こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[日常編] ヒスイカズラ

2017年03月31日 | 雑談日記
2017年3月 

いつも当ブログにコメント頂いている『 きなこのきまぐれ日記 』の管理人きなこさんから
教えて頂き、念願のヒスイカズラを見に行ってきました o(*^▽^*)oあはっ♪



ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
現物は本当はもっと緑色が強く、写真では全然その美しさを表現する事が出来ませんでした。
当別町の医療大学の横にある北方系生態観察園の温室で撮影しました。
今まで見たことの無い美しく妖艶な花です



















まだまだ一部が咲いているので、4月中旬が一番の見頃になるかも知れませんね!
また行って見ようと思います。



パイナップル
温室では子どもの頭程度のパイナップルも



これはバナナ、バナナの木ってすらっとまっすぐ伸びてて、茎を触ると軟らかい!
木じゃないのかな?



ヒヨドリ



コゲラ
温室の外の森にはエゾアカゲラやヒヨドリなど数種類の野鳥が見られました。
ゆっくり撮影出来ればもっと楽しいのかな・・・・。



最後に今年一番の春を見つけました。
日の当たる斜面にはフキノトウがたくさん芽をだしていました。 

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

キジマエダシャク

2017年03月30日 |  ・エダシャク亜科

キジマエダシャク Arichanna tetrica
2011年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-5月] 開張[32-35㎜]
ホスト[スイカズラ科:ガマズミ・オオカメノキなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キジマエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで分布し、個体数は普通。
早春にのみ発生する、中型のエダシャク。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

[日常編] マイスターさんからの贈り物

2017年03月29日 | 雑談日記
2017年3月 

友達のマイスターさんから頂いたスギカミキリのご紹介です o(*^▽^*)oあはっ♪



スギカミキリ Semanotus japonicus
2017年3月 [採 集] 東京都 By:マイスターさん
こんな大きくて格好良いカミキリが早春に見られるなんてとっても羨ましいです!!
今回雌雄で頂いたので累代飼育にチャレンジしたいと思います。
マイスターさん、いつもありがとうございます ミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡










本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 豊平区の野鳥

2017年03月28日 | 探索日記(野鳥・動物)
2017年3月 

3月に撮影した野鳥です o(*^▽^*)oあはっ♪









シジュウカラ Parus minor
札幌市豊平区:シジュウカラです、久しぶりに撮影しました。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。







ハシブトガラ Parus palustris
札幌市豊平区:ハシブトガラは頭が黒い帽子をかぶっているようで可愛らしいですね!!
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。



ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis
札幌市豊平区:相変わらずヒヨドリは2羽で行動し[ピーヨ、ピーヨ]と泣いています。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

オレクギエダシャク

2017年03月27日 |  ・エダシャク亜科

オレクギエダシャク Protoboarmia simpliciaria
2014年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[26-36㎜]
ホスト[ニレ科:ハルニレ/バラ科:ソメイヨシノ・ズミなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オレクギエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
地味なシャクガで、これと言った特徴もないが、近似種のニセオレクギエダシャクに似ている。



2014年6月 北海道 オレクギエダシャク Protoboarmia simpliciaria



2014年6月 北海道 オレクギエダシャク Protoboarmia simpliciaria


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オビベニホシシャク

2017年03月26日 |  ・その他亜科

オビベニホシシャク Eumelea biflavata insulata
2012年6月 沖縄県

分布[九州・沖縄] 時期[6-8月] 開張[40-42㎜]
ホスト[トウダイグサ科:オオハギ・アカメガシワなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オビベニホシシャクを撮影。

九州・沖縄に生息するシャクガ科[ホソシャク亜科]に属する蛾の仲間。
オレンジ色の鮮やかな色彩を持つオビベニホシシャク。
九州以南に分布している蛾で、個体数はどうやら普通の様です。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

[北海道編] カワウ

2017年03月25日 | 探索日記(野鳥・動物)
2017年3月 

3月に撮影したカワウです o(*^▽^*)oあはっ♪



カワウ Phalacrocorax carbo
石狩市:カワウが川を泳いでいました。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。



たくさんいるけど、かっこい良い顔をしています。



目が緑色で顔がカラフルでいい鳥ですね!!
羽の部分が鯉などのウロコの様で面白いです。













連射で撮影して見ました!



川から突き出た木の上に3羽も止まっています。



川から頭が出てくるとなんだか、異様な生き物に見えてしまいます。



これは♀ですかね???



こんなにたくさんいるんですね、岸でみんな休んでいる様です。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ミコアイサ

2017年03月24日 | 探索日記(野鳥・動物)
2017年3月 

3月に撮影したミコアイサです o(*^▽^*)oあはっ♪




ミコアイサ Mergus albellus
石狩市:久しぶりにミコアイサの群れに会いました!!
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★★☆☆でした。



ミコアイサは警戒心が強く、なかなか岸に近寄って来てくれません。



お目々が真っ黒でまるでパンダの様です。



♂(左2羽)と♀(右1羽)が一緒に泳いでいます。もっと近くで撮影したいのでまた行って来ます!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ダイサギ

2017年03月23日 | 探索日記(野鳥・動物)
2017年3月 

3月に撮影したダイサギです o(*^▽^*)oあはっ♪



ダイサギ Ardea alba
石狩市:ダイサギの群れが川の岸部に数羽いました。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★★★☆でした。



良く見るとアオサギも1羽混じっています。



アオサギもダイサギもみんな仲良しですね



景色も天気も最高の一日です!!

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 自宅付近の野鳥

2017年03月22日 | 探索日記(野鳥・動物)
2017年3月 

3月に撮影した鳥さんたちです o(*^▽^*)oあはっ♪



トビ Milvus migrans
札幌市北区:川の横の木にトビです。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。





ベニヒワ Carduelis flammea
札幌市北区:自宅の庭からベニヒワの群れが見えました!6羽ほどの群れでした。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★★☆☆でした。



ツグミ Turdus eunomus
札幌市北区:いつかトラツグミやハチジョウツグミを見てみたいものです。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★☆☆☆でした。



オジロワシ Haliaeetus albicilla
石狩市:オオワシに会いたいなあ・・・
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★★☆☆でした。



ノスリ Buteo japonicus
石狩市:ノスリもいました、自宅から近い所で見たのは初めてです、車から降りると直ぐに逃げてしまいました。
手持ちの『北海道野鳥図鑑』では、観察難易度は★★☆☆でした。


そう言えば何年か前に木から落ちてきた鳥の写真を撮影していたのですが
この鳥の名前が分かりません、どなたか分かる方がいたら教えて下さい (◎`・ω・´)ノ゙ 【宜しくお願いします】





木から落ちて来た鳥さん。。。
追記:この写真は2008年9月中旬 京極町で撮影しました。
※ ハチクマ幼鳥と教えて頂きました、ソングバードさん・kogamoさん・オムライスさん、ありがとうございます (v^-')★。.:*:・"☆★

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村