こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ヒラヤマシロエダシャク

2018年02月28日 |  ・エダシャク亜科

ヒラヤマシロエダシャク Cabera schaefferi
2015年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[5-7月] 開 張[26-30㎜]
ホスト[カバノキ科:ツノハシバミなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ヒラヤマシロエダシャクを撮影。

北海道・本州に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地に生息し、産地は局地的でなかなかお目にかかれないヒラマヤシロエダシャク。
写真は住宅地にある外灯付近で撮影した♂の個体、本種♂の特徴の前翅後縁に白毛が見られる。
近似種としてミスジコナフエダシャク(黄色味が強い)・コスジシロエダシャク(♂前翅後縁の毛は黄色)
がいるがたいがい区別出来そうです。



2015年7月 北海道 ヒラヤマシロエダシャク Cabera schaefferi
[北海道で撮影した個体]




2015年7月 北海道 ヒラヤマシロエダシャク Cabera schaefferi
[北海道で撮影したヒラヤマシロエダシャク4枚の画像]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ネアオフトメイガ

2018年02月27日 |  ●メイガ・ツトガ科

ネアオフトメイガ Locastra muscosalis
2017年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-8月] 開 張[20-25㎜]
ホスト[ブナ科:カシワなど]
写真の個体は夜間海岸でライトトラップをした際に飛来した、ネアオフトメイガを撮影。

日本各地に生息するメイガ科[フトメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
近似種のナカトビフトメイガに似るが、本種の方が小型で前翅の中央部は褐色や緑色を帯びない。



2017年7月 北海道 ネアオフトメイガ Locastra muscosalis 


 
左:2017年7月 北海道 ネアオフトメイガ Locastra muscosalis
右:2015年7月 北海道 ネアオフトメイガ Locastra muscosalis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コブヒゲアツバ

2018年02月26日 |  ・クルマアツバ亜科

コブヒゲアツバ Zanclognatha lunalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-10月] 開 張[23-32㎜]
ホスト[枯葉など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、コブヒゲアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
翅は全体的にくすんだ茶褐色で内・外横線は細かく波状となる。
亜外縁線は翅頂の内側より始まりやや湾曲する。
♂の触角は繊毛状で根本付近にコブ状の結節が見られるがめ、♀の触角は糸状。



2015年8月 北海道 コブヒゲアツバ Zanclognatha lunalis
[札幌市内の山地でライトトラップを行い飛来した個体]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オオバツトガ

2018年02月25日 |  ●メイガ・ツトガ科

オオバツトガ Chilo christophi
2015年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[5-8月] 開 張[28-33㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オオバツトガを撮影。

北海道・本州に生息するツトガ科[ツトガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
近似種のニカメイガ・ニカメイガモドキに似ているが本種は大型で前後翅の幅が広い。
翅全体は淡黄土色で、前翅にはくすんだ黒点が現れている個体や消失した個体なども見られる。


 
左:2015年6月 北海道 オオバツトガ Chilo christophi
右:2015年6月 北海道 オオバツトガ Chilo christophi


 
左:2015年5月 北海道 オオバツトガ Chilo christophi
右:2015年5月 北海道 オオバツトガ Chilo christophi


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

エチゴチビコブガ

2018年02月24日 |  ●コブガ科

エチゴチビコブガ 'Meganola' strigulosa
2016年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[7-8月] 開 張[17-18㎜]
ホスト[ブナ科:カシワなど]
写真の個体は夜間に外灯回りで見つけたエチゴチビコブガを撮影。

北海道・本州に生息するコブガ科[コブガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布する小型の蛾で、個体数は少ない。
本州では中部以北に分布している。
小型だが、上翅色彩模様が割と安定してハッキリしている為他種との区別は容易。



2015年7月 北海道 エチゴチビコブガ 'Meganola' strigulosa



2015年7月 北海道 エチゴチビコブガ 'Meganola' strigulosa
ひとさし指を比較するとおおよその大きさが分かる。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ツマテンコブヒゲアツバ

2018年02月23日 |  ・クルマアツバ亜科

ツマテンコブヒゲアツバ Protozanclognatha triplex
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[7-10月] 開 張[20-29㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ツマテンコブヒゲアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数あまり多くはない。
翅は全体的に暗くくすんだ茶色で、亜外縁線は黒く明瞭その外側は黄白色で縁取られる。
亜外縁線は翅頂まで達し、翅頂付近には黒太点が見られる。
内横線は細く明瞭で前縁付近でやや屈曲する。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

キバネシロテンウスグロヨトウ

2018年02月22日 |  ・キリガ亜科

キバネシロテンウスグロヨトウ Athetis pallidipennis
2015年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[6-7月] 開 張[27-31㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キバネシロテンウスグロヨトウを撮影。

北海道・本州に生息するヤガ科[キリガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数あまり多くはない。
前翅は全体的にくすんだ黄褐色で、中央部の翅脈は暗褐色で明瞭、中横影は細く鮮明となる。
中横影付近の小さい白点に関しては無紋の個体や白点が出現する個体がいる。



2015年7月 北海道 キバネシロテンウスグロヨトウ Athetis pallidipennis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ムラサキシマメイガ

2018年02月21日 |  ●メイガ・ツトガ科

ムラサキシマメイガ Scenedra umbrosalis
2015年6月 北海道

分 布[北海道・本州・九州] 時 期[6-7月] 開 張[15-22㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ムラサキシマメイガを撮影。

北海道・本州・九州に生息するメイガ科[シマメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、産地は局地的で個体数も少ない。
小型で全体的に暗い紫色をしている、内・外横線は黒色でその縁は黄白色くなる。
また内・外横線共に前縁と交わる部分は黄色の小さい三角紋の様なものが見られる。
北海道でも稀な種で、幼虫の食草もいまだ分かっていない。



2015年7月 北海道 ムラサキシマメイガ Scenedra umbrosalis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

カシノシマメイガ

2018年02月20日 |  ●メイガ・ツトガ科

カシノシマメイガ Pyralis farinalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-10月] 開 張[20-28㎜]
ホスト[貯穀・菓子・干果・動物の乾燥糞など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、カシノシマメイガを撮影。

日本各地に生息するメイガ科[シマメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通。
前翅基部と翅頂付近には大きな赤紫色紋が見られる、その間の色彩は薄茶色となる。
色彩には変異があり、白色の横線が見られる。♂は♀よりも小型となる。

本種は貯穀害虫の一種で、他にはスジコナマダラメイガ・スジマダラメイガ・コメノシマメイガなどがいる。
幼虫は古くなった貯穀や食品・菓子類などから発生することが多く、
それらを糞と共に糸で絡めて巣を作りその中に潜み、更に被害を拡大していく。
成虫は年2-3回発生。


 
左:2015年7月 北海道 カシノシマメイガ Pyralis farinalis
右:2015年8月 北海道 カシノシマメイガ Pyralis farinalis



2015年7月 北海道 カシノシマメイガ Pyralis farinalis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ツマキシマメイガ

2018年02月19日 |  ●メイガ・ツトガ科

ツマキシマメイガ Orthopygia placens
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6-7月] 開 張[23-26㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ツマキシマメイガを撮影。

日本各地に生息するメイガ科[シマメイガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通、北海道では割と少ない印象をうける小型のシマメイガの一種。
前翅は黄色~赤黄色まで様々な色彩で見られ、外縁は濃赤色で更に縁毛は黄色で覆われる。
内横線・外横線は明るい黄色で、外横線は中央付近で屈曲する。
一見どこにでもいる様な容姿だが、いまだ1頭のみしか撮影していないところを見ると
少ないのか局地的なのか、それとも撮影非対称となっているだけなのか。。。
今後見つけたら積極的に撮影したい種です。



2015年7月 北海道 ツマキシマメイガ Orthopygia placens


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪