nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

フリージアとスイートピー

2021-02-28 09:38:32 | 花便り
ホームセンターに買い物に行った際、入り口付近で春の香り!
とっさに「フリージアだ!」と直ぐわかりました。

買い物を済ませてから切り花コーナーに立ち寄ると、間違えなくフリージアの甘い香りが漂っていて買わずには帰れませんでした。
ついでに春と云えばスイートピーですよね。
もう、この二つ揃えば完全に春気分。


やっと、近くのホームセンターにも春の花が大量に入荷しました。
苗のコーナーにも沢山の花が入荷していて、以前のブログで欲しかったガーベラの苗もありました。
ガーベラと云っても巨大な花のものが有ったりしますが、切り花の様な綺麗なガーベラが欲しかったのですが、目に叶ったものがあって、結局それも買ってしまいました。

家に帰って早速・・・
部屋中、良い香り。

どうでしょう。
日々茎を詰めて行くので、あまり短くしたりしませんが、妻には何時も長すぎるって云われます。
3日もすれば丁度良い長さになるんですけどね。

ところで、この花瓶は自分で作った物?です。
確か、ジャムが入っていた瓶ですが、これを倒れないようにDVDのスピンドルケースに付いて来る透明なディスクを接着剤で付けた物です。
3つ作ってあります。


ガーベラは鮮やかなピンクと黄色の2色にしました。
「ミニ」って書いてあったから、背丈はこれ以上伸びないのかな?


出窓にはこれまでの花も併せて全部勢揃い!


花に囲まれてティータイムができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手挽きミルの出現

2021-02-27 08:35:01 | 生活
セカンドリビングの流しの下を片付けていた妻が「手挽きミルが有るよ」と持て来ました。


そう言えば相当な昔、どこかの学校か公民館のバザーで出展されていたそのミルを買った記憶がありますが、あまりに昔過ぎて殆ど覚えていません。
多分、一度くらい使ったけどあまり美味しく挽けなかったのでそのままお蔵入りしていたようにも思います。

早速、コーヒー豆を挽いてみました。


ん・・・
ちょっと細か過ぎ!


調整の仕方が分からなかったので、機械の構造を観察。

わかりました。
凹凸のあるネジを時計方向に回すとすり潰し部の間隔が狭まって細かくなり、反時計方向に回すと間隔が広がって粗く挽けるようです。


早速、粗目に調整して挽いてみました。
もう少し粗目でも良いかも・・・


とりあえず、それぞれの挽いた物をドリップしました。
左が極細目で右が中粗目の挽き加減。
色も左の方が濃いです。

左はかなりビター!
右はそこそこの挽き加減。
でも、もう少し粗目の方が良いかな?
次回再度調整して見よう。

何時もはもう40年近く使っているこのドリップマシンの左に付いている電動ミルのボタンを自分の手加減で押す時間を調整して音と共にベスト挽き加減で仕上げて来ました。


でも、考え事をしていたりして挽き過ぎたり挽き足りなかったりすることもたまにあります。
でも、今回出現した手動ミルなら調整さえ確定できれば何時も同じ挽き加減が味わえそうです。
これはちょっと試してみる価値はありそうです。

しかし、日立のCS-432Mという40年物のドリップマシンは未だに中古市場で売られていたりするんですね。ビックリです。
でも、こんな塗装が剥げた様な使用感たっぷりの物は出てませんけどね。
未だに現役なので誰にも売りませんが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅の満開2021

2021-02-26 07:57:20 | 花便り
皆さんのブログを見ていると、随分前から紅梅やら白梅が満開になったという便りを目にします。
しかし、意外と地域が分からない写真も多くて日本のどの辺の話しなのか分からない物が多いですね。

  1. 私の家の方(栃木県那須地方)にも毎年一番先に咲き出す紅梅の木があります。
昨年は2月29日にUPしていますから今年は少し早いようです。


蔵と紅梅。
何時も良い感じです。
この風景は好きです。


奥には雪で白くなってる那須山も見えます。


こうして一つ一つ春の便りが増えて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の散歩

2021-02-25 08:02:25 | 花便り
祝日の日、多少寒かったものの天気が良かったので周囲の畦道を散歩して来ました。
ちょっと山は吹雪いていそうです。

今度は真逆の方へ行ってみました。

帰りがけ、道路脇の土手で沢山の花が咲いてるのを見つけました。


これはイヌノフグリって云う花だと思いますが、よく見ると花の色形はネモフィラに似ている気がします。

最後に一輪だけ咲いていたタンポポを発見。


春、目前。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を越すガーデンシクラメン

2021-02-24 08:47:43 | ガーデニング
昨年10月にビオラと一緒に植えたガーデンシクラメンですが、基本的にガーデンシクラメンであってもこの那須の極寒の冬を外で過ごすことは出来ませんとお店の方にも云われていました。
なにせ、氷点下7度8度は当たり前ですからね。

まあ、でもビオラと一緒に大きな鉢に植えてあって家の中に置いて置く訳にもいかずに外の玄関先で育てて来ました。


でも、この寒さにも耐えて最近の暖かさもあってか、また花数が増えて来ました。

かなり葉っぱの色は悪いですが、凄い生命力を感じますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時電源のケース収納

2021-02-23 08:45:23 | 工作
先日の震度5の地震では深夜に3時間の停電でした。
その時、昨年準備しておいた100A出力できるリチュームバッテリーと2000Wのインバーターを倉庫から持って来て接続して照明を点けるのに使いました。
お陰で、ご覧の様に明るい部屋で安心して居られました。


でもやっぱり、暗い所で懐中電灯レベルでいちいち都度配線を繋いでいたのでは災害用と云う感じでもありません。
そこで、接続した状態のままケースに収納して置けるように工作をしました。

出来上がりはこんな感じ


こんな感じでバッテリーとインバーターが配線を接続した状態で収めてありますので、このケースを持って来れば即使えます。

バッテリーは重量物なので、ケースを持った時に重心が左右中央になる様に真ん中に設置しました。
ケースを持った時の事を考えると持ち易さはかなり重要な事だと思います。


インバーターは放熱を妨げない様に浮かしてあります。


コンセントは3つありますが、一番右側はケースの強度を考えて切り抜きをやめました。
このコンセントは延長タップを付けてケース内でスマホの充電とか出来るようにしようと思います。


二つのコンセントとスイッチ部はケースを切り抜いて外から直接触れられるようにしました。


充電器は充電の際にかなり熱が出るので常設はやめました。
都度クリップで接続して使いますが、使わない時はバッテリー脇に収納しておけます。


現時点では使用する場合には放熱のためケースの蓋を開けて使いますが、後日裏面にPC用の12cmFANを取り付けてケース蓋をしたままでも使えるようにしたいと思います。


こんな感じにしておけば災害非常用だけでなく、キャンプなどにも使えます。

インバーターのスイッチを入れると、当然の事ながら100Vの正弦波が出力されますが、そのためにはその正弦波を得るための回路動作が生じるため23W程度の電力が常時消費されます。
100Wの機器を接続すると、実際には123Wを消費します。

バッテリーの最大出力電流は100Aなので1200Wまでしか使えませんが、23Wの待機電力を引くと良いとこ1100W程度かと思います。
インバーターは2000Wまで使えますが、結局のところ1000W程度までの使用に留めておけばほぼ問題なく家電が使えます。
実際、ティファールの湯沸かし器は定格1250Wですが、これを接続すると入力電力不足でインバーターは停止してしまいました。

ただ、長時間1000Wを使った事ありませんが、インバータが熱くなり過ぎて温度補償で止まってしまう可能性もありますので程々にって感じですね。

ただ、真似される方はバッテリーに注意してください。

外観は普通の車用の12Vバッテリーに見えますが、このバッテリーは鉛蓄電池ではなく

「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 」です。

鉛蓄電池では100Aは取れませんし、長時間の大電流を持続することも出来ません。


 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園散歩_2021/02/21

2021-02-22 08:26:31 | 自然
今日も暖かい様ですが、昨日はあまりの暖かさに誘われて近くの公園を散歩して来ました。

公園に着くと、いきなり咲いたばかりのスイセンの花が出迎えてくれました。

丘の上に行くと、結構沢山咲いていました。


桜の木の下で一休み。
眼下に見える黒い物は太陽光パネルです。
まだ現在工事中で、広大な敷地の一割程度の設置状況です。


周囲には梅の木も沢山あって、少し咲きかけていてとっても良い香りがします。


丘の頂上までいくと何時もの彼女が山にむかって何か叫んでいます。
「春が来たわ~!」


また、山の残雪と桜の花が見れることを楽しみにしています。

帰路は尾根沿い歩きます。


ツバキが満開です。


その先、一旦下がって落ち葉道を登ります。
秋に来るとふかふかの落ち葉道で歩くのが楽しいです。


三角点があって、標高298.4m


この公園は昔、国有地を払下げて作られたようです。
記念碑があります。


その先もずっとなだらかな山道を歩いて帰ります。


本当に春の日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭の封切り

2021-02-21 08:42:21 | 美味しいもの
先日の誕生日に息子から頂いた獺祭の「純米大吟醸酒」ですが、昨晩ついに封切をしました。

大吟醸の芳醇な香りが鼻の中を通り過ぎます。
一口飲めば、舌で味わいつつ鼻を抜けて美味しい香り。
やっぱり日本人には日本酒。

ご覧の様にこの日は鍋物。
野菜は全部家の畑の産物です。
おでんの元で味付けした海老つみれ鍋です。


お酒との相性バッチリ!
お酒も鍋も美味しかったです。

ところで、「つくね」と「つみれ」ってどうちがうの?
つくねって云うと肉団子的なイメージで、つみれって魚系?

でも、実際には作り方の違いの様ですね。

普段何気なく使っていますが、正しい意味を知らずに使っていますよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニビオラの発育

2021-02-20 08:20:39 | ガーデニング
ミニビオラを屋内用として買ってプランタに植えたのは12月中旬でした。
あれからもう2カ月も可愛い小花を咲かせてくれています。
それに、鼻を近づけるとほんのりと良い香りがします。

でも、先月中旬くらいから紫と黄色の株の大きさに違いが出て来ました。
これは1月13日の時の写真です。
黄色い方がちょっと背丈が低いですよね。

根腐れでもしたのかと心配しましたが、そんな事も無さそうでしたので、黄色い方の株元だけに少し化学肥料を乗せてあげました。

それでもそれから約1ヶ月経った今でも紫の方が背丈が高いです。
でも、元気に花を咲かせているので、まあいっか!


それよりも、アクセントに入れてあげた真ん中の葉っぱの植物はビオラに埋もれて見えなくなって来てしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告とラーメン

2021-02-19 08:25:03 | 美味いお店
昨日はお決まりの確定申告に行ってきました。
受け付けすると番号と時間帯の書かれた紙を渡されました。
入場制限があって、その書かれた時間帯にならないと入場できません。
10時に行きましたが、入場可能時刻は11時。
近くのホームセンターで時間つぶししていました。

本当はeーTAXで申請しようとしていたのですが、退職した会社の健康保険の任意継続分が3ヶ月分あったのですが、この支払証明書が何に該当するのかが分からず諦めました。
結局、この支払分は社会保険料控除になるという事でした。
やっぱり、プロに入力してもらうと手際が良いですね。
全ての控除書類の入力に10分たらずで終了してしまいました。
(私の必要書類の分類等がしっかりしていたのも影響してるかな?)

別な部署の友人とランチを食べる事になって、12時になるのを待って車で近くのラーメン屋さんに行きました。

「麵屋うめ助」


チャーシュー醤油ラーメン!

これ、ちょっと驚きの1000円。
チャーシュー麵で、4桁行くのは久々です。
麺は細麺のストレート麺。
スープは白河ラーメンの様な味で麺は大勝軒のらーめんの感じの味。
スープの味は濃いめでしたが、全部平らげてしまいました。

友人は鳥つけ麺です。
どうやらスープが鳥の出汁と魚系があるらしく、鳥にしたのだと。

私はあまりつけ麺は食べないのですが、美味しそうに食べるのを見ると食べたくもなりました。

道路沿いにありますが、道路側からはラーメン屋との認識がしづらい状況ですが、私達が食べ始まる頃には5人くらいの方が席の順番待ちをしていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレットストロベリー 初の花摘み

2021-02-18 08:58:31 | ガーデニング
マーガレットストロベリーと云う花の鉢植えを買って2週間経ちました。


これまで一度も花が萎れたりしませんでしたが、やっと幾つかの花びらの先端が萎れて来ました。


萎れた花を摘みましたが、みんな薄ピンク色ばかりでした。
色が変化する花だと聞いていたし、短冊にも書いてありまますが、最後は薄ピンク?


実際に今ある花の色的には「白」「濃いピンク」「薄ピンク」があります。
でも、咲き始めのまだ小さい花も白や濃いピンクもあります。
どのように変化するのか知りたくなりました。
暫く観察してみようと思います。

何時頃まで咲いてくれるのか楽しみです。

ビオラは乾燥気味が良いみたいだし、土の乾きも遅いので2日に1回水を注しますが、マーガレットストロベリーは逆で乾燥に弱いらしいし、土の乾燥が早いので毎日水をあげています。

花を見ながら、毎日の水差しが楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川工事2021

2021-02-17 08:28:53 | 生活


その改修工事が行われています。


近くに行ってみました。


数年前の工事では天然石を使っていたので、今回もそうなのかと思いましたが、良く見たら天然石に見せかけたブロックでした。
みんな同じパターンのプレートですよね。


でも、この崩れた個所は2018年に行われた大規模な河川工事の際に、2つの別な業者がそれぞれ工事しましたが、その区間の境目の数メートル部分だけ何故か弱体化した状態のまま工事がされなかったんです。

私も「なんで?」と思って、現場を見に行きましたが、工事業者が忘れたのではなく、明らかに工事指示がその僅かな区間だけ工事区域から外されていたのです。

翌年の台風であっさり濁流に削られました。

とりあえず今年は直したので安心できそうです。

この工事のお陰で、河川沿いの道はきれいな砂利が敷かれて綺麗になりました。


春になると近くの公園に車で来られた沢山の方がこの川沿いの畦道を散歩に来ます。
来年にはまた草が生えて来るとは思いますが、土手が直って道まで良くなるなんて、良い事尽くめですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレー?キーマカレー?初挑戦

2021-02-16 08:53:20 | 美味しいもの
先日、皆さんのブログを拝見している時にキーマカレーが目に止まりました。
五反田の会社の近くのお店で食べたドライカレーを思い出しました。
ニンニクの効いたボリューム満点のドライカレーでおいしかったです。
あ~、あの味が懐かしい!

何時かコピー品を自分で作ろうと思っていたのに忘れたまま今日に至ってしまいました。

それで、火が付いてしまい作ることにしました。
義理チョコのお礼も兼ねて・・・

でも「キーマカレー」と「ドライカレー」って何がどう違うの?

調べると、「キーマ」ってインドではひき肉を使った料理を指すそうです。
ドライカレーはシンプルな少なめの具材で汁を少なめにしたものらしいです。
ドライカレーにはひき肉沢山入ってるしキーマカレーとも言えますが、ココ一番とかでキーマカレー頼むと確かに水分多めのカレーですね。

まあ、分かってみればどうでも良くなった。

これから作るのは、
「キーマカレーの汁少なめのドライカレー」
としておきましょう!!

初挑戦で段取りが悪く、途中の写真はありません。
材料は、ニンニク(2かけら)、玉ねぎ1個、ニンジン半分、キーマカレールー、ひき肉300g
キーマカレーのルーはハウスの商品がお店にあったのでそれにしました。


・野菜は全部みじん切りにします。
・みじん切りの野菜を油で炒めます。
・ひき肉を加えて更に炒めます。
・少し水を加えて、キーマカレールー
を入れます。

まあ、こんな感じの簡単料理。
出来上がりはこんな感じ。


健康のため、生野菜もたっぷり食べましょうね。
こちらは、サラダ菜、キャベツ、ニンジン、玉ねぎです。


どうですか?
お家でディナーです。
大根とニンジンのピクルスも合います。
辛いカレーにはワインだって合います。

気になる方は過去のブログをご覧ください。

妻は辛いの苦手ですが、普通に食べてました。

これは癖になりそう。
おいしかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ?

2021-02-15 08:48:16 | 生活
昨日は妻の軽自動車の定期点検でディーラーに2台で行って、点検中にスーパーで買い物しましたが、全てのレジが長蛇の列。
前夜の地震の影響だろうか?

お弁当買って公園に行きました。

ここは那須野が原公園です。
風もなく、暖かで途中のベンチに座ってお寿司弁当を食べました。

そのあと運動のためと称して公園内を散歩。
今日は風車は動いて居ませんでした。
風が無いからではなく多分モーターを動かしてないだけです。
あんなスカスカの羽で風で動く訳は無いですね。


で、無事異状なく車の定期点検は終了して家に着くと・・・

おやおや・・・

出ましたバレンタインチョコ!?

って云ったって、一緒に買い物してたので買ったの知ってるし~!
リボンも何もないし~!


正しく「義理チョコ」

まあ、ブランデー入っていておいしいし、良いんじゃないですか。


40年くらい昔は職場に毎日保険屋のおばちゃんが沢山来ていて食べ切れない程の義理チョコ頂いていたのが懐かしい。
当時はITの職場って男だけの職場でしたから保険のおばちゃんたちは昼休み限りの貴重な和みの存在だったんです。
ふと、思い出しました。

でも、そのお返しのホワイトデーのお返しってしたこと無いですね。

まあ、それが保険の契約って事か。
上手くチョコと日々の飴や粗品で釣られたって事ですね。
今は昔し。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日

2021-02-14 14:56:49 | 生活
今日も暖かいですが昨日もほんとに暖かでした。
この2日間、正しく春の日です。
昨日、孫たちも庭の芝生でランチです。

妻の手作りお稲荷さんでした。


私は、例のロケットストーブで焼肉を焼いて振舞いました。
このロケットストーブの設置場所は、朝10時くらいまで陽が当たりますがその後、一旦家の陰になって1時過ぎにまた陽が当たり始めます。
でも、お食事時間ですから日陰でも仕方ないですね。
若干寒いと思いつつもやっぱり上着は途中で脱ぎました。


2ヶ月振り?の久々のロケットストーブでの焼肉です。
やっぱり厚手の鉄板で焼く肉はおいしいです。
孫たちも喜んで食べてました。


基本、私はお肉とビールでお腹いっぱいでしたが、稲荷も頂きました。


日々寒暖を繰り返しながら本当の春に向かって行くのでしょうね。

でも、良く考えたらこのロケットストーブもサバイバル時にはかなり役立ちそうです。
灯油が無くたって、山に行けばいくらでも枯れ木があるし、川には流木が有ったりするので全く問題ないですね。

なんか気が付けば、
昼間の電力は太陽光発電で供給出来るし、
照明や電子レンジは充電バッテリー、
移動は電気自動車に充電だし、
煮炊きもロケットストーブで出来るし
食糧の備蓄も有るし・・・

サバイバル可能な環境が整っていました。
これって凄くないですか?
1ヶ月位のサバイバルなら出来るかも・・・

また今少し揺れました。
昨夜の地震の余震なのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする