nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

物が壊れ始まった2023ートイレの換気扇故障

2023-10-31 21:23:51 | 住まいの情報
さて、お次は今日のホットな話題のトイレの換気扇が壊れた件。

今日は、用があって妻は家に居ました。
出掛ける準備で2Fに上がって着替えをしていた様なのですが、
「「2Fのトイレの換気扇壊れたみたいよ、カチャカチャへんな音して動いて無いみたい」って、降りて来て私に云います。

その顔は笑っていました。

連続故障魔はどこに隠れているんだろう?
黒い蛇の悪夢を見た朝からたった4日間で、これだけ多くの故障の頻発ですから、もう笑っちゃいますよ。

はい!次はなんですか? って言いたくなります。

食事を済ませて、妻が出かけた後でゆっくり状況を見ようとトイレに行くと、確かにカチャカチャ・グーンって音がしてFANが回っていません。
これはモーターが何かに引っ掛かってる感じ。


先ずは、カバーを外さないと状況が分かりません。
カバーの下に取っ手の様な部分が有って、それを下に引きながら手前に引くと外れます。

ちょっと見、かなり埃が付着しています。


この状態でスイッチを入れると、脇の開閉する板が完全に開かず一部がFANに接触してFANの回転を阻害しているのが分かりました。

とにかく何をするにもこの埃を綺麗にしないと始まりません。
本体を壁から取り外すと、パイプの中も埃まみれです。


更に分解して大掃除。


どうやら、埃が溜まった状態で埃に水分が付着して空気を排出する開閉窓の可動部分が正常に動けなくなっていた感じです。

開閉部を取り外した状態で通電するとFANは正常に回転しますのでモーター自体は問題ありません。


外壁までのパイプ内部もこんな道具を作って綺麗にしました。

道具って売ってる物だけが道具とばかりに、直ぐに買って来る人がいますが、意外と使えない使いにくい物が多いです。
その場の状況に合わせて自分で作るのが一番良いです。

ほらね、きれいになりました。


開閉部分には一部細かいバネなどがあり、分解する際にいつの間にか取れてしまっていました。
でも、構造を良く理解して役割を考えれば元通りに出来ます。


開閉部を指で押すと開いてトイレ内の空気を外に出せる状態になります。

それを行うのが電磁機。
強力電磁石が下に有って通電されると親指上部のバーが下に引っ張られて開く仕組みです。


こんな感じになります。

通電が無くなると、先程のバネの力で開閉部は閉じます。

で、組み立て終わって完了。

「故障」ではありますが、部品交換などは不要な修理で直せました。

もしかすると、1Fのトイレの換気扇も同様な状態になってる可能性が高いので、近い内に掃除したいと思います。

やぱり、10年を超えて来るとこんなトラブルも発生するんですね。

しかし、なんでこのタイミングで表面化するんでしょう。
全く以って、意図的な力を感じぜずにはいられません。

このブログを書いていた時に時計を見たら・・・
5:55:5 「秒」まで揃ったまたもや「5」の5桁ゾロ目です。
またもや見せられました。

今回は余裕のほぼ1秒間のゾロ目状態でした。
見た瞬間、直ぐに次の秒数になってしまう場合もありますが、今回はしっかり見た時点から目に焼き付くほどの長い1秒間でした。

はいはい、変化を受け入れないといけない訳ですね。

これほどまで次々と故障を発生させたり腰痛を起こしたりして、余程緊迫感のあるメッセージでも有るという事でしょうか。

心して生きて行く必要があるのかも知れません。

やっぱり、悪霊の仕業と云うより守られるための諸行なのかも知れません。
とっても疑い深い人間なので、一つぐらいのメッセージでは信じませんからね。

今日、妻と一緒に出掛けるつもりだったのも、腰痛のため長距離運転はきついので私は同行しませんでしたが、行っていたら何か有ったかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2023ースマホ故障

2023-10-31 20:30:47 | スマホ
前回ブログのPCのUSBポートの故障に伴って、ネットで購入しようとスマホで文字入力していると・・・
何となく液晶画面が本体から浮いている感じがします。

あれ~?

右脇を見たら・・・ガーン!!

液晶画面部分が本体から剥がれているじゃないですか!!!

良く観察すると、黒いシリコンゴムの様な物が周囲に付着していて本体と液晶部が接着されていたみたいで、それが剥がれた様です。

触った雰囲気では、このシリコンゴム系の物はコーキング剤と同等と思いました。
そこで、黒いコーキング剤が有るか調べるとありました。

前回ブログの最初のPCIeカードと共に昨日配達されました。

つま楊枝にコーキング剤を付けて剥がれた周囲部分に丁寧に塗って行って閉じて硬化するのを待つだけ。

ヘタに瞬間接着剤なんかを使うと汚くなるし後で困る事もありますから、よく観察して充分に策を練って対処するのが成功の秘訣です。

多少多めに盛って塗るのがコツ。かな?
はみ出た物はティッシュで拭いてしまえば綺麗になくなります。

新品同様!!

内部が壊れた訳じゃないのでまた普通に使える様になりました。

不幸中の幸いですが、もし完全に液晶パネルが取れてぶら下がったりすると、多分本体との接続をしているコネクタやフラットケーブルなどが破損した可能性もあります。

えらい出費になるところでした。

でもさ、
この連続故障魔の悪行は、なんか全部自分で何とか出来る故障ばかりじゃない?
試されてる??
「頑張ってる頑張ってる」って、何処かで笑ってるんじゃない?

唯一、腰痛だけはどうなるかまだ分からないけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2023ーUSB故障

2023-10-31 17:26:26 | パソコン
本文を書く前に、今朝の投稿のあと3時間もせずに妻が「2Fのトイレの換気扇壊れたみたいよ、カチャカチャへんな音して動いて無いみたい」って、笑いながら私に云って来ました。
そりゃね。これだけ連続ヒットじゃ笑うしかないでしょう。
今朝投稿の概要編にプラス「その6」が発生したって訳です。
またこの件は別途ブログします。
---

「物が壊れ始まった2023ー概要編」で書いたUSBポート故障の件です。

イベント収録した動画をPCに取り込むためUSBに接続して取り込んでいる途中でいきなり動作が停止。
動作が確認できるLEDも点いていません。
電源トラブルか?

このPCは作って3年になります。
パネルの回路が逝かれたか?
取り外してみると単にケーブルが入っているだけ。


思い出しました。
この前面パネルのUSB端子は、マザーボードのPCIeスロットに挿した増設カードから単に引っ張って来ているだけです。

一応、カードを抜き差ししてみましたが、変化なし。
空きスロットが無いので、差し替えて確認しようも無いのですが、多分間違えなくカードが壊れたのだと思います。

即刻、アマゾンで同一品を注文しました。
このカードはUSB3.0ですが、新しいUSB3.1にしたいけどコネクタ形状が違うので、前面パネルまで新調しないといけなくなるのでやめました。

で、翌日物が届きました。

箱を開けてプラ袋の中からPCIeカードを取り出すと、何かが床に落ちました。
ネジの様に見えたのですが、拾ってみたら・・・
コンデンサーでした。

本来は下記写真のコンデンサーを転がしてあるところに右側と同様に取り付けてあるはずの物です。
さすが、MADE IN CHINA!

余程の力が加わらないと取れないと思うのですが、コンデンサには傷など付いていません。
恐らく左側から右に向けて力が加わっと思われます。

即刻返品(返金)処理をすると同時に再度新たに注文しました。

今日お昼に、クロネコが引き取りに来て返品完了。
新しいカードは午後に今度は郵便で届きました。

昨日届いた物と違って、今回届いた箱にはビニールが被っていました。
勿論、昨日届いた箱も封のシールはしっかり貼られていましたが・・・


シリアル番号も昨日届いた物より新しいです。


早速挿すと・・・
正常に動作しました。


こんな事が出来るのもネット通販ならではですね。
秋葉に買いに行ってた時代にはこんな迅速な交換劇は出来ません。

しかし、既存のカードが壊れた事もそうですが注文品がこんな形で壊れていたのにはちょっと驚きです。
やっぱり誰かがイタズラしているようにしか思えません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2023ー概要編

2023-10-31 09:38:13 | 生活
前回の「物が壊れ始まったシリーズ」をブログしたのは2020年でした。
あの年も次から次へと良くもまあ、沢山の物が壊れました。
ただ、あの年は体の不調などは起きずに家電製品系が壊れまくりました。

今年は5月に起きたビデオカメラが突風で三脚ごと倒れて壊れた事件や6月での自転車転倒での足の骨折事件がありましたが、「物が壊れ始まったシリーズ」とは認識していませんでした。

しかし、先日の黒い蛇の夢を見てから立て続けに猫や知人の不幸の知らせがあったのは先日のブログのとおりですが、他人ごとで済むと思っていたらその後に短期間に体の不調や立て続けに物が壊れました。

5月6月の時は何時もの時計の振り子が止まる現象により事前通知が有ったのですが、今回は悪夢と言う形での通知?だったのでちょっと構えてしまいます。 

●その1
先ず最初に起きたのが、深夜に痛みで目が覚めてみれば腰が痛くなっていてビックリです。

過去に娘から譲り受けたマットレスを敷いてフカフカ気分で寝ていたら一週間後に腰痛が起きて、マットレスを撤去したら治った事件が有りましたが、今回のはちょっと痛みが違うのでギックリ腰を疑って、直ぐにパスタノーゲンを塗ってホッカイロを貼って寝たところ、朝には大分回復していました。

翌日には学校祭のビデオ収録を控えていたので、半端なく心配でしたが無事当日を迎えられ、収録も完璧に完了できました。

ただ、今も座っていて立つと腰が痛いですが立ってしまえば痛みも無く普通に生活は出来ます。

●その2
その夜、ビデオ収録したメモリーカードのデータをPCに取り込んでいると、途中で動作がストップ。
動作表示のLEDも点かないので調べたところ、PCI-Eスロットに挿してある内部増設USBポート用のカードが壊れた様です。
詳細は後でブログします。

●その3
直ぐさまネット注文で取り寄せて翌日には物が届いたのですが、箱を開けたら何かが床に落ちました。
何???
基盤に付いているはずのコンデンサーが取れていました。
即刻返品で再度正常品を送ってもらいました。

●その4
同じ日にスマホで検索するのに画面をタッチしていたら、何となく画面がフワフワするのでよく見たら液晶部分が本体から剥がれていて浮いていたので画面タッチする度に浮いた感じがしたのでした。
詳細は後でブログします。

●その5
これは故障とかではありませんが・・・
その夜、布団に入って間もなくして、消えていた廊下天井ののセンサーライトが点きました。
家の中ですから風で揺れるものなど無いし、この季節ですから虫が飛び回っているはずもなく、何かに反応して点きました。
ある程度大きな物が、ある程度のスピードを持って動かないと反応しないセンサーで今まで誤動作した事は一度も無いので、ちょっと鳥肌が立ちました。

家に何か居る??
それが本当なら良い事してくれるならまだしも、迷惑千万。
出て行け~!!
と、怒鳴っておきました。

たった三日間でこれだけの事象が起きるのは過去含めて初めて。
ただ事では無さそうな気配に、玄関と家の周りに塩を振っておきました。

----
PS.本記事投稿後数時間もしない内にトイレの換気扇が壊れました。
その6が追加となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のマリモ?が赤くなりました

2023-10-30 10:18:35 | ガーデニング

世間ではコキアとかホウキグサって云いますが、とりあえず「マリモ」っていう事で・・・(こだわる理由って有るんか?)


ブランコが完全に飲み込まれていて、下の孫が嘆くのも納得です。

でも、奥に見えるモミジもきれいだと思いませんか?
近くでアップで見ても傷ついた葉っぱもほとんどなく、過去含めて一番綺麗に紅葉しました。


猛暑は凄かったですが、那須地方には台風も来なかったし日光も充分注いだし、山も最高の紅葉になっていると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋バラと周囲の花

2023-10-29 08:03:18 | ガーデニング
今年の夏はずっと猛暑続きで夏剪定の時期が読めずに野放し状態でした。
そのため、9月中旬から秋バラと思われる花がポツポツと咲いて一機咲きには出来ませんでした。

でも、ここに来てにわかに咲き揃って来ました。
玄関先には赤のマイローズ、ピンクのジャルダン ドゥ フランス、それと奥に見える黄色のレヨンドゥソレイユでお出迎えします。

庭の鉢物は
モニカベロッチ


ヨハネパウロⅡ世


モナコ


コーデリア


ボレロ


恋きらら


玄関のとは別の鉢のレヨンドゥソレイユです。


名称不詳


リサリサ


花壇にはハマギクも咲き出しました。


小花の菊は背丈が大きくならない様に花芽がまだ付いていない夏の季節に初めて剪定をしました。
予想的中で、間延びせずにこれまでの約半分の背丈で低く咲かせることが出来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢と現実

2023-10-28 20:43:15 | 生活
先日、朝6時に悪夢で目が覚めました。
でもまだ6時、まだ時間あるし・・・
もう一度寝たらまた同じ悪夢が継続。
寝起きが苦しかったです。

この所ずっと朝までひと眠りで快眠かと思えば、実は悪夢続きです。
目が覚めた時は記憶に留まっていた悪夢も起きると数分でどんな内容だったか分からなくなる毎日です。
でも、今回の悪夢は鮮明に覚えていて・・・

世にも恐ろしい光景。

真っ黒い蛇が普通あり得ない縦に立った状態で10匹くらいが一まとまりで体を擦り寄って道路脇で2グループがそれぞれニョロニョロ。

車の往来が激しい道路でバイクが路側帯の白線上を走って行くので「そのまま行くと蛇に接触するよ」って叫びますが、お構いなし。

その後、子供の頃の地元のご近所さんと葬儀の打ち合わせをする場面があり、葬儀と思われる風景が展開されます。
一体だれの葬儀だったんだろう?

「黒い蛇についてネットで検索しろ」って夢の中で何度も自分でつぶやく。
そこで二度目の寝起きです。

あーもう二度と見たくない夢だった。

もしかして、ヘビのおもちゃを買ったのでそれが記憶にあってヘビの夢になったのか?

でもあまりにもリアルで、恐る恐るネット検索。
「黒い蛇 大量 夢」
あ~、やっぱり良い情報の訳ないか。

自分の身にも何らしかの災いが有るかも知れないと、車で出かけるにも超慎重に周囲を警戒しながら運転。
家に帰って来て、玄関先でビオラをプランターに植えていると、隣の方が4時だと云うのに帰って来たかと思ったら車から降りてそのまま私の方へ歩いて来ます。

「娘さんの家で飼ってるネコが前日に青い車にはねられて近所の方が市役所に連絡して既に処分された・・・」

私の娘の家は隣の方が経営する会社の直ぐ脇で、どうやら娘が「うちのネコ見かけませんでしたか」って探していたらしく、直感であの猫だと思ったらしいのですが本人を目の前にして言葉が出ず、わざわざ私の所へ状況を伝えに来てくれたらしい。

あの悪夢はこのことだったのかぁ?

3年前、孫娘が6歳の誕生日にもらって来たネコでした。

----
実はこの記事はその当日書きましたが、2対のヘビの柱が気になって投稿をためらっていました・・・

今日、私が留守の間に電話が有ったらしく、以前に同じ社宅で家族ぐるみのお付き合いをしていた方の旦那さんがトイレに起きて心臓発作の突然死で亡くなったのだと・・・
その奥さんから涙ながらの連絡だったそうだ。

その旦那さんの亡くなられたのはあの夢を見た同じ早朝らしく、ビックリでした。
月曜日に葬儀らしいのですが、遠いので奥さんには後日落ち着いてからゆっくり会いに行ってみようと思います。

で、ふと思えば・・・
数匹の黒い蛇の群れが2グループって、この事だったんだ!!
「孫娘の愛ネコ」と「知人の突然死」。

ネコは前日の夕方に、知人はその日の早朝に。
そしてその直後のあの夢。

過去にも同様の体験をしているのでもう二度とこの手の正夢は見たくなかった。
どうせ誰が何時どうなるかは分からないのだから防ぎようも無いし、意味を成さない。
あとでその事が分かったからと云ってどうなる訳でも無い。
知らない方がマシ。

自分は不思議体験が多い事は自覚しているが、こんな夢を見るのは自慢にも何にもならない。
見るのはゾロ目数字の希望のあるメッセージだけでたくさん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹の被害状況

2023-10-28 07:02:00 | 家庭菜園
先日ブログした雹が降った件。
翌日になって作物等も確認してみました。

家庭菜園の入り口にあるミニトマトは・・・
屋根が有ったのと、実がブランブランしていたのが幸いしてか、落ちた実は一つもありませんでした。

大根は強風で多少葉がもぎれた部分はありますが、大きな影響なし。


葉物野菜は、虫除けのためにネットを掛けていたので全く問題無し。

奥へ行くと・・・
ナスが大打撃。
実も、雹が当たって傷だらけ。
でも、食べるには何の問題もありませんが。

しかし、葉がぼろぼろ。

近くで見ると・・・

花はまだ咲いているものの、成っている実の数も減って来たし、成長速度もおそくなりました。
今回の雹で葉がボロボロになってしまっては、光合成もそろそろ限界の域かと思います。

もう5か月間充分食べさせて頂きました。

ミニトマトは霜が降りるまでは成長するので、霜が最初に降りたら全数採って、また家の中で熟成させて青い実も赤くして食べたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビを買いました

2023-10-27 08:57:26 | 住まいの情報
このブログの方はヘビ好き人間だったんだぁ~。
って思われた方、それは違います。

ヘビ、大嫌いです。
でも、目をつぶって10匹も買いました!!

それが、これだ!

おおぉ~! 動いてる動いてる!
・・・動いてないから!!

こんなに沢山買って焼いて喰うのか?
食べるなんて滅相もない、雀除けヘビです。

近所の家のガレージの屋根部分が10年以上も前からスズメの産卵子育て場所になっていて、そこで巣立った凄い数のスズメがこの周辺には住んで居ます。
お陰で私の家にもスズメが常時来て糞は落すわ、窓際で喧嘩をしたり何かに怯えて警戒の鳴き声ジジジジうるさいわで朝から大騒ぎで起こされる事も有ります。
チュンチュン的な鳴き声ならまだしも、威嚇の大声でのジジジジは迷惑千万。

春から夏にかけてはちょっとした隙間が有れば直ぐに巣づくりが始まって運んできた大量のゴミや泥が散乱して周囲が汚くなります。

今までに巣作りされた具体的場所は・・・
全て過去にブログしています。

③は数年前に一度作られましたが、カラスが意地悪して雛が産まれる前にその巣を全部トヨ内から放り出してくれたのでその後何年も巣を作る事は無かったのですが、今年また作られて、雛まで生まれた様でピーピー鳴いていました。

でも、その直後に豪雨があり翌日から聞こえなくなったので小型ビデオカメラを棒の先に付けて確認したところ、トヨ内で巣が水没したらしくお亡くなりになっていました。

自然界で生きているのになぜそんな事が分からないんだろう?
頭の悪いスズメだこと。
その時のトヨの状況はこんな感じです。
(雛は奥に居てこの写真には写っていません)


①は3年前から入られない様にレコードテープで対策していてそれ以来はスズメはこの中へ侵入することはありませんが、先日テープで止めていたレコードテープが風で剥がれてバタバタやていました。

毎年張り替えるのも面倒だなぁ。
そこで、アイディアアイディア。

ここ最近、近所の家のガレージで巣作りしている数が減っています。
何故かと云うと、ヘビが学習してガレージの屋根裏に巣が出来上がると直ぐに這い上がって卵や雛を食べてしまうからなんです。

そうだよね。
スズメにはヘビは大敵なんだ!!

現在は産卵の時期では無いので周辺で遊んでいるだけですが、この周囲で生まれたスズメはどこか遠くへ行く事も無く年中この周囲に住んで居て増える一方。
餌は周囲の田んぼのお米など喰い放題だし、この上ない住処になっています。

また春になれば大量のスズメが必死で巣作りを始めるので、それまでに対策を練っておかないといけません。

先ずは、オーニングの収納庫内に・・・


ドヒャー! リアルでしょ。

幅があるので、3匹置きました。

それと、今年巣を作られたトヨの中にも入れました。

あと6匹もあるので、来年の春の状況を観察しながら必要な個所に雀除けヘビを設置して行こうと思います。

でも、オーニングの隙間に早くスズメが入らないかと楽しみにしています。
きっとビックリし過ぎて失神してしまうかも知れません。
それを直に見れたら面白いですね。

効果てきめんであれば、もうレコードテープでの対策は不要になりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のコスモスの終焉

2023-10-26 08:33:14 | ガーデニング
昨日も朝から晴天の良い天気でした。

コスモスは流石に終わりに近づいて来ました。
特に手入れをあまりしていない場所は終焉が早いです。
花数が少ないですね。

でも、庭の方のコスモスは・・・

花束もまだまだ咲きそう。


花壇の方は、葉の色がちょっと茶色に近づいていますが花数はまだあります。


通路のはみ出しコスモスもきれいです。

しかし、お昼に近づくと、北の空に積乱雲。


朝の天気予報では確かに「午後は雷を伴った雨が降る」と云っていました。
ほんとう??

ところが、4時を過ぎた頃から空全体に黒い雲が広がって、5時前に突然雷鳴を響かせてもの凄い風と豪雨。

暴風雨となった10分後・・・
えッ! 音が変。
雹が降り出しました。

ウッドデッキにも雹が溜まりました。

そして今朝・・・
畑のコスモスは花が更に少なくなってしまいました。


庭のコスモスは家が盾になって守られましたが、強風で煽られてダメージはあります。


多分、花畑の方は蕾もあまり無ので終わりです。
庭の方は、風で斜めに傾いた茎を戻してあげてもうしばらく楽しめそうです。

また来年を楽しみにしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイジ満開

2023-10-25 08:41:49 | ガーデニング
朝カーテンを開けると・・・

一本足クラゲ?一反木綿(妖怪)?


流れて(飛んで)来て近づいて来ました。

エンタープライズ号みたいにも見えます。
よく見ると、中心の黒い部分からダウンバーストしている様な・・・


これももしかするとUFO雲かもね。

---
さて、本題です。
天気も良く、朝のバラCaffeしていました。


ふと芝生を見ると、いつの間にか赤い小花がびっしり咲いていました。
コスモスに気を取られていてあまり気にもしていませんでした。

赤いセイジです。

近づいてみると・・・
蜂が。


実はこれは蜂ではなく蛾の仲間で昼間活動する珍しい蛾なんです。
「オオスカシバ」というチョウ目スズメガ科です。
蜂同様に空中でホバリングしますが、蜂と違って花には停まらずホバリングしたまま蜜を吸うんです。
なので、直ぐ飛んで行ってしまうので写真撮るのも一苦労。

一か所に1秒程度しか留まりません。

どちらが主役か分からない状態になってしまいましたが、セイジも葉を触ると凄く良い香りがして春から秋まで花が咲いているし、とっても良いですね。

----
翌日買い物に行きましたが、運転しながらディジタルの腕時計を見た瞬間、

11時11分1秒
きた~!
久々の1の5桁ゾロ目。
(先日は3の5桁ゾロ目でしたが1は3ヶ月ぶり)

更にもう一度目を向けたら
11時11分11秒
6桁ゾロ目。

何時も云いますが、手前の時刻から見ていてその状態を見るのとは違います。
見た瞬間の時計の数値がそうなっているんです。

いくら腹時計が正確でも、見れるものじゃないですよ。
信じられない方は自分で実験してみればわかります。

たった1秒間だけしか揃わない短い期間限定のゾロ目の状態を目を向けたと同時に見ると云う事が超凄い訳ですね。
見た時のゾロ目の状態の残りが0.1秒しか無い場合もあるし、1秒たっぷり見れる訳じゃないです。

私が何時も出会う時計の秒まで揃った5~6桁ゾロ目は一日に14回(24時間時計の場合は7回)しかなく持続時間はたったの1秒ですから、何度出会っても驚きます。

直ぐ隣に誰か居ても絶対にその状況を見せてあげる事は出来ません。
12秒13秒と過ぎて行ってしまいます。

つまり私だけに与えられたメッセージです。
「見た」と云うより「見せられた」と云う感覚です。
私の中では分までの4桁ゾロ目は驚きに値しません。

冒頭の変わった雲の仕業かな?
やっぱり、妖怪かUFO雲なのかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のシソの葉ゴマ油漬け

2023-10-24 08:36:39 | 美味しいもの
シソの葉ゴマ油漬けは過去何度か紹介しています。
今年は今回で4回目の作成になります。
それほど飽きずに美味しいと云う訳です。

でも、シソの葉もそろそろ終わりですので今年の最後の作成になります。

作り方は非常に簡単。

1.シソの葉を軽く洗って水を良く切って30分くらい置きます。

2.水分がある程度無くなったら容器に重ねて入れます。
この写真では約50枚入っています。

3.醤油を掛けます。

4.更にごま油を入れます。

はい!出来上がり。
これだけ!
多分、表面張力的な働きだと思うのですが、醤油と油は全ての葉の間に入ってむら無く味が付きます。
更に油のコーティングのせいか、葉は何時までも青いままでいられます。

蓋をして冷蔵庫で保管すれば2週間くらいは緑色のまま余裕でおいしく食べられます。

納豆をご飯に乗せて


そのシソの葉を乗せてお箸で包んで食べれば絶品です。


納豆が無くてもご飯だけ包んで食べても美味しいです。

ついでに、もう一品をご紹介。


これは、ナスをスライスして水に10分くらい漬けてあく抜きをしたものをビンにぎゅうぎゅうに詰めて、そこへ醤油と麺つゆを入れて冷蔵庫で一晩おけば完成です。
今回はシソの実も入れましたが、ナスだけでも全然おいしいです。

これもご飯には持って来いの逸品です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈りの終了間近

2023-10-23 08:19:17 | ガーデニング
秋になりいろんなガーデニング作業が次々と終了して行きます。
芝刈りもその一つです。

夏は3~4日毎におこなって来た芝刈りですが、涼しくなってからは1週間に1回になりました。
と、同時に生育が落ちて来てるのでこの広さの芝刈りでも40分程度で終了できますし、うっすら汗をかく程度で済みます。


盛夏の時は夕方の涼しくなった時間帯を選んでやって来ましたが、それでも今年は本当に暑くて、肌着を絞ると汗が流れ落ちます。
終わると同時にお風呂に直行でした。

そんな作業をもう25年くらい続けています。
でも、終わって見れば気持ちがいい!!


農薬は一切使ていないので芝生に寝転んで大の字になっても裸足で歩いてもいい。


一応、作業途中で休憩するためパラソルは出しておきます。


同じ事をしても、苦痛に感じる人も居れば楽しく感じる人も居ます。
私は苦痛な仕事であっても楽しみに変換できる特技を持っています。

自分を騙したり我慢をさせると云うのではなく、考え方を変えるだけです。
他人からは分かりません。
傍から見たら「大変でしょう」って声を掛けたくなる事でしょうけど。

たまには変換が出来ずに辛い時もありますが、作業が終われば達成感でこの上ない幸せです。
多分、変人なのでしょう。

11月に入ったら間もなく芝刈りも終了です。
今年も良く頑張った!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のロケットストーブの発射?

2023-10-22 08:36:00 | 美味しいもの
まあ、ロケットストーブって初めて聞く人は、本当に空を飛ぶストーブって有るんか??
って考えてしまうと思いますが、ロケットの噴射の如く火力が強いストーブなのでそう言うらしいです。

完全オリジナル設計のロケットストーブです。
(連載+追伸などもありますので「ロケットストーブ」で当ブログ内検索をした方が良いかも)

----
娘が友達からさつま芋を頂いたらしく、焼き芋をやりたいと云って孫を連れて来ました。
そこで、ロケットストーブに点火と相なりました。

最初は若干煙が出ますが燃焼通路が温まると煙は出なくなり、音を立てて炎が吸い込まれて行って火力が上がります。


火力が上がる間に隣りの畑から野菜を収穫して来ます。
今日も食べ切れない程のピーマン、ナス、インゲンが収穫できました。


それと、ネギ。


ナスとネギも入れて上の鍋ではケンチン汁を作り、下では焼き芋を焼きます。


芋も良い具合になって来ました。


火が回って来ると鉄板の温度は200度越え。


ケンチン汁も出来上がっていきます。


私はちゃっかり焼き鳥で一杯。

けんちんうどんをみんなで食べました。
具材に味が滲みて、すっごく美味しいけんちん汁になりました。

孫たちもうどんを平らげて、その後ある程度冷ました焼き芋を食べます。
ホクホクのさつま芋で、これもおいしい!

最近は、ベチョベチョドロドロのさつま芋が流行りで、どこで焼き芋を買ってもみんな同じ焼き芋しか売っていません。

でも、私の家族は全員ホクホク焼き芋が好き。
ホクホク焼き芋は売っていないのでそう云う品種の芋を買って来て家で焼かないと食べられません。

あー!お腹いっぱい!!
食欲の秋。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだコスモス

2023-10-21 08:18:29 | ガーデニング
自称「コスモス屋敷」の我が家です。
コスモスは大きくなるので普通の方は花壇にコスモスは生やしませんね。

それがそうでないのが独自性の我が家の庭です。
秋は至る所にコスモスの花が咲き乱れます。

道路側だって・・・


畑の所だって。。。


他に見せ場が無いので何度もブログします。

庭の鳥観図です・・・


奥には、コスモスの花束も見えますね。
下からの眺めも良いですが、上から覗くのも自宅の庭だから出来る事。


横を見ればフラワーボックスのミリオンベルもまだまだ咲いています。
今年は一度も水切れをさせなかったのでこちらも元気です。

暗めの背景で撮ると色が際立ちます。


通路にはみ出たコスモスも可愛いです。


場所によっては濃い色の集合場所も有ります。

何時ものラブチェアーからの眺めです。

花束も健在です。


上から見てもキレイ!


秋はやっぱりコスモスがいい!

これだって、ほったらかしではこうキレイには保てないんですョ。
日々日課の手入れが有っての維持なんです。

今年は珍しく一度も台風の影響を受けなかったので、長期に楽しめています。
でも、あと一週間でしょうか。

コスモスさん今年もありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする