こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アヤシラフクチバ

2024年04月18日 |  ・シタバガ亜科


アヤシラフクチバ Sypnoides hercules

[分 布] 日本各地
[食 樹] ミズナラ・コナラ・カシワ・クヌギ・ブナ・イヌブナ・アラカシ・ウバメガシなど
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約42㎜~53㎜前後のヤガ科シタバガ亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は夜間灯火に飛来する。
近似種のシラフクチバ・クロシラフクチバに似る。
茶色の翅に白色帯が目立つ蛾で、白色帯の両側は直線状となり、後縁に対して垂直となる。
※ 別名:アヤクチバ










[近似種の比較写真]

 
左:アヤシラフクチバ・・・矢印の白色帯の両側は直線状、白斑の発達具合の変異が見られる。
右:シラフクチバ・・・赤矢印の白色帯の両側は波状で、青矢印の紋は後縁部で広がる半楕円形、本種は白班型・白条型・無紋型の変異がある。


クロシラフクチバ・・・赤矢印の橙紋は通常発達が弱い、本種は白班型・白条型・無紋型の変異がある。
※ クロシラフクチバとシラフクチバの外見での区別は困難とされる


[アヤシラフクチバの飼育記録]

 
左:5月21日 ミズナラの葉で幼虫を採集
右:5月24日 カップの底で繭を作り始める

 
左:5月26日 蛹化
右:6月11日 羽化


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

コガタキシタバ

2016年11月12日 |  ・シタバガ亜科

コガタキシタバ Catocala praegnax praegnax
2015年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-9月] 開張[54-58㎜]
ホスト[ブナ科:ミズナラ・カシワ/マメ科:ハギ属・フジ属など]
写真の個体は夜間外灯付近の壁にいた個体を採集したコガタキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

日本各地に分布し、ヤガ科シタバ亜科に属する蛾。
北海道産カトカラシリーズの中で一番最後に出会う事が出来た、コガタキシタバ。
市内ではそれほど個体数が多いものでは無く、ホストの割にどこにでもいる蛾でもない。
大きさはは早咲きのアサマキシタバ程度の大きさで、上翅を閉じて止まっていると白い[X型]の模様が特に目立つ。
後翅はマメキシタバに似ているが、中央の黒色部は明らかな馬蹄型をしている。
外縁に沿って黒色帯があり、中央黒色帯との間は太く橙黄色が目立つ。
一般的には7月~8月に多く、各地で得られている。



2016年8月 北海道 コガタキシタバ Catocala praegnax praegnax
2頭目となるコガタキシタバ、1頭目とは全く別の環境で採集する事できた。 


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

カクモンキシタバ

2015年02月12日 |  ・シタバガ亜科

カクモンキシタバ Chrysorithrum amatum
2015年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[60-67㎜]
ホスト[マメ科:ヤマハギなど]
夜間外灯付近の壁に張り付いていたカクモンキシタバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[シタバガ亜科]に属する蛾の仲間。
♂の触角は繊毛状です。下唇鬚(カシンシュ)第2節は幅広くみえる。第3節は細く長い。
上翅外縁は波状をしている、♀は上翅に灰色をおびることなく黒っぽい。また後翅前縁外端にはっきりとした黄色部がない。
各地で普通に見られる。名前に[キシタバ]と付くが人気の[カトカラ]のグループではない。



2011年6月 [採 集] 北海道



2015年6月 [採 集] 北海道


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

フシキキシタバ

2014年12月18日 |  ・シタバガ亜科

フシキキシタバ Catocala separans
2013年10月 室内撮影 [埼玉県産]

分布[本州] 時期[6-9月] 開張[55㎜]
ホスト[クヌギ・アベマキなど]
写真の個体は友達の近所昆虫屋さんから頂いたフシキキシタバを撮影。

本州の中部地方以北と対馬から得られているようで、昔は割と珍しい種類だったようです。
富山県伏木産のもが原記載に用いられた事からこの名前が付いたとか・・・。
後翅の模様はマメキシタバに似ていて、本種の方が黄色部分が広く見えます。
上翅の模様も大変美しく、割と控えめな印象を受けます。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

マメキシタバ

2014年10月16日 |  ・シタバガ亜科

マメキシタバ Catocala duplicata
2011年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-9月] 開張[39-48㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワ・クヌギなど]
写真の個体は夜間外灯付近の地面にいたマメキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

日本産カトカラの中で最も小さくそして美しい上翅を持つマメキシタバ。
その上翅の美しさは他のカトカラ類よりも上品で、メリハリのきいたコントラストは小型ながら感動させられる。
7月末~9月に平地~山地で見られるが産地が局地的な為か、どこにでもいる様な蛾ではない。
個体数は多い為、発生ポイントでは多産している様だ。
後翅は黄色で黒い帯が2本円を描くように走る、内側の帯の中心に薄い1本の黒線が走る。



2011年8月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2011年8月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2011年8月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2011年9月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2013年7月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2013年7月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata



2013年7月 北海道 マメキシタバ Catocala duplicata


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ヒメシロシタバ

2014年10月15日 |  ・シタバガ亜科

ヒメシロシタバ Catocala nagioides
2012年8月 北海道

分布[北海道・本州・九州] 時期[8-9月] 開張[45-47㎜]
ホスト[カシワなど]
写真の個体は夜間外灯付近の地面にいたヒメシロシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

平地~山地に生息し、カシワをホストとする事から産地は限れている。
8月~9月の晩夏に出現する小型のカトカラ、個体数は少ない。
前翅の模様は安定しているが明るさに変化があり、後翅の黒地に白紋が大きく特徴的。
前翅会合部がローマ字の[M]と言う文字に見えてしまう。



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年8月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides



2011年9月 北海道 ヒメシロシタバ Catocala nagioides


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

シロシタバ

2014年03月22日 |  ・シタバガ亜科

シロシタバ Catocala nivea
2012年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-9月] 開張[95-105㎜]
ホスト[バラ科(ウワズミザクラ・イヌザクラ・リンゴ)など]
写真の個体は夜間灯火付近の樹に静止しているシロシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

日本各地に分布する大型のカトカラの仲間。
上翅は灰色で所々にエメラルドグリーンの薄い色の模様が散りばめられていて上品で美しい。
後翅は大きくて真っ白な地色に黒い帯模様が2本走る、他種との区別は容易。
大きさはカトカラグループでも最大の種で、ムラサキシタバと並んで王道のカトカラと言えよう。
産地はやや局地的で、個体数はあまり多くないが、時に相当数の本種を採集することもあるそです。



2011年8月 北海道 シロシタバ



2011年9月 北海道 シロシタバ



2011年9月 北海道 シロシタバ



2011年8月 北海道 シロシタバ



2011年9月 北海道 シロシタバ



2012年9月 北海道 シロシタバ



2011年8月 北海道 シロシタバ



2010年9月 北海道 シロシタバ



2013年9月 北海道 シロシタバ



2011年8月 北海道 シロシタバ



2013年9月 北海道 シロシタバ


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ハイモンキシタバ

2014年03月21日 |  ・シタバガ亜科

ハイモンキシタバ Catocala agitatrix
2011年7月 北海道

分布[北海道・本州中部以北] 時期[7-8月] 開張[58-60㎜]
ホスト[バラ科(ズミ・エゾノリンゴ・スモモ)など]
写真の個体は夜間鉄柵で羽を開いていたハイモンキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

本州中部以北~北海道にかけて生息。個体数は少ない。
上翅はノコメキシタバに似ている、後翅は黄色く他のキシタバの仲間で似たような模様はいないので上翅・後翅で充分区別は容易。
また、カトカラの仲間の中では個体数も少ないので、まとまって見られる事がほとんどない。
成虫の食餌はヤナギやクヌギなどの樹液・腐果・花の蜜など。



2012年7月 北海道 ハイモンキシタバ



2012年7月 北海道 ハイモンキシタバ



2011年8月 北海道 ハイモンキシタバ



2011年8月 北海道 ハイモンキシタバ



2012年7月 北海道 ハイモンキシタバ



2011年8月 北海道 ハイモンキシタバ


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ゴマシオキシタバ

2014年03月20日 |  ・シタバガ亜科

ゴマシオキシタバ Catocala nubila
2012年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-10月] 開張[50-57㎜]
ホスト[ブナ科(ブナ・イヌブナ)など]
写真の個体は夜間木枠で静止していたゴマシオキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

日本各地のブナ帯に分布する。
北海道では南部で多く見られるが札幌近郊でも稀に得られている。
キシタバの仲間の中では個体数は多く平地~山地まで見られる。
上翅の斑紋の変異は実に様々で、全く違った種類の蛾と間違えてしまうほど多様である。
上翅はノーマルタイプが多く、稀に黒化するタイプなどが見られる。
後翅の黄色い模様はとても鮮やかで、アザマキシタバ・キシタバ・ヨシノキシタバに似ている。
違いに関しては最下標本画像で比べて頂けたらと思います。



2011年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2011年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2012年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2011年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2011年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2013年9月 北海道 ゴマシオキシタバ



2012年8月 北海道 ゴマシオキシタバ



2012年8月 北海道 ゴマシオキシタバ


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

オオシロシタバ

2014年03月08日 |  ・シタバガ亜科

オオシロシタバ Catocala lara
2011年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[8-10月] 開張[78-85㎜]
ホスト[シナノキなど]
写真の個体は林の中の糖蜜に飛来したオオシロシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。

カトカラの仲間の中では割と大型に部類で、日本各地の平地~山地まで幅広く分布する。
個体数も多く、普通に見られる。
また見られる時期もカトカラの仲間の中では遅くまで見る事が出来る。
後翅には白く太い帯模様がある。



2010年10月 北海道 オオシロシタバ



2010年8月 北海道 オオシロシタバ



2013年10月 北海道 オオシロシタバ



2011年8月 北海道 オオシロシタバ



2011年9月 北海道 オオシロシタバ


【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】

    
アサマキシタバ   エゾシロシタバ   エゾベニシタバ    ベニシタバ     オニベニシタバ

     
キララキシタバ    ワモンキシタバ   ノコメキシタバ   ハイモンキシタバ  ヒメシロシタバ

    
キシタバ       ミヤマキシタバ    ヨシノキシタバ   ゴマシオキシタバ  ケンモンキシタバ

    
オオシロシタバ    シロシタバ     ムラサキシタバ   マメキシタバ    コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪