こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

オナガミズアオ

2016年02月04日 |  ●ヤママユガ科

オナガミズアオ Actias gnoma
2015年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[80-110㎜]
ホスト[カバノキ科(ハンノキ類・ヤシャブシ)など]
写真の個体は夜間に外灯付近の壁に静止するオナガミズアオ♂を撮影。

日本各地に生息するヤママユガ科[ヤママユガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道に生息するオナガミズアオ Actias gnoma mandschurica は、本州産 Actias gnoma gnoma の亜種とされていたが
近年の図鑑では北海道亜種は消えて、本土亜種と伊豆諸島亜種に分けられており、北海道産は本土亜種に含まれる。
平地~山地まで見られ、近似種のオオミズアオよりも個体数は断トツに少ない。ハンノキ類をホストとする為、湿地や河畔林などで良く見られる。
札幌近郊では5月下旬~7月上旬が見頃で8月中旬頃まで見る事が出来きる。

♂の触角は羽毛状、♀の触角は両櫛歯状をしている。♀よりも♂の尾状突起の方が細く長い。
暖地では年2化で、春に羽化する春型の翅は黄緑色、夏に羽化する夏型の翅は白青色を帯びる。
ちなみに北海道の様な寒冷地では年1化となる。
オオミズアオ同様灯火に良く飛来し、蛹で越冬する。



2015年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
夜間ライトトラップに飛来したオナガミズアオ。
布に照らされた灯りで幻想的な姿を映し出してくれた。



2015年5月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
地面に落下したオナガミズアオ、ひっくり返って起きあがろうとこんな姿に!!



2015年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
夜間外灯付近の壁に張り付いていたオナガミズアオの♂。尾状突起が細く長い、また触角は緑がかった羽毛状をしている。



2015年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
夜間壁に張り付いていた♀のオナガミズアオ。
静止するポーズはお馴染みの三角形型。前縁の紅色がオオミズアオよりも明るい色をしている。
また外横線も直線上にくっきりと見えるタイプ。



2012年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
低山地の外灯にいたオナガミズアオ♂
典型的な特徴が出ている♂個体。



2012年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
手乗りオナガミズアオ♀
♀の翅は丸く膨らんでいるのが特徴。



2012年7月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
かなり傷んだ翅のオナガミズアオ♂



2011年8月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
自身が撮影した中で最も遅い発生であるオナガミズアオ♂



2011年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
手乗りオナガミズアオ♀
こうして見ると触角が両櫛歯状でグリーン色をしているのが良く分かります。



2012年6月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
夜間コンビニの灯りに誘われて、付近の草地にいたオナガミズアオ♀



2015年5月 北海道 オナガミズアオ Actias gnoma
夜間ライトトラップ行って数頭のオナガミズアオが飛来した。


[オナガミズアオの幼虫と産卵]


左・中:オナガミズアオの幼虫
右:♀のオナガミズアオがプリンカップに産卵している様子


[様々なオナガミズアオ]

 

 


[オオミズアオとオナガミズアオの標本比較]


■主な同定ポイント
①触角は黄色(オナガミズアオは緑っぽくなる事が多い)
②前翅前縁の赤色は暗赤色(オナガミズオは鮮やか赤色になる事が多い)
③翅頂はあまり尖らない(オナガミズアオは翅頂は尖る)
④外横線が出る場合、本種は波形にでる(オナガミズアオは外横線が出る場合は直線状でより内側になる)
⑤横脈紋は小さい(オナガミズアオはより大型で下側に肥大する)



■静止ポーズでの比較
オオミズアオは羽を開いて止まっている事が多い。
オナガミズアオは写真の様に羽を閉じて止まっている事が多い。

どちらも非常に良くにている為、1つの同定ポイントだけでは無く、上記の項目を参照し総合的に同定していきます。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ヒメヤママユ

2016年02月03日 |  ●ヤママユガ科

ヒメヤママユ Saturnia jonasii
2011年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[9-11月] 開張[♂85-90㎜:♀90-105㎜]
ホスト[ブナ科(クリ・クヌギ・カシワ)・バラ科(サウラ・ウメ・ナシ・スモモ)・ミズキ科・クルミ科・カエデ科・ニレ科など]
写真の個体は夜間にトイレ内の壁に静止するヒメヤママユ♂を撮影。

日本各地に生息するヤママユガ科[ヤママユガ亜科]に属する蛾の仲間。
以前は北海道亜種と本州以南亜種に分かれていたが現在一つにまとめられている。
早い個体では晩夏から出現し、秋も深まる頃に外灯で多く見られる様になる。
平地~山地まで幅広く見られ、ホストの多様性から各地で簡単に見る事が出来る。
通称『姫様』、ヤママユガ科の中では小型な部類で色彩は安定しているが、稀に黒化型が見られる。

♂の羽は赤や黄土色が目立ち触角は羽毛状、♀の羽はオレンジ色で、触角は両櫛歯状をしている。
灯火に良く飛来し、卵で越冬する。成虫は秋に年1回発生。



2010年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
日中に葉にしがみついているヒメヤママユ♀を見つけた。



2010年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
日中にシラカバの幹に止まって休んでいるヒメヤママユ♂



2014年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
夜間外灯付近の壁に止まっていたヒメヤママユ♀



2014年10月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
たまに翅を畳んで、止まっている個体を見る事がある。



2010年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
山地の外灯に引き寄せられ静止するヒメヤママユ♂



2014年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
山地の外灯付近の工事看板に止まっていたヒメヤママユ(上:♀ 下:♂)



2011年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
外灯付近にいたヒメヤママユを並べて撮影。



2014年9月 北海道 ヒメヤママユ Saturnia jonasii
深夜、山地の電柱下にいたヒメヤママユ♀


[ヒメヤママユの雄と雌の顔]


左:ヒメヤママユ♂(触角が羽毛状・色彩は暗赤色)
右:ヒメヤママユ♀(触角が両櫛歯状・色彩は明るいオレンジ色)


[ヒメヤママユの標本と生態の比較]



左:ヒメヤママユ♂(♀よりも小型で、羽は暗赤色と黄土色が良く目立ち、外縁の曲がりが強い)
右:ヒメヤママユ♀(♂より一回り大きく、羽はオレンジ色と黄土色が良く目立ち、全体的に丸みを帯びる)


[手乗りヒメヤママユ特集♪]





[ヒメヤママユの幼虫~蛹~羽化]


左:18㎜
中:26㎜
右:35㎜


左:50㎜
中:繭を作り始める幼虫
右:寄生されていた幼虫


左:蛹化(繭から出てしまった)
中:蛹(通常は繭の中で蛹になります)
右:羽化 ♂のヒメヤママユ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オオミズアオ

2016年01月31日 |  ●ヤママユガ科

オオミズアオ Actias aliena
2011年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[80-120㎜]
ホスト[ブナ科(クリやコナラなど)・バラ科(リンゴ・ナシ・サクラなど)・ミズキ科・カバノキ科など]
写真の個体は夜間に外灯付近の葉に静止するオオミズアオを撮影。

日本各地に生息するヤママユガ科[ヤママユガ亜科]に属する蛾の仲間。
北海道に生息するオオミズアオ Actias aliena sjoeqvisti は、本州産 Actias aliena aliena の亜種とされている。
※ 近年の図鑑では北海道亜種が消えて本土亜種と屋久島亜種にわかれており北海道産は本土亜種となる。
札幌近郊では5月下旬~6月下旬が見頃で7月中旬頃まで見る事が出来きる。ホストの多様性から割と各地で普通に見られる。
北海道産は基本的には年1化だが、稀に年2化を思わせる様な綺麗な個体を遅い時期に見る事もある、本州以南では5月~6月・7月~8月に年2回見られる。
♂の触角は羽毛状、♀の触角は両櫛歯状をしている。また♂の尾状突起は♀よりも長い。

月夜に舞うその姿はまさに『月の女王』。
シーズンになると、愛称にふさわしい妖艶な姿をみせてくれる。
蛾にそれほど興味のない方でもこの蛾を美しいと言う方や、大きな蝶と言う方もいる。
それほどにこの蛾の持つ魅力が一般的に受け入れ易いと、言う事でしょう。
飛ぶのがあまり得意ではないオオミズアオは、飛翔後直ぐに地面に落下し羽をばたつかせている姿を良く目にする。
近似種のオナガミズアオに良くにているので同定には注意が必要。
蛹で越冬。

※ オオミズアオの学名は、Actias artemis(アルテミス) から Actias aliena(アリエナ) に復活訂正されているそうです。



2014年5月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
♂のオオミズアオ、触角は羽毛状で黄色。オナガミズアオの触角は緑色がかっている。



2015年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
夜間ライトトラップを行い飛来したオオミズアオの正面顔。
触角が羽毛状なので♂。



2012年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
札幌市内の道路に落ちたオオミズアオ♂



2012年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
山地の外灯りにて、オオミズアオの♂



2011年7月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
夜間樹皮に張り付いていたオオミズアオ。



2012年5月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
オオミズアオの横脈紋



2011年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
♀のオオミズアオは触角が両櫛歯状で羽は全体的に丸みをおびる。



2010年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ①



2010年8月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ♂②



2011年6月 北海道 オオミズアオ Actias aliena
手乗りオオミズアオ♀③


[オオミズアオの幼虫と産卵]


左:オオミズアオの幼虫、蛹になる前には緑色からこの様に褐色になる
右:♀のオオミズアオが指に産卵している様子


[オオミズアオとオナガミズアオの標本比較]


■主な同定ポイント
①触角は黄色(オナガミズアオは緑っぽくなる事が多い)
②前翅前縁の赤色は暗赤色(オナガミズオは鮮やか赤色になる事が多い)
③翅頂はあまり尖らない(オナガミズアオは翅頂は尖る)
④外横線が出る場合、本種は波形にでる(オナガミズアオは外横線が出る場合は直線状でより内側になる)
⑤横脈紋は小さい(オナガミズアオはより大型で下側に肥大する)



■静止ポーズでの比較
オオミズアオは羽を開いて止まっている事が多い。
オナガミズアオは写真の様に羽を閉じて止まっている事が多い。

どちらも非常に良くにている為、1つの同定ポイントだけでは無く、上記の項目を参照し総合的に同定していきます。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスタビガ

2015年01月03日 |  ●ヤママユガ科

ウスタビガ Rhodinia fugax
2010年10月 北海道

分布[日本各地] 時期[10-11月] 開張[♂75-90㎜:♀80-110㎜]
ホスト[クリ・クヌギ・コナラ・カシワ・ハンノキ・キハダ・サクラ・カエデなど]
写真の個体は日中に見つけたウスタビガ♂を撮影。

日本各地に生息するヤママユガ科[ヤママユガ亜科]に属する蛾の仲間。
晩秋の短い期間に発生するヤママユガ科に属する人気種の一つ。ヤママユガの仲間の中では小型な部類に入る。
♂の翅は褐色で触角は羽毛状、♀の翅は黄色で触角は両櫛歯状、雌雄共に美しい羽の模様を持つ大型の蛾。
雌雄では翅形・色彩も違うので区別は容易。

♂と♀では灯火に飛来する時間が違い、♀は早い時間から飛来するが♂はやや遅い傾向が見られる。
日没から♀が飛来し、深夜近くから♂が飛来する様な感じがします。
♀が人気のクロウスタビガとは違いウスタビガは♂の人気が絶大である。また稀に黒化型の♂も見られ更にレア度は増す。
オフシーズンにはウスタビガの綺麗な緑色の繭を良く見かける、この時期に見られる繭は全て空繭で既に羽化した後であるが
たまにその空繭の表面に産卵したウスタビガの卵を見かける事もある。
繭はツリカマスなどと言われ、冬の虫の少ないシーズンにこの繭を探す楽しいイベントのひとつでもある。



2014年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
夜間外灯にいたウスタビガの♀を集結させて見た。



2011年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
夜間外灯付近にいたウスタビガの♀、触角が両櫛歯状。



2010年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
日中の居残り蛾でウスタビガの♂、♀の触角と違い♂の触角は羽毛状で迫力がある。



2010年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
夜間外灯下の笹の葉の上にいたウスタビガの♀の個体。



2013年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
夜間外灯にいた♂のウスタビガ、ちょっと翅が擦れている。



2014年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
夜間灯火にいた♂のウスタビガ。



2014年10月 北海道 ウスタビガ Rhodinia fugax
交尾中のウスタビガのペアを撮影。


[ウスタビガの繭]

   
江別市産         江別市産        札幌市産        北広島市産
※ 画像をクリックすると拡大します。


[ウスタビガの卵]

  
※ 画像をクリックすると拡大します。


[ウスタビガの幼虫]


※ 画像をクリックすると拡大します。


[ウスタビガの飼育記録]


左:2齢
中:3齢
右:4齢(終齢)


繭作り


羽化


[ウスタビガの標本]

 
ウスタビガ♂       ウスタビガ♀
※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

クスサン

2014年08月01日 |  ●ヤママユガ科

クスサン Caligula japonica ♂
2013年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[8月-10月] 開張[85-110㎜]
ホスト[クヌギ・コナラ・ミズナラ・カシワ・クリ・オニグルミ・ウメ・リンゴ・サクラなど多食性]
写真の個体は外灯付近の壁で静止していたクスサンを撮影。

ヤママユガ科に属するもっとも身近な蛾。色彩変異が多く様々な色合いのクスサンを楽しむ事が出来る。
個体数も多く平地~山地までいたるところで集団で目にすることが出来る。市街地や住宅地でも見られる事もある。
幼虫はシラガタロウ、蛹はスカシダワラと呼ばれ親まれている。
また森でクスサンの蛹を見つけるのも冬の風物詩の一つとして楽しめます。
♂の触角は羽毛状・♀の触角は両櫛歯状をしている。
後翅には大きな目玉模様があり、体に触るとゆっくりと前翅を広げ後翅の目玉模様を見せて威嚇する。



2012年8月 北海道 クスサン Caligula japonica




2011年8月 北海道 クスサン Caligula japonica ♀



2011年8月 北海道 クスサン Caligula japonica ♀



2011年8月 北海道 クスサン Caligula japonica



2009年9月 北海道 クスサン Caligula japonica ♀



2010年8月 北海道 クスサン Caligula japonica ♂



2011年9月 北海道 クスサン Caligula japonica ♀


[いろいろなクスサン]

    

    
※ 画像をクリックすると拡大します。


[クスサンの卵・繭]

  
※ 画像をクリックすると拡大します。


[クスサンの幼虫]
  
※ 画像をクリックすると拡大します。


[クスサンの交尾]
 
※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ヤママユ

2014年04月11日 |  ●ヤママユガ科

ヤママユ北海道亜種 Antheraea yamamai ussuriensis ♂
2011年8月 北海道

分布[北海道] 時期[8月中-9月上] 開張[95-110㎜]
ホスト[ブナ科(コナラ・クリ・カシワ・コナラ他)・リンゴ・サクラなど]
写真の個体は外灯の支柱で静止していたヤママユを撮影。

ヤママユガ科を代表する、秋に出現する大型の蛾で個体数は少なく、山地性。
ヤママユガ科の成虫は口が完全に退化しており、羽化後一切の食餌を摂らずに幼虫時に蓄えた栄養だけで生きる。
♂の触角は羽毛状・♀の触角は細長く両櫛歯状をしている。
翅は全体的に明るい黄色で、端の方は褐赤色をしている。4枚の翅の中央には銀色に輝く眼状紋があり、その周りは褐赤色に縁取られる。



2011年8月 北海道 ヤママユ ♀



2011年8月 北海道 ヤママユ ♂



2010年8月 北海道 ヤママユ ♂



2012年8月 北海道 ヤママユ ♀



2011年8月 北海道 ヤママユ ♂



2013年9月 北海道 ヤママユ ♂



2010年8月 北海道 ヤママユ ♀



2010年9月 北海道 ヤママユの繭


[ヤママユの標本]


※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

エゾヨツメ

2014年02月16日 |  ●ヤママユガ科

エゾヨツメ Aglia japonica ♂
2012年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-6月] 開張[♂70㎜:♀90-100㎜]
ホスト[オニグルミ・ミズナラ・ハンノキ・クリ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は夜間外灯下にいたエゾヨツメ♂を撮影。

春に出現するヤママユガ科の人気種、エゾヨツメ。同じく春に出現する人気大型種のイボタガと並んで[春の2大スター]と言われる蛾である。
同じグループの仲間の中では小型な部類に入るが、上翅にある青い丸模様の美しさは一級品と言えよう。
北海道では普通に平地~山地まで見られるが、本州では山地に生息する為、得難い種として知られる。
♂の翅は茶褐色で触角は羽毛状、♀の翅は淡い褐色で触角は歯牙状。
雌雄共に後翅にある青紫色の丸い模様が印象的で、真ん中には船の錨形の白紋があるのが特徴的です。
以前は北海道亜種と本州以南亜種に分けられていたが、現在は明瞭な区別ができないということで統一されている。
エゾヨツメという和名は、最初に北海道で発見された為[エゾ]、4つの大きな眼状紋から[ヨツメ]と称される。
成虫は春に出現し、灯火に良く飛来するが、他のヤママユガと違って日没後すぐに飛来する習性がある。



2011年6月 北海道 エゾヨツメ ♀



2011年5月 北海道 エゾヨツメ ♂



2011年5月 北海道 エゾヨツメ ♂



2012年5月 北海道 エゾヨツメ ♂



2011年6月 北海道 エゾヨツメ ♀



2011年6月 北海道 エゾヨツメ ♀



2011年5月 北海道 エゾヨツメ ♀



2011年5月 北海道 エゾヨツメ♀とイボタガ



2011年5月 北海道 エゾヨツメ ♂



2010年6月 北海道 エゾヨツメ ♀



2013年6月 北海道 エゾヨツメ ♂



2013年6月 北海道 エゾヨツメ ♂



2013年6月 北海道 エゾヨツメ ♂



2011年6月 北海道 エゾヨツメ ♀



2011年6月 北海道 エゾヨツメ ♂


[エゾヨツメの飼育]

    
卵             孵化[5㎜]        幼虫[8㎜]       幼虫[13㎜]       幼虫[24㎜]


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

クロウスタビガ

2014年01月01日 |  ●ヤママユガ科

クロウスタビガ北海道亜種 Rhodinia jankowskii hokkaidoensis ♂
2012年9月 北海道

分布[北海道] 時期[9-10月] 開張[80-90㎜]
ホスト[キハダ]
写真の個体は夜間外灯の支柱についていたクロスタビガを撮影。

虫の少ない秋に出現する大型の蛾。
ウスタビガに似るが本種は翅が薄く、色彩はウスタビガよりも暗い。
北海道産のクロウスタビガは翅の銀紋が本州のものよりも小さくなる傾向がある。
産地は局地的ですが多産する為、見られる所では一度に多数の本種に出会う事が出来る。
♂♀の翅の形はほぼ変わらず、触覚で区別は容易。



2012年9月 北海道 クロウスタビガ ♂
多数の本種を確認出来た



2012年10月 北海道 クロウスタビガ
10月を過ぎるといよいよクロウスタビガのシーズンも終了となる



2012年9月 北海道 クロウスタビガ ♀
草にしがみつく手足が可愛らしいですね、それにしても腹部がパンパンです
きっと沢山の卵が入っているのでしょう



クロウスタビガの卵


[クロウスタビガの雌雄標本と触角]

   
♂のクロスタビガ    触角(♂)         ♀のクロスタビガ    触角(♀)
※ 画像をクリックすると拡大します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

シンジュサン

2013年10月25日 |  ●ヤママユガ科

シンジュサン Samia cynthia
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[110-140㎜]
ホスト[シンジュ・ニガキ・キハダ・コブシ・ヌルデ・クスノキ・ネズミモチなど]
写真の個体は草地にいたシンジュサンを撮影。

日本に生息するヤママユガ科の中で、もっとも大きくそして美しい大型の蛾。
北海道では産地は局地的で個体数が少ないのでなかなかお目にかかる事が出来ない。
夜間外灯に飛来する様子はとても大きく、まるでコウモリの様な迫力のある姿をしている。
雄と雌の触角は同じ形をしており、羽毛状。
外見で雌雄の区別をするのは慣れるまで難しいが、雌の方が大型で腹部も雌の方が大きく長い。
また後翅の羽のふくらみが雌の方が外側に大きく膨らみ、雄の後翅は下側に向かって尖っている。
野外での寄生率は高く、繭を採集してきても何も出てこない事もしばしば。
上翅の端に蛇の顔の様な模様を持つ、また4枚の羽には三日月型の紋があり特徴的です。



2011年7月 北海道 シンジュサン



2012年7月 北海道 シンジュサン



2011年7月 北海道 シンジュサン



2010年7月 北海道 シンジュサン



2009年7月 北海道 シンジュサン









2011年2月 羽化 シンジュサン[北海道産]


[シンジュサンの繭 記録]

    
※ 左から①⇒⑤(画像をクリックすると拡大)
① 江別市産(コブシ)
② 江別市産(シンジュ)
③ 札幌市産(コブシ)
④ 札幌市産(その他)
⑤ 石狩市産(コブシ)


     
※ 左から①⇒⑤(画像をクリックすると拡大)
① 札幌市産(シンジュ)
② 札幌市産(不明)
③ 札幌市産(キタコブシ)
④ 札幌市産(シンジュ)
⑤ ジンジュサンの蛹


[シンジュサンの成長 記録]

     

     

※ 上段:左から①⇒⑥(画像をクリックすると拡大)
① 産卵
② 5㎜
③ 10㎜
④ 13㎜
⑤ 18㎜
⑥ 25㎜

※ 下段:左から⑦⇒⑫(画像をクリックすると拡大) 
⑦ 35㎜
⑧ 55㎜
⑨ 前蛹
⑩ 前蛹
⑪ 前蛹
⑫ 蛹化


[シンジュサンの標本]

   
※ 左から(標本♂・標本♀・♂の腹部・♀の腹部)
※ 画像をクリックすると拡大します。



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪