こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

キボシミスジトガリバ道央・道東亜種

2019年05月29日 |  ●カギバガ科

キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 Achlya longipennis tateyamai
2017年5月 北海道

分 布[北海道] 時 期[5月-6月] 開 張[42-45㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キボシミスジトガリバ道央・道東亜種を撮影。

国内では北海道のみに生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
ミスジトガリバに似るが、前翅中室内の白紋が細長く発達している。
もう1種、北海道の道南ではキボシミスジトガリバ道南亜種がいるが
こちらは本種と比べなかなか得難い様ですがいつかチャレンジして見たいです。
道央・道東亜種は大雪山系から道東にかけて分布し春に出現する。
発生地での個体数は割と多く見られる。



2017年5月 北海道 キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 Achlya longipennis tateyamai
やはりカギバガのグループの中で断トツに美しいのが本種だと思う。



2017年5月 北海道 キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 Achlya longipennis tateyamai
♂の個体、やや紫色を帯びている。



2017年5月 北海道 キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 Achlya longipennis tateyamai
♀の個体、♂よりも暗く黒っぽい印象をうける。



2017年5月 北海道 キボシミスジトガリバ道央・道東亜種 Achlya longipennis tateyamai
交尾中を撮影出来たのでこのまま飼育にチャレンジしてみました。


[キボシミスジトガリバ道央・道東亜種の飼育]

 
左:産卵
右:産卵から1日、赤色に変化します。


 
左:孵化 約1週間後2㎜程度の小さい幼虫が一斉に孵化します。
右:取り敢えずシラカバの葉を与えて見ると食べている様です。

※ 残念ながらシラカバの葉を食べた幼虫はその後全滅してしまいました。
もしかしたら道路脇から採集した葉なので薬剤や車粉などが付着していたのかもしれません。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

フタテントガリバ

2019年05月13日 |  ●カギバガ科

フタテントガリバ Ochropacha duplaris
2017年7月 北海道

分 布[北海道・本州] 時 期[7月-8月] 開 張[31-36㎜]
ホスト[カバノキ科:シラカンバなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、フタテントガリバを撮影。

北海道・本州に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では道東に分布し、主に亜高山帯で見る事が出来るカギバガの仲間。
前翅の中央付近に和名の由来ともなっているふたつの黒い小さな点が見られる。



2017年7月 北海道 フタテントガリバ Ochropacha duplaris


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ギンスジカギバ

2019年05月01日 |  ●カギバガ科

ギンスジカギバ Mimozethes argentilinearia
2018年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[6月-9月] 開 張[30-33㎜]
ホスト[ウリノキ科:ウリノキなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ギンスジカギバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[オオカギバガ亜科]に属する蛾の仲間。
翅が茶色で所々に薄白青色の波型模様を持つ、地味だけど美しいカギバガです。
山地に生息し、成虫は初夏から秋にかけて出現します。
北海道では平地でも見られ、産地は局地的なのかあまり多く見られません。
そもそもウリノキ自体北海道ではあまり聞き慣れないようです。



2018年7月 北海道 ギンスジカギバ Mimozethes argentilinearia
模様が擦れて茶色一緒に見えるギンスジカギバ。



2017年8月 北海道 ギンスジカギバ Mimozethes argentilinearia
上の写真とは対称的で新鮮な個体と出会う事が出来た。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

クラマトガリバ

2019年04月30日 |  ●カギバガ科

クラマトガリバ Sugitaniella kuramana
2017年5月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[3月-5月] 開 張[34-38㎜]
ホスト[カバノキ科:クマシデなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、クラマトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
同じような時期に出る似た種に【マユミトガリバ】がいるが、マユミは背中に毛束が見られる。
北海道では早春に出現し産地は局地的なのかなかなか出会う事が難しい蛾である。
写真の個体は夜間雑木林でライトトラップを行い、飛来した個体を
慌てて締めてから撮影したもの。
時期的にマユミトガリバも出現する時期と重なりますが腹部背面に黒色の飾毛が
あるのがマユミトガリバで、飾毛がないのがクラマトガリバと区別する事が出来る。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスジロトガリバ

2019年04月29日 |  ●カギバガ科

ウスジロトガリバ Parapsestis albida
2018年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[5月-8月] 開 張[32-42㎜]
ホスト[ブナ科:ブナなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスジロトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道ではブナ分布域で見る事が出来る蛾で、割と個体数は多い。
ギンモントガリバに似ているが、ウスジロトガリバの方がシンプルで
一回り程小型となる為、区別は容易です。



2018年7月 北海道 ウスジロトガリバ Parapsestis albida
非常に美しい個体でした、シンプルですが個人的に好きな蛾です。



2017年7月 北海道 ウスジロトガリバ Parapsestis albida
産地ではかなりの個体数が見る事が出来る。



2017年7月 北海道 ウスジロトガリバ Parapsestis albida
前翅をやや広げた瞬間のウスジロトガリバ。



2017年7月 北海道 ウスジロトガリバ Parapsestis albida
ウスジロトガリバの斑紋は安定しているが、濃暗色分の濃淡の差異は見られる。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ムラサキトガリバ

2017年12月23日 |  ●カギバガ科

ムラサキトガリバ Epipsestis ornata
2015年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[9-11月] 開張[31-38㎜]
ホスト[ブナ科:ミズナラ・コナラ・カシワ・アラカシ・シラカシ・アカガシなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたムラサキトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
秋に出現する中型のトガリバの仲間で、前翅は灰褐色~茶褐色まで変異に富んでいて基部付近には黒い短線が見られる。
内横線・外横線は明瞭な個体が多く、その間は太く銀色となる。
近似種のニッコウトガリバ・ウスムラサキトガリバに似る為同定には注意が必要。


    
左:2015年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata
中:2015年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata
右:2013年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata


  
左:2012年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata
中:2012年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata
右:2014年9月 北海道 ムラサキトガリバ Epipsestis ornata


[ムラサキトガリバの黒紋と短線]


前翅中央付近には隆起した黒鱗による点紋と短線が見られる、上記写真の黄色と青色の丸印です。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ホシボシトガリバ

2017年07月19日 |  ●カギバガ科

ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera
2016年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[3-5月] 開張[33-40㎜]
ホスト[ブナ科:ミズナラ・コナラ・カシワ・クヌギなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたホシボシトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
北海道では4月下旬~5月上旬が一番見頃となる。
雌雄の触角は葉片状。
前翅は銀色で、中央付近に小型の白点が2つある。


    
左:2012年5月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera
中:2011年5月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera
右:2015年4月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera


  
左:2015年4月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera
中:2015年4月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera
右:2015年4月 北海道 ホシボシトガリバ Demopsestis punctigera


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ヒトテントガリバ

2017年07月18日 |  ●カギバガ科

ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa
2015年6月 北海道

分布[北海道・本州・四国] 時期[6-8月] 開張[32-36㎜]
ホスト[カバノキ科:クマシデ・サワシバなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたヒトテントガリバを撮影。

北海道・本州・四国に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
低山地~山地まで広く分布し個体数はやや少ない。
山地性の トガリバガの一種で北海道では平地~高地まで分布しており、6月下旬~7月中旬くらいが発生のピーク。
前翅の真ん中は広く濃茶褐色で葉脈上には黒色の短線がある。
胸部は明るい茶色の毛で覆われる。


    
左:2015年6月 北海道 ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa
中:2015年7月 北海道 ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa
右:2016年7月 北海道 ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa


 
左:2014年7月 北海道 ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa
右:2011年6月 北海道 ヒトテントガリバ Tetheella fluctuosa


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

タマヌキトガリバ

2017年07月17日 |  ●カギバガ科

タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
2016年4月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[4-5月] 開張[33-40㎜]
ホスト[カバノキ科:シラカンバ・ダケカンバなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたタマヌキトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通。
前翅の内横線の内側と外横線の外側は帯状に淡色。中央付近の白点は小さく明瞭となる。
全体的にシルバー色で、早春に出現する。
稀に内横線より外縁にかけてかなり黒くなる、黒化型が見つかる。


    
左:2014年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
中:2014年5月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
右:2015年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii


  
左:2014年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
中:2016年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
右:2012年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii


  
左:2016年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
中:2015年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii
右:2015年4月 北海道 タマヌキトガリバ Neodaruma tamanukii 黒化型


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ネグロトガリバ

2017年07月16日 |  ●カギバガ科

ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
2015年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[38-47㎜]
ホスト[クルミ科:オニグルミなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたネグロトガリバを撮影。

日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。
前翅基部から内横線まで濃い茶色、その下から外縁までは銀色のメリハリのあるカギバガ。
前翅中央には小黒点があり、前縁中央には大きな茶色紋が現れる。
羽の模様から他種との区別は容易です。


    
左:2012年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
中:2011年5月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
右:2010年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis


  
左:2013年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
中:2012年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
右:2015年8月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis


  
左:2013年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
中:2014年6月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis
右:2015年5月 北海道 ネグロトガリバ Mimopsestis basalis


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪