ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

2024年 甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン

2022-08-31 21:14:15 | 日常のこと


昨日は、ドラマ「拾われた男」の最終回で、阪神「武庫川駅」が出ていたのでロケ地を見に行こうと出かけて行った。たぬ吉もついてきた。

深江駅から西宮まで、各駅電車に乗る。

深江から、芦屋、打出、香櫨園、西宮、
西宮で急行に乗り換えて、今津、甲子園、武庫川に着く。

芦屋、香櫨園、武庫川は川の上に駅がある。

武庫川駅の話は、また次に書くことにして・・・。

西宮で下車して急行を待っているとき、何やら見慣れない電車がやって来た。



2024年「甲子園球場100周年」記念のラッピングトレインだった。




見とれていて、スマホで写真を撮るのにもたついて、残念ながら通り過ぎて行った。

100周年はまだ2年先、これから、何度も見られるし、ラッピングトレインに乗ることもあるだろう。



これは、古い各駅停車。
最近は、この電車を見ることは減った。

ここで、たぬ吉が、「何で甲子園というか知ってるか?」と聞いた。

「甲(きのえ)の子(ね)の年にできたから、甲子園というんでしょ。お母さんが教えてくれたわ。」
と言ったら、
「十干(じゅっかん)言ってみろ!」

「甲(きのえ)乙(きのと)・・・。あかん、後は忘れた。」

また偉そうに言われるわ。
高校の古文の時間に覚えたのに。全部書けたのに、綺麗に忘れてるわ。情けないなぁ。

家に帰って、十干十二支をネット検索。
印刷までして思い出したけど、またすぐ忘れると思うわ。

娘が小学校の時、同じクラスに背格好の似た、「甲(きのえ)ちゃん」という女の子がいたことは思い出したんだけど。


追記

今日は8月31日。
夏休みも終わるね。
最後の悪あがきか!と思うほど、暑い一日だった。

思うこと・・・。(その2)

2022-08-30 18:30:47 | 日常のこと


(最近は、黄緑色の鶏頭があるんやね。)

今日、愚弟の家のNHKの受信契約を解約する書類を書いて投函した。

愚弟は、単独で銀行引き落としではなく、いつのまにかインターネットと家電とNHK受信料とセットの契約に変更していて、解約しようにも複雑で出来ず。

娘の手を借り、何とか複雑に絡んだ糸?をほぐしてもらった。

2万円以上解約手数料を取られた。

解約はできても、NHK受信契約は解約できてないので、ネットで調べて電話。

電話は、例によって音声ガイダンス。

行き着いたら、「ただいま大変混み合っております。」と言われて延々繋がらない。

やっと繋がったのに愚弟の名前で契約がされてなかった。

確実に銀行引き落としされているのに。

何と、35年前に亡くなった義父の名義のままだった。

色々手続きして、解約の書類が昨日届いた。

必要事項を書いて、返信用封筒に入れ投函。

これで、解約してくれるよね。

たかが受信料、されど受信料。
手続きをしなければ、口座にお金がある限り引き落としされる。

少ない年金と、預金の切り崩しで、愚弟が施設で生活するお金を支払っている。


前にも書いたけど、保険金がもらえない傷害保険2つ、インターネット接続の契約2つ、解約しなければ延々銀行から引き落とされるのを、やっと止めた。

そこへ、入居した施設の引き落としなどの書類が山ほどやってくる。
福祉関連の返戻金の書類が複雑。
お上は、税金等取るものは容赦なく引き去るのに、返戻金となると複雑な手続きをしないと戻ってこない。

物忘れの激しい老人二人、投げ出したくなるけど喧嘩しながら頑張っている。

まだ、何とかしないといけない無駄な引き落としがある。

愚弟が借りていた貸金庫。
何が入ってるか本人も判っていない。

鍵を紛失してしまったので、開けることが出来ない。
鍵を弁償するのに結構なお金がかかる。

しかし、半年に一度管理料を延々引き落としされることを思えば、弁償して解約すべき。

9月1日、たぬ吉が、愚弟のMRIの検査の後、銀行に連れていく。
無事に終わってくれ。

心配性のねこ吉は、イライラ、ハラハラしている。


思うこと・・・。

2022-08-29 21:23:49 | 日常のこと


(花屋さんにいる可愛い子。本文と関係ありませんが。)

ねこ吉は今日も、買い物以外何もせず、ダラダラと日を過ごした。

午後からたぬ吉は、愚弟の施設に面会に行った。

愚弟の施設でコロナ感染者が出て面会禁止になり、2度の延長があり8月24日にやっと解除された。
9月1日に入院していた病院でMRI検査をすることになっている。
銀行の解約手続きも、半分残ったまま。そのことを伝えがてら愚弟の様子を見に行った。

愚弟に会うのは、内心ヒヤヒヤしていたのではないだろうか・・・。

時折り、訳が判らないことを言い、時系列が無茶苦茶。
新しいことが覚えられない。

しかし、認知症テストをすると、全く問題がない。暗記力抜群と言われた。
ボケるって複雑だね。



夕方、たぬ吉が帰って来た。

「どうだった?」と恐る恐る聞いたら、

「ボケてた。」と言った。

行方不明になった時ほど酷くはないけど、やはり言うことがおかしいらしい。

送ったお菓子は美味しかったらしいけど、ゴミが捨ててない。

「ごみの捨て方が判らない。」と言ったらしい。

週に2回掃除の人が部屋に来てくれるけど、ゴミ箱に入ったものだけ捨ててくれる。
愚弟は食べ終えたゴミをゴミ箱に入れない。

実家でゴミの分別をしていた時の知識が邪魔をして、ゴミ箱に全部入れられない。

そして、髪も髭も伸びていたって。
施設に申し込めば、散髪屋さんが来て散髪をしてくれるけど、自分で申し込むということをしない。

これから、こちらで施設に申し込まなければならないことが判った。

洗濯もしてもらっているけど、綺麗に畳んで箪笥に入れられるとどうしていいか判らない。
一番上にあるものを着ているらしい。

本当に自分で何もする気が無いんだね。

携帯電話もつながるようになったのに、何度電話をかけても電話を取らない。

昔から理屈は凄くこねるので、今日もグダグダ言っていたらしい。



8月31日、たに吉は施設に電話して「9月1日に検査に連れて行きます。」と伝えて、
翌日、施設からタクシーに乗せて病院に行き、検査が終わったら、何処かで昼ご飯を食べさせて銀行に連れて行き、解約の手続きをしてタクシーに乗せて施設に送り届ける。

一日仕事だね。大丈夫?愚弟は途中で脱走しないかな。

たぬ吉も思うところは色々あるだろうけど、ねこ吉には明かさないしね。

9月1日よ、早く終われ。





何気ない日常のはずが・・・。ガッカリです。

2022-08-28 21:49:08 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
珍しく朝寝坊をしてしまった。
マァ、日曜日だからいいかぁ・・・。毎日が日曜日なんだけど。
珍しく、たぬ吉は、先に朝食を済ませたって。パンを食べボトルコーヒーを飲んだだけだけど。

久々にメルカリに出していた色鉛筆が売れたので、包装してコンビニに持っていく。



4年前に、側溝の鉄板(グレーチング)の隙間から芽を出し、茎を伸ばし、立派に花を一杯咲かせているムクゲの木のことは7月10日に書いた。



この夏、こんなに花を咲かせていたのに、今朝見たら・・・。



無残にも全部切られていた。

だんだん大きくなって、邪魔になったのだろうか・・・。

「溝の中から茎を伸ばし、花を咲かすとは見上げた根性だ。」と、常々思っていたのに。

さて、買い物に行けば、



賀茂茄子が、まるで高級フルーツのように、発泡スチロールに包まれて恭しく並べられていた。
1個398円だって!
賀茂茄子様だね。ちょっとびっくりした。



夏休みも終わりになると、次のイベントはハロウィンです。
お菓子の包装紙が、ハロウィン仕様になっている。

そう、ハロウィンのことを知った映画「ボーイズ・ボーイズ
Amazonプライムで配信されているのを見つけて、大いに喜んだことは、27日のブログに書いた。

見ている途中に居眠りをしてしまい、残念ながら、あれだけ喜んだのに中途半端だった。
そして、今日、もう一度見ようとAmazonプライムをつけたら、「ボーイズ・ボーイズ」は、もうすぐ見放題終了となっている。

え、どうして?もうすぐハロウィンだから、この映画を配信したんじゃないの?

あわてて、もう一度見ようとすると、無料ではなくなっている。

見放題終了間近ではなかったの?
今日、終了したの?

レンタル400円になっている。

もう一度見たい。
たかが400円だ。されど400円です。

1週間早く気づいていれば、何度も見られたはずなのに悔しいわ・・・。

腹立ちまぎれに、カウチポテトをしながら「キンダガートンコップ」を見てる。


追記

今日は1日中クーラーを入れることなく過ごせた。

部屋の中を涼しい風が吹く。
台風が近づいている影響かも知れないけど、過ごしやすい1日だった。

このまま秋が来るのだろうか・・・。



Amazonプライム「ボーイズ・ボーイズ」

2022-08-27 22:41:52 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書
昨日、Amazonプライムの映画を検索していて、「ボーイズ・ボーイズケニーと仲間たち」を見つけた。
1977年制作のアメリカ映画です。

この映画は、ねこ吉が初めて一人で見に行った映画です。

当時神戸の損保会社のOL(死語)だった。
仕事が終わったら、友人と一緒に映画を見に行ったり、食事に行ったり・・・。
お気楽OLだった。
一人で映画を見に行ったことは無かった。
確か当時、座席を予約なんてできなかったはず。
DVDも、ビデオも何もない時代。今に比べて映画館は混んでいた。

一人で映画を見に行って、隣に変なオッサンが座ったらどうしようと思うと、映画館に1人で行く勇気が無かった。

でも、「ボーイズ・ボーイズ」はどうしても見たかった。

昔見ていた「わんぱくデニス」を彷彿とさせるような・・・。

ラブシーンのある映画ならともかく、子どもが主役な映画なので変なオッサンも見に来ないだろうと考えて、会社帰りに一人で三宮の映画館に見に行った。

変なオッサンの心配もなく、大いに楽しみ、一人で笑い・・・。

そのとき、ハロウィンという行事も初めて知った。スケートボードも初めて見た。
可愛い少年が一杯出てきた。
昔も今も、ねこ吉は少年好きです。



もう一度見たいと思って、TSUTAYAで探したけどなかった。

その映画が、ハロウィンが近づいたせいかAmazonプライムで見ることが出来るようになった。
欣喜雀躍とは、ちょっとオーバーかな。嬉しいわぁ。

しかし、昨日はお墓参りで体力を使い果たし、映画を見ながら不覚にも居眠りをしてしまった。

ウオッチリストに入れたし、明日また見直そうっと。

ちょっと考え込んだ箇所があるんだけどね。それは、また今度。

お墓参りに行ってきた。

2022-08-26 23:15:21 | 日常のこと


(お寺に行くまでの道。稲穂が実りかけです。)

今日は、香里園にねこ吉の母のお墓参り。

23日には我が家の菩提寺にお盆の法要と共にお墓参り。

今週は、火曜日、水曜日、そして金曜日と週3回も出かけた。
コロナ下で、近くに買い物に行くぐらいしか出かけないので凄く疲れた。
電車が混んでいない時間に行ったので、いつもより香里園の駅に着いたのが遅かった。
往きはタクシーといつも決めているけど、今日はタクシーがなかなか来ない。
ねこ吉は3番目。1番目と2番目がタクシーに乗った後、予約車ばかりが通り過ぎていく。

ねこ吉の後ろに並んでいた若い女の人は、苛立ちをもろに出し、「めっちゃ並んでるから間に合わない。」と誰かに電話をしていた。
タクシーは確かに来ないけど、アンタの前に並んでいるのはねこ吉一人だよ。

毒づいたり、荷物にあたったり、傍で見ていて気分のいい物じゃない。
ねこ吉だって、イラついているけど流石に顔に出さないように我慢してるんだよ。いや、出てたかな。ハハハ。

やっと来たタクシーの運転手は、かなりのオジイサン。大丈夫か?
住所とお寺を告げると、

「何処ですか?知りませんわ。」という。

ええぇ~!
長年、お寺までタクシーに乗ってるけど、「知らない。」と言われたのは初めて。

何とか、目標になりそうな建物を言ってお寺に着いた。

人のよさそうな運転手だったけど、かなりの高齢と思われる。
本当に最近タクシーに乗ると、高齢の運転手に当たる率が高い。




お寺に入っていく道の右側は田んぼ。
青々としているけど、近づいてみると稲穂が実ってる。

お墓は熱々になっている。

お母さんは暑がりだったのに可哀想。
年々厚さが厳しくなっていく。
願い事は、相変わらず山ほどあるのよ。

「いい加減叶えてよね。」と愚痴の一つも言いながら・・・。

前回来たのは、昨年の12月3日だった。
帰りに三宮まで行って、靴の中敷きを受け取りに行っている。

元気だったな、ねこ吉。

今のねこ吉に、そんな体力は無い。



往きはタクシーだけど、帰りは駅まで歩く。
暑いわぁ~。

今までなら、蓬莱の海鮮フライ麺を食べて帰るんだけど、最近、背もたれのない止まり木みたいな椅子に座って食べる気力が無い。

アフタヌーンティーで、海老とナスのトマトスパゲッティーを食べた。
アイスティーで一息ついて、東西線でゆっくり帰って来た。


追記

2020年9月にお墓参りに行った帰りに、京阪モールに地下に「りくろーおじさんのチーズケーキ」を売っているのを見つけた。
ねこ吉の大好物。
お墓参りの帰りに買うのを楽しみにしていた。
今日も、アフタヌーンティーでランチをした後、チーズケーキを買って帰ろうと地下に降りたんだけど見つからない。
お菓子屋さんの店員さんに聞くのは気が引けたけど、思い切って聞いた見たら、

「閉店したんですよ。」と言われた。

ガァ~ン!コロナのせいか?小麦粉が値上がりしたせいか?

ガッカリして、疲れが一層出てしまった。


夏バテ?そして、アベノマスク。

2022-08-25 22:40:56 | 日常のこと


昨日は、洋裁に出かけただけで酷く疲れた。

昼寝をし過ぎて、予想通り眠れない夜だった。

寝る前に飲むかゆみ止めは、「眠くなるかもしれません。」と言われたにもかかわらず眠くない。
睡眠導入剤、半錠を飲むも効かず・・・。

目はギンギン、気持ちは悶々。

仕方なく起きたけど、身体の節々が痛い。ミリミリ、ギシギシ、油切れ?
本当に起きるのが一苦労。
リューマチの検査はOKだったんだけど。
やっぱり老化かなぁ。

こんなに身体が痛いのはどうしてかしら・・・。

一昨日も、昨日も掃除をしていないので、あちこちにゴミが落ちてる。
見てみぬふりをしていたけどね。

ざっと掃除したら、12時になってしまった。

思わぬところから、アベノマスクが出てきた。
ミシンをほどけば、一枚のガーゼになると聞いていたのでやってみた。

あれだけマスクが不足していると言っているときに届かないで、不織布のマスクが出回ったころにポストに入っていたなぁ・・・。
税金の無駄遣いだと怒ったのは2年前。
「アベノマスク」の張本人は凶弾に倒れるとは思いもしなかったけど・・・。

ほどいては見たものの・・・。
ねこ吉は、自分が使っているブラシの抜け毛をとるためにガーゼを使っているんだけど、布の目が詰んでい過ぎてブラシに入らない。
これは、ガーゼではなく、晒じゃないの!

ほんとに、とことん役に立たない代物だね。

忘れていたのに、また思い出して腹を立てている。
まだ、たくさん残っていて、何処かの倉庫に入っているんでしょう?
保管料もずいぶんかかるとか・・・。全くぅ~。

あっという間に夕飯になって一日が終わってしまう。
せめて、食後のデザートのコーヒーゼリーを作って冷蔵庫に入れた。



テンプレートに花屋の花の写真をはめ込んで作ったハガキ。
ピンクッションにグラリオサ。そして唐辛子かな。
華やかな秋色。テンション上げて行きましょう。

身体が痛いの早く治らないかなぁ・・・。
三宮にフラッと行きたいなぁ・・・。


追記

今日の失敗。
掃除をしてあまりに汗を掻いたので顔を洗った。

ギャー、いつも家に帰ってきたら手を洗うハンドソープのキレイキレイで顔を洗っていた。
マァ、顔が除菌できたと思う事にしよう・・・。
嗚呼、頭がヤバイ!

今日は洋裁

2022-08-24 20:56:55 | 日常のこと


(洋裁の日に観察していたゴッホ?のヒマワリ。)

今日は洋裁の日。

困ったことに、昨夜から首から胸にかけて痒みが止まらず湿疹が出た。
お墓参りの行き帰り、結構陽に当たってしまったから日焼けしたのかなぁ。

痒みで3時半に目が覚めて、持っている薬をつけても治らない。
眠られないまま、6時になったので起きた。

ねこ吉が行っている皮膚科は毎週水曜日の午前中だけだから、洋裁に行くと診てもらえない。

洋裁は仮縫いの日だから休みたくないし・・・。

先に皮膚科に行って、それから遅刻しても洋裁に行こう。

そう決めて、スマホで予約を取って重い荷物を肩にかけ、芦屋とは反対方向に二号線を歩いて行った。
診察は1番だった。
一か所が痒くなると、以前痒かった場所まで誘発されたように痒くなるらしい。頭まで痒くなっていた。
塗り薬と飲み薬をもらって、医院を出たのは9時10分。
すぐ近くにバス停があって、若干バスが遅れていたので遅刻もせずに芦屋に着いた。



公民館までの道の途中に咲いているので、この夏何度か写真を撮っていたヒマワリ。

7月27日のブログ→「二号線にヒマワリが・・・。

前回来たときは、大きな花が咲いていたのに、今日は小さなヒマワリしか咲いていなかった。
枯れたヒマワリには種がびっしりできているみたい。



公民館に曲がる道の角に咲くヒマワリは健在で・・・。
まだ、たくさん咲いている。



お天気はイマイチだけど蒸し暑い。

単衣仕立てのたっぷりしたジャケットを作る予定。

5月、株主優待カードをもらって勇んでデパートに行ったのに、気に入った服が無く・・・。
何のメリットもないお店で買わなくてもいい高いジャケットを買ってしまった。

無駄遣いをしたと後悔しているけど、デザインは気に入ったのでコピーしようと、先生に型紙を起こしてもらった。
しかし、布が違うと雰囲気が違う。
薄地の割には布が硬く、何だか裃みたい。

もう、何となく縫う気を失くしてる。



(上はスーパーに売っていたヒマワリ。)

重い荷物を提げて、息絶え絶えに帰って来た。
3時半から起きていたので、昼ご飯を食べたら昼寝をすることにした。
いざ、寝ようと思うとなかなか眠れない。

そんなことを言いながら、気が付けば5時過ぎに目が覚めた。

寝すぎてしまったわ・・・。




今日はお墓参り

2022-08-23 20:53:36 | 日常のこと


今日は、我が家の菩提寺にお墓参り。

毎年お盆の法要は、8月23日。
しかし、コロナ下で、去年も一昨年も中止されていた。

今年は本堂に入る人数を制限しながら、法要を行うとのハガキが届いた。

お盆には曽根の駅前から出ていたシャトルバスも復活。

たぬ吉は、年末にお墓参りに行ったけど、ねこ吉は3年ぶり・・・。

阪急電車の駅までが遠い。暑い。
早く行って、早く帰りたい。



十三で乗り換えて曽根に到着。電車は、比較的空いていた。世の中的には、もうお盆を過ぎてるもんね。
曽根に着いたら、10時前。
シャトルバスがまだ来てなかった。

お寺の境内はサルスベリが花盛り。

子供たちと来ていた頃は、境内で金魚すくい、ヨーヨー釣りなど、お寺に来る子供たちが退屈しないように賑やかだったのに、コロナのせいだけではないひっそりさ。
時代が変わったんだなぁとヒシヒシと感じた。



ザクロの実が大きくなっていた。

お墓を掃除して、ビールを供える。

たぬ吉は何を祈ったんだろう・・・。
ねこ吉は、「この8か月大変だったんよ!もっとしっかり息子たちを見守ってくれなきゃ困るのよ。」と言っておいた。

お墓の横に、「カラスがお供えを荒らすので、すぐ持って帰りましょう。」と看板が立っているのに
たぬ吉は、本堂でお経が上がっている間はお供えを置いておく。

その間に、カラスに食い散らかされたこともある。

今日は、缶ビールだけを供えたのに、帰りにお墓に寄るのを忘れた。

気が付いたのは電車の中。

まぁ、いいわ。カラスにくれてやる。
プルトップを開けれるもんなら開けてみな!

が、しかし・・・。

あの賢いカラスのことだ。プルトップを開ける日がくるかもしれない。

追記

最短コースで、お盆のお参りを終え、11時半に岡本に着いた。
ドンクでランチをすることにした。





上の2枚の写真、違うところは何処でしょうか?

答えは、下の写真は、左上に、生のトマトを食べられないねこ吉の皿から、トマトを取ろうとしているたぬ吉のフォークが写っている事です。

帰り道は燃えるように暑く・・・。
久しぶりに出かけたので、とても疲れて帰ってきたら何をする気も起こらなかった。




タンタン、引っ越す。

2022-08-22 17:57:06 | 映画 ドラマ 観劇 展覧会 読書


うちの家にあるタンタンの絵本たち。
前にもかいたように、初めてタンタンを知ったのは、「七つの水晶珠」だった。

息子にタンタンをお餞別にくれたKさんは亡くなってしまった。

3Dの映画を見に行ったのは11年前。

すべて、凄い時間が経ってしまったなぁ・・・。



先日、娘が帰って来た時に、タンタン達のフィギュアを持って帰った。

ふと、今度息子が帰ってきたら、タンタンの絵本をどうするか聞いてみようと思ってきた。
20日に帰って来たので、

「この間、お姉ちゃんはタンタンのフィギュアを持って帰ったわ。
アンタ、タンタンの絵本どうする?」と聞いたら、

「少しずつ持って帰るわ。」という。

「全部、ここから送るから、住所とか入力して。」

年末、たくさんマンガを荷造りして、自分の家に発送していた。
そのとき設定してくれたクロネコヤマトの、荷物の発送システムのページで、色々入力して23日に到着するようにして帰って行った。



この箱に10冊を入れて、息子の部屋に置いていた。

改めて出して写真を撮り、埃を払い荷造りをした。



5時頃クロネコヤマトの人が荷物を取りに来てくれた。

「いってらっしゃい!息子の家で元気で暮らしてください。」

これも、ささやかなねこ吉の終活です。



これは、息子が帰ってきたら、必ず枕カバーにするバスタオルです。
20日の夜使ったので洗濯をした。

25年くらい前、ねこ吉が海外通販にハマっていた頃、タンタン好きな息子に、フランスの通販カタログ「La Redoute」で、買ってやったバスタオルだ。

確か体を洗うミトンがついていたけど、今はバスタオルだけが残っている。
凄く大きくて、分厚いバスタオルだ。
タンタンとパドック船長が付いている。

今考えれば、ねこ吉も英語も出来ないのに、フランス語のカタログを見てファックス注文したんだから、恐れを知らないというか、何というか・・・。若かったわぁ。

季節ごとに、お洒落な分厚いカタログが送られてくるのがすごく楽しみだった。
カタログもオシャレだったわ。
記念に1冊ぐらい残しておけばよかったな。

途中で、フランからユーロに変わった。

欧州付加価値税(VAT)というものがあって、日本で通販したら15%ぐらい返戻されるということも知った。
しっかり、返戻もしてもらった。

時代は変わり、海外通販もネットになった。
もう怖くて手が出せない。

Amazonで買い物するのが精一杯。

昔のように、カタログのページをめくるワクワク感はなくなった。








久しぶりに老虎菜に。

2022-08-21 20:32:41 | グルメ、スィーツ


急遽、息子が20日、21日と帰省するというので、久しぶりに皆で美味しい物を食べに行こう。
娘は、21日が早朝から仕事で、家には帰れないと連絡してきた。

「夕飯だけでも一緒に食べよう。お母さん、ダメもとで老虎菜に予約電話してみるから。」

何とか20日5時半から7時20分までの予約が取れた。
前に来たのは4年前かな・・・。本当に久しぶり。

「行くのは無理!」と言っていた娘も、老虎菜と聞いて、「現地集合、現地解散で行きます。」とのこと。




(本日のお刺身はハマチだった。)

あっという間に、お店は満員。隣との間にアクリル板はあったけど・・・。
4年の間にすっかり変わり、調理場に店長はいなかった。顔を知らない若い人ばかり。

若干手際が悪いかな?



息子の大好物の皮蛋。

ねこ吉も娘も皮蛋が嫌い。
しかし、何故かここの皮蛋は食べられる。



(本日のお勧めから、海老と大根餅の何とかかんとか。)

通常メニューから、馴染みの料理を頼み、お勧め料理からも選ぶ。

そんなに頼んで大丈夫?



定番メニューの酢豚。
ソースを蒸しパンにつけて食べる。

懐かしい味だ。

息子は、たぬ吉の前立腺手術後、ICUに運ばれていく途中会ってから、5か月会っていなかった。



あえ蕎麦でシメ。みんなよく食べた。
やっぱり、老虎菜は、美味しいなぁ。

娘は、「私はダイエットしてるのに。」と言いながら食べていた。

ダイエットは明日からしたらええやんか!



老虎菜の楽しみは、中華とは思えないデザートだ。もちろん別腹です。
皆、何を食べるか大いに悩む。

たぬ吉はトウモロコシのアイスだって。

息子は、塩漬け卵のカスタード饅頭。セイロに入って運ばれてきた。
あっという間に食べてしまった。
もっとゆっくり味わって食べなさいよ。(写真なしだよ。)



娘とねこ吉は、ぶどう山椒のギモーブ?と桃のジュレ。

ぶどう山椒?
山椒の入ったギモーブ(マシュマロみたい)と桃のゼリー寄せ。マカロン半分。
山椒がデザートに合うなんて・・・。

なかなか持ってこなかったお料理もあったので、7時30分を過ぎた。

店を出ると雨が降っていた。

娘は、いつもの食い逃げ?

ヤクルト1000をダイエーで見つけたから、一人2本ずつ8本買ってきた。先日娘に渡すのを忘れてから、昨日は保冷剤を入れて渡したよ。

息子は、今日の昼前に帰って行った。

遅ればせながら、我が家のお盆の帰省。
みんなコロナに気をつけて元気で暮らしましょう。


追記

いつの間にか、老虎菜は、梅田の阪神デパートに出店していた。
そこには、美味しそうなパフェがあって、2200円もするそうな・・・。












マレーシア風いなりって?

2022-08-20 15:24:18 | グルメ、スィーツ


お盆も終わった土曜日。
まぁ、我が家には盆も正月も、大して変わらい日々だけど・・・。

スーパーに行ったら、「アジアングルメフェア」をやっていた。

ふと目についたのが、「マレーシア風いなり」

広告には、

「マレーシアでは、独自のいなり文化が発達!
決め手はマヨネーズ!
今回はレットキドニー、蒸し鶏をトッピングして再現しました!」(広告より抜粋)

何だか!マークの多い文章です。

ちょっと食べてみたい気もして買ってしまった。


レッドキドニーが、金時豆のように見えて、「もしかして甘いのか?」と思ったけど、サラダビーンズみたいなもので、特に味もなく・・・。
錦糸卵と蒸し鶏のトッピング。

「決め手はマヨネーズ」と書いてあったけど、何処にマヨネーズが入っていたんだろ?

特に強い印象は無かったなぁ。

「寿司」は、「スシ」になり、今や世界中で食べられているよね。

ねこ吉は、ロシア人の奥さんと子どもと3人で、ロシアの生活を紹介してくれるYouTube「森翔吾」をよく見ているけど、家族で食事に行くとよくお寿司を食べている。
女の子は、「お寿司大好き!」である。
サーモンもイクラも、ロシアには材料はふんだんにあるもんね。

スシは、世界各地で、現地の人の口に合うように進化?変化?していったんだろうな。

なんて、世界に思いを馳せながら(かなりオーバー)、マレーシア風いなりを頬張った。

YouTubeで、「いなり王子CHANNEL(海外いなり寿司)マレーシア編」が見つかったので貼っておきます。

アツバキミガヨラン

2022-08-19 20:35:07 | 植物


今日は、かかりつけ医の検診の日だ。

最近、朝起きるときに手足が痛い。
布団の中で、手足を伸ばし、自分で勝手に作った運動をしてから、「よっこらしょ!」と掛け声をかけて起き上がる。

エンジンがかかるまで時間がかかる。

そんなことを、先生に伝えたら、「リューマチの検査をしておきましょう。」と言われ、採血をされた。
よっぽど悪い結果が出ない限り連絡はしないとのことで、結果はお盆休み明けに聞くことになっていた。

連絡はなかったので、そんなに心配はせずに医院に行ったけど・・・。

結果は、リューマチではないとのこと。
それ以上は、整形外科を受診してくださいだって。

その他諸々、そんなに心配はないけど、若干基準値を超えているものがチラホラ。

ああ~ぁ・・・。年をとれば、何処も全く問題なし!なんて人はマレだろうけどね。
先生に、「歩いてください。」と言われた。

そういえば、先日図書館の帰りに具合が悪くなったので、恐れをなして近くの買い物ぐらいしか行ってない。



「歩かなくっちゃな~。」と思いながら、帰り道の二号線を歩く。

綺麗に咲いているなぁ~。この花は名前は何だったかなぁ~。
何か、とんでもなく御大層な名前だったことは思い出すんだけど、名前が出てこない。
一昨年も、この花の写真を載せて、ブログを書いたのに・・・。



Googleカメラで検索。

そうだった、「アツバキミガヨラン」だった。

今回は、アツバキミガヨランについて、色々検索してみた。
名前の由来は、学名が「Yucca gloriosa(ユッカ グラリオサ)」のグラリオサが、「栄光のある」が「君が代は栄える」と解釈して名付けられたそうです。

渡来したのが明治時代だというから、「さもありなん」という気がする。

また、来年の今頃、アツバキミガヨランの名前を忘れて、Googleカメラをかざしてる気がする。


追記

今日は、ディーン・フジオカの誕生日です。
お誕生日、おめでとうございます。

元気で、楽しく素敵な1年を。
テレビや映画にジャンジャン出てください。
ねこ吉は待っています。

羊羹の好きなディーンさん、たねやから「ディーン・フジようかん」が発売されるとのお知らせがありました。
9月19日発売とか・・・。
インドネシアのコーヒーのソースが付いた羊羹らしい。

少々、いや、かなりお値段が高いけど、ねこ吉は買います。自分にご褒美を出しますから。


楽しみは、「名建築で昼食を(大阪編)」

2022-08-18 21:21:25 | 日常のこと


名建築で昼食を(大阪編)」が、テレビ大阪で始まった。
夜中に放送されるから録画しておいた。

Amazonプライムで、「名建築で昼食を」を見つけて、お気に入りで何度も見ていた。

夏に「大阪編」が放送されると言われていたので楽しみにしていた。

第一回目は「綿業会館」だった。



綿業会館には、添削の仕事仲間と見学に行ったことがある。
不思議なことに、ブログに書いていない。いつ頃行ったんだろう?

写真もたくさん撮ったはずなのに見つからない。
多分、古いパソコンに入っているのかも・・・。



テレビの画像をスマホで撮っているので、画像をサイズ変更すると縞模様が入ってしまう。





何と言っても圧巻は、泰山タイルのタペストリー。


従妹もこの番組を楽しみにしていて、今朝、早速感激のメールが来た。

「コロナが落ち着いて秋になったら、ねこ吉達も「名建築で昼食を(大阪編)」をしようね。」と約束している。

第一回目は、綿業会館に決定!



ランチ、楽しみだなぁ・・・・。ハンバーグも美味しいらしい。



こんな素敵な階段もあるんだよ。

腹の立つことばかりの世の中、コロナに怯え、酷暑にへばり、夏バテで身体は不調。
せめて、「おもしろきこともなき世をおもしろく」自分でしなければ誰もしてくれないもんね。






強烈な雷と、大雨で・・・。

2022-08-17 22:30:25 | 日常のこと
今朝は二度寝をしてしまい、ちょっと朝寝坊してしまった。
雨が降るというので、洗濯はお休み。

ルーチンワークを終わらせて、「今日は何をしようか・・・。」と考える。

最近、やるべきことは山積されているのに、なかなか出来なくて一日が終わることが多い。

ボォ~としていたら、雨が降り出した。
あっという間に、もの凄い雨になって、ベランダ右隣のパーテーションの向こうにある雨どいが、ゴボゴボと異様な音を立てている。
余りの音に、隣の人もベランダに出てきた。

「大丈夫ですか?溢れていませんか?」と聞く。

「溢れてはいない。」とのことでホッとする。

ピカっと光った。
ガラガラドッカーン!
ありふれたオノマトペでしか表現できないけど、大音響で雷が鳴った。

この音は、何処かに雷が落ちたわ。

ねこ吉は雷が超怖い。
中学2年生の通学途中で落雷に遭い、一瞬身体が痺れるという怖い目に遭った。

以来、雷が鳴ると、叫び声が出る。
今日も、「怖い!」「ギャー!」と言いながら部屋の中をウロウロ。
クーラーもテレビもパソコンも消した。

スマホの雨雲データーマップをずっと見ていた。
早く通り過ぎろォ~!

雷が収まり、雨が止んで、ねこ吉がホッとしたのは昼前。

午前中に買い物を済ますつもりだったのに・・・。



昼ご飯は、冷凍の炒飯にすることにした。

「世界で一番売れている冷凍炒飯」って書いてある。
本当?

レンジでチン!を半分くらいして、フライパンに入れ替えて炒める。
パラッと出来上がった気がする。
ひと手間かけたつもり・・・。

「ゴロゴロ焼豚」

確かに大きな焼き豚が入っていたなぁ。



午後から買い物に行ったら、花屋のコーナーに一本売りのハスの花があった。
248円だって。
Aさんが買った仏花には、布製のハスの花が入っていてびっくりさせられたけど。

お盆って昨日まででしょ?
ハスの花だけ余ったの?

まだお墓参りに行けなくて、今日行くつもりの人も、凄い雨が降ったから行けなかったんじゃない?

六日の菖十日の菊」ということわざ知ってますぅ?


追記

夕飯が済んでホッとしていると、また雷が鳴りだした。
もう、勘弁してよ。
今日も、やるべきことは何もせず。
皆、雷のせいにしておく。