こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヒメシラオビカミキリ

2023年03月31日 | 探索日記(生物)



ヒメシラオビカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は5㎜~7.5㎜前後。
ホストはトドマツ・エゾマツ・トウヒ・カラマツ・アカマツなどの針葉樹各種で5月~6月にかけて見られる。
トドマツの枯れ枝から羽化したヒメシラオビカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

リンゴカミキリ

2023年03月30日 | 探索日記(生物)


リンゴカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は13㎜~21㎜前後。
ホストはサクラ・ナシ・リンゴ・モモ・スモモ・ウメ・マルメロなどで5月~8月にかけて見られる。







オレンジ色のお洒落アクセントが可愛いリンゴカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ルリヒラタカミキリ

2023年03月29日 | 探索日記(生物)


ルリヒラタカミキリ
北海道に分布するカミキリムシの仲間で、体長は8㎜~18㎜前後。
ホストはカラマツ・エゾマツ・アカエゾマツなどの針葉樹各種で5月~8月にかけて見られる。



カラマツの伐採木で見つけたルリヒラタカミキリ



アカエゾマツの枯れ枝から羽化したルリヒラタカミキリ





息子が初めて採集する事が出来たルリヒラタカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2022年に撮影したカミキリムシ ④

2023年03月28日 | 探索日記(生物)




ヘリグロベニカミキリ
胸部の黒紋が割と発達しているヘリグロベニカミキリ



ヘリグロベニカミキリ
更に胸部黒紋が発達した個体







ヘリグロベニカミキリ
2022年も多数のヘリグロベニカミキリに出会う事があり、過去一の出会い率となった







ホソコバネカミキリ
樹種は不明だが樹皮の剥げた倒木に来ていたホソコバネカミキリのメスと、別のポイントで採集したオス



ヤツボシハナカミキリ
花に飛来したヤツボシハナカミキリ





ヤツメカミキリ
サクラの衰弱した木で見つけた個体と蔓にしがみついていた個体、どちらも市内の森にて


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2022年に撮影したカミキリムシ ③

2023年03月27日 | 探索日記(生物)


ナガゴマフカミキリ
市内の森で撮影したナガゴマフカミキリ






ナカジロサビカミキリ
2022年にはエゾエノキやネムノキの枯れ枝からもナカジロサビカミキリが羽化してきました。
写真は札幌市内の森で撮影したナカジロサビカミキリ





ハイイロハナカミキリ
札幌市内の森で、トドマツの伐採された小規模な土場で見つけたハイイロハナカミキリ





ヒゲブトハナカミキリ
カエデの大木で見つけたヒゲブトハナカミキリ







ヒトオビアラゲカミキリ
広葉樹の枯れ枝や衰弱木で良く見かけました、特にヤナギの枯れ枝には本種は多いです





ヒメシラフヒゲナガカミキリ
針葉樹の伐採木で見つけたヒメシラフヒゲナガカミキリ



ビロウドカミキリ
良く見かけるビロウドカミキリ、2022年もたくさん見る事が出来ました





フタオビアラゲカミキリ
枯れ枝から羽化したフタオビアラゲカミキリ







フタオビミドリトラカミキリ
2022年では新産地をいくつか見つける事が出来たのでいい成果に繋がった



ブドウトラカミキリ
ノラニンジンの花に飛来したブドウトラカミキリ





フタスジカタビロハナカミキリ
友だちのDX-9さんから頂いたフタスジカタビロハナカミキリ
庭のヤマシャクヤクとのツーショット、ようやく念願がかないました





フチグロヤツボシカミキリ
ホオノキやコブシの倒木・生葉で採集したフチグロヤツボシカミキリ







ブチヒゲハナカミキリ
二枚目の子は珍しい黒化タイプのブチヒゲハナカミキリ、初めて出会う事が出来ました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トワダムモンメダカカミキリ

2023年03月26日 | 探索日記(生物)


トワダムモンメダカカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は4.5㎜~6.5㎜前後。
ホストはニガキ・キブシ・エゴノキ・アワブキ・シロモジなどで5月~7月にかけて見られる。







ニガキの枯れ枝から羽化したトワダムモンメダカカミキリ



トワダムモンメダカカミキリの標本


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トラフホソバネカミキリ

2023年03月25日 | 探索日記(生物)


トラフホソバネカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は13㎜~25.5㎜前後。
ホストはオヒョウ・ハルニレ・ハリエンジュ・アメガシワなどで6月~8月にかけて見られる。
オヒョウの葉のスウィーピングで採集した大型のトラニウス




採集時のトラフホソバネカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トラフカミキリ

2023年03月24日 | 探索日記(生物)


トラフカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は12㎜~16㎜前後。
ホストはクワ・ヤマグワ・リンゴなどで7月~9月にかけて見られる。
スズメバチに擬態していると言われる大型のカミキリムシ。
夏にクワの木で見つけると一瞬ドキッとしています。





日中にクワの衰弱木で見られたトラフカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トホシカミキリ

2023年03月23日 | 探索日記(生物)


トホシカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は12㎜~20㎜前後。
ホストはヤナギ類などで6月~8月にかけて見られる。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ゴマダラモモブトカミキリ

2023年03月22日 | 探索日記(生物)




ゴマダラモモブトカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は7.5㎜~11.6㎜前後。
ホストはサワグルミ・ブナ・シデなどの広葉樹各種・モミ・カラマツなどで5月~8月にかけて見られる。
写真の個体はハンノキの枯れ枝やヤナギの倒木で見られたゴマダラモモブトカミキリ


 
札幌市内の森で見つけたゴマダラモモブトカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・