ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月9日(日)雲の多いけれど雨はなし &ドクダミ茶 &夕方ウオーキング

2024年06月09日 | 山歩き
薄日のさす庭の朝で、気温16℃

玄関前の夏萩がいい感じに咲いている




棘の多い垣根バラ
     


アナベル・・少し白くなってきた


柏葉紫陽花の最初の花房、今年はいくつ咲いてくれるかな
   

白花の紫陽花


ドクダミの花・・
お天気のいい日に採って、乾して、ドクダミ茶をつくりましょう
ドクダミ茶が好きな人がいるんです 



オカトラノオも白い花房を伸ばし始めて


ホタルブクロも咲き始めて



ドクダミを抜いて乾し⇒⇒ドクダミ茶に
   



ドクダミ茶を作るために乾すのは、梅雨明けがいいが・・
明日、庭師が来て庭木の剪定作業になる。
庭木の隙間を埋めているドクダミは踏まれるかもしれないと・・
庭師の都合もあるから‥仕方がない

午後から採って、洗い、物干し竿に吊るした


<夕方ウオーキング>









今日の歩数;3,241歩 速歩2分 消費カロリー86㎉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(土)2回目のほうば巻き &夕方ウオーキング

2024年06月08日 | 山歩き
 今年2回目のほうば巻きつくり
今朝、採ったほう葉が大きくなりすぎていた
         来年は5月のうちに使ったほうがいい
前回は餅の部分が硬くなったので(小麦粉と蕎麦粉を使った)
今回は米粉と白玉粉の割合を注意して捏ねました。
しかし、缶詰の餡子が柔らかかったので、少し失敗か・・
来年は、餡は小豆を煮ることからやろうか・・






<夕方ウオーキング>

ご近所のジューンベリーが赤くなってきれいです



キンシバイ(オトギリソウ科)の生垣が賑やかになってきました


南の空

東の空

西の空


麦秋








この黒い雲が雨になるのを待っているが・・
               昨日も同じことを書いている

家に帰って、乾いてしまっている畑の水やりをした




歩道脇の白花のホタルブクロ


今日の歩数;3,298歩 速歩12分 消費カロリー99㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(金)雲が多い日  &頂き物の枝豆

2024年06月07日 | 庭の花
    
    庭の木々が伸びて林のようになってしまいました。
    夏の暑い時期は家の気温を下げるのに役立っていますので
                  このまま様子を観ましょう
    


     




    ふつうのドクダミ
    

八重のドクダミがどんどん開花しました
    


    



小さな花のナデシコ
    


<夕方ウオーキング>



この黒い雲が雨になってくれないかなあ~と 待っているのですが・・





今日の歩数;3,223歩 速歩5分  消費カロリー80㎉

初物の枝豆を頂きました。枝についたまま
世田谷で採れた枝豆・・東京から送られてきた枝豆です・・と
           早速、ゆでて美味しく味わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(木)薄曇りの一日 &夕方ウオーキング>

2024年06月06日 | 松本


8時、駐車場のユリノキ「チュウリップの木」を観てからボランティアに




薄曇りの空とアルプス


常念山脈の残雪は残り少なくなった・・







乗鞍岳は霞の中に

有明山~餓鬼岳


今日の昼食は、3人ともAランチ・ハンバーグにいろいろかかっています





<夕方ウオーキング>

南の空


西の空


鴨さんに逃げられました



夕日は雲に遮られて・・
     



ブドウ棚をのぞいてみると





シモツケソウ

今日の歩数;3906歩 速歩6分 消費カロリー126㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(水)アルプスは雲の中 &夕方ウオーキング

2024年06月05日 | ウオーキング

8時、1週間ぶりにみるボランティア先からのアルプスは
          残念ながら午後まで見ることができなかった。
          その上は青空が広がっているのだが・・


一番北の餓鬼岳山頂だけちょこっと見えていた



13時まで活動して、3人で昼食
 Aランチ・チキンの味噌マヨだったり、寿司だったり

   
手前は自前の煮物(厚揚げ・コンニャク。人参・昆布)



<さんぱつ屋で散髪>1650円 
    3ヶ月に1回のお手入れ?なんだ・・



<夕方ウオーキング>

  
















ジェシカ~もっと走っておいで!



今日の歩数;3,457歩 速歩6分 消費カロリー126㎉

歩いた後、喉が渇いたのでセッチャンとニワグミをもいで食べました・

  
  ユスラウメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(火)朝は青空、午後は曇 &夕方ウオーキング

2024年06月04日 | ウオーキング
松本の気温;12℃~22℃
不安定な天気で、雷注意報が出ている
ツツジの季節、今は赤が主役
  



  

卯の花って香りあったかな・・
🎵 卯の花の匂う垣根に♪ ホトトギスもはや来鳴きて(^^♪

 


  


<熟大・6月のミーティング> 13時~15時


<夕方ウオーキング>












黒猫とジャシカが見つめあって・・




鉢伏山に夏雲・・その雲が田んぼに映り込んでいる




今日の歩数;3,323歩 速歩2分 消費カロリー85㎉



   雷がゴロゴロとなるのはなぜ?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(月)曇り空  &夕方ウオーキング

2024年06月03日 | 庭の花

 

 朝、昨日の上高地のウエストン祭について書いた。
その後、庭や畑を周ってみた
ささげの蔓が少し延びてきていた


キツネノボタンが咲いている

  

ふつうのドクダミの花に遅れて
         八重咲きの花も咲き出した

   


小さなナデシコが庭のあちこちに

      


   



   
セイヨウオトギリソウ



ツユクサいろいろ
 




<夕方ウオーキング>



 


冷たい強い風が続いている








大門沢の土手の草刈りが済みきれいになった。歩きやすくなったね~


フランネルソウ


今日の歩数;3,724歩 速歩25分 消費カロリー149㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(日)雨の上高地・ウエストン祭

2024年06月03日 | 信州
上高地・アルペンホテルからみる霞沢岳
夜中からざあざあの雨です
ウエストン祭の朝・・どうなるでしょう



朝風呂と美味しい朝食をゆっくり愉しみます。







荷物をまとめて、カウンターに預けました。
カッパを着て、傘もさして、ウエストン会場に出かけます


今日は詩の朗読を担当しているという、信濃支部の植松氏

カイタロウ氏の司会で「78回ウエストン祭」が始まりました
78回のウエストン祭の中で、今日のような雨降りは3回だけだったと。

開会のご挨拶・日本山岳会信濃支部会長の東英樹氏

安曇小学校4~6年生の合唱


日本山岳会会長さんのご挨拶

今回の記念公演は高橋(今井)道子さん



「エーデルワイスクラブ」のお姉さま方の美しい歌声が・・
講師も観客ももうびしょぬれで、身体は冷え切ってしまいました。
今日の上高地の気温;7~11℃だったと。
昨夜のホテルにもどってお風呂をお願いして入れていただきました。
身体が温まりほっとしました。
ホールのコーヒを頂き持参している食料をありったけ広げ昼食とした。
信濃山岳会の午餐会が終わるのを待ち、
           Nishi夫妻の車に乗せてもらい帰った。


穂高岳はこのとおりの景色
今の雪形も観るころができませんでした・・

河童橋の周辺は外国のお客さんでいっぱいでした。
この時間、雨は小やみになっていましたが、上高地は冷え込んでいました。

今朝の信毎新聞では





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(土)上高地・徳本峠(とくごうとうげ)往復 

2024年06月02日 | 山歩き
 
  徳本峠に登り、昼食。上高地へ下ろうとしているふたり



6月1日は島々から徳本峠を越えて上高地に下る予定。
                 島々で7名のメンバーが合流した。
しかし、地元の関係者からこのコースの復旧は充分でないから難しいと
                      待った・・かかった。
私と山友悦子さんはこのコースは何回か歩いたことがあり、
    そのことは判っているので、高齢者2人は遠慮することにした。

島々の役場で、5人と別れた地点。徳本峠2162mで会いましょう


この後の二人の行動
5:55島々~6:30沢渡バスターミナル~上高地バスターミナル~
7時河童橋~7:30左岸の登山道を歩く~8時半 明神・徳本峠入口~
11時徳本峠着(昼食)11:30徳本峠下山~13時明神館 ~14時河童橋~
14時半 宿・上高地アルペンホテル着


河童橋で




梓川




清水川
バイカモの花はこれからでしょう



道の脇ではラショウモンカズラ や 
       クロクモソウ や チャルメラソウの世界


ユキザサも蕾から花まで



ワスレナグサの仲間 や ユキザサ

コチャルメラ







この時間に歩いているのは私たちだけ、小鳥の囀りを聴きながら進みます



ズダヤクシュ




山芍薬は花弁を残して

明神岳





<8時20分から徳本峠の登山道にはいる>

登山道の入り口に
昨年の10月15日の注意書き








サンカヨウの気配が・・これからを期待してしまう

滑りやすいぬめった橋を渡ります。
この谷に入ってから聞き分けられた小鳥の囀りは、コマドリとウグイス



クルマバソウもたくさん




徳本峠の入り口辺りのニリンソウは終盤
少しずつ登っていくと群生地が現れた






ツバメオモト
  

はあい! 露のついたサンカヨウ








エンレイソウ





若い羊歯の仲間・・オニゼンマイなど






エンレイソウの花は白だったり赤だったり


ホトトギスの葉・・夏は黄色いタマガワホトトギスの花が咲くのでしょう


時々振り返ると木の間に西穂高岳の稜線




雪渓も残っていますが、以前よりずっと少ない
多い年は雪渓をシリセードで滑り降りたことも



沢を4本渡る







西穂の向こうから雲がわいてくる

西穂・奥穂・前穂・明神岳とそろって・・


この時、私は右上の幕岩にできる雪形「神河内美穂ちゃん」を探した・・
今年はもう消えてしまっていました







霞沢岳への分岐







ショウジョウバカマ・猩々袴がつづきます











常念山脈の大天井岳も見えてきて




ジグザグ道をいくつかすすむと間もなく峠のてっぺんです


<徳本峠2162mで>


この景色をみながらお弁当


徳本峠の小屋・・現在は休業中らしい

11時 30分のふたりのお弁当時間
島々から登ってくるはずの5人さんを待たずに、先に帰ることにしました。
悦子さんはメールを送ったようです。





徳本峠ではこれから上がってくる安曇小学校の生徒たちの
               休憩所を準備している様子







<徳本峠を下る>

下り道、雪渓のステップを踏み外さないように慎重に・・





西穂高岳~奥穂~前穂が雲の中、明神岳も間もなく雲に・・





日本山岳会信濃支部の十数名の皆さんが上がっていきます
アンカーは穂苅家兄弟

午後の下り道ではニリンソウが花冠を上に向けてくれる
緑色のニリンソウを探しながら下っている
最初はなかなか見つからない・・目が慣れてくるとひとつふたつと














ミドリニリンソウは5つか6つ見つかりました~





右岸道・明神館に向けて下る



賑やかな明神館前で休憩 🚻

明神橋を渡り右岸へ、河童橋へ下る

梓川河畔からみる穂高連峰は雲の中



この日、岳沢小屋往復したNishi夫妻と連絡を取り合い、
        河童橋で合流してアルペンホテルに入った。

18時、夕食の一部

18時~夕食 
窓ごしに見える霞沢岳が染まっている


この日の歩数:29,256歩  
花をたのしみながら、約7時間歩きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(金)塾大・志賀高原バスハイク

2024年05月31日 | 山歩き



熟年体育大学主催;春のハイキング
参加者は約120名? 4台のバスで遠出しました。
(私たちのバスは26名)
お天気は終日小雨でしたが、合羽や傘をさしてゆっくり歩きました。
7時半;浅間温泉・野球場駐車場で、バス2台に分乗
 (南部の皆さんはの2台は別の場所から出発し、現地で合流)

雨のため、計画を一部変更して実行された
<経路> しっかりコースとゆったりコースに分かれて歩いた
10時 木戸池 ~ 11時 田の原湿原~三角池~ ⒒時半 日影湿原~
12時 信州大学自然教育園(昼食)~下の小池~ワタスゲ平湿原~
13時 蓮池
16時半 松本に帰着

10時 木戸池から雨具をつけて出発。
今日は木道などコースが濡れているので滑りやすい。注意しようと

「しっかりコースを歩く」と申請した参加者から歩き始めた。





標高1600mあたり


ツツジはムラサキヤシオ


湿原のワタスゲは雨で形を崩している


湿原の中のヒメシャクナゲ・・小さな木の花

笠ヶ岳2075m




イワナシ・ツツジ科








キクバオウレンは種になっていた

オウレンと思われる小さな花が残っている




根上がりの木




オオカメノキ(ムシカリ)


日影湿原には水芭蕉が沢山残っていた
















マイズルソウの群生














ツマトリソウはたくさんあったが、みんなピンボケになってしまった・・



ウワミズザクラ




ヤナギ と イタドリ




キスミレ や イワカガミ

終盤のシラネアオイ



 イワイチョウでなく・・ミツガシワ







レンゲツツジの季節になって
レンゲツツジ花のつき方が、蓮の花の様だと





蓮池  標高1500mあたり





コバギボウシ



ここにもウワミズザクラ・・いいなあ




岡田地区の7名の仲間たち・・
        次回、秋のバスハイクはもっと大勢参加しよう






蓮池の周りで、イチヤクソウの蕾






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日(木)小さな花たち  &晴天のアルプス  &ウオーキング

2024年05月30日 | 庭の花
早朝、晴れた庭の徘徊

 ピンクのツユクサ  

   

     

  

ピンクと白のナデシコ
   

ツユクサ:白とうすい青
   

<晴れた朝のアルプス>
8時、ボランティア先から・・
昨日はまったく見えなったが、今朝は雲が着いていない

乗鞍岳・カールの「鯉の雪形」
         周りの雪が溶けて分かりやすくなった




蝶ヶ岳

雪解けがどんどん進んでいます



横通岳~大天井岳

燕岳


立体駐車場の奥に、市街地とそのさらに奥に乗鞍岳


構内の工事中のクレーンが邪魔です・・餓鬼岳


チュリップの木を5階から見る



<夕方ウオーキング>

ご近所のジューンべりの実が赤くなってきました。
「もっと熟すと食べられますよ~」と







   




  





 


夕焼けの始まりですが‥待たずに帰りまあす

今日の歩数;4255歩 速歩24分 消費カロリー145㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(水)アルプスは雲の中 &チュリップの木 &ウオーキング」

2024年05月29日 | ウオーキング
 昨日の大雨は夜に中止んでいた。
8時、ボランティア先からみるアルプスは
            午前中も、午後になっても雲の中だった。
先週、駐車場の中にある大樹が「ユリノキとか、チュウリップの木」と判って
今朝もボランティアの合間に観に行ってみた。





落ちている花

やっぱり、不思議な木です



<夕方ウオーキング>



ジェシカの犬友の一匹はこんなにかわいい~






道端のプルーンの実


お散歩は犬だけでなく・・ひもでつながれた猫も一緒に
    





今日の歩数;3299歩


<畑のしごと>
早朝の畑はたっぷりの雨で、畑が柔らくなった
”余ったので、どうぞ~”とオクラと玉ねぎの苗が届いていた
朝の1時間の作業で植えることができた。

夕方はささげ畑の作業
   
2種類のササゲ豆のモロッコと穂高マメの蔓が延びてきているので
                   手(支柱)を建てた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日(火)大雨注意報  &熟大より放映の連絡アリ

2024年05月28日 | 山歩き

予報通り、夜中から降り始めた雨・・風はありません 気温14℃
今日一日中降るようです

テレビの画面に卯の花が出てきたので
    そうだ、我が家の庭でも咲き始めていたんだと
       大きい傘を出して。長靴を履いて庭に出ました

卯の花は咲き始めていますが、花弁は雨で下向き

    



今朝のヒメサユリ 
      2週間愉しませてくれた花もついに散りました

昨日のヒメサユリ    





    


    


この雨は、畑の野菜は喜んでいるかな・・





ドクダミの花もゾクゾク・・
     





紫陽花の仲間も準備中

梅はどうかな




<熟大リサーチセンターのlineで連絡あり>
本日のNHK・午後RIVEニュスーンの中の「トークシューン」
17:30ころ、大谷翔平コーナーの後に
タイトル「美しい季節に山歩きはいかが?」に
       アドバイザーとして能勢先生が出演します。
       5月1日に光城山で撮影したもの

5月1日、光城山での撮影の様子は私のブログでも報告しました。
6時間かけて撮影したものを、5分間の番組にするといいますから
どんな内容になるか興味があります。
私は花の案内をしただけですから、多分カットされているでしょう。

大谷君の試合は雨で中止になった。
「気軽に山を楽しもう」というタイトルになって
17:40~45に放映された

その動画をスポットで撮ってみました




























これを観ていた方からの感想は
「5分間ではこんなものでしょうね」
(基本のキでその1、当たり前のことだけでしたから)
ここ、光城山という山をたのしむのなら、残雪のアルプスの眺めとか
足もとの花や野草などの魅力があるんだけどね・・と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(月)曇空の一日

2024年05月27日 | 庭の花
 天気は下り坂、畑に雨が欲しかったが降らなかった。

朝、今日は雨が降るから・・と水をやらなかった・・
結局夕方、野菜畑に水やりが必要になった。
今夜雨にならなければ、雨水タンクが空になってしまう

<雨を待っている花たち>


花弁が縮んでいる
    


    


   

   


  





<夕方ウオーキング>


エゴノキは初夏の花・・ご近所の前庭に咲いている










今日は朝から風が強かった

風には負けていない若者たち




   

風に揺れている・・田んぼのさざ波






今日の歩数;5754歩 速歩41分 消費カロリー211㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)夏場所千秋楽の御嶽海 & ほうば巻きをつくる

2024年05月26日 | 山歩き
夏場所千秋楽の御嶽海・・今日こそはと思いましたが・・

対戦相手の平戸海も6敗








優勝は大の里が初優勝、とても立派でした!







<ほうば巻き>
ほうの葉がいつもより早く大きくなった。
手の届くところの葉を20枚ほど採った

今日の午後はセッチャンと一緒に説明しながら作りました。
その工程を撮りながら作りましたが・・   
                全部deleteしてしまった。
今回は蕎麦粉を入れて作ってみた。
すこし硬くなったが、味はまあまあの出来だった。
できあがった物を撮りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする