こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

オオミズアオ

2016年01月31日 |  ●ヤママユガ科

オオミズアオ Actias aliena
2011年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[80-120㎜]
ホスト[ブナ科(クリやコナラなど)・バラ科(リンゴ・ナシ・サクラなど)・ミズキ科・カバノキ科など]
写真の個体は夜間に外灯付近の葉に静止するオオミズアオを撮影。

日本各地に生息するヤママユガ科[ヤママユガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道に生息するオオミズアオ Actias aliena sjoeqvisti は、本州産 Actias aliena aliena の亜種とされている。
※ 近年の図鑑では北海道亜種が消えて本土亜種と屋久島亜種にわかれており北海道産は本土亜種となる。
札幌近郊では5月下旬~6月下旬が見頃で7月中旬頃まで見る事が出来きる。ホストの多様性から割と各地で普通に見られる。
北海道産は基本的には年1化だが、稀に年2化を思わせる様な綺麗な個体を遅い時期に見る事もある、本州以南では5月~6月・7月~8月に年2回見られる。
♂の触角は羽毛状、♀の触角は両櫛歯状をしている。また♂の尾状突起は♀よりも長い。

月夜に舞うその姿はまさに『月の女王』。
シーズンになると、愛称にふさわしい妖艶な姿をみせてくれる。
蛾にそれほど興味のない方でもこの蛾を美しいと言う方や、大きな蝶と言う方もいる。
それほどにこの蛾の持つ魅力が一般的に受け入れ易いと、言う事でしょう。
飛ぶのがあまり得意ではないオオミズアオは、飛翔後直ぐに地面に落下し羽をばたつかせている姿を良く目にする。
近似種のオナガミズアオに良くにているので同定には注意が必要。
蛹で越冬。

※ オオミズアオの学名は、Actias artemis(アルテミス) から Actias aliena(アリエナ) に復活訂正されているそうです。



2014年5月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
♂のオオミズアオ、触角は羽毛状で黄色。オナガミズアオの触角は緑色がかっている。



2015年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
夜間ライトトラップを行い飛来したオオミズアオの正面顔。
触角が羽毛状なので♂。



2012年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
札幌市内の道路に落ちたオオミズアオ♂



2012年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
山地の外灯りにて、オオミズアオの♂



2011年7月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
夜間樹皮に張り付いていたオオミズアオ。



2012年5月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
オオミズアオの横脈紋



2011年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
♀のオオミズアオは触角が両櫛歯状で羽は全体的に丸みをおびる。



2010年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ①



2010年8月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ♂②



2011年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ♀③


[オオミズアオの幼虫と産卵]


左:オオミズアオの幼虫、蛹になる前には緑色からこの様に褐色になる
右:♀のオオミズアオが指に産卵している様子


[オオミズアオとオナガミズアオの標本比較]


■主な同定ポイント
①触角は黄色(オナガミズアオは緑っぽくなる事が多い)
②前翅前縁の赤色は暗赤色(オナガミズオは鮮やか赤色になる事が多い)
③翅頂はあまり尖らない(オナガミズアオは翅頂は尖る)
④外横線が出る場合、本種は波形にでる(オナガミズアオは外横線が出る場合は直線状でより内側になる)
⑤横脈紋は小さい(オナガミズアオはより大型で下側に肥大する)



■静止ポーズでの比較
オオミズアオは羽を開いて止まっている事が多い。
オナガミズアオは写真の様に羽を閉じて止まっている事が多い。

どちらも非常に良くにている為、1つの同定ポイントだけでは無く、上記の項目を参照し総合的に同定していきます。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] カササギ②

2016年01月30日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

先日の記事で掲載して出来なかったカササギの写真を掲載致します。

田園
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


カササギ Pica pica











あまりいい写真は撮れませんでしたが、綺麗なカササギに出会えて良かったです!

また次回出会う日まで・・・


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] カササギ

2016年01月29日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

この日は久しぶりにカササギが見たくて車を走らせました。
以前見た時はあまり鳥に興味がなかったので、1枚しか撮影しませんでした、2010年12月下旬のことです。
後でその時撮影したカササギの写真も掲載致します。

長渕剛 - 交差点
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


オオハクチョウ Cygnus cygnus
カササギを探していると川を泳いでるオオハクチョウが3羽いました。
写真に写せたのは2羽だけです。



カイツブリ Tachybaptus ruficollis
小型の水鳥、カイツブリがいました。
今回みつけた時も何かの雛かと思っちゃいました。
それもそのはず、全長約26cmと、日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい鳥なのです



小さくてふわふわで可愛い鳥です。
オオハクチョウがいた川とは別の川にいたカイツブリで1羽のみ確認出来ました。



潜ってエサを探していました。



2010年12月下旬 北海道
初めて撮影したカササギです、この時はゲンゴロウを探しに行く途中でした。
そして今年も約6年振りに撮影しました。
この6年間もの間にずいぶんと鳥にも興味がでてきました。



まずは走りながら巣を確認します。
これはカラスの巣でお椀型をしています、カラスが巣にいると頭が飛び出てわかりやすいそうです。



続いてこれはカササギの巣、カラスと違い球形をしており斜め上に出入り口があります。
いくつかみつけました。
それでは付近を探索してみましょう。。。



カササギ Pica pica
電線の上に1匹のカササギを発見しました。
他にたくさんのカササギがとんできました。
20~25羽くらいの群れです。
6年振りにみたカササギ、以前見た時よりも感激しました。













久しぶりにたくさんのカササギに出会えました

飛んでる姿が本当は素晴らしいのですが、またいつか機会があれば
撮影しに行ってきます


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

ヨツスジハナカミキリ

2016年01月28日 |  ●カミキリムシ科


ヨツスジハナカミキリ Strangalia takeuchii (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 広葉樹・針葉樹各種
[時 期] 6月~9月
※ 体長は約9㎜~20㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中に伐採木や衰弱木・倒木で見られるほか、ノリウツギ・リョウブなどの花に飛来する。
頭部・胸部は黄金色の微毛に覆われ、上翅は黄色地に黒い横帯が4本走る。
和名の[ヨツスジ]とはおそらくこの4本の黒帯の特徴から来ていると思われるが、黄色の横帯
も4本あり、どちらをとって[ヨツスジ]と称しているのか分からない。ほとんどのサイトでは黄色横帯を
指しているが、個人的には4本の黒帯をもって[ヨツスジ]と勝手に解釈している。
この模様は蜂に擬態して身を守っているものと考えられている。
似た様な種にオオヨツスジハナカミキリ・ヒメヨツスジハナカミキリなどが上げられる。
♂の後足は腿節の基部付近が黄色く、ふ節に向かって一様に黒い。♀の後足は黄色くふ節全体が黒っぽい事で区別出来る。



2011年7月 北海道 ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata
アジサイとヨツスジハナカミキリ



2011年7月 北海道 ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata
日中に林道の花に飛来したヨツスジハナカミキリの♂を採集し撮影。



2022年8月 北海道 ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata
アジサイの葉で休んでいたヨツスジハナカミキリ



2022年7月 北海道 ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata
ヤナギの衰弱木に産卵に来たメスのヨツスジハナカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アカバマルタマキノコムシ

2016年01月27日 |  ●その他科

アカバマルタマキノコムシ Sphaeroliodes rufescens
2009年11月 北海道

分布[日本各地] 時期[4-10月] 体長[4-5㎜]
ホスト[キノコ類など]
写真の個体は山地の朽木内にいたアカバマルタマキノコムシを撮影。

甲虫目のタマキノコムシ科に属する小型の昆虫。
成虫は春から秋まで見られ、成虫越冬する。主に山地の キノコに集まる。
頭が黒くて、上翅が透き通ったオレンジ色をしている。



2009年11月 北海道 アカバマルタマキノコムシ Sphaeroliodes rufescens



2009年11月 北海道 アカバマルタマキノコムシ Sphaeroliodes rufescens



2009年11月 北海道 アカバマルタマキノコムシ Sphaeroliodes rufescens


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

[北海道編] エゾリス

2016年01月26日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

1月に撮影したエゾリスさんのご紹介です。
道路沿いに生えているイチイの樹の上にいました。
交通量も多いこんな市内の場所にもいるなんて驚きです。

バビル二世 オープニングソング
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


シジュウカラ Parus minor
朝の散歩で撮影したシジュウカラ、後ろにクルミが落ちています。
誰かがきっとおいたものでしょう。



シロハラゴジュウカラ Sitta europaea asiatica
『なんだちみは!?』て、言っています。
だから僕は『あんだって??』と、いいました。
すると今度は『あんだちみは!?』と、聞き返してきました。
だから僕は『とんでもねェ、あたしゃ神様だよぉ』と、言いました。。。おしまい



エゾリス Sciurus vulgaris orientis
たまたま立ち寄った公衆トイレの横のイチイの樹の上に丸い毛玉の様なものがあった。
鳥の巣か!?と思い、通り過ぎようと思ったのですが妙に丸いのでもう一度引き返し良く見ていると
その丸い茶色い毛玉が動き出した
エゾリスです



動き出しました。
枝の上で丸くなり寝ていたのでしょうか。



こちらに気づいた様です。
なんとも可愛らしい顔をしているのでしょうか。



木の実を食べています。
可愛い手で小さい実をしっかり持っています。



一生懸命にオンコの実を採っていますね。
こんなにのび~~ってwww



お腹も真っ白で可愛らしいです。
5分ほど撮影させて頂きその場を後にしました。

今日もエゾリスさんとの出会いに感謝
それではまた明日もお会い致しましょう、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございました


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[材採編] リンゴカミキリ

2016年01月25日 | 材採日記
2016年1月 

2016年1月、昨年初めて材採集で出す事が出来たリンゴカミキリ。
昨年は2匹のリンゴカミキリを羽化させたが残念ながら2匹とも羽化不全でした。
今季リベンジにてやっと完品のリンゴカミキリが羽化してくれました
※ 材採日記には音楽はありません、ご了承下さい。


リンゴカミキリ Oberea japonica
2016年1月 羽化 (北海道産)
どうやら♂のリンゴカミキリの様です。
リンゴカミキリに似たカミキリは他にも数種いるが北海道ではこの子くらいなので同定が楽ちんです
日本各地に分布するカミキリムシで、ホストは主にサクラ類、他にナシ・リンゴ・モモ・ナナカマドなど。
体長は13~21㎜前後と細くて長い容姿が特徴的。成虫は枝に噛み傷をつけて産卵し枝の中で幼虫は育ちます。



頭部・触角が黒く、腹部・胸部・足などは鮮やかなオレンジ色で美しい。
上翅はくすんだ黒色でまばらな窪みが目立つ。腹端は黒い。



横から見ると足の短さが際立ちます、ダックスフントのカミキリバージョンです。



裏側も撮影。
同定に重要な腹部末端が黒くなっているのがわかります。



1年目の幼虫は越冬する間際に枝を真っ直ぐにカットして切り落とし、2年目の幼虫は斜めにカットする。
不自然にカットされた枝を見つけた場合本種の終齢幼虫か蛹が入っている可能性が高い。
写真はリンゴカミキリの2年目の幼虫が切り落とした先端部。

今年はハセガワトラカミキリの完品に次いで、リンゴカミキリの完品も得る事が出来た。
来年からはまた別の種を狙って行きたいと思います。


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] 飛べないカラス

2016年01月24日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

この日、車の運転中に道路脇に1匹のカラスがいました。
普段見るカラスよりも少し小さい感じがして、道路脇を歩いているので
違和感を感じ車を止めて撮影してみました。
本日の動画はその時の様子を撮影した動画になっております。

飛べないカラス
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


ハシボソガラス Corvus corone
ハシブトガラス・ハシボソガラスのどちらか分かりませんが今まで見ていた
ハシブトガラスよりは嘴は細く鋭く見えます。普通のカラスよりも小さく見えました。



少し歩いては休み、少し歩いては休んでいます。



後ろ姿はなんか可哀想な感じでした。
羽もだいぶ傷んでいる様です。
最初は子供のカラスかと思ったのですがきっと怪我でもしているのですかね。



このカラスの直ぐ上の樹の枝には2匹のカラスがずっと上から後を追うようにくっついています。
そして『カァ-- カァ--』としきりに鳴いています。
時々どこからかもう1匹のカラスもやってきてはまた飛んで行きますが写真の2匹のカラスはずっとこの
傷ついたカラスを見守っている様に感じました。



道路を歩いて横断して、飛ぼうとジャンプし羽をばたつかせますが、全くだめです。
動画を見て下さい、その時の様子が見られます。
可哀想にこの子、きっと長くは生きて行けないかも知れません



冬の河原には2匹のカワガラスがいました。
以前撮影した事があるカワガラスです、こんな寒い日に川に飛び込みエサを探しながら泳いでいました。
手持ちの野鳥図鑑での撮影難易度は★★☆☆(星2つ)です。



ハシブトガラです。
一瞬コガラかと思いましたが、どうやらハシブトガラの様です。



こちらにお辞儀をしています。
頭の中央が真っ黒ですね。



枝の皮を剥いでいました。
エサでも探しているのでしょうか。

この日はこれでおしまい。
また明日もお会い致しましょう、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございました


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] ヤマセミ

2016年01月23日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

朝の散歩・・・
この日は天気は良かったのですが、気温が低くけっこう寒かったです
久しぶりにエゾリスを見かけました。

布袋寅泰☆MERRY-GO-ROUND
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


エゾリス Sciurus vulgaris orientis
可愛いです
ちょこちょこ動きまわり、ようやく樹の下で落ち着いた感じのエゾリス。



樹の下で実を拾っているエゾリス



コゲラもいました。
今日も♀のコゲラでした。♂はなかなか出会いませんねェ・・・



河原へ移動します。
対岸の土手が氷になっています。



川も淵から凍り、雪が乗っかって川幅も細くなっています。
雪が丸いダンゴみたいにボコボコと盛り上がっていて変な景色でした。



ヤマセミ Megaceryle lugubris
せっかくヤマセミに出会えたのに、残念ながらバッテリー切れ
夜、追加バッテリーを注文しにいったのは言うまでもありません

久しぶりにヤマセミを見る事が出来ました。
今度はしっかりと充電したくさん撮影したいと思います


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

[北海道編] シメ

2016年01月22日 | 探索日記(野鳥・動物)
2016年1月 

今日は朝散歩にて、市内の公園。
天気が良くて気持ちの良い朝でした。スズメがたくさん飛んでいて、カラスもたくさんいました。
シジュウカラやヤマガラも針葉樹の枝の間を飛び交っています。
そんな中、この日はシメを撮影する事にしました。

布袋寅泰 [NO.NEW YORK] [恋をとめないで]
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*


シメ Coccothraustes coccothraustes
枝が被ってうまく撮影出来なかったけど枝の隙間からなんとか顔を撮影出来ました。
口元には木の実のカスが付いています。



別の枝に移動し、小さい実を食べています。



ふっと顔を上げて辺りを警戒している様です。



ギリギリUPで撮影。
目だけ見ると割と目力ある鳥です。
枝を握る足?が可愛いです。



また、別の枝へ移動します。
カエデの枝っぽいですね。



最後は可愛いシメのお尻でお別れです

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村