nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

フラワーボックスの花2022

2022-06-30 11:15:23 | ガーデニング
今年は外壁の再塗装したばかりなので家がとってもきれい!

毎年2Fの南東向きのフラワーボックスにはミリオンベルのプランタを、北側にはインパチェンスを置きます。

今年は壁の塗装工事が入ったので、今になってやっと飾れます。
とりあえず南東側のフラワーボックスにミリオンベルのプランタを入れてみました。
やっぱり有ると無いとでは雰囲気が変わります。

先日の写真

ちょっとしたアクセントですが、イメージパワーは大きです。

ここに花が来ると、毎朝水やりと花殻摘みが日課になります。


早く起きないと暑くて苦痛にも感じるし、楽しみにも感じます。
プラス思考で目覚めれば楽しみ倍増なので、その日のヘルスチェックに活用しています。
さーて、今日は良い夢みれたかな?どうだったかな?

北東側のフラワーボックスに入れるインパチェンスは当初予定していたピンクの八重咲のものが今一元気無いので、赤ピンクにしようか思案中です。

壁が暖色系なので赤ピンクの方が目立つには目立ちます・・・
近い内にUPします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト絶好調

2022-06-29 08:28:09 | 家庭菜園
今年はミニトマトに力を注いでいます。
なぜか?

簡単そうなミニトマトですが、ほったらかしだと伸び放題で葉っぱばかり茂って実の収穫が少ない、更にうどん粉病やベト病蔓延で更に収穫数が減って、晩秋になって突然収穫量が増えて霜が下りて全滅。

これが今までの私のミニトマト栽培状況でした。

トマト沢山食べたいのに、これじゃどうにもならない・・・
そこで、今年は完璧に収穫してやる!
燃えてます!!

この写真見て頂ければその本気度が分かってもらえるかな?


奥の白いのはビニールじゃありません。
風が通らないと病気が発生するので防虫ネットで隣のドウダンと干渉しないようにするためにネットを掛けてあります。
屋根と両脇部はビニールで、nojiさんに頂いた中古の農業用ビニールを全く切ること無くそのままドンピシャの寸法で余すことなく掛けてあります。

第一果房はこんなに実をたわわに実らせています。

第三果房以降はまだ花が咲いている状況で実は付いていないですが、これからどんどん実が付いて行くと思いますが、第二果房もほぼ実がしっかりしてきました。

全部で5苗植えたので一房10個とすると第一果房だけで50個採れて、第五果房まで採れると250個、更に2本仕立てにしているので500個採れる計算です。

またまた出ました!
捕らぬ狸の皮算用!!

いいじゃないですか、希望は大きく!
これがプラス思考って云うやつですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もユリのスターマイン

2022-06-28 07:17:31 | ガーデニング
今年もやっぱりスターマインです。
右では三尺玉が炸裂した様です。

空からの眺め・・・

破裂音が聞こえて来そうです。

土曜日から突如始まった猛暑のカンカン照りでアジサイはちょっとお疲れ気味です。

バラも既に開花しきっていた花は一気に散り初めました。
そんな中で元気に咲いてるのは・・・

モニカベロッチ

このバラは花びらの後ろは白いんです。
縁起の良い紅白バラです。


ビバリ―もやっと咲き出しました。

ヨハネパウロも大輪系で存在感がありますね。


モナコは葉っぱばかりで花数が少ないですが、多分秋には沢山咲くと思います。
葉が丈夫なら光合成で栄養しっかり蓄えられますからね。

恋きららも大分花を付けて来ました。

猛暑が続くとバラさんも大変です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の日没位置

2022-06-27 08:47:53 | 星空
夏至(6月21日)は一番昼の時間が長いと云いますが、夏至の日の日没時刻はほぼ19:00。
その後2週間くらいはこの時刻をキープしてsineカーブの頂点に居座ります。
そして、それは同時に日没の太陽の位置が一番北に寄った状態になります。

でも、平年だとこの時期は梅雨の曇り空で、あまりどの辺に沈むのか知らなかったりしますが、6月27日に夕日が沈む場所を特定しました。

実は、私は右側の山の窪んだあたりだとずっと思っていました。
天体シュミレーションアプリで確認すれば直ぐに分かった事ですが、やっぱり現物をこの目で確認しないとね。

天体シュミレーションでは・・・・
ほぼ実写と一致してますね。

でも、日没時刻と云うのは太陽の上辺が完全に消える時刻になります。

6月21日の私の家からだと、18:41になります。
山があるので、本来の水平線に没する時刻より19分も早く日没になってしまいます。
ちょっと損したかな??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の10年目家屋整備_完了

2022-06-26 08:30:03 | 住まいの情報
土曜日の朝、これでもかぁ!的なピーカンの青空。
昨日までの梅雨空は何処へ行ったのでしょう?
最後の足場からの眺めを堪能。
(勿論、良い子は登ってはいけませんよ! 自己責任です)
3Fから見る眺めになるのでしょう。

鳥が飛んでいます。
鳥の後を飛んで行けそう。

太陽光パネルも良く見えます。
パネルも洗浄してもらったので、発電量がUPするかも・・・


前日の内に、全ての窓枠とテラスの手摺、それとフラワーボックスには普段手が届かない場所も外側から車用のガラスコート液体ワックスを塗ってピッカピカに磨いておきました。
いくらなんでも、ペンキ屋さんにこんな事頼めませんからね。


9時。
足場解体の作業員がトラックでやって来ました。
たった二人ですが要領よく足場パイプを上から順に解体して行きます。
1F部分を残して一旦休憩。

この突然やって来た猛暑の中、大変な作業です。
例のフルーツ水のタンクに沢山枇杷葉茶を入れて出しましたが、アッと云うう間に完売。
一緒に出してあげた梅干しも10個くらい出しましたが、これも即完売。
梅干しは「美味しい」といって食べていました。

で、ピッタリ12時に作業を終えて次の現場に行くと言って帰って来ました。

振りむけば・・・
えッ! 新築?

今後の生活の行方を占っているかの様な一ヶ月振りくらいのまっ青な空と輝く太陽でした。

でも、ピッカピカですが、玄関回りに何も無いと、誰も住んで居ないみたい・・・
食事を済ませて早速花を戻しました。

出窓の下は、バラ苗の育成場所でしたが、シンプルに小鉢の咲いてるバラのみを置くことにしました。

これで、何となく生活感が戻りました。

芝生の上に臨時に置いていた花も無くなってスッキリしました。

結構、花の鉢が有って綺麗ではありましたが芝刈り時の移動など考えたらこれが一番です。
特にこれからの猛暑時の芝刈りには重い鉢の移動は応えますからね。
私の中のルールです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の10年目家屋整備_完成間近と屋根洗浄

2022-06-25 08:53:24 | 住まいの情報
5月28日から始まった外壁等の塗装工事もいよいよフィニッシュに近づきました。
壁の塗装は前回ブログ後に既に終わって、家に付随している小物類の塗装が行われていました。
例えば・・・

トヨとか屋根の軒の金属板とか


1Fと2Fの間の帯とか

換気扇の排出口とか・・・


後付けした太陽光の配線のパイプも・・・


太陽光配線はこれまでプラスチックの留め具で留まっていて、劣化によっていくつも破損していたので足場が有るついでに、カラーステンレスの留め具とステンレスビスに交換しました。
部材は私が準備しましたが、このカラーステンレスが一般ホームセンターに無く、ネットでも小売りしている所が殆ど無く入手に苦労しましたが、苦労した甲斐がありました。
これで安心できます。


エアコンパイプも・・・


それ以外にも基礎上部の通風孔の雨除け板など・・


バルコニーの手摺部とフラワーボックスと樹脂サッシ部、玄関ドア以外の全てのパーツを全て塗装しました。

最後に別途お願いした屋根の洗浄。
分かります?
右側半分が終了した状態です。
違い歴然!

Before

After


そして、昨日幕が取られました。

後は今日、足場が撤去されれば全て終了です。

途中、天気が悪くて工期が伸びて27日間に及びました。
でも、施工頂いた職人さんはとっても礼儀良く、丁寧な作業振りで一つ一つの工程を確実に正確に無駄なく進めてくれました。

仕上がりも、近くで見てもとってもきれいです。

特に2F部に付いているパーツなどは近くで見ることはありませんから手抜きしても分からないと思いますが、全てしっかり綺麗に塗装されています。
本当に感謝しきりです。

新築の家になった気分です。

今日、これから行われる足場の撤去が待ち遠しいです。

ここまで綺麗になってシロアリ対策も更に万全になり、安心してまた過ごせる事を考えると、やっぱり一条のメンテナンスにお願いして正解だったと思います。

費用についても、保証の問題もあるし安ければ安いなりに壁塗装だけとか塗料が安物だとか・・・
リスクが伴って、自己責任になってしまいます。

職人さんが云ってましたが、他の塗料を塗ってしまうと、その後一条純正高級塗料に戻したくてもうまく塗れない場合もあるのだそうで、工事費が高額になる場合もあるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイル・ダストボックスのリニューアル

2022-06-24 12:54:48 | 工作
昨年考案した「モバイル・ダストボックス」ですが、丸一年使ったし改善したいところも出て来たのでリニューアルしました。

それは何ぞや?と思われる方のために写真を・・・
これが昨年ベースのダストボックスです。

さて、リニューアル版はどんな感じかな?
じゃじゃーん!
並べてみました。

箱の高さの違いは2L箱と1.8L箱の違いです。
前面から見た時の大きな違いは逆戻り防止機能を付けました!

小袋お菓子の袋を沢山入れていくと、小さく折り畳んで入れても中で元に戻ろうとして膨らんで、入り口から顔を出して来ます。
「そんなになる前に捨てればいいじゃん」
それはそうなのですが・・・
毎回家の大きなゴミ箱に捨てるんなら、ポケットにでも突っ込んでおいて捨てるのと変わらないです。
一週間分くらいはこのモバイルダストボックスに入れて大着したい訳でして・・・

で、考えたのは入り口部分の余計な部分を切らずに上下部分を中に折り曲げてみました。

完璧!

紙パックは厚みが有って弾力が強いので上下の扉がしっかり嚙み合って一度押し込んだらバネの様になって勝手に開くことは無く・・・

中のゴミをしっかりホールドしてくれます。
この状況にするノウハウは、下の部分より上の方が長くなるようにする事です。

それと、もう一つの改善点は、裏面です。

分かりますかね?
右側のリニューアル品は、スリットを設けてすっきりさせると同時に強度的にも強くなりました。

これを、何時もの出前コーヒーセットにセットしてネコCaffeやバラCaffeに持って行ってカフェタイムを楽しみます。
勿論、部屋飲みでも使ってますが・・・

中のゴミを取り出す時は、輪ゴムを外して上蓋を開けて取り出します。

キレイな柄の紙パック見ると、作りたくなってしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビットカラー

2022-06-23 08:30:37 | ガーデニング
この色の組み合わせ、ビビッと来ませんか?
私だけでしょうか?

この色彩の組み合わせはフェミニンだと思います。

そして、色彩学的な「ビビットカラー」のバラと言えば、「恋結び」。

夕方でも、このバラだけは遠くからも際立ちます。
写真では分からないかも知れませんが、蛍光色と云った感じです。
たった一日で6個も新たに開花しました。

隣のリサリサは数で勝負ですが、こちらは大きさとビビットカラーで勝負します。
開花すると掌より大きいです。

また新たに開花したのは「オーガストルイーゼ」。
このバラは元京成バラ園でご活躍されていた「鈴木満男先生」の講演会で幸運にもジャンケンで勝って 鈴木満男先生が育てた苗をご本人から頂いた記念のバラです。

このバラはフリルの様な花びらがとってもエレガントな雰囲気を出してくれています。
更に香りも、とっても優しいです。
グラデーションも綺麗で好きです。

こちらも、同日に開花した「恋きらら」。
何時も私は「パイナップルの香り」と云っています。
今年もパイナップルの香りが楽しめます。
夕暮れの薄暗い中に、ポッと電気が灯ったような・・・

つるバラ「クンツァイト」も益々花が大きく開花してゴージャスです。
近所の女性も見に来られて、「このバラが一番好き」と絶賛していました。

ユリも更に開花して「もう少しゆっくり順を追って開花して~」って叫びたくなるくらい花、開花しまくり状態です。

何時までも咲いていて欲しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日の庭の花々

2022-06-22 08:48:11 | ガーデニング
6月18日からの変化です。

まず、地植えバラの「恋結び」が咲きました。

地植えは鉢バラの恋結びより黒点病は軽いですが、それでもやっぱり恋結びは直ぐに黒点病にかかります。

ヨハネパウロⅡ世も咲き出しました。
これは良い香りしますよね。

逆に小花のバラは終わりに近づいて来ました。
モナコを買った時におまけで頂いたバラで、名称も分かりませんが思った以上に綺麗なバラでした。
モナコはまだ蕾のままです。

コーデリアは次々と蕾を開いて行っていますが、15年前は花びらの中心から周囲に掛けてのグラデーションが綺麗だったように記憶しています。
消滅寸前でしたが、その枝から復活したので、基本的にはその遺伝情報は同じだと思うので、来年にはそうなってくれるかな?


次はユリの話題です。

今年の二番手「シピオーネ」が咲きました。

同日朝、「ロイヤルサンセット」 も咲きました。

3日前に咲き出したオレンジのユリとシピオーネ、ロイヤルサンセットの三色がそろい踏み。

レガシー花壇の方もセイジの赤とアジサイの青がが加わって4色になりました。

ポーリングになってしまった多くの蕾を全て撤去して開花したクンツァイトも花盛りですが、開かぬ蕾が沢山あった中央付近がちょっと寂しいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ風呂2022

2022-06-21 21:03:30 | 生活
バラCaffeでビアガーデンをやっていた時に、「つるバラの花も終わりに近づいて来て、切って捨てるのももったいないなぁ」と思うと同時に、「そうだ!このバラでまたバラ風呂やろう!」と思い立って、早速幾つかの花を切り取りました。


フロレンティーナの赤い花は殆ど香りが無いので、水面に散らすために花びらを分解しました。

湯舟に浸かって、白いバラを手に持って鼻に近づければとっても良い香り。
目の高さに近いところで沢山の赤い花びらが目を楽しませてくれて、クンツァイトの白い花が香りを楽しませてくれました。

翌日、妻に聞くと・・・
赤いバラは色が強すぎて要らないとか云いだして・・・

再トライ!

翌日は香りのクンツァイトだけにしました。
例のポーリングで花が開かず蕾のまま終わってしまう花達です。


湯舟に入って眺めるとこんな感じ。


花を手に取れば・・・
更にいい香り~!


残念ながら私は男性ですから・・・

好い夢が見れそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンツァイトはポーリングだった?

2022-06-21 08:28:23 | ガーデニング
今年度々登場して来た香りの強いつるバラのクンツァイトですが、昨年地植えにして今年で2年目になります。
昨年は枝も細くて短かったのであまり花は咲きませんでした。

今年の花の異常に気が付きました。
大きな蕾が沢山付いて香りも花に近づかなくとも、とってもいい香りが周囲に漂います。


それに満足していたら、何時になっても花が開かずそのまま茶色くなって来て終わりの様です。

おかしいですよねェ。

バラCaffeでコーヒー飲みながらバラを見ていたら、後から咲き出した蕾は・・・

これが普通です!

先々週から既に大きな蕾になっていたものは・・・
こんな感じで開かずに終わりです。


沢山の大きな蕾の中で開花したのは数個のみ。

調べると、これは「ポーリング」と云う現象らしいです。
条件は以下のとおり

共通条件:花びらが沢山あるバラ
条件1:開花時に寒暖の差が大きかった
条件2:開花直前に雨に当たる

条件1の対処方法は、つるバラは家の中に入れられないしちょっと難しいかも。
条件2は蕾が水を含んで中で膨らんでぎゅうぎゅう詰めになる事で開くことが出来なくなるらしい。

雨が降りそうな時は透明ビニールでも掛けてあげられると良いかも・・・
これなら、私のアイディアで対処できるかも。

どちらにしても今年は沢山付いた蕾が開く寸前の頃、条件1、条件2共、完全合致のダブルパンチだったわけです。
残念なクンツァイトでした。
でも、香りだけは沢山振り撒いてくれたので、
ありがとう!

でも、心配には及びません。
ここ数日で新たに大きくなった蕾はこんなに花を開き出しました。


まだこれから大きくなる蕾もあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ収穫と父の日

2022-06-20 21:18:05 | 家庭菜園
日曜日にジャガイモを収穫しました。


これまでも2回試し掘りして来ましたが、このところ天気続きで土が乾いていて絶好の芋ほり日和でした。
普通、ジャガイモは植え付けしてから100日と云いますが、90日程度での収穫です。

2時間くらい陰干ししましたが、雷雨が近づいていた様だったので玄関先に入れて扇風機で乾燥しています。
今日で2日目になります。

完全に乾燥させないと、腐りが出る可能性があるのでここが正念場です。

そんな作業をしていると、娘がやって来ました。
今日は来る日じゃないんだけどな?

「おとうさん、父の日のプレゼント! はい!・・・」

全く父の日だなんて認識が無かったので、ビックリです。

毎年忘れずに誕生日と父の日にプレゼントしてくれる娘に感謝しきりです。
ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日の庭の花々

2022-06-20 08:22:15 | ガーデニング
前回の庭の花々投稿から2週間です。
さて、今回はどんな花が咲いたでしょうか?

先ずは鳥観図から・・・
こうして見て面白いのは、芝生に濃淡が見えますが、これは肥料を撒いた時の不均等に由来しています。
左右に振りながら撒きますが、どうしても折り返し点は肥料が多く蒔かさるのです。
その部分が色濃く見えます。
地上からでは分からない粗が見えると云う訳です。


相変わらずリサリサは満開をキープ。


でも、少し色落ちして来たかな?
でも、このバラは葉が艶々のピッカピカで、薬剤散布無しでも全く病気になりません。


●カリブラコア・ミリオンベル
今一番綺麗に咲いてる草花はカリブラコアとミリオンベル。


15年くらい前まではサフィニアとかペチュニアでしたが、雨が降ると花がベトベトになって傷むし、手入れする際も手にベトベトまとわり付いて不快でしたが、ミリオンベルが出てからはずっとミリオンベル一択でした。
数年前からはカリブラコアが出回るようになりましたが、基本メーカーの違いだけかなと思っています。
雨に当たっても晴れれば元通りになるし、小花で花数も多くてビビットカラーで長花で大好きな花です。


これは、2Fのフラワーボックス用のプランタです。
家の工事が終了次第、フラワーボックス行になります。


●ユリが咲き出しました。
今年もこの季節です。
とっても華やかになります。
でも、残念ながらユリがアジサイを隠してしまいます。
アジサイはひっそりと目立たなく裏側で咲きます。


このオレンジのユリは本来買っていないユリで、明るい黄色のシピオーネ と何か(ロイヤルサンセット?)が混ざったような気がします。


毎年、シピオーネとこのオレンジのユリが一番に咲きますが、シピオーネはまだ開花していません。


●恋結び
大好きなビビットカラーの大輪のバラですが、葉が茂ると間もなく黒点病が発生してしまい、葉が真っ黒です。
黒点病にとっても弱いんです。


この写真は鉢植えの恋結びですが、病気にめっぽう強いピンクのビバリー と迷いに迷って恋結びの親苗を地植えにしてしまったので、地植えの恋結びも管理が大変です。
隣にピンクのリサリサが有るので同じピンクのバラじゃつまらないですからね。
2年目の地植えも、もう時期花が咲きます。
やっぱり、鉢植えより地植えの方が勢いが違うのか、黒点病が少ないです。
咲いたらまたブログします。

●ペンステモン・レッドロックス 
相変わらず次々ときれいな花を咲かせ続けていて、蜂さんはこの花に潜り込むのが大好きです。


●コーデリア
消滅寸前で僅かに残った枝から生き返って今年で丸4年。
やっとまともな花が沢山付く様になりました。
15年前の感動を思い起こさせる咲きっぷりです。


●千鳥草
昨年は10株くらい咲いたのですが、今年はこぼれ種で育ったのはこの一株だけ。
来年は自然発芽は無理かな??


●アネモネ
春に一番に咲いたアネモネが再度花を付けました。
以前にも年に2回も咲いたかなぁ?


●キキョウ
紙風船?
大昔の配備薬のおじさんが来ると必ずくれた紙風船を思い出します。


その紙風船が・・・
パカッ!!


●ディズニーランドローズ
このバラは本当はオレンジから赤ピンクに花弁自体がグラデーションになって綺麗だったので買った苗ですが、今年は咲き出しはオレンジ一色。
咲いてからの日数と共に花全体がオレンジから赤ピンクに変化しています。

一体どうなってしまったのでしょう??
左が一番古い花で、右側がその次に古くて上が一番新しい花。
本来ならこの色の変化が花びらの中心から外側に向けてカラーグラデーションになってるはずなんです。


これは昨年の写真。
本当はこれなのよ~・・・


親株も同じく、今一です。


しかし、普通なら6月中旬には全体的にバラが咲いていたのですが、通常どおりに咲いたのは地植えのバラと鉢植えではマイローズと小花バラだけしか満開にはなっておらず、他はやっとこれから開花する感じです。


5月は暖かでしたが、確かに6月に入ってから先週などもずっと長袖で無いと居られないくらい寒かったですから、そのせいなのでしょうか?
そうは云っても、ヤクルト屋さんの家のバラはもう終わりだと云っていたし・・・
私のバラだけが遅れているのかな?

全部一度には紹介しきれないので、ぼちぼち載せて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もバラCaffeビアガーデン始まる!

2022-06-19 09:29:29 | ガーデニング
暫く寒いくらいの気温でしたが、急に暑くなりました。
こんな日は・・・
ネコCaffeで一人ビアガーデン!

と、思ったら妻もお茶のみに来たので、急遽バラCaffeに移動してビアガーデン開催!

今日はポークとネギの塩焼き!

夏ネギは硬くて料理に使うのが遠慮がちになてしまって、なかなか畑のネギが減りません。
そんな中、先日妻が「焼いて食べたら美味しいんじゃない?」
そこでスキレットで肉と一緒に焼いたらおいしかった!

今日は豚肉しか無かったのでポークですが、鶏肉の方が美味しいです。
串に刺してないだけで、正しく焼き鳥の「ネギ間」ですね。

でも、暑いくらいなのになんで妻は長袖?
家の中が寒かったからだと・・・
もう3週間家の中は陽が当たらず窓も開けられずに冷えていて、高断熱高気密の家なので外気が暑くなっても家の中は寒いくらいなんです。

妻は、お茶を飲み干すと夕食の準備で家に入りました。
暫く夕空の雲を眺めながら一人、黄昏ていました。

時折、風向きが変わってバラの香りが漂って来ます。
こんなひと時が最高ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサリサの満開

2022-06-18 07:51:42 | ガーデニング
リサリサって誰? って思いますよね。
バラの品種の一つです。

娘の名前と同じ名前で買わない訳にはいきませんでした。
このバラはバラの育種家「木村卓功」さんが交配した品種で、2018年10月に木村さんが直接那須ヒロガーデンに特別ゲストとして来られてお話しをして頂いた時に 紹介されました。
第16 回ぎふ国際ローズコンテストにて「銀賞」を取った品種です。
「リサリサ」はスペイン語で「笑顔」の意味だそうで、名前も良いですね。

前置きはこの辺にして・・・


2019年に購入して一年間鉢で育てて2000年に地植えにしたので地植えにして丸2年になります。
昨年は、一度に沢山咲かずに次から次へと咲く感じでしたが、今年は盛大に花を付けてくれました。

先日娘が遊びに来た時に一本に6個くらいの花が付いた枝を「お前の名前のバラなんだよ」と云ってあげました。

香りもとても良いです。

玄関へのアプローチの最初に目にするバラになるので、看板娘的なバラです。


そう云えば、「レヨンドゥソレイユ」と云う黄色いバラが昨年癌腫病で枯れてしまって、枯れる直前に切り取った枝を挿し芽して育てた物が花を咲かせました。

全体的にはまだ細い苗です。


本当はもう一本、野ばらに挿し木してもっと大きくなった物があったのですが、先日の強風で鉢が倒れて挿し木した部分から折れてしまいました。
もう時期花が幾つか咲く寸前だったのでとっても楽しみにしていたので残念でした。

残ったこの苗を大切に育てて行きたいと思います。

思い出深いバラがもう一本。

これは「コーデリア」と云うバラで、私がバラを始める切っ掛けになった大切なバラです。


病気に極端に弱くて花が咲いて体力が落ちると、直ぐに黒点病になってほぼ全ての葉っぱが落ちてしまう厄介なバラです。
香りも全くしませんし、茎が細いので直ぐに下を向いてしまいます。
でも、咲き出しの花びらのグラデーションがとっても可憐できれいなんです。

多分2009年頃にサイクリング途中で立ち寄ったヒロガーデンで購入したバラで、2010年からブログを始めましたが2011年のブログに始めて登場しています。

しかし、手入れの方法も知らずに放任状態で年々株が小さくなって親苗は2015年くらいには消滅して、2018年には挿し芽で大きくなった苗までも弱りに弱って消滅してしまいました。

その消滅寸前の僅かに残った細い根の付いた枝を育てて復活して今に至っていますが、その時に瀕死の状態の苗を入れた鉢を持って「那須ヒロガーデン」に相談に行ったのが切っ掛けでバラをとことん勉強して育て始める事になったのです。

多分、このバラの救出劇が無く、ヒロガーデンに行かなかったらバラを勉強することなく庭にバラが咲くことは無かったと思います。

そんな大切な切っ掛けを作ってくれたバラがこの「コーデリア」なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする