…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

安曇野・道の駅「安曇野・松川」にて!!

2011年09月30日 | まち歩き

  今日は、午前中晴れ、午後曇り、ところにより雨、の天気予報がピッタリでした。

  

  拙者は、午前中、このブログにも度々(たびたび)御登場いただく、あのアマチュア・カメラマンの先輩kazuさんが、お越しになりまして、「写真談義」、そして、午後は、ちょっと細かい編集作業と、そんな一日でした。 でも、先輩kazuさんは、不思議?です。 何故か話しをしていて、人を楽しくさせてくれる術(すべ)を心得ているようです。たいした人です。あの人は‥‥!!

  

  で、今日のお話しは、昨日からの、「安曇野ぶらり紀行」での続編にしたいと思います。  NHK テレビ小説「おひさま」のロケ地を出まして、大町市に向かいました。 目的地の「国営アルプスあづみの公園」へのおおよその道順は分かるのですが、今回は折角ですので、めったに使った事の無い「カー・ナビ」案内で、車を進めてみました。

  

  でも、「カー・ナビ」は、お利口(りこう)さんで驚きました。 拙者は、大町市からは、国道 147 号線走行を考えていたのですが、「カー・ナビ」案内は、オリンピック道路から、アルプスパノラマロードへの道筋を示してくれました。 これが、いざ走行してみますと、左側に水の澄んだ高瀬川を一望しながら一直線の道路で、殆んど信号がありません。 要は、ノンストップでの走行です。 国道 147 号線の方は、数キロ毎に信号があり、時間的にも全く違いが出てきます。 流石に、当時オリンピック用に造られた道路なのだと、つくづく感じました。 それに、松の樹木が数百本もあるあたり一面、「緑・みどり・ミドリ」といった自然に満ち溢れた風景も見られました。

  

   そして、ちょっと一休みです。

-

photo  1

20110925 Canon  SX30IS

  

  ここが、アルプスパノラマロード沿いにあります「安曇野・松川」と云う道の駅です。 これでも、中に入りましたら、観光客が結構いらっしゃいました。 勿論、お土産品売場の商品パッケージには、大袈裟ではありませんが、あの NHK 朝のテレビ小説「おひさま」の文字が全てに入っていました。 これが、商魂というものなのでしょうネ!!  観光客の皆さんも、そこそこ手にとって見ていました。 

  

  デジカメを撮っています拙者の背中側が、駐車場になっているのですが、県外車ナンバーがここも多いこと‥‥‥。 折角ですので、その県外車のナンバー・プレートも撮ってきました。 少しづつ集めてはいますが ‥‥!!  どうなるのやら??

-

photo  2

20110925_2 Canon  SX30IS

  

  この道の駅「安曇野・松川」のパーキング広場から北アルプスに向けて、撮った写真です。 あいにく、雲に遮(さえぎ)られて、北アルプスの山々は見る事ができませんでしたが、日本のどこにもある自然な田園風景です。 拙者は、田舎育ちの人間なもので、こんな風景が一番落ち着きます。 

  

  また、北アルプスの山々は、晴れた時に撮ってみよう!! っと。

                            

         see  you  again

   

  


NHKテレビ小説「おひさま」ロケ地!!

2011年09月29日 | テレビ番組

  今日は、以外と日中は気温が上がりました。 昨日の予報ですと、曇りのお天気のはずが、快晴の青空が見れました。

  

  今日のお話しは、先日行きました、「安曇野ぶらり紀行」です。 小川村を通過して、「ぽかぽかランド美麻」 でお昼を済ませたあと、長野大町線で再びドライブの続きです。 車の力を入れる為に、「SPORT」 にギアをいれ、坂道を登って行きます。 そして、ちょっと山道に差し掛かった時、数あるススキの中に、太陽の光を浴びて、白く光るススキを見掛けたので、ちょっと撮ってみました。

  -

photo  1                   photo  2

20110925 20110925_2

                 Canon  SX30IS

     

  この左の写真が、そのススキです。 そして、普通のススキは、右の写真です。 だからと云って、どうってことの無い写真ですが、実物のススキは、写真以上にキレイでした。

  

  その後、先日もご紹介しましたが、この先にあります、「NHK朝の連続テレビ小説・おひさま」のロケ地に寄りました。 この番組も、間もなく今週で終わりになります。 どのくらいの視聴率があったのか存じ上げませんが、結構、高い率だったようです。 特にNHKテレビの影響は、安曇野地域に、いい影響をもたらせてくれたようです。

  -

photo  3

20110925nhk

       Canon  SX30IS

 

  やはり、ソバの白い花があたり一面咲いている大町市役所観光課で作りましたパンフレットを見ますと、やはり、ここだけはもう一度写真を撮りに来たくなりました。 今年 9 月の上旬にここへ行った友人に聞きましたら、 やはり花は終わっており、8 月の真夏の暑い盛りのお盆過ぎから、月末迄がベターなのでしょうか!!  気温に依っては、 9 月初旬も、ひょっとして花が終わってしまう可能性がありそうです。

  

  「NHK朝のテレビ小説・おひさま」は、正直、拙者は余り見ていなかったのですが、カミさんが毎朝欠かさず見ていました。 そんな事もあり、拙者もここがそのロケ地だという事を知れ得たという訳です。 そんなもんです。

  

  以前、このブログの 6 月 3 ・ 4 ・ 5 日 の 3 日間、「高校時代の恩師!!」 という表題で記事にさせていただきましたが、その恩師が、この安曇野にいらっしゃいますが、今回のぶらり紀行で、余りにもあちこち写真を撮っていましたので、時間が無くなり、お寄り出来ずに残念でした。 また、お邪魔することもあるので、すみませんでした。 (ひょっとして、このブログが先生の目に留まったら、後々(のちのち)、何を言われるか分かりませんので、先に謝っておきます。)

  

  問題は、朝のドラマ「おひさま」の番組が終わってからの、観光客集め!! でしょうかネ!! もっとも、今回、安曇野を勉強させていただきましたが、今迄の認識を改めなければならないくらいに、美術館や博物館・記念館など、沢山あり、見てみたい範囲が結構あることを知らされました。一日二日じゃ見きれない感じでした。 

  

  ここ松代も、より良い効果を生み出す、誘客戦略を考えていると思うのですが‥‥‥。

   

   拙者も、一役担って、頑張らなくては、 っと???  エッ!!! なにか?

                        

         see  you  again


長野・善光寺参拝と城山公園にて!!

2011年09月28日 | まち歩き

  今日は、本当に雲ひとつない青空が広がっていました。

  

  で、毎月一度の恒例になっています長野・善光寺へ参拝に行ってきました。 いつものように、車は中央通りのセントラル・スクエア・パーキングに駐車です。 料金は 60 分¥100 ですので、多少散歩がてらに歩いても、安く停めて置けます。

  

  いつものように、中央通り(善光寺・表参道)を歩いていきますと、本日、結婚式を挙げられました素敵なカップルが、善光寺近く、大門にあります「ホテル藤屋御本陣」 を背景に御写真を撮っていました。

  -

photo  1

20110928

FUJIFILM  FinePix  F460

  

  人生の一番幸せな瞬間でしょうかネ?? と、思います。 新婦さんも、とってもお綺麗なお嬢さんでした。 人様(ひとさま)の幸福な光景を見ますのも、いいものです。 

  -

photo  2

20110928_2

FUJIFILM  FinePix  F460

  

  長野・善光寺は、ウィーク・デイにもかかわらず、相変わらずの賑わいをみせていました。 団体さんの観光客や、数人のグループでいらっしゃっているオバさん達、そして、小学校の子供達の遠足と、これだけ人集めをする善光寺さんは、たいしたものです。

  

  今日は、善光寺本堂をいつもの正面からと違い、東側面から撮ってみました。 (善光寺本堂正面の写真は、 8 月 24 日(水)に載せてありますので、よろしかったらご参考にご覧いただければと思います。ヨロシクどうぞ!! )

  -

photo  3

20110928_3

FUJIFILM  FinePix  F460

   

  こちらの写真は、善光寺から直ぐ近くにあります、「長野・城山公園(じょうやまこうえん)」です。 中央にあります噴水は四六時中、勢いよく、吹き出ています。 また、奥に丸い時計が見えますが、残念なことに、今日は花が殆んどありませんでした。 本来でしたら、春先からは季節の花で飾られており、キレイな花時計になっています。 また、機会がございましたら、是非、ご披露したいと思っています。

  

  この城山公園は、拙者が若かりしバンド時代の頃、いい思い出 ??  があります。 以前の 8 月 5 日(金)のブログ記事にさせて頂きましたが、夏祭りのバンド合戦は、今でも昨日のことのように覚えています。  40 年も前の事なのですが‥‥‥!!

  

  さて、昨日の記事の訂正です。 ぶどうのスチューベンを 9 房購入してきて、 2 房しか残っていなくて、それの写真を載せましたが、 7 房を1~2日で食べた事になったかのような勘定でしたが、 2 房は、拙者宅の仏壇に供えられており、カミさんが 1 房、拙者が 4 房食べただけでした。 拙者も、記事を書きながら、不思議で仕方なかったのですが、勘定の仕方が、アホでした。 記事を書きながら、いつ食べたんだろう??  と考えてしまいました。 正直、ちょくちょく合間に食べたので、勘定していません。 そんなもんです。

  

  このことで、宮崎にお住まいの「 eiten 様 」からも、「食欲の秋ですが、食べ過ぎないように!! (笑い)」 と、コメントまでいただき、ご心配を頂戴したかっこうになりました。 すみませんでした。そして、ありがとうございました。 でも、スーパーでみますと、 1 房 ¥ 200 ~ ¥ 300 以上もしています。 高い!高い!。

   

  でも、調子に乗って、ホントに食べ過ぎに、注意しよう!! っと。

                            

                   see  you  again


美麻のおソバも美味しい~!!

2011年09月27日 | 旅行記

  今日は、いい青空の秋晴れでした。

  

  拙者も、毎日遊びに出掛けていられるご身分ではありませんので、一生懸命仕事をしました。機器がちょっと増えた関係もあり、昨日編集室のレイアウトをスッキリさせたので、仕事がやり易くなりました。 でも、この後、もう一つの機器の増設をしなければならないので、狭い部屋をどういうようにしようか、悩んでいます。

  

  そんな訳で、今日の話題は、先日出掛けて、実際に食べてみて、美味しかった、大町市美麻(みあさ)にあります、道の駅「ぽかぽかランド美麻」の、おソバの話しです。 尤も、もう 20 年くらい前になりますが、この先にあります重要文化財「旧・中村家」のある種の改装リフォーム時には、仕事で、その進捗状況の映像を何度も撮影に来ておりまして、ここの「ぽかぽかランド美麻」にも、ちょくちょく食事に来ておりました。

-

photo  1

Photo

      Canon  SX30IS

  

  ここが、その「ぽかぽかランド美麻」です。温泉やレストランもあり、ここ地元の方や、観光客なども結構立ち寄っていました。でも、 拙者が仕事で来ていた 40 代の若い時? は、かつ丼とか天丼とか、ごはんものばかりを食しており、おソバを食べたと云うことは余り記憶にありません。 おソバやうどんなどの粉類は、消化が早く、直ぐお腹が空(す)いて、相当量を食べないと、満腹感が得られない、そんなことが原因していました。

  

  考えてみますと、拙者も歳で、少食になってきて、おソバやうどんを好んで食べるようになってきたのだと思います。 これがまた、美味しいので何とも云えない至福の一瞬を味わっています。

-

photo  2

Photo_2

Canon  SX30IS

  

  毎度の、天ぷらソバです。 やはり標高の高い所でのソバは、うまいです。 でも、全般的にひと頃より何となく価格が高くなってきていると感じました。 でも、それだけの価値があるので、ついつい食べてしまうのでしょうネ!!

  

  それと、ここの売場で、みっちり実がついた、ぶどう「スチューベン」が、 9 房(ふさ)の箱入れで、¥1,000していません。 拙者は大好物ですので、そうそうにお買い上げ! と云う事になりました。 これでは下手なスーパーでバカバカしくて、買う気になれません。 あまり美味しそうで安価ですので、あちらこちらへお送りしようと思いましたが、この 1 箱しか残っておらず、残念でした。

-

photo  3

Photo_3

  Canon  SX30IS

  

  証拠をお見せしたくて、 と思いましたが、 2 房(ふさ)しか残っていませんでした。 いつの間に、 7 房も食べたんだろう? アッという間に、無くなってしまいました!!  殆んど、拙者が食べたようです。

  

  この後、湯上りに体重を測ってみなくちゃ!!  っと。

                

           see  you  again

  


秋の高校野球新人戦!! 春の選抜目指せ!!

2011年09月26日 | スポーツ

  今日は、昨日とうって変わって曇りの一日でした。 夕方からは、ちょっと肌寒い感じさえしています。 コタツが恋しくなり始めます。

  

  秋と言えば、「食欲の秋!」、「読書の秋!、「スポーツの秋」、と人それぞれ思いは違うのでしょうが、ここ長野県も、来年春の甲子園の選抜大会に出場出来るか否かの、高校野球・県大会が行なわれています。 野球部員 1 ・ 2 年生だけが出場していますので、言うなれば、「新人戦!!」 です。

  

  昨日の 25 日(日)に、代表決定戦が 4 試合行なわれ、 とりあえず4 校が県代表としてその権利を獲得しましたが、この後、新潟・富山・石川・福井の各県の代表校と更にトーナメント試合を行ない、優勝又は、準優勝に勝ち残って、初めて、春の選抜校になれるという、毎年、非常に狭き門になっています。 今年、長野県の夏の甲子園に出場校チームも、うまく勝ち上がり、 4 校に入りましたが、どうも長野県は、夏の甲子園に行っても、いつも 1 ~ 2 回戦で負けて帰ってくるもので、長野県はレベルが低いのか? と囁(ささや)かれています。

  -

photo  1

  Photo

                            Canon  SX30IS

  

  上の写真は、一昨日、マイクロ・バスから降りて、長野オリンピック・スタジアムへ向かう野球部員の諸君です。 彼らの動きを少し見ていましたら、途中、関係者の方々に、キチッと帽子をとって頭を下げ、気持ちの良い挨拶をしながら、球場に入って行きました。 高校生と云えども、運動部は先輩・後輩の上下関係がハッキリ決まっていて、スポーツマンでの「しつけ」が、しっかりしていると感じました。あとは、この上下関係に託(かこつ)けて、暴力沙汰にならぬよう、認識すべきだと思っています。 それが、出場停止に絡(から)まぬよう、万全を期すべきと考えます。

  

  もっとも、拙者は、野球部の監督でもコーチでも何でもないのですが、そんな事で、好きな野球をストップさせられるのは、バカバカしいと思っています。 野球部員の諸君は、甲子園出場も、大大(だいだい)目標かも知れませんが、スポーツを通して、人間形成の場にもなっているはずだと思いますので、その点を踏まえて行動し、また、周囲の関係者や、マスコミの皆さんなども、それなりに接してあげて欲しいと思います。 

  

  余計なお世話を言ってしまいましたかネ!! っと。

                                  

          see  you  again

   

  


信州・国営アルプスあづみの公園へ

2011年09月25日 | まち歩き

  今日は、秋晴れ青空の一日でした。

  

  そんな訳で、拙者宅の山ノ神の要望で、安曇野へ行って来ました。

  

  国道 19 号線から、途中、中条村~小川村~美麻村経由で、まず、 NHK 朝のドラマ、「おひさま」のロケ地、「中山高原」に寄って、少しの時間、あたり一面のソバ畑を見てみました。

-

photo  1

20110925nhk Canon SX30IS

  

  ここが、そのロケ地になった所ですが、係りの方にお聞きしましたら、ソバの白い花は、約 1 ヶ月前が丁度良くて、今回は遅かったようでした。 また、来年のお楽しみにさせていただきます。

-

photo  2

201109251 Canon SX30IS

  

  こちらが、堀金・穂高地区の「国営アルプス・あづみの公園」 入口です。 入場料 400 円ですが、中は広大な敷地で、キレイな緑の中に、黄色やピンクなど色とりどりの花や、川が流れていたり、池なども幾つもあって、自然の景観を心置きなく見せてくれている!! そんな感じでした。 普段日頃から、緑を見て生活している拙者が、こう感じたので、お薦(すす)め??です。 もっとも、この「あづみの公園」は、ここの堀金・穂高地区の他に、 7 ~8 キロ離れた大町・松川地区にも、「国営アルプス・あづみの公園」があるようなので、今度はこちらへも足をのばしてみようと思っています。

-

photo  3

201109252 Canon SX30IS

  

  ここの公園は、標高が高い所為(せい)もあって、既に、カンボクの実は赤くいい色合いになっていました。 この他にも、カエデの樹もあり、紅葉の時期もまた良いのでワ!! と思いました。

-

photo  4

201109253 Canon SX30IS

  

  公園の中にあります小川です。 デジカメの露出をもう二絞り程、絞り込めたら、水の流れが多少はカッコ良く写るのですが? レンズのF 8.0 が最大絞り値のバカチョン・カメラですので‥‥‥、  また、もう一工夫考えてみます。

    

    今日は、公園が広かったので、沢山歩きました。 

       

     お疲れになりました。 っと!!

                     

         see  you  again


写真集「SUZU」出版記念展にて!!

2011年09月24日 | 写真

  今日も、青空がひろがった良い秋日和でした。

  

  三連休の真ん中の一日でしたが、道路は結構渋滞していて、県外ナンバーの車もそこそこ多く入って来ていました。 ガソリン価格も多少下がりまして、ドライブをなさる方々にとりましては、喜ばしい事だと思います。 でも、毎年そうですが、どうしてお盆前頃から、ガソリン価格が上昇するのでしょうかネ?  不思議な現象です!!

  

  さて、丁度一週間前ですが、ホクト文化ホール(長野県民文化会館)のギャラリーで開かれていた、「高木こずえ」さんの「 SUZU 」 と云う写真集の出版記念展に行ってきました。

photo  1

Photo

               Canon  SX30IS

   

  高木こずえさんは、 1985 年に長野県・諏訪でお生まれになられたようで、未だ、若干 26 歳のお嬢さんで、「木村伊兵衛写真賞」、を 2009 年に受賞なさって、昨年から新たな写真集「 SUZU 」を、制作なさっていたようでした。 この、「木村伊兵衛写真賞」は、朝日新聞社主催による写真の賞であり、大袈裟な言い方ではありませんが、写真界の「芥川賞」とも呼ばれているようです。それだけ、権威のある賞を、受けられたお嬢さんでした。

  

  最近、世間でよく耳にします、「写ガール」という言葉がありますが、女性のカマラマンさんも増えており、あちらこちらで、お見掛けするようになりました。 これも、デジタルの発達がそういう環境を作ったのでしょうか?

  

  当日、ギャラリーで、「写真集 SUZU 」の中の、高木こずえさんが撮られた写真をスライド・ショー的に上映しながら、彼女と MC のトークがありました。 拙者も、興味がありましたので、その話しを聞いていましたが、一番感じた事は、若くしてこういった賞を貰う人は、拙者などのような凡人の感覚と、全く別世界にいる考え方をお持ちでした!!  ただただ関心して帰って来ました。 まア、印象に残った言葉もあるのですが、それはまた機会をみて、お話ししたいと思います。

photo  2

Photo_2

     Canon  SX30IS 

   

  帰り際に、フォト・ギャラリーの様子を撮ったものです。 この時は、トーク・ショーも終わり、高木こずえさんが、一番奥で、参加した観客にサインをしている場面です。 こう見ますと、女性の方も結構いらっしゃった事が、お分かりいただけると思います。 これが、時代の流れなのでしょう!!

   

  

  先程、以前もこのブログでもご紹介しました、ラジコン船「戦艦 大 和」の製作者、桑原 進さんから、電話がかかってきました。 今年は、篠ノ井イヤーで、昨年拙者が撮った数々のラジコン船の映像を、TV 宣伝用に使いたい旨、了解を求めてきました。 勿論、制作著作権がありますが、お役に立つならと、OK承諾をしたところです。そして、また撮影依頼が‥‥‥!!

   

   ビデオ撮影・編集、そして写真、 またギター音楽等にと、 忙しくなりそうです。

    

   やっぱり、一日 36 時間になって欲しいと、思います。

   

   正直、何が本職で、何が趣味か、区切りがつかない時もあります。

   

   それで、辛うじて生きていけるので、良しとしますか!! っと。

                          

          see  you  again

  

  


Folk Song or JAZZ ?? う~~ん!!

2011年09月23日 | THE 趣味 いろいろ

  今日は、いいお天気になりました。 朝はちょっと寒い感じでしたが、多少雲はあったものの、スカッ! とした青空でした。

  

  近所の保育園さんの運動会も、元気良く行なわれていたようでした。 でも、気が付けば、部屋の中に入ってくる太陽の日差しが、 1 メートル以上になっており、 白いレースのカーテンが、やけに眩(まぶ)しく感じました。

  

  今日は、久し振りに、「音楽」の話題にしようと思います。

  

  お陰様で、このブログを通じて、共に音楽に趣味を持っていると云うことで、お仲間?になりました、宮崎にお住まいの、「eiten 様」 や、 東京の八王子にお住まいの、「Nyama 様」は、拙者により良い影響を与えてくれています。

  

  と、申しますのは、「 eiten 様 」 は、かつてヤマハ・ミュージックのLMC(ライト・ミュージック・コンテスト)で、フォーク・ミュージック部門で、東京の本決戦まで出場なさった実績をお持ちの方ですし、 かたや、「 Nyama 様 」 は、ご自分では下手なバンド?をなさっているとおっしゃっていますが、GoogleのYoutubeに、彼のアップロードしてあります映像を観させていただきましたら、 イヤ~~~!! 遙(はる)かにお上手なJAZZ演奏を、ご披露なさっていらっしゃいまして、冗談も休み休み言って欲しい!! と云う感じでした。 (ちょっと言葉が悪くて、すみません。)

  

  その点、拙者は 、高校生の頃覚えた、「ザ・ベンチャーズ」のひとり演奏の動画を Youtube へアップしてあるだけで、それも、昔のそのままのフレーズしか弾けず、レベルで言うと、「下のちょっと上?」 と云う感じでしょうか??

photo  1

20110923

     Canon SX30IS

  

  

  これでも、フォーク・ソングやジャズ・ギターも覚えるべき、教則本など揃えて、色んな分野の音楽をマスター出来るようにと、常に気持ちはあるのですが、 どうも、 計画倒れで困っています。 何よりも、時間が取れず、 と云っては逃げ口上になってしまいますが、下手な横好きで、何でも手を出す、それがいけないのでしょうネ!

  

  でも、 「ザ・ベンチャーズ」の曲を、ず~~と、「 MOSRITEギター 」 で弾いていて、その後、他のギターを弾くと、ネックの太さが違うので、何となく違和感があって、指も上手く動いてくれません。 特に、フォーク・ソング独特の、スリー・フィンガーは苦手ですし、 JAZZギターのリズムにはついていけないし、早弾きのピッキングも難しいし、 正直、手こずってしまうので、挫折(ざせつ)している感じです。  1 日、 36 時間くらい欲しい感じです。

  

  それに、ベンチャーズのレパートリー曲を増やしたいので、今は、「レッツ・ゴー」 と 「キャラバン」 を何とか完全に弾けるように、教材DVDを観ながら、勉強中?です。もっとも、この 2 曲も拙者にとりましては、かなり難しいんです~~!! (基本が出来ていないもので‥‥‥。) 「♪ 十番街の殺人」という曲も、何度も練習して、曲最後の部分での 5 弦のチョーキングがやっと慣れてきたくらいです。 これが、拙者の実力です。

       

       ホント!! もし、なれるものなら、

    

   「 アイツはギターうまいぜ!! 」 て 言われたいナ!! っと。

                           

  そういえば、この後、もう直ぐ、アメリカ産の、人工衛星が落ちてくるようです。 お出掛けの際には、デジカメをお持ちになって出られた方がいいと思います。 世の中、何処にスクープ写真がころがっているか分かりませんから‥‥‥。

     

     拙者も、デジカメを持って出掛けよう!! っと。

               

             see  you  again


やっと、台風 15 号が去ってくれました!!

2011年09月22日 | ニュース

  今日は、台風 15 号が去ってくれたので、やっといいお天気になると思いきや、太陽は朝のうちだけで、 10 時頃からはまた雨になってしまいました。 でも、その雨もず~っと降り続いている訳でなく、時々晴れ間ものぞいていました。

  

  TV ニュースを観ますと、この台風 15 号による被害は、全国あちらこちらで出ているようで、現在も苦しんでいらっしゃる方達には、言葉だけで申し訳ありませんが、お見舞い申し上げます。 

  

  幸い、ここ信州まつしろは、台風が逸(そ)れていってくれたようで、今はひと安気(あんき)しております。 だが、ちょっと出掛けまして、近所の田んぼを見ましたら、稲穂がザ~~ッと倒されている所もあり、この農家さんは、「これからの稲刈りが大変だ!!」 と云うことを、想像させてくれます。 ある農家さんは、「台風が来そうだったので、少し早めに稲刈りを済ませた!」 ということでした。

photo  1

20110922 Canon SX30IS

  

  又、こんな状況の田んぼもあり、田の中にまだ雨水がだいぶ残っていました。

photo  2

20110922_2 Canon SX30IS

  

  北海道では、初冠雪があったようです。 明日からは、お天気に恵まれそうですが、ちょっと朝晩は寒い陽気になってしまうようです。 拙者のブログも、たった 4 日前までは、「暑い!暑い!」 という書き出しで始めていましたが、 今度はうって変わって、「寒い!寒い!」 と云う書き出しになってしまうのでしょうか?  もっとも、これが日本の季節の移り変わりなのでしょうネ!!  清々(すがすが)しい秋の訪れを期待したいと思います。 今年の紅葉はどんな色合いを見せてくれるのでしょうか?

 

  女性の顔色がダンボール色では、つまらないのと一緒で、 色合いの悪い紅葉を撮っても、仕方ないし !!  とにかく、期待しよう~~~!!  

    

    

       ところで、ちょっと早いけれど、カミさんに言って、

          

         コタツを出して置いてもらおう!! っと。

                                    

                 see you again

  


台風 15 号の影響がまだまだ続く!!

2011年09月21日 | ニュース

  今日も、台風 15 号の影響で朝から雨です。

  

    午前中、用事で出掛けなくてはならず、拙者の車は天井(てんじょう)から雨が漏(も)れる?ので、イヤ、そんな車に乗っている訳はないのですが、濡れるのを嫌って、カミさんの軽自動車を借りて、出掛けました。 まだ、雨風は強くなく、国道バイパスなど最新技術の舗装がしてある道路は、昨日からこれだけの雨が降っているにもかかわらず、水捌(みずは)けがよく、道路面に水が残っておらず、軽自動車の走行タイヤの音も静かで、日本の道路舗装の技術も、高い水準にあることを、今更ながらに知り得て、改めて感心させられました。 (ちょっと、遅すぎでしょうか?)

  

  ここ長野も、千曲川と犀川と大きな川が流れていますが、午前中に見た感じですと、犀川の方が川の増水が多いと感じました。 拙者の友人も、千曲川の土手の中の河川敷に、長芋畑を持っていて、こういった台風や大雨時には、川の増水を一番恐れています。 折角、何日も掛けて、種を蒔(ま)いて、それが一瞬の大雨で全て流されてしまうからです。 特に、ここ信州まつしろ産の「長芋(ながいも)」は、美味しいんですよ!!  

  

  千曲川・河川敷の土地は、特に柔らかな土で、長芋が地中に真っすぐ伸びて生育するに相応(ふさわ)しく、1メートル以上の長芋が取れているのも、この河川敷の柔らかな土のお陰だと思います。 もっとも、この長芋、拙者は子供の頃、キライでキライで、絶対に食べれなかったのですが、歳と共に、食感も変化してきたのでしょうか? 今は、ごく自然に食べるようになりました。

  

  台風 15 号は、今一番信州に近づいて来ているようですが、風や雨が多少は強く感じられます。 でも、今のところ、ライフ・ラインの電気などは停電にもならず問題なく、台風の情報を  NHK・TV ニュースで、観ていますが、農家の方で、梨(なし)や、ぶどうの巨峰(きょほう)など生産なさっているお宅などは、とても心配なさっているようです。 もうちょっとの、辛抱のようです。

            photo  1

Photo Canon  SX30IS

  

  過去に撮った写真です。  30 メートルくらいに亘(わた)って、細長い川の水面(みなも)に太陽の光が輝いていて雰囲気が良かったもので、珍しく縦に撮ってみました。 正直、ビデオ撮りが長かったので、殆(ほと)んど縦の構図には慣れていません。 人物などの撮影も、横サイズの方が、構図的にうまく はまる様な気がしています。 また、川の流れが遅いもので、スロー・シャッターは止めました。 (フィルターを忘れてしまいました。)

  

  この時間、外は雨の音が少し静かになりました。 風も多少弱くなったようです。 このまま、落ち着いてくれるといいのですが!!  

   

  今夜は寝ずに、 TV ニュースに噛(かじ)り付いていなければ!!  と、思っていましたが、何とか眠れそうになってきました。 ここは、大きな被害を免(まぬが)れたようです?

  

   でも、安心せずに、 まだ注意をしていよう!! っと。

               

            see  you  again

 


信州は台風15号の大雨は、明日が勝負!!

2011年09月20日 | ニュース

  今日は、朝から雨降りの一日でした。 

  

  だがこれが、普通の秋雨なら恵みの雨になるのですが、台風 15 号絡(がら)みの雨で、ここ信州は明日が一番の峠のようです。 それに今日は急に涼しい! と云うより、寒い感じすらしています。 場所によっては、昨日より 10 ℃も低いと TV ニュースの報道です。 

  

  もっとも、きのこ山を所有なさっています業者さんなどは、この雨で、松茸(まつたけ)などのキノコが、大収穫を見込んでいらっしゃるようです。 これこそ、恵みの雨ですネ!!

  

  拙者も、 9 月 1 日(木)のブログ記事にさせていただきましたが、実際に約 30 年前に水害被害を受けておりますので、各自治体が、避難指示や勧告を出されている地域の方々は、大変な状況に置かれているのだろうと、推察しており、お見舞い申し上げたいと思います。

  

  また、このブログ人を通じまして、各地方地方に、お仲間もできましたが、台風がそちらの方面を通過したり、ニュースで大雨になっている情報を知ったりしますと、そちらの各地方の様子をお聞きしても、拙者がどうすることも出来ませんが、ブログ人になる以前と違い、やはり気に掛かるのが実情です。

  

  今回、台風 15 号に対しては、「最大級の警戒を!!」 とも云われておりますので、拙者も極力注意をしたいのですが、とにかく、大雨にならないように祈るのみです。 そうです! 神頼みなのです。 今は、文明の力(りき)で、これだけの情報が伝わりますが、これを江戸時代に置き換えますと、空を仰いで大雨洪水にならないように、祈っていたはずだと思います。 それで、防げたかと云いますと、多分防ぐことは出来なかったかもしれませんが‥‥‥。

  

  エッ!! 何、訳のわからんことを言っているのダ!! とお叱りを受けそうですネ!

photo 1

  Photo

               Canon  SX30IS

  

  上記の写真は、信州まつしろ 西の方角にあります、「妻女山」(さいじょざん)からの全景です。 この妻女山は、戦国時代の越後・上杉謙信と甲斐・武田信玄の川中島合戦の折り、上杉軍がここの山に陣をはって、武田軍を見下(みお)ろして、攻撃に転じたとも云われています。

  

   日本は、どの地域も緑が多い自然景観ですので、台風なんぞに破壊されたくないですネ!!

    

      

      そんなこと言っても、無理でしょうかネ、 っと!!

                               

            see you again


東北被災地への応援太鼓!!

2011年09月19日 | イベント・コンサート

  日は、朝から秋風? と云う感じの空気が流れていました。 でも、太陽は顔を見せてくれて、いい日和(ひより)になりました。 敬老の日に丁度いい陽気でしょうか?

  

  でも、夕方からは、ぐっと涼しくなり、拙者は長袖のシャツを着て、このブログを書いています。 今日あたりから気温が下がると天気予報を出していて、気象庁の情報はたいしたもんですネ! 「暑さ寒さも彼岸まで!!」  とはよく言ったものです。

  

  今朝、ここ地元の、「信濃毎日新聞・朝刊」の一面に、「岩手に響く 御諏訪太鼓(おすわだいこ)」 と云う見出しと写真入りで、あの「御諏訪太鼓保存会」のメンバーの記事が載っていました。 記事によりますと、岩手県山田町の復興祈願祭りに太鼓演奏を披露したとあります。 また、 7 月にも、岩手、宮城、福島の3 県を訪れて、犠牲者の鎮魂(ちんこん)祈願の演奏を行なったとあります。

  

  そして、このメンバーの中に、以前 7 月 29 日(金)に、このブログでもご紹介しましたが、日本和太鼓の宗家、故・小口大八先生のお孫さん、「山本 麻琴」さんがいらっしゃった事が記されておりました。 拙者の脳裏には、フッ~と、今年 7 月末頃お伺いして、山本 麻琴さんのお母様(小口大八先生のお嬢様で、現・御諏訪太鼓事務局長)に、お目に掛かった事が浮かんできました。 

  

  恐らく、大きな和太鼓をいくつも大型トラックで運搬して、岩手県まで行き、演奏が済んだらまた、その和太鼓を積み込んで帰ってくる訳ですが、大変な人手間(ひとでま)があったことを、認識させていただいている次第です。 ステージものは何でもそうだと思いますが、裏手に回りますと、その実態は、大人数のスタッフさんがそれを支え、一瞬でもミスが起きないよう必死でその任に当たっていると思います。 まア! これがあるから、ステージに立って脚光を浴びている出演者も、安心してステージに打ち込めていけると思っています。 

 

 photo 1

Photo

   Canon SX30IS

  

  上の写真は、この春撮ったものですが、お隣の千曲市でご活躍しています「ちくま乙女和太鼓」の演奏シーンです。和太鼓を叩(たた)きます撥(ばち)の動きや、女性演奏者も動きもあり、ピンが中央の和太鼓にしかあっていませんが、スローシャッターで、逆に撥(ばち)の動く範囲が分かって、それなりに見れると思いますので、敢えて載せさせていただきました。 若いエネルギッシュな演奏をなさいます。

  

  ここ、「信州まつしろ」にも、地元で有名な 「真田勝鬨太鼓(さなだ・かちどき・だいこ)」 がありますが、また、機会が取れましたら、演奏動画を Youtube へアップロードしてみたいと思っています。この真田勝鬨太鼓の筆頭打頭(ひっとう・うちがしら)の海沼和幸さんも、あの小口大八先生のお弟子さんで、独特な鎧武者(よろいむしゃ)姿での演奏はビジュアル感もあり、拙者が大好きな和太鼓演奏グループのひとつです。

  

  いま外は、台風の影響?か小雨になってきました。 昔から、秋の雨は、一雨(ひとあめ)ごとに寒くなっていくと言われています。 日短(ひみじ)かになってきて、人が恋しくなる季節とも言われています。 そうですよネ~~!!  拙者が間違っていたら、ご意見下さいませ!!

   

  ボロを出さない内に、当店閉めます! っと。

                     

         see you again 


長野市市議会議員選挙投票日!!

2011年09月18日 | ニュース

  今日も、と書き出しましたが、暑いに尽きる一日です。

  

  さて、表題にもありますように、今日は、拙者の住んでいます、長野市の市議会議員選挙の投票日です。 午前中、 カミさんと一緒に行って、もう既に投票を済ませて来てありますが、投票所は、ここの町内は近くの、「長野市立○×○×保育園」になっています。 当然、車イスの方が来られてもいいように、入口の段差の所から、ちゃんとキレイに板張りを敷いて、バリアフリー状態になっています。

  

  拙者も、20 歳で選挙権を持ててから、もう何回目の投票に行った事になるのやら、特に勘定もしてきませんでしたが、ビデオ仕事で、ブライダル撮影に大きく係わってきましたので、土日に朝早く出掛けなければならなかった時など、止む無く投票に行かなかった事もありました。

  

  長野市は、総人口が約 38 万人と言われております。 平成の合併で、周りの郡や町が吸収されていて、正直、拙者もどこからどこまでが正しい長野市なのか分かりません。 そんなもんです。 でも、選挙の投票はしっかり行っています。

  

  と、云うのは、市会議員さんが拙者たち庶民と一番近い存在だと、どなたも感じていると思います。 確かに、県会議員さん、国会議員さん、と、だんだん 「先生!!」 と呼ばれる度合いが強くなる方達もいらっしゃいますが、やはり、「ここの道路環境が良くない!」とか、「ここにこのような施設が出来れば、便利なのだが!」とか、色んな陳情や要望など、市会議員さんにまずお願いしよう! と云う事になっているのが、現実だと思っています。

photo  1

  20110912

     Canon SX30IS

  

  立候補者のポスター看板です。 拙者の町内の入口に掲(かか)げられています。 議員定数 39 名に立候補者が 46 名がお出になっているようです。 拙者の地元、「信州まつしろ」からは、3 名の立候補者がいらっしゃいますが、地元の為にも、全員に当選して欲しいと願ってはいますが、こればかりは、ふたを開けてみなければ分からない!! と云いますネ!

  

  立候補者の最年少は 33 歳の方で、最年長は 73 歳の方のようです。 世代交代ではありませんが、若くてエネルギッシュのある方にこれからは頑張って貰う時代だと思っています。 いずれにしましても、当選のあかつきには、即、議員報酬と云って、給料を貰う訳ですので、例え議員1 年生と言えども、庶民の為に、完全なプロフェショナルとしての自覚を持って、仕事をしていただきたいと思っています。 それが、出来なかったら自ら議員を辞するべきだと、しごく当然の事だと考えています。 これは、国会議員の先生?方にも当てはまる事で、金集め! 仲間集め! ばかり考えないで、本来の仕事を粛々と進めて頂きたいと思っています。

  

   

  いざその世界に入り込むと、建て前と本音はズレてしまうからナァ‥‥!!

   

    良きリーダーの出現を待とう!! っと。

                          

           see  you  again

    

   


黒姫コスモス園でベテラン・カメラマンさんとの出逢い!!

2011年09月17日 | 写真

  今日は、朝から湿度が低いのに、ムワ~ッ!とした暑さでした。

  

  拙者も、午前中は部屋で真面目に仕事をしておりましら、ピンポーン! と宅急便のお兄さんが荷物を届けて下さいました。 送り主様は、 9 月10 日(土)に、このブログでもご紹介いたしました、あの神奈川から松代にお越しの川口御夫妻様でした。 荷物をみましたら、東京「Takashimaya 」さんの包装紙に驚きまして‥‥‥!

  

  コリャ~! ちょっとした御もてなしだけで、逆に川口ご夫妻様に、ご迷惑をお掛けするようになってしまいした。 この場をお借りしまして、本当に御礼申し上げます。 有難うございました。また、松代にお越しの節には、是非お声掛けをお願い致します。

  

  さて、今日も黒姫高原・コスモス園の続編ですが、ここには、コスモスの他に世界のダリアも植えられており、観光客の目を楽しませています。 昨日に引き続き、ダリアの写真をご披露させていただきます。

photo 1

Kurohime_photo5Canon SX30IS

  

  まずこれが、「ハレー・ポップ」というダリアです。 黄色? クリーム色? バター色? とお好きな色で、ご覧いただければと思います。 一つひとつが大きな花で、背景を考慮して、アングル的にはこんな構図がベターなのかナ? と思いながら、シャッターをきりました。 

photo 2

Kurohime_photo6 Canon SX30IS

  

  こちらは、「ビッキー・ラディアンス」と云う、ちょっと舌を噛(か)みそうな名のダリアです。薄紫(うすむらさき)のような色合いで、こちらもハレー・ポップと同じように大きな花です。 でも、こちらは、いっぱいに広がっている花に混じって、未だ蕾(つぼみ)の花もあり、その蕾を隠す為に、ロー・アングルから青空を入れ込んで撮ってみました。 

  

  昨日もお話し致しましたが、コスモスやダリアの花々をデジカメでお撮りになっている方の多いこと‥‥‥!!  こんなオバちゃんまで? と言っては叱られてしまいますが、大袈裟な表現ですと、どなたもカメラ片手に!! という感じでした。 そんな中‥‥‥‥、

photo 3

Kurohime_photo7 Canon SX30IS

  

  この方が、当日お逢いしました大先輩のベテラン・カメラマンさんです。 手にお持ちのカメラは、FUJIFILM の6×6/6×7切替式中判カメラです。 勿論、デジカメではなく、純然たるフィルム・カメラです。 ご存知の方はお分かり頂けると思いますが、一般のフィルムは、 35 ミリと云われ、フィルムが 3.5センチ× 2.4センチです。 このカメラは、6×6フィルムですと、約5.8センチ四方の大きさで、このフィルムで撮って、大きなポスターなどに引き伸ばした時に、画質や色合いなどキメ細かさに、威力を発揮します。 ジャバラ折りたたみ式のレンズも、もうたまらない感じです!

  

  また、左肩に掛けていましたカメラも、Nikon のフィルム・カメラでした。 拙者も、興味がありますので、妙高からいらしたという大先輩のお名前も伺わず、色々とこの大先輩からお話しをお聞きしました。 デジカメも勿論お持ちなのですが、やはりキレイに残したい画(え)は、フィルムでお撮りになっていらっしゃるようでした。 また、ファインダーを上から覗(のぞ)いて、画が左右逆に映る、「Mamiya 645 」 の高価なカメラも、時々お使いになっているとも、お聞きしました。 でも、いいですネ!! こういったひと頃 名機と云われたカメラの話しも‥‥‥!! 

    

  尤も、この間 カミさんを、ほったらかしにしてしまい、 険悪ムードが!!

    

    その後は、ご想像にお任せします。 っと!!

                                  

            see  you  again


コスモス咲き乱れる黒姫高原!!

2011年09月16日 | 写真

  今日も、相変わらず朝から暑い日になりました。 でも、午後4時過ぎ頃からは、アレッ!! 余り気温が下がっていません。 まだ 31 ℃になっています。

  

  外で、お仕事をなさっている方々は、本当にお疲れ様です。 明日から3連休のご予定の方も大勢いらっしゃるのでしょうネ! 拙者も、エネルギー補給休業にしたいと思っています。 でも、ぼんやりしているのは性に合わないもので、何処かへ出掛ける?予定です‥‥‥。 

  

  さて、黒姫高原・コスモスの写真を撮ってきましたので、少しですが、ご披露させていただきます。

photo 1

Kurohime_photo1 Canon SX30IS

  

  あいにく、奥の「黒姫山・標高 2053 m 」の、山頂に雲がかぶっていて、ちょっと残念でした。

photo 2

Kurohime_photo2 Canon SX30IS

  

  暑くて、ウィーク・デイにもかかわらず、コスモスを見に行っている人達は、大勢いらっしゃいました。 そして、殆んど皆さんが、デジカメ片手に、この景色をお撮りになっていました。 中には、Canon 白玉レンズをお持ちの方も、結構いらっしゃいまして、三脚でしっかりとアングルを決めていらっしゃいました。

photo 3

Kurohime_photo3 Canon SX30IS

  

  方向によっては、青空も見えているのですが、標高の高い所に行きますと、本当に天気が分かりません。 出掛ける際は、いい青空だったのですが‥‥‥。

photo 4

Kurohime_photo4 Canon SX30IS

  

  最盛期には、「100 万本のコスモス」 と言われております高原ですが、ところ所に木陰もあり、そこに入りますと、やはり多少はひんやりした空気で、気分も潤(うるお)う感じでした。 山道(さんどう)も、廃木材から出たチップが敷き詰められていて、歩く足腰にそんなに負担が掛からないような設計になっているようでした。 お年寄りにもやさしい!! とのようです。

  

  まだまだ、写真は沢山あるのですが、コスモスの他にも、世界のダリアも植えてあり、そちらも撮ってきましたので、又、明日のご披露にしたいと思います。

   

  正直、拙者がこんなに花の写真を撮ったのは、初めてです!! っと。

                     

             see  you  again