こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

GW中に見つけた生物たち

2024年05月10日 | 探索日記(生物)


GW中に見つけた生物をご紹介
虫の苦手な方はスルーしてね
この小さいバッタ、自宅の庭にいた5㎜くらいのバッタの幼虫です。
多分サッポロフキバッタの幼虫っぽいなぁ。



ちなみに成虫はこんな感じ(左の子)
※ 右の子はミカドフキバッタの成虫(別名:ミヤマフキバッタ)



ルリシジミ
今年初のルリシジミ、江別市のバラ園で見かけました。
バラの周りをひらひらと気持ちよさそうに飛んでいます。




コガタルリハムシ
ギシギシの葉があちこち食べられていると
対外このコガタルリハムシが見られます、朝早い時間や寒い日などは
ギシギシの根元に隠れている事が多いですが日が出ると葉の上や裏に出現し
交尾をして命を繋いでいます。



これはギシギシの葉の裏に産卵されたコガタルリハムシの卵です。
同じ葉に時間差で複数産卵している為、卵の色もまちまちです



カメムシの仲間。
名前は・・・わかりませんが、恐らくヒラタヒョウタンナガカメムシだと思われます



イタヤハマキチョッキリ
イタヤカエデの葉のスウィーピングで得られたイタヤハマキチョッキリ♂。
久しぶりに見た赤いオトシブミ、しかも♂。
格好良いですね



ドウガネヒラタコメツキ
細長く頭がスマートなコメツキムシ。
光にあたって銅金色に輝いていますね



カメノコテントウ
大きな丸いテントウムシの仲間ですが普通の見慣れたテントウムシよりも遥かに大きくて
その体長は1cm前後です、国内では最も大きなテントウムシです。
アブラムシは食べず、ハムシなどの幼虫を捕食しています


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・