こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

シロトラカミキリ

2021年06月30日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、シロトラカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


シロトラカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は10~15㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:ブナ科やハンノキ類など
写真は日中に見つけたシロトラカミキリを撮影。



オオムラサキの幼虫
エゾエノキの幹に越冬明けのオオムラサキの幼虫が登って来ています。





不明ゾウムシ
バラ科植物を加害する不明小型ゾウムシ。
どうやら花を食べて、根元に産卵しているようです。



エゾシロチョウの幼虫
エゾシロチョウの幼虫が群れています。
毛虫は気持ち悪いですね。
でも蛾じゃなくて蝶だと知ると見方も変わるのかなぁ・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カラフトトホシハナカミキリ

2021年06月29日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、カラフトトホシハナカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


カラフトトホシハナカミキリ
北海道に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は9~12㎜前後。
成虫は4-6月にかけて見られる。
ホスト:不明
写真は日中に見つけたカラフトトホシハナカミキリを撮影。



カラフトトホシハナカミキリ
ヒトリシズカに訪花したカラフトトホシハナカミキリ



カラフトトホシハナカミキリ
コキンバイに訪花したカラフトトホシハナカミキリ

今年は色んな花に来るカラフトトホシハナカミキリを撮影出来ました。
毎年恒例春の北海道春の風物詩の一コマです ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オトシブミ2種

2021年06月28日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、オトシブミの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ヒゲナガオトシブミ
日本各地に分布するオトシブミ科の仲間で体長は8~13㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:コブシ・イタドリなど
写真は日中に見つけたヒゲナガオトシブミの♂を撮影。





セアカヒメオトシブミ
日本各地に分布するオトシブミ科の仲間で体長は3.6~5.4㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:ヤナギ・ナガボノシロワレモコウなど
写真は日中に見つけたセアカヒメオトシブミの♀と揺籃を撮影。

今年はオトシブミにはまっており、揺籃を見つけては
主を探して、成虫を見つけるとつい嬉しくなってしまいます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

夜の森・・・

2021年06月27日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、春に夜の森で見つけたカミキリムシ2種の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ビャクシンカミキリ



ヒメスギカミキリ
雨の降る夜の森・・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツヤケシハナカミキリ

2021年06月26日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、ツヤケシハナカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ツヤケシハナカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は8~13㎜前後。
成虫は4-8月にかけて見られる。
ホスト:針葉樹など
写真は日中に見つけたツヤケシハナカミキリを撮影。
花粉だらけの顔だったので、お食事を済ませて来たばかりなのだろう。



林道に落ちていた動物の糞。
クマの糞だろうか、まだ新鮮だったのであまり奥へ行くのは止めておこう ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シラホシカミキリ

2021年06月25日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、シラホシカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


シラホシカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は8~14㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:サルナシ・ゴトウヅル・タマアジサイなど
写真は日中に見つけたシラホシカミキリを撮影。
ブドウの葉の上で交尾してシラホシカミキリ、カメラを構えると
ポトツと落ちてしまい、なんとか下草にいたので撮影する事が出来た ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミヤマクワガタ

2021年06月24日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、ミヤマクワガタの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ミヤマクワガタ
ようやく今年もクワガタ季節到来の様です。
小型の♂が衰弱木で休んでいました、ミヤマクワガタの♂は今季2度目の出会い。
どちらも小型で、早く大型の♂に出会いたいものです。


ヘリグロベニカミキリ
おまけが画像は、飛翔中のヘリグロベニカミキリ。
今年は今回で6頭目、やはり多い。



エゾライチョウ?
市内の森で見つけたエゾライチョウ?
遠くてピンボケでした (ノω・、)クスン…

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マツキリガ

2021年06月23日 | 外灯回り
2021年 北海道
本日は、ライトトラップで得られたマツキリガの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


マツキリガ
撮影:2021年 北海道
今年久々に、出会う事が出来た小型のヤガ科のマツキリガ。
幼虫はマツ科をホストしている割に局地的な蛾です、鮮やかなオレンジ色に白紋が際立ちます (*≧ω≦)キャハハ♪
[分 布] 日本各地
[食 樹] マツ科:マツ属など
[時 期] 4月~6月
※ 北海道では、局地的で個体数は少ない

毎日暑い日が続く北海道。
近年はエアコン必須、皆さまも熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヘリグロベニカミキリ

2021年06月22日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、ヘリグロベニカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ヘリグロベニカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は13.5~19㎜前後。
成虫は4-7月にかけて見られる。
ホスト:イタヤカエデ・シロモジ・アブラチャンなど
写真は日中に見つけたヘリグロベニカミキリを撮影。
本種はなかなか狙って得られる種ではなく、いつも偶然飛翔中のものや
葉の上に静止している個体を見つけている。
毎年1-2匹程度見つけているが、今年は何故か本種と良く出会う年になった ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ナミテントウ

2021年06月21日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、ナミテントウの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ナミテントウ
日本各地に分布するテントウムシ科の仲間で体長は4.5~8㎜前後。
成虫は3-11月にかけて見られる。
ホスト:アブラムシなど
写真は夜間見つけたナミテントウを撮影。
ナンミテントウは色んな模様があり、見ているだけでも面白い。
今回見つけたのは今まで見たことが無かった斑紋だったので
ちょっと得した気分になりました ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・