの巣を発見して 報告に来た
確かにスズメバチの巣です 今の内は女王バチ1匹で巣を作ります
中の幼虫が成虫に成ったら大変です 小さな内に取り除きました


コウリンタンポポ
荒れ地に赤花のコウリンタンポポとキバナコウリンタンポポがセットで
咲きます 何処から種が飛んで来るのか セットで咲くのが不思議だ
コウリンタンポポ


キバナコウリンタンポポ

カラフトイバラ
オオタカネイバラよりも一回り小さな花です 丈夫な植物で栄養の少ない
赤土に生えてます

椎茸
良く今年はシイタケが生えてくれます ホダ木も出過ぎの為か
軽く成りました


今日もアオバトがやって来た

2024年06月08日 | 日記
昨日に引き続きヤマザクラの実を食べにアオバトが来ました 人の姿には敏感で
直ぐに逃げ去ります 独特な鳴き声で来ると直ぐに分かります


アオバト
アオバトの鳴き声が聞こえるので そっと見に行きました 案の定遠くから
見ていても人の姿が見えると直ぐに飛び去ってしまいます



アオバトの鳴き声

サクランボが心配
サクランボの実が薄赤く成って来ました 当然アオバトやカラスが狙ってます
私達の口にはいるでしょうか?


シャクヤクの開花
シャクヤクが開花を始めました花が重いので垂れ下がって咲いてます
辺りに良い香りを放ってます


石楠花の花
冬は小さく折り畳んでた葉も広げて花が次から次へと開花して行きます

マユミ
秋にはピンクの実を付けるマユミの花が咲き始めた 同じように実を付ける
ツリバナの方が開花が早いです

フタリシズカ
野草の中に今日はフタリシズカの開花を確認しました

ヨツボシカメムシ
今年は各地でカメムシの大発生のニュースです 葉の上にカメムシが居ました

トンボ
水連池の周囲でトンボが飛んでました トンボの種類は良く分からないが
シオカラトンボの雌に似てます

椎茸
適度な水分と椎茸に適した温度なのでしょう今日も帽子に入れて持ち帰った

薪割り
少しずつ割ってた薪割りも一段落です 重たくて薪割り機に乗せるだけでも
大変でした 後は積んで乾燥させます


アヤメが咲揃った

2024年06月07日 | 日記
野アヤメが綺麗に咲揃いました 近くには白アヤメや黄菖蒲も並んでます
桃やネクタリンの開花も終わって小さな実を沢山付けてます
桃やネクタリンは咲いた花の数だけ実を付ける為大きく成れ無いので摘果した

野アヤメ
普通の花と間違える程沢山並んで咲いた野アヤメです


シロアヤメ
植えたつもりも無いのにシロアヤメも咲いてます 何時から咲いて居るのか
記憶も定かじゃ有りません


キショウブ
アヤメの仲間の黄菖蒲も咲き3種類の揃い咲きです


桃とネクタリンの摘果
花の数だけ実が生るので摘果しなければ大きな実は採れません
心を鬼にして実をむしりとります
桃の摘果


ネクタリンの摘果


ハスカップ
ハスカップの実がそろそろ色付き始めました
つい先日開花したばかりなのに早いものです


梅の実
去年も沢山生ったのに今年も豊作な様です 果樹類は1年毎に生る年と
生らない年が交互に有る筈なのに珍しい年です

ベニシジミ
小さな蝶のベニシジミが飛来しました 小さいけれど綺麗な蝶です


ベニウツギ
真赤なベニウツギが開花を始めました

蕎麦の花
庭先に何故か蕎麦の花が咲いた 何か捨てた物に種が混じってたのでしょう


蕗採り
毎年蕗採りなんかしないのに今年は蕗を採ります ご近所に配っても
とても喜ばれます 今年は塩漬けも作って見ましょう


キジバト
我が家の菜園は一足早く大豆の芽が出たのでキジバトの集中攻撃を受けた
農家の大豆畑は広いので被害を受けても目立ちませんが気の毒です




アオバトがやって来た

2024年06月06日 | 野鳥
山桜の実が赤く成り始めると毎年やって来るアオバトです
臆病者のアオバトはヤマザクラに来ても人の気配を察知すると直ぐ逃げ去ります
今日は遠方から察知されない様に近付いて撮影です

アオバト
晴れていれば綺麗な姿を見れるのに曇天で残念です

山桜の実があかくなってますね 黒く成るまえから食べ始めてます

チゴハヤブサ
今日もチゴハヤブサが電線に止まってました 昨日と同じ場所なので
きっと近くに営巣しているのでしょう

キジバト
何を蒔いたか分からなかった農家の畑です 今日大豆の芽が出始めた
早速キジバトが畑で芽を摘まんでました 我が家の菜園の豆も彼らに
食われたり引っこ抜かれたのでしょう

薪割り
寄せ集めの部品を集めて組んで貰った薪割り機です
作業スピードは遅いけれどマサカリを振るう元気が無くなり機械は助かります

直径60cmの白樺も簡単に割れます 持ち上げて機械にセットするのが重い

油圧の力は凄いね

ローズアカシア
庭のローズアカシアが満開です 細い枝に沢山の花が咲いて重たそうです

ハマナス
ハマナスが増え過ぎてかなり間引きました それでも直ぐに増えるでしょう

ニセアカシア
開花期なのに毎日肌寒くて一気には開花しません それでも開花が続いて
満開に成れば枝も重みで垂れ下がって来るでしょう

エゾスカシユリ
野の花で一番好きなエゾスカシユリです 最近は頻繁に行われる草刈りや
除草剤の影響ですっかり減ってしまい残念です



ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)
紅花一薬草の近くに生えているジンヨウイチヤクソウです 地味な花で
咲いても目立ちません

これでも開花してます

ブタナ
道路脇にはブタナが咲いてます

小麦
小麦に雄花の花粉が出始めてます

シイタケ
適度な小雨と椎茸発生に適した気温が続くのかまだシイタケが採れてます



今年5匹目のアライグマ駆除

2024年06月05日 | 日記
午前中は小雨がパラついて自宅待機の日でした 納豆でおつまみを作ったり
買って放置して有った麹で甘酒作りで時間潰しです
昼から山小屋へ行くとアライグマが掛かってました 去年は今頃12日匹でした

アライグマ捕獲
今年は捕獲数が去年の半分以下です 数が減ったとは思われません
暗視カメラで確認すると遠くから罠を立ち上がって見ても近くへは寄ってこない
今日の個体は小さくてまだ未学習の若いアライグマの様です

キングサリ(金鎖)
そろそろキングサリの花が綺麗な頃だと思って見に行った
やはり綺麗に咲いてました




ハクウンボク
更に今日はハクウンボクの花が開花した様です

ハマナス
カラフトイバラ同様に庭に植わるハマナスも開花してます


蕗採り
アライグマの罠を見回りついでに沢へ降りたので蕗を採って来ました