こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

カイコ飼育 < 孵 化 >

2018年05月31日 | 飼育日記
2018年5月

以前友達のマイスターさんから頂いたカイコです。
卵を産んでいたので室内で保管していたら孵化したので
慌てて桑の若葉を与えてみました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ




カイコの初齢幼虫
もうカラカッラに乾いていた卵、ダメかなぁ・・・と、思っていたら
いきなりの孵化、慌てて近所に桑の若葉を採りに行ってきたので間に合った様です。
これから飼育して成虫になるのを楽しみにしたいと思います!!

マイスターさんありがとう!!
2代目を大事に飼育したいと思います ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

セブン上司さんから頂いたホシベニカミキリ

2018年05月30日 | 雑談日記
2018年

この日、仕事から帰宅したら友達のセブン上司さんから
カミキリムシが届いておりました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ホシベニカミキリ
北海道にはいない、大型の鮮やかなカミキリムシです。
以前にも頂いた事がありますが、何度見ても格好良いカミキリムシですね!!





自宅のアオダモの木の枝に乗せて撮影しました!
やはりホシベニは野外で撮影するのが一番ですね ♪(*'-^)-☆パチン

今回も貴重なカミキリを頂き本当にありがとうございます!
この場を借りてお礼申し上げます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

イカル・キビタキ・マミチャジナイ

2018年05月29日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年 北海道

札幌市内の公園で見つけたイカル。
ようやく出会う事が出来ました・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


イカル
野鳥図鑑で見ていて、いつか見てみたいと思っていたイカル。
今回ようやく出会う事が出来て良かったです。











たくさん撮影しちゃいました。
数羽の群れがいたのですが、なかなかうまく写せずこんな写真しか撮影出来ませんでした。
手持ちの野鳥図鑑では難易度は★★☆☆星2つでした。
立派な太い嘴に、黒い頭部が特徴的な野鳥です o(〃^▽^〃)oあははっ♪





キビタキ
続いてキビタキです。
こちらは手持ちの図鑑では★☆☆☆星1つでした。
黄色と黒の綺麗な野鳥です。









マミチャジナイ
最後は久しぶりに見たマミチャジナイです。
以前豊平区の公園で見て以来です。
今回は南区の公園で見つけました、手持ち図鑑では★★☆☆星2つでした。



おまけはこちらの野鳥です。
小型の野鳥ですが名前が分かりませんでした。
だれかわかる方がいたら教えてください (m。_。)m オネガイシマス 

いつもと違う場所に行くと
また、違った鳥もいるんだなぁと実感した日でした ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

カミキリシーズンに入りました

2018年05月28日 | 探索日記(生物)
2018年 北海道

市内の山を少し歩いてきました。
ポカポカ陽気で、林道わきの粗朶には色んな昆虫が集まっています 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪




キンケトラカミキリ
林道わきの広葉樹の粗朶では、春に出るキンケトラカミキリがわらわらと運動会
を繰り広げていた、黄金色の毛で覆われなかなか格好良いカミキリムシです。
こちらではミズキの花掬いえ良くネットに入る初夏のカミキリです。



アトモンサビカミキリ
付近の細い枝にはアトモンサビカミキリが複数、ピタッと
枝に張り付いて動かない、地味なカミキリだけど個人的には渋くて好きな種類です。



シロトラカミキリ
春のカエデ掬いや、シモツケなどで良く見られる超ド普通種のシロトラカミキリ。
他のカミキリがいない時でも彼らだけはたんさんネットインする事が多い。





ネジロカミキリ
粗朶にはタラの木も含まれており、多数のネジロカミキリも
見られました、このカミキリも模様は格好良いので、毎年春には1頭づつは採集してしまいます。



ハロルドヒメコクヌスト
狙ってなかなか狙える甲虫ではないもので、たま~に探索で見かける程度の7ミリ前後の
小さい甲虫です、過去には数回ほどしか出会っておりません。



ヒメアカハネムシ
古い広葉樹の土場などに良く集まるアカハネムシよりも小型で
体回りはヒメアカハネムシの方がよりスマートな印象を受けます。
♂の触覚は写真のように長いので見ごたえはありますね!!





エゾキケマン
山の中でひっそり見つけたエゾキケマンです。
もしかしたらミヤマキケマンか、フロウケマンかも知れません。

目的のないぶらり探索も色々見つけられて楽しいです。
カミキリたちもいよいよシーズンに入ったようですね 

市内の野鳥

2018年05月27日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

市内で見た野鳥たちです・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ



あたり一面水芭蕉が綺麗です。



マーブル模様のカタクリもありました!!



イソシギ



アオジ







オオルリ



キセキレイ



ムシクイ



付近のブドウ材を割って見ると4つの黄色紋のあるちょっと大きめのアリがたくさん出てきました。



針葉樹の樹皮にはバラシロエダシャクがいました。
今年の第一号です!!!



蜂の仲間です。

札幌市は色んな野鳥が身近に見られて
いい町ですねぇ ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

中島公園の野鳥 ③

2018年05月26日 | 探索日記(野鳥・動物)
2018年5月

朝の中島公園散歩で見た野鳥たちです・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


朝日があたり桜も綺麗ですね。









公園のベンチでは、マガモを撮影するおじさんが。



コムクドリ



ハクセキレイ



マガモ



スズメ



アオジ



ハト



マンションと一緒に桜を撮影してみました。

こんな都心の真ん中でたくさんの
野鳥が息づいているのですね、野鳥の楽園の様です ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

アカネカミキリ

2018年05月25日 | 材採日記
2018年5月

今年のブドウ材の材採集記事になります。
毎年お馴染みで申し訳ないのですが、例年通りの顔ぶれでした。
まずはその中から早めに羽化するアカネカミキリのご登場です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ




2018年4月に採集したブドウ材に入っていた蛹です。
短く、太ももが太いのでおそらくアカネカミキリでしょうね。



アカネカミキリ
2018年5月 羽化
やはりアカネカミキリでした。





こちらもアカネカミキリでした。





そしてこれも、アカネカミキリです。
4月だと、もう蛹になっているんですねぇ。



シロオビチビヒラタカミキリ
アカネカミキリの後に羽化してくるのがこの一回り小さい
シロオビチビヒラタカミキリです。割と数は多く出てきます。

今季は残念ながらトウホクトラは出せなかったけど、
ハセガワトラはうまく出てくれました、今度記事にしますね 

ひらりんさんから頂いたエゾナガヒゲカミキリ

2018年05月24日 | 雑談日記
2018年5月

この日、仕事から帰宅したら友達のひらりんさんから
カミキリムシが届いておりました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


エゾナガヒゲカミキリ
北海道でも見られるカミキリムシです。
札幌ではニガキの衰弱木でたまに見られます、ここ数年しばらく見ていなかったので
ひらりんさんから送って頂きました!!



ブドウの材の上に乗せて写真を数枚撮影しました ♪(*'-^)-☆パチン

今回も貴重なカミキリを頂き本当にありがとうございます!
この場を借りてお礼申し上げます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

カラフトトホシハナカミキリ

2018年05月23日 | 探索日記(生物)
2018年5月

春はやはり、これを見ないと始りません。
今季のカラフトトホシハナカミキリを見に行って来ました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


さて、準備を整えて市内の森へいざ!!







カラフトトホシハナカミキリ
午後から現場入りしましたが、陽が差すとどこからともなく
ふわ~っと黄色い花に飛来します、以前はタンポポに集まっていた本種ですが
数年前からぱったりとタンポポには飛翔せず、斜面のこちらの黄色い花に来るに様になりました。
こんな事ってあるんですねぇ、一体彼らに何が起こって飛来する花を変えたのでしょうね。。。
黄色の花はコキンバイと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




クロヒメヒラタタマムシ
そしてカラフトトホシハナカミキリと一緒に過去にタンポポで見られていたのが
この小型で黒色のクロヒメヒラタタマムシです。
本種も同じく黄色い花で良く見られるようになりました。







ミヤマヒラタハムシ
イヌエンジュの木の表面にお腹の大きなミヤマヒラタハムシがいます。
後ろにくっついている小さい方が♂のミヤマヒラタハムシです。



オオイタドリの枯れた枝を割っていると、中からカツオゾウムシが出てきた。
そう言えばオオイタドリで良くカツオゾウムシを見かけるがホストの一種だったんですね。
出て来た姿を見て改めて気づきました。



カツオゾウムシ
手にとって見てみました、カラカラになっていました。





ニホンカナヘビ
帰りに陽のあたる山の斜面にいた、セクシーポーズを取るニホンカナヘビがいました。
近づいて撮影しても、なかなか逃げないのですが、指でツンツンすると逃げていきました。



ニシキゴロモと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪

名前の分からない、小さい可愛らしいお花を見つけました。
なんて名前なんでしょうね!!



ついでに山菜もちゃっかり採ってきました。
ウド・タラの芽・フキです。
クロガシラは前日石狩東埠頭で一人で釣りに行って釣ったものです。

今年も無事にカラフトトホシハナカミキリを撮影出来ました。
採集した個体はそれぞれ道外のお友達にもらわれていきました 

藻岩山ルート 散策

2018年05月22日 | 探索日記(生物)
2018年5月

久々に市内の散策。
藻岩山ルートを30分ほど歩いてきました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


森の中で撮影した、ホオノキの花です。
付近の枯れ枝を見ては、カミキリムシの食痕を探すが、ここにはなさそうです。



カタクリハムシ
春にオオウバユリの葉の上で良く見られる赤い羽のカタクリハムシです。
体長5ミリ前後ですので、いれば直ぐにわかります。
今年は何気に今回見かけたのが初となり、今シーズン初撮影となりました。
ちょっと出遅れた感じがいなめませんね (w_-; ウゥ・・



ハナウドゾウムシ
こちらも春先にオオハナウドの葉の上で良く見かける大型のゾウムシです。
ハナウドの葉を細長い口吻で食べているところです。



ヒメハナバチ科の一種
触覚が太く、大きな鋭い大顎を持つヒメハナバチの仲間です。
頭部・胸部・腹部は短い毛で覆われている、あまり見慣れないハチでした。



スモモの木が切られていました。
時期になればリンゴシジミが発生しているか、確認してみたいと思います。



不明蛾
どなたかわかりますか!?
5ミリないくらいのミクロ蛾でございます。

少しだけでしたがいい気分転換になりました。
市内の山々もすっかり春らしくなったようです