こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ニッコウアオケンモン・マダラヨトウ

2018年11月30日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったニッコウアオケンモンをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ニッコウアオケンモン
2018年 北海道
今年はニッコウアオケンモンの当たり年なのか。。。
今まで何年も出会いが無かったのに今年は割と出会える事が出来た。
こんな美しい蛾ならいつでも大歓迎だ。



ニッコウケンモン
2018年 北海道
ニッコウアオケンモンに名前がそっくりなニッコウケンモン。
名前が似ていても容姿は全く違いますねヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



マダラキボシキリガ
2018年 北海道
小型のヤガ科に属する蛾です、綺麗な蛾ですね。
ワラジムシと大きさを比較するとわかりやすいです。



マダラヨトウ
2018年 北海道
こちらも少ないマダラヨトウ。
昨年、今年で割と出会いがあった。
北海道から沖縄まで広く分布している。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

ムラサキツマキリヨトウ

2018年11月29日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったムラサキツマキリヨトウをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ムラサキツマキリヨトウ
2018年 北海道
近似種のマダラツマキリヨトウにそっくりなムラサキツマキリヨトウです。
今回は上手く撮影出来きて本種の特徴は良く出ています。
マダラツマキリヨトウよりも個体数は少ないので出会う確率は断然ムラサキツマキリヨトウの方が少ないです
日本各地に分布し幼虫はフサシダ科のツルシノブの葉を食べる。



セアカヨトウ
2018年 北海道
小型の蛾で、ヤガ科キリガ亜科に属する蛾です。
割と綺麗な個体に出会えました。
こちらの蛾も遭遇率は割かし低いので嬉しいですねヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



テングイラガ
2018年 北海道
とっても小さいイラガの仲間。
ちびすけですねU\(●~▽~●)Уイェーイ!
個人的にあまり出会わないので過去に数回しか出会った事がありません。
成虫の下唇髭が天狗の鼻に見えることからテングイラガと命名されたのでしょうね。
テングイラガの詳細はこちら

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

クロフケンモン

2018年11月28日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったクロフケンモンをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


クロフケンモン
2018年 北海道
今年は割と出会いの多いクロフケンモン。
北海道各地で出会えました、同じ時期でも擦れた個体や新鮮な個体が見られます。
日本各地に分布するヤガ科ケモンモンヤガ亜科に属する小型の蛾。ホストはトネリコ。
今季4度目の出会いヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



コゴマヨトウ
2018年 北海道
普通種ながら、その翅の格好良さはピカイチです





タマナヤガ
2018年 北海道
日本各地に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する大型の蛾。
普通種ながら翅の模様はなかなか格好良い蛾です。
農作物の害虫として知られていますね!!

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

アオバヤガ・ウスアオアヤシャク

2018年11月27日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったアオバヤガとウスアオアヤシャクをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


アオバヤガ
2018年 北海道
北海道・本州に分布するヤガ科モンヤガ亜科に属する大型の蛾。
実は初見種の蛾で、手持ちの図鑑では主に石狩低地帯以東に分布する様です。
擦れているのか、いないのか新鮮個体は草色の様に美しい様です。



ウスアオアヤシャク
2018年 北海道
手持ちに図鑑では稀に見られる種の蛾で、シャクガ科アオシャク亜科に属します。
薄っすら緑っぽい色が乗るでこの名が付いたと思われます。
日本各地に分布し、近似種のオオシロアヤシャク(北海道には分布しない)に良く似ている。
なんとこちらも初見種、この日2頭もの大型初見種を見ることが出来たo(〃^▽^〃)oあははっ♪



エルモンドクガ
2018年 北海道
日本各地に分布するドクガの仲間で上翅に見られる黒紋がL型に見える事から付いた和名と思います。
触覚がオレンジ色で可愛らしい蛾です。
新鮮個体は綺麗な薄青色が見られ非常に美しい。
エルモンドクガの詳細はこちら



オオシロテンアオヨトウ
2018年 北海道
似たような種が多いがなかなか格好良い蛾です。



シロスジアオヨトウ
2018年 北海道
こちらも先ほどのオオシロンアオヨトウに似る、シロスジアオヨトウで
やや大きい、上翅の白紋の形が違うので区別は容易。





オオホソアオバヤガ
2018年 北海道
ヤガ科モンヤガ亜科に属するオオホソアオバヤガ。
1枚目の個体と2枚目の個体では色彩が全く違う黒化タイプなのかも知れない。
どちらにせよこちらも非常に美しく細長い蛾です
幼虫のホストはバラ科のマメ類・アカザ科のテンサイやアブラナ科の植物など。



キガシラオオナミシャク
2018年 北海道
割と綺麗なキガシラオオナミシャク。



キクビヒメヨトウ
2018年 北海道
小型のヤガ科ヒメヨトウ亜科に属する蛾で、苔色の濃い種類です。



クサビヨトウ
2018年 北海道
ちょくちょく見ることが出来るクサビヨトウですが、一度に複数見る事がないので
出会うと嬉しい渋めのヤガ科キリガ亜科に属する蛾です。

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

キベリマメゲンゴロウ

2018年11月26日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったキベリマメゲンゴロウをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ノコギリクワガタ
2018年 北海道
子供が喜ぶノコギリクワガタ(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪



キベリマメゲンゴロウ
2018年 北海道
初めて見る小型のゲンゴロウ。
外灯に無数のキベリマメゲンゴロウが集まっていた。



タイショウオビオオキノコ
2018年 北海道
ミヤマオビオオキノコよりも紋が真っ赤に染まるタイショウオビオオキノコ。
外灯でたま~に見かけるので嬉しいです。



アオケンモン
2018年 北海道



ツマキホソハマキモドキ
2018年 北海道
以前一度だけ見たことがある、小型の金属光沢の強い美しい蛾です。
雌雄で翅の模様がやや異なるのか以前見た個体とは少し模様が違って見える。



タデキリガ
2018年 北海道



ツマジロシャチホコ
2018年 北海道



フタテンヒメヨトウ
2018年 北海道



アカイラガ
2018年 北海道


[本日の不明蛾]


不明蛾 ①
2018年7月 北海道
※ トビモンコヤガと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




不明蛾 ②
2018年7月 北海道
※ シロテントビスジエダシャクと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




不明蛾 ③
2018年7月 北海道
※ ベニモンヨトウと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

シロテンムラサキアツバ

2018年11月25日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったシロテンムラサキアツバをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


ムラサキシャチホコ
2018年 北海道
久しぶりに出会ったムラサキシャチホコ。
さすが3D擬態の名手!!



シロテンムラサキアツバ
2018年 北海道
昨年一度だけ見たことがある、シロテンムラサキアツバ。



ナカムラサキフトメイガ
2018年 北海道
小型で非常に美しい羽を持ったナカムラサキフトメイガ。



ナカアオフトメイガ
2018年 北海道



ニセシロフコヤガ
2018年 北海道



タイリクウスイロヨトウ
2018年 北海道
局地的なタイリクウスイロヨトウ。



フタホシキコケガ
2018年 北海道
黄色くて可愛いコケガ。



ネアオフトメイガ
2018年 北海道
たくさんいました。



ホシムラサキアツバ
2018年 北海道



ホシカレハ
2018年 北海道
雨粒がのっかって面白いですね!!



ヒトテントガリバ
2018年 北海道
美しい個体でした、新鮮です。



リンゴコブガ
2018年 北海道
割と個体数の多いコブガ。


[本日の不明蛾]


不明蛾 ①
2018年7月 北海道



不明蛾 ②
2018年7月 北海道



不明昆虫 ③
2018年7月 北海道
※ キベリコバネジョウカイと教えて頂きました!!
KONASUKEさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

クロフタオ

2018年11月24日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったクロフタオをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


クロフタオ
2018年 北海道
美しいフタオで、局地的なのか数もそれほど見ませんね!!
日本各地で見られるツバメガ科フタオガ亜科に属する蛾。
幼虫はナナカマドや、ハシドイの葉を食べる。



キタウンモンエダシャク
2018年 北海道



ギシギシヨトウ
2018年 北海道



キタオオコブガ
2018年 北海道



キスジホソマダラ
2018年 北海道



アミメキハマキ
2018年 北海道



ウスチャマダラメイガ
2018年 北海道
初見種のウスチャマダラメイガ。
模様がとてもはっきりしている蛾でした。



セアカヒラタゴミムシ
2018年 北海道



クロスジコブガ
2018年 北海道



アカネシャチホコ
2018年 北海道
雨にぬれたアカネシャチホコ。



クロフケンモン
2018年 北海道
数の少ないクロフケンモン。
またまた出会いました!!



オビアツバ
2018年 北海道



シロシタケンモン
2018年 北海道



エゾベニシタバ
2018年 北海道
久しぶりのカトカラ、今年はカトカラ少なかったなぁ・・・


[本日の不明蛾]


不明蛾 ①
2018年7月 北海道
※ アヤホソコヤガと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




不明蛾 ②
2018年7月 北海道
※ モンウスキヒメシャクと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

フクラスズメ

2018年11月23日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
本日は、外灯回りで出会ったフクラスズメをご紹介致します・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪


フクラスズメ
2018年 北海道
久しぶりに出会った大型のフクラスズメ。
成虫越冬で民家の物置などに潜り込んで越冬する事もあるそうです。



シロフコヤガ
2018年 北海道



フタテンキヨトウ
2018年 北海道



ブナアオシャチホコ
2018年 北海道



ニッコウシャチホコ
2018年 北海道
小型のシャチホコ。



キシタケンモン
2018年 北海道



マダラキヨトウ
2018年 北海道



ヒメリンゴケンモン
2018年 北海道



アカヒゲドクガ
2018年 北海道
今回は翅を開いてくれました!



トラフツバメエダシャク
2018年 北海道



ウスアオモンコヤガ
2018年 北海道
個体数は多かったです。



ツメクサキシタバ
2018年 北海道



ホシカレハ
2018年 北海道


[本日の不明蛾]


2018年 北海道
※ ケブカチビナミシャクと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ 

ドラセナ・ハワイアン・サンシャインの花

2018年11月22日 | 雑談日記
今年の在庫から・・・
本日は、会社で育てていた植物が花をさかせましたのでその写真を掲載致します・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ドラセナ・ハワイアン・サンシャイン
2018年 北海道
職場の観葉植物として購入したものが今年初めて花を咲かせました
リュウゼツラン科と言う科だそうで、まさか花が咲くなんて思っていなかったのでとっても驚きました。

本日もご来訪ありがとうございます。
また、明日も遊びに来て下さい、宜しくお願い致します ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

ジャコウカミキリ

2018年11月21日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は柳林で見られた、ジャコウカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ジャコウカミキリ
2018年 北海道
当ブログでは毎年お馴染みのジャコウカミキリです。
夏に柳林で見られる北海道特産種のアオカミキリの仲間です。
捕まえると麝香の心地よい香りを堪能出来ます



ミヤマクワガタ
2018年 北海道
柳林を散策するとミヤマクワガタやカブトムシ、ノコギリクワガタなども時折見られます。



カバイロアシナガコガネ
2018年 北海道
こちらは栗の枯れ枝で見つけたカバイロアシナガコガネ。
札幌では個体数は少ないコガネムシです。



ヤハズカミキリ
2018年 北海道
こちらも栗の枯れ枝で採集した数の少ないヤハズカミキリです。
大きくて立派な個体です、採集後に室内撮影にて。



左上から:ミヤマハンミョウ・ドイカミキリ・クリイロチビケブカカミキリ・フタオビアラゲカミキリ
キッコウモンケシカミキリ・トガリシロオビサビカミキリ



不明コメツキ
2018年 北海道
同じく栗の枯れ枝から採集した不明コメツキ。
淡い褐色の栗色が綺麗なコメツキでした ヾ(=^▽^=)ノ

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・