こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

クロテンカバアツバ

2022年07月02日 |  ・その他亜科


クロテンカバアツバ Anachrostis nigripunctalis (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ズミなど
[時 期] 6月~10月
※ 開張は約14㎜~16㎜前後のヤガ科亜科所属不明に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
翅は明るい黄褐色で、前翅中央付近に大きめの黒褐色紋が目立つ。
各横線は不明瞭で後翅は前翅よりやや暗い。



夜間灯火に飛来したクロテンカバアツバ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハスオビヒメアツバ

2018年03月29日 |  ・その他亜科

ハスオビヒメアツバ Schrankia separatalis
2015年7月 北海道

分 布[日本各地] 時 期[4-9月] 開 張[13-18㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたハスオビヒメアツバを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ミジンアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
小型の蛾で全体的に翅は淡褐色で外横線から外縁にかけて更に淡い色となる、前翅の中室端には黒点は見られない。
近似種のウスオビヒメアツバに似るがこちらは前翅の中室端の黒点がある事で区別する事が出来ます。



2016年8月 北海道 ハスオビヒメアツバ Schrankia separatalis
[夜間道央圏内の外灯回りで見つけたハスオビヒメアツバ]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

マルモンヒメアツバ

2018年01月25日 |  ・その他亜科

マルモンヒメアツバ Schrankia kogii
2017年9月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 開張[16-17㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたマルモンヒメアツバを撮影。

日本では北海道・本州に生息するヤガ科[ミジンアツバ亜科]に属する蛾の仲間。
翅は全体的に暗茶色で前翅の中央外縁よりに大きな黒丸紋が特徴。
個体数はあまり多くないようで、当管理人も過去数回しかみていない。



2017年8月 北海道 マルモンヒメアツバ Schrankia kogii
窓に張り付いていたマルモンヒメアツバ。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

イチジクヒトリモドキ

2016年07月15日 |  ・その他亜科

イチジクヒトリモドキ Asota ficus
2012年7月 沖縄県

分布[本州・四国・九州・沖縄] 時期[4-10月] 開張[50㎜前後]
ホスト[クワ科:ガジュマル・イヌビワ・イチジクなど]
写真の個体は夜間灯火付近の葉に静止しているイチジクヒトリモドキを撮影。

日本各地に生息するヤガ科[ヒトリモドキガ亜科]に属する蛾の仲間。
♂の触角は櫛歯状
成虫の上翅は褐色の地色に橙黄色・黒色・白色の斑紋が目立ち、後翅は黄色の地色に黒色の斑紋を有する蛾である。
イチジクヒトリモドキは南方系の種ですが、近年温暖化の影響により、分布を本州中部まで北上させている。

 

2012年7月 沖縄県 イチジクヒトリモドキ Asota ficus
夜間外灯付近の支柱に止まっていたイチジクヒトリモドキ、割と住宅地周辺にも普通にいる様です。



2012年7月 沖縄県 イチジクヒトリモドキ Asota ficus>
1枚目の画像と同じ個体のイチジクヒトリモドキを撮影。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪