こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

5月の庭のお花たち

2024年05月25日 | 探索日記(植物)



ユキモチソウ
5月に実家の庭にあるユキモチソウが見ごろを迎えました。
我が家の庭にも1つだけありますが、まだ葉しか出ていませんでした



ヤマシャクヤク
我が家のヤマシャクヤク、今年も無事に咲いてくれました
年々少しづつではありますが株が増えています。



こちらは実家のヤマシャクヤク
うちのよりも大きくて花数も多いです、何かが違うのでしょうねエ。。。




クマガイソウ
見事に花が咲きました
来年も咲いてくれると良いのですがねエ。
一応庭のどこがいいのか分からず3カ所にばらけて植えてあります。



ハナシノブ
たくさん花が咲きました!!
いいですねエ、大好きな花です



ドイツスズラン
これはドイツスズラン、ニホンズズランは釣鐘の花の中が真っ白ですが
ドイツスズランは花の中に赤い点々が見られます。



嫁さんが育てている花。名前はドデカテオン・メディアと言うらしい。
覚えづらいですね



カラマツソウ
花火の様なホワホワの花



ユキザサ
山菜としても甘くて美味しいユキザサ。
花もカワイイですね。



エビネとサルメンエビネ
エビネの方が遅く咲きます


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

森のお花たち

2024年05月23日 | 探索日記(植物)



アオミノエンレイソウ
今回は5月上旬から中旬に出会った植物の写真を掲載。
まずは市内の森で出会ったアオミノエンレイソウ。
エンレイソウの中でも中央の実の様なものが青いタイプがアオミノエンレイソウと呼ばれている様です。




クロミノエンレイソウ
で、この中央が黒いのがクロミノエンレイソウ。
合ってるかなぁ???
ともにエンレイソウと呼ばれている様で、他にも高地に分布するアカミノエンレイソと言うのもあるようです。




ミヤマエンレイソウ(別名:シロバナエンレイソウ)
オオバナノエンレイソウよりも小型で花は横か少し下向きに咲きます。



オオタチツボシミレ
スミレは難しいなぁ。
名前合ってるかな。。。
森の中にはたくさん咲いています、良く見るスミレです。




キクザキイチゲ
森ではキクザキイチゲも終盤を迎えていました。





オオバキスミレ
黄色いスミレはカワイイですね!!






タラの芽
美味しく春物を頂きました。
ウド・タラの芽はとっても美味しいですよね!!



地面を這うようにシダの仲間の様な植物が茂っています。
良く見ると模様が付いていて面白いです





エゾエノキ
良く見たらエノキハムシの幼虫が張り付いています。
ここにはオオムラサキはいないようです。



イカリソウ
イカリソウ
いつも見るのはこの白い花、他のイカリソウも
見てみたいですねエ。




ツボスミレ(別名:ニョイスミレ)
白いスミレ。
花も小さくて可愛いです



ヤマシャクヤク



チゴユリ



サルメンエビネ




コウライナンテンショウ(別名:マムシグサ)
我が家の庭にも昔はやちゃんが採って来たマムシグサが1つだけ毎年咲いています。
子供ってマムシグサ好きですよねェ
なんだか年々[こんちゅう探偵団]じゃなくて
[しょくぶつ探偵団]になってきてますねェ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

庭のお花たち

2024年05月21日 | 探索日記(植物)


チシマフウロ
今回は5月上旬から中旬に咲いていた我が家の庭のお花たち。
綺麗な花に毎日癒されます


ルイヨウボタン
可愛い花が付きます。




サルメンエビネ
どんどん増えていきます。




ハナシノブの仲間
前田のEガーデンさんで購入した花。



タヌキラン
タヌキの尾っぽ見たいにふっさふさ





チゴユリ
これも増えました。




エビネ
サルメンエビネよりもおしとやかなお花がいいですね。



名前が忘れてしまったけど、嫁さんが植えた植物です。
花が終わるとヒメリンゴ見たいな赤い実を付けます。
食べられるんですよ
あっ!!
思い出しました!
ハナカイドウです



1人BBQで晩酌を


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツバメオモト開花しました!!

2024年05月20日 | 探索日記(植物)


ツバメオモト
待ちに待ったツバメオモトが開花
嬉しいです
2年振りに見に行って来ました。





可愛いお花ですね。
緑の中に淡い花を咲かせています。



多分これもツバメオモトかと思うのですが花は今年咲かない株の様です。



イカリソウ
我が家の庭にあるイカリソウと同じ花です。
葉が赤いのも見つけたのですが、花は違うのでしょうかね。




ヒメイチゲ
既に花を散らせ、トゲトゲの実がなっていました。



シダの仲間


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

相方と山歩き サンカヨウ

2024年05月18日 | 探索日記(植物)


シラネアオイ
2024年5月5日 先週の日曜日に嫁さんと二人で市内の山へ
花を見に行って来ました、天気も良く春の植物がたくさん咲いていました。
やっぱり庭で見るのもいいけど、自然の中で咲いている花が一番良いですね




ミドリニリンソウ
普通の白花のニリンソウに交じってたまにこうした緑色のニリンソウが見られます。
なんでもちまたでは「幸福のニリンソウ」と呼ばれているとかいないとか




アズマイチゲ
沢沿いの脇道では、中心の紫色がとっても綺麗なアズマイチゲが見られました。
まだ花の状態も良かった、間に合いましたね!!





サンカヨウ
大きな葉の中心に可愛い白い花が咲くサンカヨウ。
ガラスの花びらは今年もダメでしたねェ、天気が良すぎました。
嫁さんは花に対して葉の割合が大きすぎると、あまり好きではない様です。
まぁ、花が終われば大きな葉しか残りませんから仕方ないですね。



スミレの花も見られました。
花がとっても大きなスミレでしたねェ。
名前は分かりませんでした。



ハナウドゾウムシ
オオハナウドの葉の上では毎度お馴染みのハナウドゾウムシがデート中



最後は別の場所で撮影した赤いお花

この日の昼食は久しぶりに、スープーカレーSAMA。
僕が頼んだのは「骨なしチキンカリー」1500円(税込)
嫁さんは、「チキン野菜カリー」1650円(税込)
いつもスープーカレーを食べる時はラマイに行くけど、今回はSAMAにしました。




う~ん、写真と全然違う・・・
やっぱスープーカレーはラマイに限るなぁ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

山菜採り

2024年05月13日 | 探索日記(植物)



ワサビの一種
GW中に嫁さんと一緒にギョウジャニンニクを採りに行って来ました。
ハワサビ?
ユリワサビ?
毎年見ているこの花、いつも名前が分からず悩ましい。
北海道各地で似たようなものがいくつも見ているが
全て同じ種なのだろうか、区別方法もわかりませんしいったい何種あるのかも・・・・
植物って難しい



で、目的のギョウジャニンニクを見つけ食べる分だけ採集。
後日嫁さんに料理してもらい美味しく頂きました



エゾオオサクラソウ
川沿いに生えているエゾオオサクラソウ。
名前に「エゾ」が付いてるだけでなんだか特別な感じがしてワクワクします。
これって植物も昆虫も同じですね






たくさん撮影したけどこの4枚だけ掲載します。
森の中でピンク色の花は映えますね、オオサクラソウとそっくりだけど
エゾオオサクラソウはオオサクラソウの変種で花茎や葉柄に長軟毛があり、北海道に自生する多年草です。



エゾエンゴサク
山ではまだ咲いています。
平地では花はピークを終えましたが標高を上げるとまだまだスプリングエフェメラルに
出会う事が出来ます




シラネアオイ
山に咲くシラネアオイはいいですねェ。
群生している所もあり、目の保養になりました。



サルメンエビネでしょうか?
花が咲かないと分かりませんね。。。



ユキザサ
これも春の山菜採りの一つの楽しみですね。
ユキザサよりもアズキナの名で知られていますね。
まだ花は咲いてないけど、咲くと雪の様なふわふわした小さい花が見られます



クルマバツクバネソウ
まだ花は咲いていませんでした。
花の時期にもう一度見に行きたいですね




エンレイソウ




オクエゾサイシン
エゾヒメギフのエサになるオクエゾサイシンもちらほら見られました。




この花小さいけど可愛いかったなぁ。
名前が分からないけど、この子の名前は??


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

イカリソウ開花しました!!

2024年05月01日 | 探索日記(植物)


イカリソウ
2024年4月27日 我が家のイカリソウが咲いてくれました!
嬉しいですねェ、まだまだ咲きそうです



タヌキラン
順調に育っています。



キバナカタクリ
昨年お客さんから頂いたキバナカタクリも元気に咲きました



コキンバイ
こちらも毎年春に黄色花を咲かせて楽しませてくれています



ヤマシャクヤク
今年は蕾が多く、花が数個咲いてくれそうです。
楽しみです。



ヒトリシズカ
年々増えているヒトリシズカ、カタクリが終盤を迎えた後に
開花しだしました。



オオバクロモジも開花


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

サンカヨウ開花しました!!

2024年04月29日 | 探索日記(植物)





サクラ
2024年4月24日 市内でサクラがあちこちで咲いているのが
目につくようになりました、市街地のサクラは既に葉桜になっているところもありました。
ここ連日の強風により、あっという間にサクラも散ってしまいそうです。




カタクリ
カタクリが開花、スプリングエフェメラルですね



サンカヨウ
サンカヨウも開花。
たくさんの蕾があるのでこれからが楽しみです。
雨の日のガラス細工の花びらを撮影出来たらよいなぁ



ニリンソウ
もう少しでニリンソウも開花しそうですね!!



これは実家の花ですが
大きな花びらでボンボン咲きます、可愛いですねェ
結構増える様です。



ヤチブキ
ヤチブキも元気に咲いています。
今年も初物として少しだけ頂こうと思います!!



バッコウヤナギ



ミズキも葉が展開してきましよた。



ミズナラの芽吹き
ジョウザンミドリシジミの幼虫でもいないか探して見たけどいなかったです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エンレイソウが咲きました

2024年04月27日 | 探索日記(植物)




エンレイソウ
2024年4月 連日寒さが続いた札幌市内
エンレイソウが咲いていました、植物は寒くてもしっかり時期になると
元気な顔を見せてくれます。






エゾエンゴサク
今が旬のエゾエンゴサク、色んな色合いが綺麗です。
もう少ししたら花も終わり、地上から葉も茎もなくなってしまいます。
今のうちにたくさん楽しんでおきましょう。



ナニワズ
茶色の絨毯に黄色の花がとても目立ちます。



ニリンソウ
キクザキイチゲや、エゾエンゴサク・フクジュソウよりも少し遅く開花するニリンソウ。
まだ蕾でした。



フキノトウ
今年はこの写真がお初??
ちょっと撮影が遅くなってしまったフキノトウ。



サクラも場所によってはまだ蕾。
種類や日当たり、標高で咲き具合が違ってきますね。



アトジロエダシャク



スギタニキリガ
おまけは今シーズン見つけた春に出現する蛾です。
スギタニキリガの模様は美しいですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾエンゴサクとキクザキイチゲ

2024年04月25日 | 探索日記(植物)


キクザキイチゲ
2024年4月15日 先日フクジュソウを見つけた所で
キクザキイチゲもたくさん咲いていました






もうどれがいいのか分からないから全部UPしましたww



これもキクザキイチゲ
花びらの付き方が少し違う感じですね。
色々個性があるもんです



エゾエンゴサク
ちょっと紫っぽいエゾエンゴサク。
ムラサキケマンかと思って調べたけどどうもエゾエンゴサクっぽいですよね






たくさん咲き誇っているので日が暮れる前に
何枚か撮影しておきました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・