こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] ハイイロリンガ・トビイロスズメ・トサカフトメイガ・オオフトメイガ

2017年09月30日 | 外灯回り
2017年 

昨日の記事の続き・・・ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





コベニシタヒトリ
幼虫はアヤメを食べるヒトリガの仲間。



ベニシタヒトリ
幼虫はオオバコやタンポポを食べるヒトリガの仲間。



オオアカキリバ
アオイ科のムクゲやフヨウを食べるオオアカキリバ。
ハガタキリバに似ているけど出会う確率はこちらの方が少ない。
より大型のムラサキオオアカキリバも見てみたいものです。



ヨトウガ
日本各地で見られ、北海道でも普通に良く見られるヤガです。
多食性でほとんどの植物を食害する。幼虫は、日中は土中に潜み、夜間に地上部に出てきて食害するため、夜盗蛾(よとうが)の名がついた。



タマナヤガ
ほぼ全世界に分布する農作物の大害虫と知られるタマナヤガ。
北海道では越冬出来ないとされていたが、既に北海道でも定着している。
原産地は明らかでないが、南アメリカとする説もある様です。
和名は、玉菜を食害する夜蛾と言う事でしょうか。。。



ハイイロリンガ
非常に美しい網目模様を持つハイイロリンガです。
道央圏内でも少数ですが採集されているようですね。
初見種であれど個体数は多い様です、幼虫はウルシ科のヌルデを食べます。



トビイロスズメ
こちら大型のトビイロスズメです。
割と個体数も多く多数見る事が出来ます。
幼虫のホストはダイズ・ニセアカシア・クズ・フジなど。



トサカフトメイガ
2年振り~~~。o@(^-^)@o。ニコッ♪



オオフトメイガ
3年振り~~。o@(^-^)@o。ニコッ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ミカボコブガ・ヘリグロコブガ・ベニモントラガ・ホシスジトガリナミシャク

2017年09月29日 | 外灯回り
2017年 

昨日の記事の続き・・・ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



ミカボコブガ
初見のコブガです、良いですね。北海道ではなかなか見られない珍品種の蛾です。
北海道・本州に分布する北方系の蛾で、秋田県では絶滅危惧種II類に指定されています。



ヒトモンノメイガ
もっとちゃんと撮影しておけば良かったです、反省・・・



ヘリグロコブガ
普通種ですが見たのは初めてです。
こちらもミカボコブガ同様北海道・本州に分布しています。



フトベニスジヒメシャク
綺麗ですね!!



ホシスジトガリナミシャク
こちらも初見種でした。
なんとなく見た事のある様な模様でしたが、勘違いでした。
面白い模様をしていますね、ホストはよもぎ。



マエキトビエダシャク
ホストはイヌツゲ・ソヨゴ・アオハダ・ミヤマウメモドキなど。
北海道では個体数は少ない、今回は初見種となった。



ヒラノヤマメイガ
とっても小さい地味な蛾です。



ベニモントラガ
またまた出会いました!!
今回2頭飛来、いいですね ☆(゚∇゚☆)(☆゚∇゚)☆ニャハハ


ハガタエグリシャチホコ
今回も複数のハガタエグリシャチホコに会いました。
この蛾の魅力は凄いですね、またしても撮影させられちゃいました(汗

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] キモンコヤガ・トビモンコヤガ・ツマグロフトメイガ

2017年09月28日 | 外灯回り
2017年8月 

昨日の記事の続き・・・
続いて少しポイントをずらします ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



ナカアカスジマダラメイガ
ゴツゴツした存在感のあるマダラメイガですね。



キタマダラエダシャク
オヒョウをホストとするエダシャクの仲間。
近似種が数種いるので同定は困難です。



ニセシロスジツトガ
鋭く尖った銀白紋がかっちょいいです。



オオホソバケンモン
北方系のケンモンヤガ、ホストはヤマハンノキ。
すらっとしていて他のどのケンモンヤガよりも格好良いです。



シロヒトリ
お馴染みの大型のヒトリガ。
ヘアペンシルを出していた、これはフェロモンを分泌しメスを引き付ける働きがある。



オオクシヒゲシマメイガ
とっても不思議な形をして静止するオオクシヒゲシマメイガ。
個体数は多い、近似種も多いのですが同定は容易です。



キモンコヤガ
いいですね、以前一度だけ見た事があります。
今回はやや擦れ気味ですね。



トビモンコヤガ
たくさんいて、前にも見た事があって、同定出来なかったが
今回ようやく同定出来たので名前がようやくつきました(‐^▽^‐) オーホッホ



ツマグロフトメイガ
初見かと思いきや、一度2年前に撮影して。
また出会ったが局地的なのかな?少ない印象を受ける小型のツマグロフトメイガ。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 3年振りのシロフアオヨトウ

2017年09月27日 | 外灯回り
2017年 

今回も外灯回りの際に出会った蛾のご紹介です。。
まず初めのポイントでは初見種は不在、いつも見ている蛾と戯れてきました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



コベニシタヒトリ
それほど多くないけど少なくもない、本種はどうやら♀の様です。
近似種のホシベニシタヒトリや、ベニシタヒトリよりも上翅模様が特徴的で後翅はもっとも濃い赤い色をしている。



スジキノコヨトウ
キノコヨトウの仲間は個人的に好きなグループ。
地衣類を食べて幼虫は育つ、このスジキノコヨトウは北海道・本州中部以北に分布しており北方系のキノコヨトウです。
北海道では本種はたまに見かける程度、上翅基部が苔色でやはり格好良いです。



キシタケンモン
ケンモンヤガに属する中型の蛾、後翅が黄色と黒色の鮮やかな色彩ですが
今回は残念ながら、その魅力を撮影する事が出来なかった。



オオケンモン
オオケンモンは大型のケンモンヤガで札幌でも普通にみることが出来る。
薄い紫色の上翅を持っているが、今回撮影した個体は真っ白で一瞬シロケンモンかと思った。
もしかしたら間違っているかも知れないのでご指摘あればビシバシお願い致します!! よろしくm(._.)m



アミメアツバ
札幌市で良く見かけるアミメアツバ、今回も登場!!
網目模様が格好良い美味しそうな蛾です、同じ属のハグルマツバは稀でまだ一度しか見た事がありませんが
やはりハグルマツバの方が格好良いですなぁ・・・・また、見たいなぁ



オビアツバ
今年は良く見かけるオビアツバ。
北海道では自分のデータ上では平地~高地、海岸沿いから内陸部にかけて広く分布している。
幼虫のホストはヒノキ科:アスナロの枯葉やブナ科のカシワなど。



シロフアオヨトウ
ジャ~ン
綺麗ですねェ O(≧▽≦)O ワーイ♪
3年振りに出会いました
こちらは、オビアツバ同様広く分布しているのですがなかなか会えませんね
長崎県では絶滅危惧ⅠA類に指定されている種です、ホストは未知。。。 一体何を食べているのでしょうね。。。



上:マエアカスカシノメイガ  下:モンシロクロノメイガ
マエアカスカシノメイガは札幌市内でも良く見かける種です。
モンシロクロノメイガは市内ではあまり見かけませんが石狩市や小樽市ではみかける機会がありますね。
黒地のツトガのグループは同定しやすいので割と撮影しますが、この子は特に模様も安定しておりわかりやすいです。



ムラサキツマキリヨトウ
幼虫はフサシダ科のツルシノブをホストとする蛾です。
普段良く見るマダラツマキリヨトウにそっくりですが、本種の方がピンク色の模様が特に目立ちます。
銭函の海岸付近では良く見かけますね。

では、明日は別のポイントでの蛾のご紹介です

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内でライトトラップ ③

2017年09月26日 | 外灯回り
2017年 


昨日の続きで今回で最終になります。
最後はハマキガの仲間やキバガの仲間を中心に掲載して見たいと思います ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



ウスリーノコメキバガ



ウスグロゴマダラキバガ
撮 影:LHさん



キモンヒメハマキ





ギンボシトビハマキ



グミツマジロヒメハマキ



ゴマフシロハビロキバガ



サンカクモンヒメハマキ
撮 影:LHさん





ツマキオオヒメハマキ



ツマジロクロヒメハマキ



ニレハマキ



ツマジロベニマルハキバガ



モトアカヒメハマキ



ネモロウサヒメハマキ
撮 影:LHさん



ネホシウスツマヒメハマキ
撮 影:LHさん





ミドリモンヒメハマキ



[ 本日の不明蛾 ]



不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内でライトトラップ ②

2017年09月25日 | 外灯回り
2017年 

昨日の続きです。
本日はメイガ・ツトガの仲間を中心に掲載して見たいと思います ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



ウスアカマダラメイガ



エゾアカオビマダラメイガ
LHさん撮影。



オオアカオビマダラメイガ



ウスベニトガリメイガ



オオツチイロノメイガ



オオマエジロホソメイガ



オオキバラノメイガ



クチキハイイロマダラメイガ



カラマツマダラメイガ



キムジノメイガ



ヒゲブトマダラメイガ



クロオビマダラメイガ



シロテンキノメイガ



ヒメクロミスジノメイガ



モンシロクロノメイガ



モンキクロノメイガ



モンスカシキノメイガ



[ 本日の不明蛾 ]




不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④


不明蛾 ⑤

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] LHさんと道央圏内でライトトラップ ①

2017年09月24日 | 外灯回り
2017年8月 

この日は友達のLHさんと一緒に道央圏内にてライトトラップを
行いました、まずは第一ポイントで行いましたがいまいち蛾の飛来は良くありませんでした (ノд・。) グスン





ツチバチ科の一種
ハマニンニクに、ツチバチの仲間が集団で休んでいました。
異様な光景でしたが、夜間はこうして休んでいるのが普通なのでしょうかね?



クロモンイッカク
夜間たまに見かけるとても小さい甲虫です。
頭部に小さい角の様なものがあり、写真で拡大してみてみると格好よいです。
実際はゴマの様な小さい甲虫なので見過ごしやすいです。



エビガラスズメ
たくさんいます、風があってもこの子だけは割と多く飛来します。



ガマヨトウ
湿地性の蛾です、ハマニンニクの葉の上で見つけました。



トビモンシロコブガ
小型のコブガ。いい色です。



ヨコスジヨトウ


あまりコンディションが良くないのでポイントを移動しました。
風があるとやはり厳しいですなぁ。。。



カバイロコブガ
LHさんの撮影。
おそらくカバイロコブガ。



ホシミミヨトウ?
普段見ているものとは若干模様が違う感じがするが、これもホシミミヨトウであっているのか自信がない。





ベニモンヨトウ
ベニモンヨトウ自体あまり撮影した記憶がないのでこの2種が同じ蛾とは思えないくらい
雰囲気が違い、ちょっと自信なしです。。。
下の個体はベニモンヨトウの黒化型なのでしょうか。。。



ヒメスズメ
いいですね、海浜性の小型スズメガですが美しい模様が目を引きますね!!



ヒメシロシタバ
カトカラも飛来しました。



ケンモンキシタバ
ケンモンキシタバも飛来。



シロイチモジヨトウ
たまに見かけるシロイチモジヨトウ。





スジシロコヤガ
普段見ている色彩と異なる個体、どうやら黄紋型と言うのがいるらしい。
かなり格好良く見える。



[ 本日の不明蛾 ]



不明蛾 ①


不明蛾 ②


不明蛾 ③


不明蛾 ④

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 7月に見られた蛾

2017年09月23日 | 外灯回り
2017年 

外灯回りで見られた北海道の蛾のご紹介です ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



キマダラトガリバ



ナマリケンモン
綺麗に撮影出来た。



サッポロチャイロヨトウ
久しぶりのサッポロチャイロヨトウ、擦れ擦れなのが残念。。。



シロテンクロヨトウ
久しぶりのシロテンクロヨトウ。



ハナマガリアツバ



マルモンシャチホコ



カバイロリンガ
初見種。



マエキヒメシャク
初見種。





バンタイマイマイ
この日もバンタイマイマイが数頭見られた。



ヒメクチバスズメ


[ 本日の不明蛾 ]



不明蛾 ①

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ライトトラップ&外灯回り

2017年09月22日 | 外灯回り
2017年 

今回はライトトラップ&外灯回りで見られた北海道の蛾のご紹介です ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



フタテントガリバ



マツオオエダシャク



アミメナミシャク
初見種。



コキマエヤガ



ウスキナカジロナミシャク
初見種。



ウスグロシャチホコ
初見種。



ミヤマアカヤガ
初見種。



オオルリオサムシ



モンキヤガ



ヒメクロシデムシ
初見種。



ミヤケカレハ



オビアツバ



スカシカレハ



ウスマルモンノメイガ



ハガタキコケガ


[ 本日の不明蛾 ]



不明蛾 ①



不明蛾 ②



不明蛾 ③



不明蛾 ④



不明蛾 ⑤

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ツトガ・メイガなど

2017年09月21日 | 外灯回り
2017年 

外灯回りで見られた北海道の蛾のご紹介です ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



ナカアオフトメイガ



キオビミズメイガ
初見種。



ヒメセスジノメイガ



ミツテンノメイガ



ウドノメイガ
初見種。



キモントガリノメイガ
初見種。



サツマツトガ
初見種。



スカシノメイガ


続いてイラガ2種です。



テングイラガ



ウストビイラガ


最後はその他の蛾です。





テングハマキ?
初見種。



クロハナコヤガ



クワヒメハマキ?
初見種。



ゴマダラキコケガ


[ 本日の不明蛾 ]



不明蛾 ①



不明蛾 ②
グミオオウスツマヒメハマキ



不明蛾 ③

※分かる方がいたらアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村