こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

シジュウカラの赤ちゃん

2024年06月09日 | 探索日記(野鳥・動物)


たまたま公園を散歩していたら、目の前に野鳥が2羽。
良く見ると1羽は親で、飛び去ってしまったがもう1羽は木の枝から全く動こうとせず
なんだか飛べそうもない感じでした。
シジュウカラの赤ちゃんでしょうか??





ちょっとづつ羽ばたき移動していました。
ホワホワの毛で可愛いです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

5月の植物

2024年06月08日 | 探索日記(植物)


ハクサンチドリ
久しぶりに出会ったハクサンチドリ
意外な所で見つけました。
ツンツンした花が格好良いですし、緑の草原でこのピンク色は映えますねエ



フデリンドウ
山地の林道脇で見られるフデリンドウ。
なんとか花の時期に間に合いました!!



ツツジ
山の斜面で所々に咲いているツツジ。
エゾヤマツツジでしょうかね、この時期に緑の山で見られるピンクの花。
綺麗ですねエ。





ササバギンランでしょうか?
それともクゲヌマランでしょうか?
いつも分かりません、ギンラン・ササバギンラン・クゲヌマランこの3種は難しい・・・



タニウツギ
そろそろシーズンも終わるタニウツギ。
花が淡いピンク色で可愛いです。




藤もいいですね。
色んな所で藤棚が満開



この花が名前が分かりませんでした。
アジサイの様な可愛いくて白いお花です。



カシワモドキ
ぱっと見は、ミズナラの様に見えますね。





クゲヌマラン
おそらくこれはクゲヌマランで合ってる・・・と、思う


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

初めてのお酒でも・・・

2024年06月07日 | 雑談日記


Asahi HOP SOUR(ホップサワー)
初めて飲んだビール。
ドン・キホーテで見つけて思わず買ってしまった
フルーティな味わいでなかなか良かったです。
商品説明では “ビールでもチューハイでもない” 新たなカテゴリーとして提案する商品だそうです。
「シトラス」や「トロピカル」の香りが特長であるアメリカ産の3種のホップを煮沸の終了後に添加することで、ホップの香りを余すことなく付与しています。
また見つけたら買って見たい



SAPPORO ニッポンのシン・レモンサワー
爽やかなレモンの味がうまい
たまにはいつもと違うのもいいですよねエ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ジョウザンシジミ

2024年06月06日 | 探索日記(生物)


ジョウザンシジミ
札幌の定山渓で発見されたことからつけられた名前。
ジョウザンシジミ。
年2回発生します、今回は春型のジョウザンシジミです。
当地での個体数は普通、日が当たるとひらひらと飛んできますが
年々個体数は減っている感じがします。



食草のエゾノキリンソウとジョウザンシジミのコラボ。




タンポポとジョウザンシジミ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トラカミキリ2種

2024年06月05日 | 探索日記(生物)


スギノアカネトラカミキリ
葉の上で休んでいたスギノアカネトラカミキリ。
杉の害虫だと言うけれど個体数は少ない為滅多に見る事が出来ないカミキリムシ。
今年は運よく3頭の本種に出会う事が出来た



シロヘリトラカミキリ
スギノアカネトラカミキリよりも個体数は多く、広葉樹の衰弱木の樹皮の剥がれ落ちた部分で
見る事が出来るが、今回は葉の上で休んでいた個体を発見。
衰弱木で見つけるよりも難易度高めの発見に思わず時めきます
個人的にどちらもいいカミキリムシです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

5月のカミキリムシ

2024年06月04日 | 探索日記(生物)


カエデヒゲナガコバネカミキリ
山地のマルバシモツケのスウィーピングにて
小型のカミキリムシ、体長5㎜くらいです。
春にカエデやミズキなどの花掬いで多数見られます。



カエデノヘリグロハナカミキリ
こちらはカエデの花掬いで捕まえたオレンジ色のカミキリムシ。
春はこのカミキリを見ないとなんとなく寂しい感じがしますね。



ミヤマルリハナカミキリ
こちらも山地のカエデの花掬いにて
瑠璃色の7㎜くらのハナカミキリです。
個体数は普通ですがはやり春には見たいカミキリムシです。



トゲヒゲトラカミキリ
針葉樹の多い森などで見られるスマートなトゲヒゲトラカミキリ。



チビハナカミキリ
カエデの花掬いにて



ヒメクロトラカミキリ
カエデの花掬いにて、今年は結構数が多く感じた。



ハイイロツツクビカミキリ
ハンノキ枯れ枝に張り付いていた小さいカミキリムシ。
目視で見つけるのもだいぶ慣れてきました。
小枝に擬態している写真が撮りたかった。



キタセスジヒメハナカミキリ
タニウツギの花に来ていた小型のハナカミキリ。
数は多いです、体長は5㎜前後。




キモンカミキリ
もう出ているのにはびっくりしました。
6月のカミキリのイメージでしたが・・・
いよいよカミキリシーズン到来ですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アオダイショウ

2024年06月03日 | 探索日記(生物)


アオダイショウ
道路脇でアオダイショウ。
一瞬ドキっとするけど、アオダイショウと分かると
急に可愛く感じます、結構な大きさの個体でしたが
人の気配を感じ森の中へスルスルと逃げて行きました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾナガヒゲカミキリ

2024年06月02日 | 探索日記(生物)



エゾナガヒゲカミキリ
ニガキの若い枝に張り付いていた。
触角の長いカミキリムシ、鳥の糞に擬態している翅の模様が
なかなか格好良いです。
良く見るとニガキの枝を齧った跡が見られますね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アカガネカミキリ

2024年06月01日 | 探索日記(生物)



アカガネカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は9㎜~12㎜前後。
ホストは主にハンノキ類・ミズキ・ヤナギ・シラカバなど。
飛べないカミキリムシで、秋になると枯れ葉などに隠れている事が多い。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・