こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

クロフケンモン

2022年06月01日 |  ・ケンモンヤガ亜科


クロフケンモン Cranionycta jankowskii (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] トネリコなど
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約26㎜~36㎜前後のヤガ科ケンモンヤガ亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数はやや少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
前翅の中央には真っ黒な太い帯が見られ、基部の左右に棒が黒く、先端が白いマッチ棒の様な形の模様がある。
斑紋には個体差がある、特に中央の太黒帯の色には濃淡が見られる。







夜間灯火に飛来したクロフケンモン(北海道)



かなり擦れた個体だが模様を見るとクロフケンモンで間違いなさそうです(北海道)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハイイロケンモン

2022年05月26日 |  ・ケンモンヤガ亜科


ハイイロケンモン Plataplecta tegminalis (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] グミなど
[時 期] 6月~9月
※ 開張は約36㎜~40㎜前後のヤガ科ケンモンヤガ亜科に属する蛾の仲間。

北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は、夜間灯火に飛来する。
北海道では渡島半島南部に分布するが局地的で個体数も少ない珍蛾として知られる。
ケンモンヤガの仲間だけど剣状紋が見られない。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キクビゴマケンモン

2016年07月16日 |  ・ケンモンヤガ亜科

キクビゴマケンモン Moma kolthoffi
2011年6月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-7月] 開張[35-36㎜]
ホスト[カバノキ科:クマシデ・サワシバなど]
写真の個体は夜間灯火付近の電柱にいたキクビゴマケンモンを撮影。

日本では北海道・本州に生息するヤガ科[ケンモンヤガ亜科]に属する蛾の仲間。
中型で北方系の蛾で、上翅は緑色・黒・白のゴマ模様。
外縁付近は茶色が目立ち、胸部回りも茶色の模様が目立つ。
近似種では対馬に生息するツシマゴマケンモン 「Moma tsushimana」・日本各地に生息するゴマケンモン 「Moma alpium」に似てる。
特にゴマケンモンとキクビゴマケンモンでは分布域も重なる地域もある事から同定には注意が必要ですが、上翅模様で区別は容易。



2014年6月 北海道 キクビゴマケンモン Moma fulvicollis
夜間外灯付近の道路にいたキクビゴマケンモンを撮影。



2014年6月 北海道 キクビゴマケンモン Moma fulvicollis
夜間外灯付近にいたキクビゴマケンモンを撮影、ちょっと写真がぼけてしまった。


「キクビゴマケンモン・ゴマケンモン・ケンモンミドリキリガ」


左:キクビゴマケンモン・・・上翅外縁と胸部回りが茶色の毛で覆われる。ゴマケンモンより山地性が高く若干大型になる。
中:ゴマケンモン・・・上翅は一様に緑色で、茶色の毛は目立たない、平地~山地まで幅広く見られ、キクビゴマケンモンよりは若干小振りになる。
右:ケンモンミドリキリガ・・・上翅はコケ色で細い黒と白の模様が特徴で所々に茶色の模様が散りばめられる。上翅中央にある大きめの丸い模様が特徴的です。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ゴマケンモン

2015年07月11日 |  ・ケンモンヤガ亜科

ゴマケンモン Moma alpium
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[33-38㎜]
ホスト[クリ・シラカンバ・ミズナラ・クヌギ・カシワなど]
写真の個体は夜間灯火付近の壁にいたゴマケンモンを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ケンモンヤガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通に見られる。
同属では対馬に生息するツシマゴマケンモン 「Moma tsushimana」・北海道と本州に生息するキクビゴマケンモン 「Moma fulvicollis」がいて、良く似ている。
上翅は淡いコケ色で、黒と白の模様が走り、特に黒色模様が和名の[ゴマ]振り模様に見えるのが特徴。
外横線の下側は暗い茶色~灰色に所々縁取られる。
なんとも美しい中型の蛾で、標本にするとその美しいコケ色は黄色く色褪せてしまうのが残念でならない。



2011年6月 北海道 ゴマケンモン Moma alpium
低地の外灯付近の葉の上にいたゴマケンモン。コケ色が鮮やかでとても綺麗な種です。



2011年6月 北海道 ゴマケンモン Moma alpium
夜間山地の外灯に飛来したゴマケンモンを採集し撮影、とても美しい新鮮な個体だった。



2014年7月 北海道 ゴマケンモン Moma alpium
高地の外灯に飛来し道路に落ちたゴマケンモン、なかなか生息域が広い蛾で普通にどこでも見られる為か
上翅の美しさの割に人気はそれほど高くない。


「キクビゴマケンモン・ゴマケンモン・ケンモンミドリキリガ」


左:キクビゴマケンモン・・・上翅外縁と胸部回りが茶色の毛で覆われる。ゴマケンモンより山地性が高く若干大型になる。
中:ゴマケンモン・・・上翅は一様に緑色で、茶色の毛は目立たない、平地~山地まで幅広く見られ、キクビゴマケンモンよりは若干小振りになる。
右:ケンモンミドリキリガ・・・上翅はコケ色で細い黒と白の模様が特徴で所々に茶色の模様が散りばめられる。上翅中央にある大きめの丸い模様が特徴的です。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスムラサキケンモン

2015年01月12日 |  ・ケンモンヤガ亜科

ウスムラサキケンモン Triaena subpurpurea
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-7月] 開張[45㎜]
ホスト[不明]
写真の個体は夜間外灯付近の壁に静止していたウスムラサキケンモンを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ケンモンヤガ亜科]に属する蛾の仲間。
比較的珍しい蛾で、自信もまだ数回しか見た事がない、本州以南では標高の高い場所で見る事が出来るそうです。
北海道では局地的ではありますが平地~山地まで見られる。
上翅は淡い灰黒色で、胸背は更に淡いグレー色をしている。



2013年7月 北海道 ウスムラサキケンモン Triaena subpurpurea
1枚目の画像と同じポイントで撮影したウスムラサキケンモン。



2015年8月 北海道 ウスムラサキケンモン Triaena subpurpurea


[ウスムラサキケンモン 標本]

 
2015年7月 [採 集] 北海道


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アオケンモン

2014年12月26日 |  ・ケンモンヤガ亜科

アオケンモン Belciades niveola
2013年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[40-45㎜]
ホスト[シナノキ]
写真の個体は外灯付近で見かけたアオケンモンを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ケンモンヤガ亜科]に属する蛾の仲間。
本州では山地性の蛾の様ですが北海道では平地~山地まで割と広く分布している。
成虫は夜間灯火に集まり、各地で普通に見る事が出来る。
上翅は緑色で、基部と翅頂付近が茶褐色になる。触角は織毛状に近い。
大きさや上翅の美しさで美麗として人気がある。



2011年7月 北海道 アオケンモン Belciades niveola
夜間外灯付近の壁にいたアオケンモン、180度回転しトリミング加工後の写真です。



2011年6月 北海道 アオケンモン Belciades niveola
夜間公衆トイレ内の壁にいたアオケンモンを撮影。



2012年6月 北海道 アオケンモン Belciades niveola
いつも行っている小樽市内の外灯ポイントで撮影したアオケンモン。


[アオケンモン 標本]

 
左:2013年7月 [採 集] 北海道
右:2012年6月 [採 集] 北海道


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪