nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

焼きそばの日

2021-09-30 08:35:45 | 美味いお店
「焼きそば」この響き、侮るなかれ。

私の故郷の街には昔、焼きそば専門店が自分が知る限り3軒ありました。
メニューは「焼きそば 大・中・小」それだけ。
小学生の時から食べていました。
確か150円とか200円くらいでした。

みんな小さなお店で駐輪場を営んでいたりして、その傍らで趣味でやってる感じで3軒とも70歳台くらいのおばあさんとおじいさんが営むお店でした。
店内は狭くて小さなスチール足のオママゴトの様なテーブルが4つくらいと座面が丸くて真ん中に穴の開いた緑色や赤い色の椅子。
店内は飾り気全くなくコンクリートの土間と壁だけ。

そんなお店で戴く「ソース焼きそば」。

水無では喉が詰まりそうなパサパサした細麺の焼きそば。
凄くおいしかった!

でも、なんであの街にはあんなに焼きそば専門店が有ったのだろう?
普通の中華屋のメニューにも必ずソース焼きそばが有って、似たような味付けでした。

でも、今は昔・・・

食べたくてもそんなお店はその街にはもう無い。

先日ブログした「竜門の滝」に行った時も、車の中で妻と「また食べてみたい」そんな話をしていました。

でも、今住んで居る所から近い場所の中華屋さんのソース焼きそばがとってもおいしいです。
昨日は、幼なじみの所に遊びに行った帰り道に寄るつもりでいました。

ところが!!
途中でネット確認すると「水曜日定休」
ガーン!

拭て腐って、なぜか一度も通った事の無い道を行って、丸亀製麺のうどんを食べようかと決心。

何時もは右折するところを真っすぐ行くと、見たこともない風景の街並みを見ながら進んで行ったところ。
T字路を通過する時、微かに目の視界に入りました。

「焼きそば専門店」の看板

えーっ、専門店?
その先のパチンコ屋さんの駐車場でUターン。

戻ってみると・・・

へ―っ! ちょっと古そうな店構え。
昔の故郷の焼きそば屋さんみたい。

ふーん。

メニューは三品だけの様です。


とりあえず無難に「屋台のソース焼きそば」の大盛にしました。
大盛でも、たったのワンコインです。

最近のらーめん事情に比べれば激安です。

入った時にはお客さん一人いましたが、流石に1時を過ぎていたので私だけになりましたが、あとからあとから持ち帰り注文の方が来ていました。
焼きそばなら、持ち帰りも楽でいいね。


暫くして・・・
ジャカジャン!!

うわー!
屋台の焼きそばのバージョンアップ版って感じ。
良い香り。

味は思ったとおりの味。
でも故郷のソースの味とは違う。 でも、おいしい。

食べ終わる頃聞いてみた。

「通りすがりで入ったけど、昔から有るんですか?」
すると、今年6月から始めたばかりだと云う。

30歳台くらいのご夫婦の感じです。
このコロナ渦真っ最中の開店とはさぞ大変だったことでしょう。
「また来るね」と云ってお店を後にしました。

今度来た時には普通盛りで二品食べよう!


---
しかし、望めば現実化することが最近私の目の前では頻繁に起きている。

この日、「星空観察会を10月から開催するので準備をして欲しい」と市の施設の所長さんからも連絡が入って何かと忙しくなる兆しです。
ビデオ収録依頼も増えたし、おちおちブログ書いている暇が無くなるかも知れません。

この展開に驚きっぱなしです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラの開花2021

2021-09-29 08:51:06 | ガーデニング
毎年秋バラに向けて期待して様々な事を実施するのですが、今一。

春は勝手に一斉に咲くし、沢山咲いてくれるので良いですが、秋バラは夏の手入れや気候が悪いと残念な状態になります。
昨年2020年は9月一ヶ月間が寒くて曇り・雨ばかりで全く期待外れの状態でした。
更に7月から8月が猛暑で鉢バラは軒並み夏バテしてしまい10月になっても全く花を咲かせない株もありました。

さて、今年はどうなの?
対策内容
対策1:スノコを作って小砂利部からの照り返しを防止


対策2:土の所のスノコ脇に「モリムラマンネングサ」 をグランドカバーとして植えて豪雨で泥が跳ねない様にし、黒点病防止


対策3:EM(有用菌農業資材)や納豆菌などの自然微生物でのうどん粉病予防

対策1は完全に効果がありました。
対策2はマンネングサが広がるのに時間が掛かったため7月くらいまでは泥跳ねが有ったせいか、9月に入ってから黒点病は出まくりでした。
対策3は今年はうどん粉病は全く皆無でしたので効果があったものと思います。

夏剪定したのに9月中旬からボチボチ咲き出していて、完全に咲き終わってしまった鉢もあります。

●マイローズ


●ビバリー


●恋結び


このバラは本当にすごい棘が生えていてしかも葉っぱがヒラヒラ動くので自分で自分の葉を傷だらけにして黒点病に掛かって葉を落としてしまいます。
棘を取る事が良いのか悪いのか分かりませんが、葉っぱ付近の棘の先端を全部ハサミで切り落としました。


●ボレロ


●コーデリア


●品種不明(切り花用バラ)


●ジャルダン ドゥ フランス 
春に新苗で買ってきたもので、春も夏も付いた蕾を全部取って樹を育てましたが、9月に入って雨が多かったせいか、黒点病だらけで葉っぱが随分減りました。
耐病性はいまいちの様ですが、花が奇麗なので良いでしょう。


●クンツァイト(つるバラ)


●リサリサ


現在はこのリサリサが満開です。


コスモスの花束をバックにリサリサです。


個々に花を写せば綺麗に見えますが、こうして見るとポツポツ状態で、まだまだ寂しいですね。


やっぱ、秋はコスモスですね。


キキョウも8月からずーと咲いています。
先日のお墓参りにも持って行きました。


これは菊の仲間だと思うのですが、2年前に鉢の寄せ植えの緑として植えた物で、花壇に入れてからも昨年は花咲かなかったし、元々花として寄せ植えに入れたのではないので、花は咲かないものと思って切ってしまおうかと妻と話をしていました。

その会話を聞いたかどうか知りませんが突然こんな綺麗な花が咲いてビックリ仰天。


実は、8月に半分くらい切って捨ててしまったんですよ。
余程生命の危機を感じたんでしょうね。
花を咲かせることが生きる条件と察したのでしょう。

とっても素敵な花でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫2021

2021-09-28 09:04:07 | 家庭菜園
昨年から始めた落花生の栽培。

先週一度試し掘りしましたが、ちょっと早すぎた感があって9月25日に本収穫しました。
昨年より4日早いです。


まずまずの付きです。

私が掘った物を妻が一個一個取ってバケツに入れていきます。


バケツ満タン。
作付面積はほぼ同じですが、昨年の倍近く採れました。


このあと私はガス耕運機を出して来ました。
半年ぶりに動作させます。
動くかな・・・


問題無く始動。
牛糞と鶏糞を透き込みながら充分に耕しました。


さて、ここには何を植えるのでしょう?

昼食を食べて、午前中に採った落花生の後処理です。

1/4づつ別なバケツに移してイモ洗いの如く洗って泥を綺麗に落とします。


キレイになった落花生は大型洗濯ネットに入れます。


洗濯機の脱水機能で2回脱水しました。

天気予報では午後天気良いはずだったのに雨が降って来ました。
バケツに入れたままだと多分カビが生えます。
そこで、自転車置き場に広げる事にしました。

丁度買ってあった園芸用土類が4袋あったので周囲に置いて窪みにしてみました。
これで風が吹いても飛んでしまう事も防げて、夜間はシートを被せておけそうです。


一部は、また茹でピーにしようと思います。

ところが翌日、思い出しました昨年の事。
未熟な落花生(どことなく透明っぽくて凹凸のない物)はいくら天気が良い日に天日干しをしても次第に黒くなったりカビたりして食べられません。


そこで、それらの未熟なものを茹でピーにして食べる事を思い付きました。
選別したら、一割程度ありました。

前日と比較して全体が減ったのが分かりますね。


選別した落花生は塩茹でしました。
(海水程度の塩水で沸騰後40分煮て、そのまま冷めるまで30分放置)


それを、全部中身を取ってパックに詰めました。
全部で3パック分になりました。

あとは、これを冷蔵庫に入れて保存してチビチビとおつまみにします。
こもりさんに教えてもらったように1パックは冷凍しておこう。

良い塩加減で、しかも未熟なので柔らかくて、これはイケます。

屑落花生もこれで捨てる事無く全部食べる事が出来ます。

自然の恵は粗末にしてはいけませんね。
あぁ~しあわせ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜門の滝

2021-09-27 08:39:01 | おでかけ
「竜門の滝」と聞いてどこかで聞いたなぁ。
と思った方はきっとそれは「日本昔話し」の記憶です。

大昔、この滝の裏手に龍が住んで居て、お祭りごとが有ると村人はお膳を借りに龍にお願いします。すると沢山のお膳を貸してくれました。
楽しくお祭りが催されて来ましたが、ある時「一つぐらい分からないだろう」と、お膳をくすめた人が居て龍はそれ以来お膳を貸してくれなくなってしまいました・・・・

これは、栃木県那須烏山市にある「竜門の滝」の伝説です。

実家にお墓参りに行った際に、妻がおいしいハンバーガーのお店が出来たと云うので久々に来たのですが、

「ふるさと民芸館」は本日休業。
やっていれば「竜門の滝」の伝説を伝える展示があります。

この中にそのお店があったようです。


仕方なく、滝だけでも見て帰ろう。
最初は上から見ればそれでいいか・・・


でも、今日は水量が多くて何時もより迫力ありそう。
シュウカイドウの階段を降りて行きます。

おおぉー!
水しぶきが凄くてマイナスイオン出まくり。


この滝の向こうを烏山線と言うローカル線が走るのが見えます。
最近はディーゼル(気動車)では無く充電式車両も走ります。
今回は残念ながら来ませんでしたが・・・
カメラをセッティングした人が数人居たので、もう時期来そうな気はしましたが、元地元の人間としては特別でもなく。
そんな事よりメシや飯!はらへった。

この後、回転すし屋に行ったらお店が無くなっていました。
今年4月で閉店した様です。
龍に借りたお膳を返さなかったのかも・・・

仕方なく、すき屋に行ってマーボー豆腐と牛丼の相盛りを食べました。
おいしかったです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実漬け2021

2021-09-26 07:44:52 | 美味しいもの
恒例となったこの季節限定の「シソの実漬け」。
さて、今年もはじまり始まり~!

今年は全ての草花や作物の実りが早いです。
昨年は10月2日でしたので、一週間くらい早いです。


シソの実漬けには丁度よいタイミングです。


例年よりもシソの実の付きも良く、大収穫です。
これ以上採っても食べ切れないのでこんなところで終了。


時折、アブラムシ等が付いているので流水でジャブジャブ洗います。


実の部分だけ削ぎ落します。
この時、お箸で挟んで引き抜くと良いです。
手でやる場合には必ずゴム手袋等を付けてやらないと指が黄色くなって暫く落ちません。
あく抜きのため10分くらい水に浸けて置きます。


その後30分くらい水を切って置きます。


ガラスの容器にスプーンでしっかり押し付けて入れます。


味付けは麺つゆです。
拘ってヘタな味付けするより格段においしいですョ。
シソの実が浸るまで入れます。
空気に触れているシソの実は黒くなりますが全然大丈夫です。


で、今年は秘策の枇杷葉茶を少し入れてみました。


蓋をしたら冷蔵庫にいれておきます。


抗酸化作用の強力なシソの実を毎朝ご飯に掛けて食べます。

おいしいよ~!

今年は枇杷葉茶も少し入れたので、さてどうなるか・・・
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥観図での庭散策

2021-09-25 08:24:02 | ガーデニング
地上から見る景色はそれはそれで良い。
普段、見慣れた景色ですからね。

でも、ちょっと高所から見ると全く違った雰囲気に写ります。
花が葉っぱなどに邪魔されずにダイレクトに目に入っています。

さて、最初はメイン花壇から。
配色もなかなかいい感です。

次に旧花壇。
今はセイジとコスモスだけですが、シンプルで良いです。


何時ものコスモスの花束もちょっと雰囲気変わりますね。


さて、庭全体の写真です。
バラもボチボチ咲いています。


裏の畑の花畑は・・・

ウッドデッキ周りもコスモスに囲まれています。


全部自分で思い描いた風景そのものであり、現実に目の前に広がっています。
どんな広大な花畑よりもこれらの風景が私には一番の風景です。
他人からはどんな風に写るかはそれぞれの視点からになるのでその方の見え方になる事でしょう。

-----
コスモスも中盤を過ぎました。
今のキレイを残します。
地上絵も載せておきます。




トラノオは終盤になって一ヶ月くらい咲きましたがもう時期花が終わってしまいます。
下から花が落ちて行って、先端の花が無くなって終了です。

また来年を楽しみにしましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソでネギトロ

2021-09-24 08:48:15 | 美味しいもの
なんか、同じようなタイトル先日書いた様な・・・

でも、今回はシソの葉だけじゃないです。

ご覧のとおり、シソの実が出来始まりました。
シソの葉は、流石にこの時期になると硬くなってくるので、手で触って柔らかい物だけを摘んで来ます。

はい! これが本日の酒飲みメニュー。
手前の物はパセリです。
昔から刺身にはパセリ必須ですよね。
ご飯を食べる時はマヨネーズ付けますが、飲むときのつまみはやっぱりワサビ醤油がたまりません。
鼻にツーンと来て涙流して食べます。


ネギ、シソの葉、シソの実、パセリ全部自家製無農薬です。


シソは抗酸化作用が強いので体にはベリーグッド!

お酒飲むときは何時も部屋を暗くしてスポットライト的な埋め込みLED調光


照射方向も変えられるので、一つはピアノの譜面台付近を照らしています。


例の光のオブジェもね。
ちょっと写真撮るのにライトを明るくしてるので、ちょっとオブジェが暗く感じますが、実際にはもっと綺麗に見えます。


シソの実の先端方向からお箸で挟んで引っ張ると・・・


シソの葉の上にネギトロとシソの実、そしてワサビを乗せて
くるっと巻いて、醤油付けてパクリ!
こりゃあ、日本酒が進みます。


パセリも涙流すほどおいしい。


秋の夜は静かに過ぎていきます。
しんみりと「BAR レモンハート(ドラマ)」を見ながらBARに行った気分で日本酒を飲みました。BARで日本酒???
(実際ドラマ内でもBARで日本酒を飲むシーンがありますョ)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日

2021-09-23 08:46:44 | 生活
昨日は娘の誕生日。

忘れない様に、スマホのスケジュールに設定してあります。
アレクサに聞けば一日のスケジュールを読み上げてくれますが、そもそもサンデー毎日の私にはスケジュールなんて有って無いような物。

妻に「今日は誕生日だね」と朝言われて、アッそうだ。
妻が出かけた後、暫く考え込んでいたら良い考えが浮かびました。

「そうだ! 娘とバラCaffeでランチしよう!」

早速、娘にLINEしたらパートの帰りに寄るとの事。

ハイハイ、毎度おなじみの特製パスタです。


いやー、でも今日の出来はまた格別でした。
よかった良かった。


昨年まではズーとトマトパスタばっかり作ってましたから、娘もそのつもりだったみたいですが、このペペロンチーノを食べて「おいしい!」

もう、この一言で父としての誕生プレゼントは完成って事で・・・

でも、ご近所さんは毎日昼休みに家に帰って来て食事してますが、娘と私が親しくランチしてる所を遠目に見て、もしかして「彼女だ」なんて思っていたりするかも。

「隣のおやじが家で不倫してた」なんて言わないだろうな。

娘の顔が良く見えればそんな事は無いと思うけど、多分見えなかったと思うし、パートの制服のまま来たからな・・・
もし、そんな話になっていたら云ってあげる

「俺、この歳になっても、もてるんだぜ!」

きゃはー!
アホかぁ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のオブジェと十五夜

2021-09-22 21:16:25 | 季節
昨夜はお月さんが出て来る時に限って1時間くらい雲に閉ざされていましたが、9時前には快晴に戻りました。

日の出同様に良くある話です。

お風呂から出て、「月見」直しをしました。

既に出来上がっていましたが、お月さんにお供えしたお酒でお月さんと乾杯です。

こんな明るくちゃ、雰囲気出ません。
満月をススキの隙間に臨んで下ろしたてのおいしい日本酒をのんでいました。


皆んさん、この光のオブジェ気になるんじゃないですか?
更に電気を消してお月さんと対話です。


光のオブジェから漏れる光が丸く部屋全体に写し出されて満月が沢山有るみたい・・・・

この後、外に出て過ごしやすい気温の中、30分くらい寝転んで夜空を眺めてから寝ました。

日本古来から伝わる風習、それだけの事はあります。

------

三日前からまた自衛隊のヘリが朝10時前から午後4時くらいまでズーと上空を旋回飛行し始まりました。




昨年は5月から10月くらいまで半年くらいずっと旋回飛行していて終わったと思ったら、今年1月中旬から3月までまた旋回し、暫く無かったのにまたもや始まりました。

低空で旋回するのでとてもうるさいです。
そして、ズーとですから・・・
那須塩原市内と大田原市内上空を行ったり来たりして旋回していて、私の家はその中間なので、どちらを旋回しても家の上空を飛ぶんです。

一体、何をしているのでしょう??
何か探してる?

天気が良いと一日中外に居ると監視されている様な気分になります。
極悪人でも探しているのでしょうか?

陰で秘密裏に何か任務を遂行しているとか・・・
ちょっと普通じゃない気がします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良い日はお仕事日和

2021-09-22 08:41:35 | ガーデニング
ちょっとブログ記事の時系列が前後します。

3連休最後の日も朝から真っ青な空が広がって、溜まった外仕事をこなしました。

まずは、芝刈り。
流石に最後の頃は汗が噴き出して来たので、できるだけ目に入らない様に拭いながら完了。

枇杷茶で一服して、次に草刈り。
芝生の奥の部分の草を刈りました。
いくら機械で刈ると云っても暑いのは同じです。
こんな青空の中ですから直射日光が半端ないですね。

丁度終わった頃に孫たちが来て食事の後に近くの山にどんぐり拾いに行きました。
途中、お寺の境内の池で鯉にあげる餌を持っていったら、孫たちが大喜びで沢山の鯉たちがバクバク食べていました。


そのお寺の裏手に広がる広葉樹の林です。

公園の一部になっていて、とってもきれいに整備されています。
この季節だと、どんぐりも落ちたばかりで可愛い帽子を付けた物も沢山有って孫たちは「あった!あった!」と沢山拾い集めていました。

どんぐりと一言に云ってもいろんな種類の木の実で大きさや形がいろいろあります。
この林は公園の中でも裏手になるので、殆ど一般の人は来ませんので、落ち葉も沢山積もっていてベッドの上を歩いてる様な感じで、子供の頃何時も遊んでいた林を思い出します。
冬になるとその気になれば枯れ葉の中に身を隠すことが出来るくらい大量の落ち葉が降り積もります。
子供の頃実家の近くの山で良く忍者ごっこしてました。

この日の夕方は金星が西の空に輝いていました。(写真左上)
右側の鉄塔付近に見える奥の山は日光連山です。


太陽もかなり南下して秋の夕暮れの様相になって来ました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜2021

2021-09-21 21:30:30 | 季節
今年もやって来ました。
十五夜お月見。
台風一過で三日連続の快晴。


午後4時頃にはソワソワ。
準備しなきゃ・・・
先ずはススキを取りに近くの河川敷の土手に行きましたが??
今年はススキが生えていません。
雑草が凄過ぎて、若干生えてはいましたがとても取りに行ける状況に無く断念。

近くの公園の道路脇に生えていたのを思い出し、車で取りに行きました。
次は畑の実りを収穫しました。
それで、こんな感じにセッティング。


籠の中は、ピーマン、ナス、インゲン、キャベツ。
母からの教えで、十五夜には5個または15個供える事になっています。
でも、ナスは3つしか採れませんでした。

隣のお皿には自家製ミニトマトと山栗、5つづつ。

このあと、妻が「ミカンだけじゃなくてお団子も買って来て有るよ」と一言。
最終的にはお団子と、お酒もお供えしました。

さて、暗くなって月出を待つばかりですが、東には杉林が有るため本来の月出時刻よりも1時間以上遅い19:15分ごろになります。
それまで、お先にお酒を頂いてお待ちしましょう。


今日は豪華にメバチマグロ(これが豪華か・・・豪華って本マグロだよな)の角切り。

シソの葉にマグロを乗せてワサビと麹醤油とシソの実をトッピングしてクルっと巻いてパクリ!

メバチだろうが何だろうがマグロには違いない。
シソの実も加勢して大変おいしゅうございました。

さて、いよいよ月が・・・・・・・?
ほんの30分程度の間に曇ってる~!

でも、かろうじて雲の切れ間からお月さんご登場!
昨年よりお月さん2つ分くらい左寄りから出て来ました。

その後、もうダメかと思っていたら21時くらいからまた晴れました。
これから風呂上りに再度お月見しましょう。

日本っていいなぁ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコCaffeパスタランチと茹でピー

2021-09-21 08:38:00 | 美味しいもの
台風一過で爽やかな暑さになったこの三連休でした、久々にネコCaffeでパスタランチしました。

何時もと同じだろう?って・・・
同じ様に見えて入ってる物とか味も微妙に進化?しています。
今回のペペロンチーノは絶妙な味のバランスに「おいしい!」の一言。


クンツァイトは前日の雨でいくつか花が散ってしまいましたが、一つは妻の頭のすぐ脇ですが、私のところへも風に運ばれて時折良い香り。


食べ終わってから、落花生のテスト掘りをしました。


2株抜いてみましたが、一株は1/3くらいまだ小さいのが沢山付いていました。
やっぱり来週にしましょう。
採った分は待望の茹でピーにします。
海水程度の塩水で40分茹でて、そのまま30分放置。


やっぱ、これでしょう!

今年は昨年より収穫量多いかも。

千葉のこもりさん。
今年もおいしかったですぅ。
ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の超青空

2021-09-20 08:41:33 | ガーデニング
昨日、もう朝からどの方向を見ても青空青空青空!
雲は全く見えません。
ひさしぶり~!

写真は昨日のものですが今日も同様な天気です。

台風前日に2Fのフラワーボックスの花を家の中に取り込んでおきました。


ついでに若干切り戻しをしました。
その際に出た切り花、これは当然「フラワーtomoカップ」の出番でしょう。
残念ながらもったいない根性で単にてんこ盛り挿しただけで、あまりきれいでもありませんでしたぁ。


窓の外はキラキラ輝いています。


外に出れば青空にコスモス!


青空って結構暗いですよね。
私は真っ青な青空バックに真っ白な浮き雲が斑に有る方が好きです。
肉眼でも、とにかく深い青一色。


窓ガラスも、深い青を写して紺色に見えます。
それをバックに、フラワーボックスに戻したミリオンベルの花がいつもより際立って見えます。
ちなみにPLフィルターとか使ってはいません。


今日は日差しが強いのでオーニングが有るウッドデッキでティータイム。
陽向と日陰のコントラストが強すぎます。


やっとホット用に買った「モカ」コーヒーの豆です。
ちょっと高かったけどブレンド豆では無く、ストレートにしました。
モカの香りが鼻から抜けて、コスモスの花景色を眺めながらのコーヒーは格別です。


夕方、西の空は夕焼け。


コスモスに若干のストロボ光を当てました。


こちらはトラノオ畑です。


久々に、きれいな空の一日でした。

さて、明日火曜日は「中秋の名月」十五夜です。

夕方、晴れてくれるでしょうか。
毎年この季節、楽しみにしています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の秋の実り

2021-09-19 08:59:52 | 家庭菜園
台風14号は何ごとも無く、雨だけ普通に降って去って行きました。
本当に良かったです。

家の周囲の風景は黄金色です。

風水的に言ったら大金持ちになってしまいそうですが、なかなかその様な訳にはいかに様です。
晴れの日になれば稲刈りが始まるでしょう。


私の畑は夏野菜はそろそろ限界ですが、8月中旬に終わったキューリの後に8月末に植えた秋キューリがやっと実を付けました。
秋キューリは初めての取り組みですのでどれほど食べられるのかこれからが楽しみです。


トウガラシもいよいよ赤くなって、青唐辛子の季節も終わりになろうとしています。
青唐辛子、赤唐辛子それぞれの風味があってどちらもおいしいですね。


ここは本来、堆肥作成場所なのですが、ご覧の様にこぼれ種でシソとインゲンが自然に生えて来て大きくなってしまいました。


インゲンも葉っぱでカモフラージュしながら沢山なっていて、畑に蒔いた物よりこちらの方がずっと収穫量が多いです。
自然発生の物の方が虫にも強いし勢力が凄いですね。
堆肥作成の場所と云うのも有るのかも知れませんが・・・


落花生もそろそろ良いんじゃないかと思うのですが、天気次第です。
昨年は9月30日頃でした。


オクラ、昨年のオクラは2m以上に高くなって最後は手が届かなくなって収穫すら出来ませんでした。
今年のオクラは写真の様に目の高さ程度で実も沢山採れて沢山食べさせて頂きました。
「オクラ」と一言に云っても多様な品種が有るようですね。


あとは、シソの実が楽しみです。
毎年シソの実の醤油漬けを作りますが、それはそれはおいしい限りです。
早く食べたいですが、もう少しですね。
今たべるならお刺身の付け合わせでしょう。
シソの実の香りと共に食べるお刺身は季節限定の最高の幸せです。


無限ニラもまだまだ食べられます。
毎日毎日飽きずに一株分を食べています。
今日も沢山の収穫ができました。


畑の作物に感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風前の庭の花々

2021-09-18 08:45:08 | ガーデニング
今日は土曜日。
関東地方は恐らく日曜日に一番近づくのでしょう。
熱帯低気圧になるといわれていますがなかなかなりませんね。

折角綺麗に咲いた花々も風雨にさらされて原型を留めなくなるかも知れないので、愛する花々を昨日金曜日に事前に写真を撮りました。
以前の写真と構図が似ていたりしますが、花の状況は最新版です。

リビングの窓からの眺めです。
花壇のトラノオも咲きそろいました。
何時も天気が悪くても和ませてくれる風景です。

反対方向からの写真ですが、こちら側が南になるので流石に花はみんなこちら向きで綺麗ですね。
ある意味リビングからは透かし絵を見ているのでしょう。
でもそれはそれで綺麗でして・・・


ちょっと、場所を移動するとこんな感じ。
ピンクのバラ「リサリサ」も花を沢山付けて綺麗です。


近づくと良く分かりますね。
でも、こちらもトラノオの領域に随分コスモスが入ってしまっていますが、抜くのも可愛そうなので二回くらいハサミで詰めたので背丈は低くてそれなりにトラノオと共存できそうです。


視線をもう一度替えて・・・
やっぱり、良い感じ。
このまま無事だと良いなぁ。


トラノオ繋がりで畑の一部の花畑に来ました。
多分、強風吹いてもトラノオはさほど被害は少ないと思いますが、倒れる時は倒れます。
それと、花がみんな吹き飛ばされて無くなる事も過去ありました。


ちょっと、このコスモスの森は雨と風のダブルパンチが来たらかなり辛いです。
ほとんどが倒れてしまうかも知れません。


ウッドデッキ前もこんなに綺麗ですが、どうなる事やら。
ここは一応、柵を設けてあります。


ここのコスモスも毎年台風で倒されます。
いくら棒で支えても役に立たないので、静かになってから直してあげた方が手っ取り早いです。


つるバラの所のインパチェンス。
とってもきれいです。

この花もどうなる事やら。
家の中に入れたくても鉢が自立しないので置いて置く場所がありません。
最近、花数も減って来たしそれなりかな・・・
少しでも下の方に移動しておいてあげようか。


「クンツァイト」は四季咲きなので、最近大きな花を付け出して良い香りを放っていますが、今咲いてる花が飛ばされても蕾は沢山有るのでまだまだ咲きます。
よく考えたら春は殆ど白色に近かったですが、全体にピンクになってますね。


「クンツァイト」のベイサルシュートは3.5mくらいに伸びています。
柵から上の部分、強風に耐えられるだろうか?


前日から咲き出した「ジャルダン ドゥ フランス」
色がとっても鮮やか。
このあと、花の終わった「恋結び」と交代で玄関に移動しました。
鉢植えはこんな事が出来るので良いですね。


一週間前の玄関前に置いていた「恋結び」の状況です。
今年の春「ジャルダン ドゥ フランス」を新苗で買った時「恋結び」とほぼ同色という感覚で買いましたが、結構色味違いますね。
でも、どちらもビビットカラーでキレイ!


こちらは「オーガストルイーゼ」ですが、カエル君が居座っています。
カエルと雨水の重みで下向いちゃんだけど・・・
おっと、葉っぱが黒点病出てるね。
まあ、この程度秋は仕方ないか。


「ビバリー」は無農薬でも殆ど黒点病出ません。
耐病性抜群で香りも良いです。


「マイローズ」今回はちょっと元気無さそう。
花も少し小さめ。
夏バテしたかな?

先程も出て来た「リサリサ」は蕾で一杯です。
でも、ちょっと花小さめ。
夏剪定時期、早すぎたかな?
でも、ギンモクセイやキンモクセイも例年より10日も開花早かったし、夏剪定からまだ一ヶ月も経ってないんだけど・・・
10月に咲かせるはずが、10月にはもう花が無かったりしてね。

他にも、ヨハネパウロやボレロなども軒並み咲き出しています。
今日、明日で咲く雰囲気もありますが、台風で如何な物でしょう。

最高の時はずっとは続きません。
だからこそ「最高の時」と言う物が存在するのでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする