こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

エゾミドリシジミ

2013年11月30日 |  ●シジミチョウ科

エゾミドリシジミ Favonius jezoensis
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[日本各地] 時期[6-7月] 開張[32-34㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.13に羽化したエゾミドリシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~山地の広葉樹林で見られ、年1回、6-7月に出現し、活動時間帯は日中~夕刻まで長時間におよぶ。
♂はかなり高い梢付近で活発に縄張り争いを繰り広げる。
ジョウザンミドリシジミ・オオミドリシジミ・アイノミドリシジミなどに良く似ており、午前中に活動するこれらの種類とは事なり
エゾミドリシジミは午後から夕刻にかけて活動するので区別する事が出来る。



2011年6月 [羽化] 北海道産 エゾミドリシジミ



2011年6月 [羽化] 北海道産 エゾミドリシジミ ♀



2011年6月 [羽化] 北海道産 エゾミドリシジミ ♂



エゾミドリシジミ オスの標本



エゾミドリシジミ メスの標本


 採卵ワンポイントアドバイス
[日陰の北側枝に多く、枝の直径は1-4㎝前後の部位を好む。枝のまた・樹皮に数卵ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]1㎜        [2齢]6㎜        [3齢]11㎜       [終齢]16㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウラミスジシジミ

2013年11月29日 |  ●シジミチョウ科

ウラミスジシジミ[ダイセンシジミ] Wagimo signatus
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州・九州] 時期[7-8月] 開張[27-33㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.17に羽化したウラミスジシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は年1回、暖地では6月-7月、寒冷地では7月-8月に発生。
平地~低山地の広葉樹林、海岸付近のカシワ林に生息し、日中は葉上で休み夕刻になると樹木の周辺を活発に飛び回る。
札幌では分布は局地的で個体数は少ない。
ウラミスジシジミの翅には以下の2パターンの型が存在する。
ケルシボーラ[f. quercivora]型・・・裏翅の白斑が帯状になる(本州産に多く見られる)
シグナータ[f. signata]型・・・裏翅の白斑が不規則に乱れる(北海道産に多く見られる)



2011年6月 [羽化] 北海道産 ウラミスジシジミ



2012年7月 北海道 ウラミスジシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[卵は突起が長く産卵後時間が経つとゴミが付き黒ずんで見える、産卵は日当たりの良い樹で、冬芽の付根付近に数個ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]1㎜        [2齢]5㎜        [3齢]9㎜        [終齢]17㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

クロオビフユナミシャク

2013年11月28日 |  ・フユシャク

クロオビフユナミシャク Operophtera relegata ♂
2013年10月

分布[日本各地] 時期[10-1月] 開張[28-36㎜]
ホスト[コナラ・イヌブナ・クヌギ・クマシデ・リンゴ・カエデ類など]
写真の個体は日中に壁に張り付いていたクロオビフユナミシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

近似種のヒメクロオビフユナミシャクと似ているが本種は平地~山地まで多産する。
本種♂の触角の櫛歯はヒメクロオビフユナミシャクの半分以下の長さで、内横線はほぼ直線なのに対し
ヒメクロオビフユナミシャクの内横線は内側で強く曲がる。
また、ヒメクロオビフユナミシャクはブナ帯に分布しているので産地は局地的と思われる。



2012年11月 クロオビフユナミシャク ♂



2013年10月 クロオビフユナミシャク ♂



2010年11月 クロオビフユナミシャク ♀



2011年11月 クロオビフユナミシャク ♀



2013年11月 クロオビフユナミシャク ♀



2010年11月 クロオビフユナミシャク ♀



2010年11月 クロオビフユナミシャク ♀


      
クロオビフユナミシャクの卵   クロオビフユナミシャク♂の触角


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスオビフユエダシャク

2013年11月27日 |  ・フユシャク

ウスオビフユエダシャク Larerannis orthogrammaria ♂
2011年10月

分布[北海道・本州] 時期[10-11月] 開張[27-34㎜]
ホスト[シラカバ・ブナなど]
写真の個体は日中に樹皮に張り付いていたウスオビフユエダシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

上翅の外横線はほとんど一直線で、波状にはならない。
北海道では10月末くらいから見られ、個体数は多い普通種である。
夜間外灯付近をチラチラと多数飛んでいる光景を見る事が多い。



2012年10月 ウスオビフユエダシャク ♂



2010年11月 ウスオビフユエダシャク ♀



2010年11月 ウスオビフユエダシャク ♀



2012年11月 ウスオビフユエダシャク ♂



2012年11月 ウスオビフユエダシャク ♀



2010年10月 ウスオビフユエダシャク ♂



2011年11月 ウスオビフユエダシャク ♂


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

クロテンフユシャク

2013年11月26日 |  ・フユシャク

クロテンフユシャク Inurois membranaria ♂
2012年4月

分布[日本各地] 時期[11-4月] 開張[22-31㎜]
ホスト[コナラ・クニギ・クリ・オニグルミ・ミズナラなど]
写真の個体は夜間、トイレの外灯に飛来したクロテンフユシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

平地~山地まで幅広く、雑木林などで多く見かける普通種。フユシャク亜科のグループの中では
割と発生期間が長い種類でもある。
上翅の外横線はM1脈で[くの字]に曲がるのが特徴的、また上翅の黒い点も大きく目立つが時に小さい個体もいる。
外横線の外側と、内横線の内側は白色で縁取られる事がない。



2012年11月 クロテンフユシャク ♂



2013年4月 クロテンフユシャク ♂



2010年11月 クロテンフユシャク ♂



2010年11月 クロテンフユシャクの交尾



2010年11月 クロテンフユシャクの交尾


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ナミスジフユナミシャク

2013年11月25日 |  ・フユシャク

ナミスジフユナミシャク Operophtera brunnea ♂
2011年11月

分布[日本各地] 時期[11-1月] 開張[27-35㎜]
ホスト[サクラ・カエデ・トチノキなど各種広葉樹]
写真の個体は夜間、雑木林の木柵に張り付いていたナミスジフユナミシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

ナミスジフユナミシャクは1991年にオオナミフユナミシャクとコナミフユナミシャクに分けられたが
2010年にもとのナミスジフユナミシャクへ統合された。
平地~山地まで幅広く分布し、いたって普通に見る事の出来るフユシャクの仲間。
大きさにばらつきがあり、大きな個体から小さな個体まで良く見かける。
また翅をたたんで止まっている姿も良く見かける。



2010年11月 ナミスジフユナミシャクの交尾



2012年11月 ナミスジフユナミシャク ♂



2013年10月 ナミスジフユナミシャク ♀



2013年10月 ナミスジフユナミシャク ♀



2012年11月 ナミスジフユナミシャク ♀



2013年11月 ナミスジフユナミシャク ♀



2010年11月 ナミスジフユナミシャクの交尾



2013年10月 ナミスジフユナミシャクの卵


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスイロオナガシジミ

2013年11月24日 |  ●シジミチョウ科

ウスイロオナガシジミ Antigius butleri
2012年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州・九州] 時期[7-8月] 開張[26-31㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.9に羽化したウスイロオナガシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

ミズイロオナガシジミと同じ属であるが、本種は黒帯が黒点になっていることで区別することが出来る。
またオナガシジミにも似ているが、裏翅の模様で区別する事が出来る。この3種の尾状突起は他のゼフィルスと比べると長く先端が白色をしている。
成虫は年1回初夏に発生し、平地~山地のミズナラ・コナラ・カシワなどの広葉樹林内で見られる。
朝と夕方の時間に活発に活動する。



2012年6月 [羽化] 北海道産 ウスイロオナガシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[卵は日のあたる独立したミズナラ・カシワなどの枝の窪みや樹皮のめくれた裏側などに数個まとめて産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]2㎜        [2齢]4㎜        [3齢]8㎜        [終齢]16㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウラナミアカシジミ

2013年11月23日 |  ●シジミチョウ科

ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata ♀
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州・四国] 時期[7-9月] 開張[35-37㎜]
ホスト[コナラ・ミズナラ・クヌギ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.11に羽化したウラナミアカシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~低山地のコナラ二次林に多く見られ、札幌での産地は極めて局地的で個体数も少ない。
年1回発生し、暖地では6月上旬-中旬、寒冷地では7月-8月に出現する。
成虫は日中は食草の葉上で休んでいて、夕刻に♂は樹上を活発に飛翔する姿が見られる。
翅裏はオレンジ色で黒く四角いヒョウ柄模様を散りばめておりとても綺麗でインパクトがある、尾状突起は黒く先端は白い。
翅裏は一様にオレンジ色で♀は前翅頂が黒い三角模様で縁取られる。




2023年6月 [羽化] 北海道産 ウラナミアカシジミ ♂



ウラナミアカシジミ オスの標本


 採卵ワンポイントアドバイス
[アカシジミよりも綺麗にゴミを擦り付けカムフラージュする為見つけづらい、低木(1-3M)でひこばえなどを好み、
1年枝分岐部や表面・窪みに産み付けられる事が多く、1本の樹に集中して産卵する為一つ見つけると複数卵見つかる事も多い]



【成長過程】

    
[孵化]2㎜        [2齢]5㎜        [3齢]10㎜       [前蛹]14㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オオチャバネフユエダシャク

2013年11月22日 |  ・フユシャク

オオチャバネフユエダシャク Erannis gigantea ♂
2012年11月

分布[北海道・本州・四国] 時期[10月下旬-11月中旬] 開張[45-47㎜]
ホスト[カラマツ・アカトドマツ・モミ・カシワなど]
写真の個体は外灯下の居残りで、壁に張り付いていたオオチャバネフユエダシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

本種は山地性で、10月下旬~11月中旬に見られ、マツ科に依存する。
チャバネフユエダシャクに似ているが外横線が内側へ大きく湾曲する点で区別出来る。
また、オオチャバネフユエダシャクの上翅もチャバネフユエダシャク同様変異に富む個体が多い。
北海道産に関して私的な見解としては基本的には内横線と外横線の間はクリーム色、外横線の縁は
濃い茶色のラインが目立つ個体が多い。稀に外横線の曲がりが弱くチャバネフユエダシャクに似たような模様のものもいる。
発生の周期が有るように思える、特に2013年はオオチャバネフユエダシャクの多い年に感じた。



2012年11月 オオチャバネフユエダシャク ♂



2013年11月 オオチャバネフユエダシャク ♂



2013年11月 オオチャバネフユエダシャク ♂



2013年11月 オオチャバネフユエダシャク ♂



2013年11月 オオチャバネフユエダシャク ♂



2013年11月 オオチャバネフユエダシャク ♀


[オオチャバネフユエダシャクとチャバネフユエダシャクの標本]

 
左:オオチャバネフユエダシャク
右:チャバネフユエダシャク
※ 画像をクリックすると拡大します。


[オオチャバネフユエダシャクの卵]


※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

チャバネフユエダシャク

2013年11月21日 |  ・フユシャク

チャバネフユエダシャク Erannis golda ♂
2010年10月

分布[日本各地] 時期[10-1月] 開張[36-45㎜]
ホスト[ポプラ・ドロノキ・バッコウヤナギ・シラカバ・クリ・コナラ・カシワ・サワシバなど]
写真の個体は夜間、外灯下の雪の上にいたチャバネフユエダシャクを撮影。
フユシャク・・・冬期間に成虫が出現するシャクガ科の総称で、♀は翅が退化するか短い。
日本産フユシャクは全35種/北海道産フユシャクは全22種。

チャバネフユエダシャクは10月末頃から平地~山地で普通に見る事が出来るフユシャクの仲間。
上翅の色彩変異に富み、様々な顔色を見る事が出来る。
近似種のオオチャバネフユエダシャクは上翅の外横線が中央付近で大きく内側に曲がる事で区別出来る。
雌は人気の[ホルスタイン]の愛称で知られる。















チャバネフユエダシャク


[オオチャバネフユエダシャクとチャバネフユエダシャクの標本]

 
左:オオチャバネフユエダシャク
右:チャバネフユエダシャク
※ 画像をクリックすると拡大します。


[チャバネフユエダシャクの卵と幼虫]

 
左:チャバネフユエダシャクの卵
右:チャバネフユエダシャクの幼虫
※ 画像をクリックすると拡大します。


【北海道産 フユシャクリーズ全22種完全網羅】

[フユシャク亜科]
日本産14種/北海道産8種

                 
ウスバフユシャク     ウスモンフユシャク   クロテンフユシャク    シロオビフユシャク    ユキムカエフユシャク

        
フタスジフユシャク    ホソウスバフユシャク   ヤマウスバフユシャク

[ナミシャク亜科]
日本産6種/北海道産3種

        
ナミスジフユナミシャク   クロオビフユナミシャク   ヒメクロオビフユナミシャク

[エダシャク亜科]
日本産15種/北海道産11種

                
トギレフユエダシャク   ウスオビフユエダシャク クロスジフユエダシャク チャバネフユエダシャク オオチャバネフユエダシャク

            
シロフフユエダシャク   シモフリトゲエダシャク  シロトゲエダシャク    ウスシモフリトゲエダシャク

    
フチグロトゲエダシャク  フタマタフユエダシャク

※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します(現在作製中)


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪