こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

マグソクワガタ

2021年12月19日 |  ●クワガタムシ科


マグソクワガタ Nicagus japonicus (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] 朽木など
[時 期] 4月~6月
※ 体長は約7㎜~9㎜前後のクワガタムシ科マグソクワガタ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布しており、河川敷などのまばらに草の生えた環境で見られる。
産地は局地的で護岸工事などの影響により、個体数も年々減少傾向にある貴重な昆虫。
マグソクワガタは主に河川敷の砂地で流木などが多く見られ、日当たり・風通しの良い環境に生息している。
♂の体は暗褐色~茶褐色で全身毛で覆われ触覚もより発達している。
♀は♂よりも一回り大きく体高があり、暗褐色~黒色で若干ツヤツヤして見える(毛が短くまばらな為)。
雌雄共に他のクワガタの様に大顎は発達せず、一見コガネムシに見えてしまいます。
成虫は北海道では5月~6月にかけて見られるが後食はせず、樹液などにも集まることが無い。
幼虫は約1年間、朽木内で内部を食べて育ち、蛹を経て夏~秋にかけて羽化しそのまま朽木内で越冬し翌春発動します。



マグソクワガタは日中、砂地の上を飛翔し写真の様にヨシなどの葉や流木上で触覚を広げている♂を良く見かけます。



♀は♂よりも極端に少なく、見かけるのは稀で飛翔している個体はほとんどが♂のマグソクワガタです。







風の無い日中に河川敷などの地面すれすれを飛翔する個体や
写真の様に流木などで休んでいる個体を目にする事がある。







砂地にちょこんと乗っかていたり、流木のなどをひっくり返すと見つかることもある。



産地は局地的だが生息地では個体数は割と多く見られるケースもある。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マダラクワガタ

2017年01月21日 |  ●クワガタムシ科

マダラクワガタ Aesalus asiaticus
2013年4月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-7月] 体長[♂4-6㎜ ♀4-6㎜]
ホスト[ブナ・ミズナラ・カツラ・ニレ・シナノキ・サクラ・アセビ等の赤枯れの倒木]
写真の個体はサクラの赤腐れ材で採集したマダラクワガタの雄を撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
低山地~山地まで普通に見られ、日本国内のクワガタムシ科の中で最小のクワガタです。
雌雄共に通常の扁平型のクワガタの体型とは異なり、マダラクワガタの体型は卵型で、体色は全身茶褐色です。
特に目を引くのは和名の由来となる、5列に並列する黒色毛束です。

幼虫・成虫共に山地のサクラやアセビ・ブナなどの朽ちて湿った赤腐れ材を好み、主に材の中で孵化~羽化~繁殖を繰り返し、生活を送っています。
幼虫・成虫ともに1本の材から複数採集出来き、割と1年を通して成虫も幼虫も見る事が出来ます。稀に灯火に飛来する事もあるそうです。

♂には小さな大顎が発達し、内側上方に湾曲しており1本の内歯が見られる。
♀にも極小の大顎があるが、♂よりも細く下方を向いている為わかりづらい。
マダラクワガタは、まるでクワガタには見えず、むしろコガネムシの様な不思議な形をしたちょっとマイナーなクワガタなのです。


  
左:2013年4月 北海道 [マダラクワガタを探す様子]
中:2013年4月 北海道 [マダラクワガタが生息するサクラ赤腐れ材]
右:2013年4月 北海道 [材を堀り進むと、雄のマダラクワガタ出て来た]


  
左:2013年4月 北海道 マダラクワガタ Aesalus asiaticus [マダラクワガタの幼虫]
中:2013年4月 北海道 マダラクワガタ Aesalus asiaticus [マダラクワガタの雄]
右:2013年4月 北海道 マダラクワガタ Aesalus asiaticus [マダラクワガタ雄の腹部]


  
2011年5月 [羽 化] 北海道産 マダラクワガタ Aesalus asiaticus
2010年9月に持ち帰ったサクラ材から羽化したマダラクワガタの雌、その後7月下旬にも追加で羽化してきました。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ノコギリクワガタ

2017年01月18日 |  ●クワガタムシ科

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
2013年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 体長[♂:33-74㎜/♀:25-39㎜]
ホスト[クヌギ・コナラ・ミズナラ・ハルニレ・ヤナギなどの樹液など]
写真の個体は夜間草地にいたノコギリクワガタの雄を撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
平地~低山地まで普通に見られます。
北海道ではミヤマクワガタと同じくらい人気のある、ノコギリクワガタ。
体は赤褐色~暗褐色で扁平型をしている。♀の大顎は小さく、♂の大顎は大きいものから小型のものまで大きさは様々です。
成虫は初夏から夏にかけてクヌギやミズナラなどの樹液に集まる。また夜間灯火にも良く集まります。


  
左:2015年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
中:2010年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
右:2015年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus


  
左:2015年6月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
中:2011年8月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
右:2013年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus


  
左:2016年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
中:2012年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
右:2012年7月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus


[メスのノコギリクワガタ]


2016年8月 北海道 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus


[ノコギリクワガタの大顎の大きさ]

   
左から、大型(長歯型)・中型(原歯型)・小型(原歯型)


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ツヤハダクワガタ

2016年12月13日 |  ●クワガタムシ科

ツヤハダクワガタ Ceruchus lignarius
2010年10月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[7-10月] 体長[♂:17-23㎜/♀:14-18㎜]
ホスト[サクラ・カツラなどの赤枯れ材など]
写真の個体は赤腐材から出て来たツヤハダクワガタの雄を撮影。

北海道・本州に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
日本産クワガタムシ科の中ではちょっと異端児的な存在のツヤハダクワガタ。
成虫は樹液には集まらず、また夜間の外灯にもほとんど飛来しない特殊なクワガタです。
その為、一般的には知られておらず探しに行かないとなかなかその姿を拝む事が出来ません。
本州では標高の高いブナ帯などで得られている。北海道では幼虫・成虫共に平地~山地の赤腐材から得られているがなかなか得難い種です。
成虫の体は光沢のある黒色で、前翅には深い縦状の溝が目立ち頭部には点刻がある。
成虫は赤腐材付近で活動する為、行動範囲が非常に狭く飛翔する事は出来るが灯火に飛来するのは極稀である。
♂は大顎の内側に褐色毛があり、付け根が以上に太くなっている。


  
左:2010年10月 北海道 [赤腐材内で見つけた幼虫、お尻部分は縦と横に割れ『T字』になっている。]
中:2010年10月 北海道 [小型で頭部は正面から見ると五角形型になっている。]
右:2010年10月 北海道 [ちょっと堅めの材内部からは新成虫が出て来た。]


  
2010年10月 北海道 [赤腐材から出て来た新成虫の雄、この時期の赤腐材では幼虫や新成虫も一緒に採集出来ます]


[メスのツヤハダクワガタ]


2010年10月 北海道 ツヤハダクワガタ Ceruchus lignarius


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コクワガタ

2016年12月12日 |  ●クワガタムシ科

コクワガタ Dorcus rectus
2015年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-10月] 体長[♂:22-54㎜/♀:20-31㎜]
ホスト[クヌギ・コナラ・アベマキ・カシ・ヤナギ・ニレ・アカメガシワ・シラカシなど広葉樹の樹液]
写真の個体は夜間外灯付近の道路のいたコクワガタの雄を撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
日本産クワガタムシ科の中では中型な種で、低地~山地まで広く分布し個体数は多い。
成虫は各種広葉樹の樹液で見られる他、夜間の外灯回りでも良く見かける馴染み深いクワガタです。
♂は小型~中型~大型と顎の形状が事なる、またスジクワガタの中型~大型♂に似ており
顎の形状で区別する事が出来ます。♀は前胸背板にやや強い光沢を持ち、上翅の縦縞は平行となる。
成虫の寿命は2~3年なので他のクワガタと一緒に飼育するとたいてい最後まで残る為、長く楽しむ事が出来ます。
幼虫は朽木や倒木の腐朽の進んだ柔らから材部内に見られ、1年~2年で成虫になる。
夏~秋にかけて羽化した場合はそのまま成虫で越冬し翌春に活動を開始する場合が多い。


  
左:2010年8月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 39㎜
中:2010年7月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 44㎜
右:2011年7月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 46㎜


  
左:2010年7月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 道南で採集した角が変な♂
中:2011年8月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 道北の針葉樹の土場で撮影した♂
右:2011年6月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 夕刻市内の土場で見つけた大型の♂


  
左:2013年5月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 大型♂と中型♂
中:2013年5月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 大型♂と中型♂
右:2010年6月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 市内で採集した小型の♂


  
2013年5月 北海道 コクワガタ Dorcus rectus 材割で出て来た♂のコクワガタ


[スジクワガタ♂とコクワガタ♂の区別]

 
左:スジクワガタ♂・・・中型~大型の♂の上翅にはスジが消失する為上記写真の顎の形状で区別出来ます。
右:コクワガタ♂・・・全てのコクワガタの上翅にはスジがありません、スジクワガタとの顎の形状は上記写真で区別出来ます。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

オニクワガタ

2016年12月11日 |  ●クワガタムシ科

オニクワガタ Prismognathus angularis
2016年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[7-9月] 体長[♂:17-28㎜/♀:16-23㎜]
ホスト[ブナ・カツラ・各種広葉樹の朽木]
写真の個体は夜間見つけた、オニクワガタの雄を撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
本州では割と高地のブナ帯で得られている様です、北海道では低地~山地まで広く分布しています。
成虫は樹液に集まる事はほとんど無く、夜間の外灯下や広葉樹の倒木上などで見られます。
他のクワガタよりも発生時期が遅い・樹液に集まらないなどの点から一般的にはあまり知られていないクワガタです。
幼虫はブナや各種広葉樹の腐朽部で見つかる。
個体数は少なく、♂はたまに見かけるが♀は滅多に見る事が出来ない為レア度は高い。



2016年7月 北海道 オニクワガタ Prismognathus angularis
♀のオニクワガタ、夜間の外灯回りで見つけた個体。


  
左:2010年8月 北海道 オニクワガタ Prismognathus angularis 夜間草地にいたオニクワガタの雄 
中:2011年8月 北海道 オニクワガタ Prismognathus angularis 外灯回りで出会った雄のオニクワガタ
右:2015年8月 北海道 オニクワガタ Prismognathus angularis 雌のオニクワガタ


[幼虫で採集したオニクワガタ]

  
左/中:2009年11月 赤腐れ材から採集したオニクワガタの幼虫
右:2011年3月 採集した幼虫が羽化しました、雄のオニクワガタでした。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ヒメオオクワガタ

2016年12月10日 |  ●クワガタムシ科

ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
2013年9月 北海道

分布[北海道・本州・四国] 時期[6-10月] 体長[♂:25-58㎜/♀:26-42㎜]
ホスト[ヤナギ・ハンノキ・ダケカンバなど]
写真の個体はカンバ類の樹で見つけた、ヒメオオクワガタの雄を撮影。

北海道・本州・四国に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
山地に生息する大型のクワガタムシで、産地はやや局地的で個体数もそれほど多いものではない。
山地性のクワガタで主に標高1000~1600Mの高山のブナ林帯に生息している為、『天空のクワガタ』として人気が高い。

成虫は夏~秋にかけて日中~夕刻に山地のヤナギやケヤマハンノキ・ダケカンバなどの幼木で樹液を吸う姿を見る事が出来る。
クワガタムシの多くは夜行性で、夜間樹液や灯りに集まるが、本種は昼行性が強く主に日中に見る事が出来るが、灯火の採集例も報告されている。
今までの経験から狙う時期で、好みの樹種が違う様だ、また午前10:00~午後4:00位が狙い目で
高い枝から低い枝まで広く見つかる。
高標高に生息する樹皮を傷つける他の昆虫が少ない為、本種は自ら樹皮を傷付け、樹液を吸うという特殊能力を持つ。
雌雄共に体色は黒色で表面には鈍い光沢が見られ、脚は長い。成虫の寿命は1年~2年程度。

※ 九州に生息している本種は『キュウシュウヒメオオクワガタ』として別亜種となっている。
  ヒメオオクワガタの南限は熊本県南部とされているが、鹿児島県北部まで生息の可能性が高い。


  
左:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年7月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


  
左:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2013年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


[札幌市産ヒメオオクワガタ]

  
左:2014年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
中:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus
右:2011年9月 北海道 ヒメオオクワガタ Dorcus montivagus


[ヒメオオの食痕]

 
細い枝をグルッと回りを傷つけた跡、特徴的なので分かりやすい。
この様な枝が見つかるとヒメオオクワガタが生息している証。


[採集地の環境]

 
標高は高く、ひっそりとした林道。
ヤナギやハンノキ類の多い林道脇などを好む。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

スジクワガタ

2016年11月30日 |  ●クワガタムシ科

スジクワガタ Dorcus striatipennis
2011年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 体長[♂:14.5-39㎜/♀:14-24㎜]
ホスト[コナラ・ミズナラ・ハルニレ・ヤナギ・イタヤカエデなどの樹液]
写真の個体は日中倒木にいたスジクワガタの雄を撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
日本産クワガタムシ科の中では小型な種で、低地~山地まで広く分布し個体数は多い。
雌雄共に各種広葉樹の樹液に複数集まっている姿を良く見かけます。
小型の♂と全ての♀の上翅には名前の通りスジがある。
大型~中型のスジクワガタの♂は上翅のスジが消失するため、コクワガタと良くにているので注意が必要。
幼虫は1年~2年で成虫になり、朽木や倒木などの腐朽の進んだ軟らかい材内部に多く見られる。


  
左:2012年5月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis 海岸沿いの流木下で見つけた♀のスジクワガタ
中:2010年7月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis 小規模な土場で見つけた小型のスジクワガタ♂
右:2009年11月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis ♀の越冬個体を採集、シラカバの樹皮にて撮影。


  
左:2013年9月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis
中:2013年9月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis 
右:2013年9月 北海道 スジクワガタ Dorcus striatipennis


[スジクワガタ♂とコクワガタ♂の区別]

 
左:スジクワガタ♂・・・中型~大型の♂の上翅にはスジが消失する為上記写真の顎の形状で区別出来ます。
右:コクワガタ♂・・・全てのコクワガタの上翅にはスジがありません、スジクワガタとの顎の形状は上記写真で区別出来ます。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

アカアシクワガタ

2016年11月27日 |  ●クワガタムシ科

アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-9月] 体長[♂:25-40㎜/♀:20-30㎜]
ホスト[コナラ・ミズナラ・ハルニレ・ヤナギなどの樹液]
写真の個体は日中に広葉樹の薪の上にいたアカアシクワガタを撮影。

日本各地に分布するクワガタムシ科に属する甲虫。
日本産のクワガタムシの中では中型で、名前の通り腿節・脛節・腹部が赤みが強く他の種との区別は容易。
本州以南では主に標高1000M付近のブナ林に生息しているが、局地的に平地や低山地でも見られる。
北海道では平地~山地まで幅広く分布し個体数も多い、初夏から夏にかけて若いヤナギや広葉樹の樹液に集まる姿が
良く確認されます、また夜間灯火に集まる為良く見かけます。
飼育も容易で成虫の寿命は1年~2年程度、冬になると成虫で越冬します。
大型の雄の長い大顎の先端には数個ほどの内歯が付いているが、中型個体では大顎が短くなり、小型の雄となると、内歯がほとんど発達しなくなる。


  

  
[上段]  
左:2015年7月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 倒木上を歩くアカアシクワガタ
中:2012年8月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus ライトトラップに飛来したアカアシクワガタ
右:2010年6月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 山地の林道脇の樹木にいた個体

[下段]
左:2011年8月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus ♀のアカアシクワガタ
中:2012年8月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 裏側は雌雄共に脚と腹部は赤い
右:2010年6月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 幼木に付けられた雌の食痕


  
左:2010年6月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 海岸付近の流木でも良く見かけるアカアシクワガタ
中:2010年7月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 夜間偶然見つけたアカアシクワガタ
右:2011年9月 北海道 アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus 採集後室内撮影にて、特大のアカアシクワガタ
 

■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪