nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

「太陽光発電の6年間の状況分析」とこれからどうする?

2019-04-30 19:36:18 | 住まいの情報
平成も最後の日になってしまいましたね。
平成の締めくくりとして太陽光発電の6年間の分析をしました。
ただ、今回はちょっと難しい話です。
数字を見ると目が回ると云う方はスルーしてください。

私の家の太陽光パネルが稼動を開始したのは2012年8月でした。
そのため、年間のデータを比較するため、2013年1月からのデータをグラフ化して昨年2019年12月までの丸6年間のデータを見てみることにしました。

まず、パネルの基礎データから。

製品:東芝SPR-240NE 単結晶
  枚数:16枚 3.8kWh
  パワーコンディショナー:PCS0400A
初期投資:173万円(工事費、消費税込み)
環境:オール電化、一条工務店セゾンA(高気密高断熱(ペアガラス樹脂サッシ))全館床暖房
   (ガス、灯油等の使用量=0)
契約:電化上手
売電額:42円/kwh


これが、分かり易くまとめた6年間の電力データです。


分析結果

1.パネルの経年劣化状況
  2013年の年間発電量を100%とした場合、2018年は
  93%です。
  ただ、天候にも左右されますから誤差はあると思いますが、6年目
  としてはそこそこ良いデータだと思います。

2.売電電力量の変化
  やはり、最初の頃は売電を増やそうという意識が高かったので、
 売電の量は高かったですが、徐々にその意識も薄れてきて発電量の減衰
 以上に 売電量が減ってきています。
  それと直近の前シーズンの冬はとても寒い冬でしたので、床暖房と
 お湯の消費が増えたために買電量が売電量と逆転しました。

3.電力消費の分析
  当然、太陽光パネルが発電してくれるのは日中だけです。
  その日中だけの時間帯で見れば、消費電力(上記グラフの一番下の
  赤い線(7時~17時))より発電電力が大きく上回って、売電電力
  にできています。

  各時間帯のグラフは以下のとおりです。


  7時から17時(AとB区間)の日中の電力の6年間の平均は
   発電電力=13kWh/日
   消費電力= 8kWh/日
  でした。
  しかし、24時間の消費電力の総量は

  総消費電力=29kWh/日

  これは、深夜電力でお湯を沸かすために使用される電力が如何に
  大きいかと云うことです。
  日中の消費=8kWh:夜間・深夜の消費=21kWh
           1:2.6
  2.6倍も夜間電力は大きいですが、「電化上手」のプランでは
  時間帯A(早朝): 7時~10時(3時間)
  時間帯B(日中):10時~17時(7時間)
  時間帯C(夜間):17時~23時(6時間)
  時間帯D(深夜):23時~7時 (8時間)

  としていますので単位時間当たりでの年平均値をみると

  早朝・日中消費:0.8kWh/時(※1)
     夜間消費:1.3kWh/時
     深夜消費:1.7kWh/時

    (発電電力: 1.3kWh/時)(※1)
    (発電の消費:0.5kWh/時)(※1)
    (売電電力: 0.8kWh/時)(※1)

  単位時間での比較では、深夜は昼間の約2倍の電力を使用して
  いました。
 
  1日単位でのそれぞれの時間帯毎の年平均合計値は以下のとおり。
  早朝・日中消費: 7.5kWh/日(※1)
     夜間消費: 7.7kWh/日
     深夜消費:13.7kWh/日

    (発電電力:13.2kWh/日)(※1)
    (発電の消費:5.0kWh/日)(※1)
    (売電電力: 8.2kWh/日)(※1)

  ※1:早朝含め発電の時間帯(10時間としての計算値)
    
4.電気料金の分析

  消費電力を見たたけでは費用の分析にはなりません。
  東電の「電化上手」というモデルでは時刻および季節毎に料金が
  違います。
  上記で分析した電力量を元に金額に置き換えてみると以下のような
  状況になります。


  消費電力量が一番大きいのは深夜ですが、単価が安いので費用的には
  夜間(C区間)がトップです。
  一般的に光熱費といわれる総費用が1ヶ月約9,000円と云うのは
  そこそこ良い結果だと思います。

5.売電契約終了したら・・・

  さて、これからが大変なところ。
  売電契約が10年目を迎えて、売電額が10円になったと仮定すると


  年間の総売電料は
    29,890円/年

  となってしまい、実質の光熱費の平均月額は
   9,000円/月→17,000円/月

  と、約2倍近い額になってしまいます。

  これでは、これからの老後の生活に大きく響きます。
  96,000円/年(8,000円/月)

  の消費増となります。
  
6.さて、どうする

  結論:売るより使った方が良いのでは?

  そもそも、日中の消費電力は発電電力で十分賄えて、しかも余って
  います。
  やはり、この余った電力が売れないのであれば一番費用が高い区間の
 「夜間(C区間)」でその電力を使えれば一番賢い選択かと思います。
  26円/kwhで売った事と同じになります。

  太陽光エネルギーを時刻シフトするには蓄電池を設置するか、
  電気自動車に貯めて使うか?
  
  売電電力は2,989kwh/年ですから仮にその全てを26円の
  C区間で使ったとすると

   77,714円/年(6,476円/月)

  になり、多少なりとも家計を持ち直せます。
  
  ところが、もっと得する使い方が・・・・

  これを電気自動車の充電に使用した場合どうなるか?

  わたしの現在の車は1リットル8kmくらいしか走りません。
  年間6000km走ったとすると、150円/Lのガソリン代ですと
  6000÷8×150=112,500円/年
  電気自動車を全て余剰の太陽光発電電力で賄えれば、

  年間で112,500円 を得た事になり34,786円得します。

  ちなみに燃費の良いガソリン車で実質16km/L走る車との
  比較だと56,250円ですから夜間電力で使ったほうがお得です。

  しかし、この件は比較対象条件によってお得感は変化するので自分の
  環境をしっかり把握しないと意味がありませんね。
  上記例でも、年間8,300km以上乗る場合だと電気自動車に充電
  した方が得ですが、通勤に使うのだと昼間充電できないし・・・
  家庭用蓄電池と併用で使えば一番良いでしょうか。

  どちらにしても、ガソリン車はガソリン代をプラス消費するだけです
  から、既に太陽光発電環境をお持ちの方で10年過ぎて売電額が凄く
  下がってしまった場合は「電気自動車」の意味は大きいと思います。

  車の燃費・電費の話題はまた別の機会に・・・

  最近、蓄電池の話題も多くなってきていますが、個人的にはリチュー
  ムイオン電池から固体電池にならないと本当の意味での蓄電池の時代
  にはならないと考えています。

  蓄電池設置に対する補助金等も今後検討が進む可能性もありますし、
  自分的にはあと3年で10年になるのでその頃までには良い解決方法
  が出て来たら考えようと思っています。

 その前に、現在乗っている車が丸18年になるのでその事を考えるのが
 先です。


7.おまけ : 太陽光発電設備費用は本当に費用回収できるの?

  冒頭に書いた様に太陽光発電設備設置には税込み173万円
  掛かりました。
  年間売電額平均額=125,542円ですから、元を取るには
  13.7年 掛かります。

  しかし、その計算には漏れがあります。
  それは、昼間発電した電力の一部を実際に消費した分です。

  これは、太陽光パネルが無かったらそのまま電気代として払っていた
  はずの部分ですからこれもお得費用になります。

  それは、=(発電量ー売電量)×日中の電気代単価

  日中の電気代は7月から9月までは38.72円/kwhとすこぶる
  高いですからそれも考慮して計算するとその年間平均額は

   61,013円/年(5,084円/月)となりました。

  つまり、年間のお得費用は
   125,542円+61,013円=186,555円/年

  このまま行けば9年4ヶ月で元が取れる計算になります。
  当初の計算では8年で費用回収できると考えていたので、
  若干遅いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら

2019-04-29 08:18:26 | ガーデニング
ビオラは、昨年末に冬越しできる花と云う事でヒロガーデンで購入しましたが、とにかく冬中ずっと咲いていてくれて、更に4月になると盛った様に花が盛り上がって咲いています。
一応、黄色(奥)、赤紫(左)、薄紫(手前)の3株を植えてあります。
お店の方の説明では5月位まで咲くと云われていましたので、もう少し咲くと思いますが、殆ど冬から春の6ヶ月間咲くことになります。
凄いですね。 来シーズンも植えたいと思います。


チューリップもヒロガーデンでバラを買った際にサービスで頂いたものでしたが、赤とピンク2種類で、赤は既に咲き終わっていますが、今はピンクが綺麗に咲いてます。
時期ズレで咲くとは知りませんでした。


下の白い花はお蕎麦を食べに行ったときに買った花ですが、こちらも元気に咲いています。 少し大きい鉢に植え替えた方が良い感じです。


毎年、綺麗に咲く芝桜ですが、今年は枯れ気味で思わしく無かったのですが、やっと花が咲き出しました。
なんとか持ちそうです。
水不足が原因か? nojiさんのご意見でした。


バラも、葉っぱが全開で広がって、やっと蕾が大きくなって来ました。


ボレロです。早く素敵な良い香りを嗅ぎたいですね。


こちらは昨日のブログに出た「恋結び」。
今年は例年より春先寒かったので、巷では結構「ブラインド」 が起きていると聞いていますが、私のバラには「ブラインド」 は起きている様子は無く全部の枝に花芽が付いています。

「恋結び」は大輪系のバラですが、昨年同様な大きな花を咲かせることができるでしょうか?

庭の藤の花が咲き出しました。良い香りです。

ビックリグミの木も沢山の花が咲いていますが、今年は幾つ実が成るでしょうか?


芝には小さな紫の花が沢山生えて来ましたが、生えて来て欲しくない花です。


畑にはたんぽぽ。満開です。
孫たちも大喜び。


その脇にはドウダンが白い花を付けて満開です。


もう3年目になるニラもまた出て来ました。
そろそろ食べごろです。

畑もそろそろやらないとね。
草畑になってしまいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ヒロガーデンバラ講習会(京成バラ園の育種家・武内俊介先生)

2019-04-28 09:42:38 | ガーデニング
昨日、那須ヒロガーデンで京成バラ園育種家の「武内俊介先生」が来られての講演会があり、聴いて来ました。


私は始めてでしたが、昨年に引き続き今年で2回目だと言う事です。
半分位の方は昨年も聴きに来られた方のようで、始まる時刻には満員になりました。


現在新たに生み出されている京成バラ園の品種はみんなこの武内先生の育種による物だそうで、昨年私がぞっこんで気に入った「恋結び」も武内先生が生み出した品種で、モナコのバラコンテストで入賞したバラだと言う事が分かりました。
「私の目もまんざら狂いは無いな」なんて思ってしまいました。
しかし、日本人で海外で認められ、バラのコンテストで何度も賞を取っている方はこの方だけだそうです。

そんな凄い専門家のお話はとっても為になりました。
最後の質問コーナーの中で、肥料はあげ過ぎると人間の成人病と同じで、耐病性が落ちたり虫にとっても美味しいご馳走になってしまうと言う事です。
先日のブログで私が感じていた事の裏づけとなりました。
まあ、これもいつものばら講習会で講師をして頂いている高木先生の教えのお陰です。ありがとうございます。
堆肥をたくさんあげずに、薄い液肥を毎日あげた方が良いとも云っていましたが、前回ブログで書いた正しく私の考えどおりのご意見にびっくりしました。

最後にスライドの途中で紹介のあったローマのコンテストで賞を頂いた時の賞状を再度映し出して頂いて、武内先生の記念写真を撮らせて頂きました。


とっても穏和な感じの方ですが、バラの育種には大変なご苦労があるそうです。これからも体に留意して素晴らしい品種を生み出して頂ければと思いました。
終了後に温室の方を覗きに行きました。


すると、居ないはずのnojiさんがそこに居るではないですか?
先週の話では、別用があって来られないと云っていましたが、用が済んだ後に来たそうです。
しかし、講演会は終了間際に来たので全く聴けなかったと云っていました。
残念でしたね。

でも、5月11日(土)10時から「鈴木満男先生 」という有名な方が来られての講演会がまたありますので、是非来られると良いですね。

この日、4月末とは思えないほど寒い日でした。
家の近くの田んぼは今年は麦畑で麦の穂が夕日に照らされ、とても綺麗でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花大根満開

2019-04-27 10:10:07 | 花便り
先日ブログした樹齢600年のツバキの写真を撮りに現地へ行った際に、その手前の小さな橋の下で綺麗な紫の花が満開になっているのを見つけました。
過去にも、サイクリング途中でこの時期見かけて何度か写真を投稿していますが、とっても綺麗です。「花大根」というそうです。


これまでの経験では、たいてい杉林等の日陰に群生して生えていて、4月初旬から5月連休あたりまで咲いています。
春の自然の花は黄色やピンクが多いで、紫の花畑を見ると凄く新鮮で綺麗に見えます。

でも、調べるとアブラナ系らしいですが大根もアブラナ科だそうです。
この花の本当の名は「ムラサキハナナ」と云うそうで、アブラナ同様食べられるそうですが、本当の「ハナダイコン」という植物もあって、それは食べられないそうです。
花も紫で、咲く時期も同じなのでちょっとやばいですね。
無理して食べるのはやめましょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートタグ 電池交換可能な「Tile」の再購入

2019-04-25 10:12:07 | 生活
昨年12月に電池交換可能なTileを一つ買ったことをブログしました。
(過去記事は、本ブログの検索窓で「tile」で検索してみてください)

なぜ買ったかと云うと、昨年3月に買った電池交換できない使い捨てのTileの電池切れ時期が近づいたからですが、その時に電池交換可能な製品が出ていました。(昨年3月当時は使い捨てしか作っていなかった)

ところが、流石に1年以上経った使い捨てタイプのTileも遂に電池が切れたため、動作できてる物が1つだけになりました。
現在は、部屋の鍵と、車の鍵に付けていましたが、車の方が電池切れでした。

先日、ハローワークに出かけようと、車の鍵を入れる場所を見ると無い。
エーっと? 前回何時車に乗った? どのズボン履いてた? シャツは?
そんなもん、全部洗濯したし・・・

時間がなくなりつつ焦りながらスマホでTileを探すと、電波が出ておらず反応無し。
探しまくったら、バックの中の底のところに物に隠れて入ってました。
何度か見たんですけどね。

そんなもんです。

やっぱり、Tileは必要ですね。
先日、私のブログに「こちすけ」さんという方からコメントを頂いて、電池切れの交換購入時に2割引で買えたとの情報を頂きました。
確かに電池切れによる再購入斡旋メールがTileから2月に届いていて、そこからアクセスして買うと普通にネットで買うより安いです。
早速購入しました。 4個入り。(こちすけさんありがとうございます)

ジャン!

車の鍵、バック、自転車、(家の鍵(既に付いてる))など・・・
スマホには付けなくてもTile側から呼び出せるので問題ありません。

スマホも、チョイ置きして忘れたり、薄いので紙一枚だって上に載っているとなかなか見つけられません。
そんな時、Tileがあれば呼び出して音を鳴らせば直ぐに見つかります。

自転車だって、付けておけば盗難に遭った際に現在の存在位置がグーグルマップ上で表示される可能性も秘めてますから役に立つかも知れません。

いくつ有っても良いですね。

この手の製品は各社から多くの種類が販売されていますが、私の昨年の過去ブログで比較結果を書きましたが、実際人気の複数製品買って実際使ってみてこのTileが一番優れた結果でしたので、私はTileを他人にも勧めています。

一応、買ったことが無い方は、Amazonの情報を載せておきますのでとりあえず一つでも購入して使ってみることをお勧めします。
でも、使い捨てタイプを既に持ってる方は1年経つ頃に来るメールからアクセスして購入したほうが安く買えますから、お間違えの無いように。
参考まで。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの病気対策 「黒星病」と「うどんこ病」の予防

2019-04-24 11:10:06 | ガーデニング
バラは耐病性が弱いと言うイメージで、5年くらい前に買ったバラも黒星病で夏でも全部葉っぱが黄色くなって落葉してしまっていました。
そのバラも昨年とうとう自然消滅してしまい、そのことがあってまたバラに興味を持つようになりました。
今になってみれば、そのバラは管理が悪くて無くなってしまったのだと思います。
鉢は特大で土はネチョネチョした水はけの悪い土だったし、冬の根切りなど買ってから一度もやったことないし、薬剤散布などもしたことないし・・・
要は何をしたら良いか分からなかったので何もせず水と肥料だけ与えてほったらかし状態だったわけです。
これじゃ小さくなって自然消滅してしまって当然って事です。

でも、今回は知識を得て何を何時どうすれば良いのか分かって来たし、聞ける先生がいるので失敗は最小限に出来るかな?
と、自分に期待しています。
それと、昨年から今年に買った鉢バラは、全て耐病性の高いものばかりですので期待は持てます。
こんな事も、購入する園芸店に知識と経験のある方がいるから出来る事です。
そんな園芸店が近くにある事が、ありがたいですね。

で、今行うことは・・・

梅雨に向けて「黒星病」と「うどんこ病」の予防措置。

先日のばら講習会の終了後に先生が別な受講者と雑談しているのを聞いていたら次の様なことを云っていました。
「黒星病とうどんこ病の予防は、今からやっておいた方がいいですよ」
それと、「間隔は10日位の間隔で、2~3種類の薬を交互に使う」と云うものでした。
ただし、「ダコニール」は気温25度以上では薬害が出るので絶対使わないでとの事でした。
私は、6月くらいになったらやれば良いのかと思っていたので、早速試してみることにしました。
昨年秋に今年の春の事を考えて既に「サルバトーレ」と「サプロール」と言う黒星病とうどんこ病両方に効く薬剤を講習会に行ったときに先生から聞いて買ってありました。


サルバトーレは3000倍、サプロールは1000倍に希釈すると書いてありました。
これ一本で十年くらい使えそうです。
早速、家にあった300ccが入るペットボトルに100均で買ってきたスプレーを取り付けて適切な希釈量で2種類の散布用薬剤を作りました。


できるだけ風の無い日に散布した方が良いですね。


今日は24日なので、5の付く日を目安に交互に散布することにしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON SC-PX7VⅡプリンターでA3印刷

2019-04-23 11:20:33 | 写真
1月末に購入した「EPSON SC-PX7VⅡプリンター」ですが、ここのところ大判のA3での印刷をしたい様な写真が無かったのですが、先日の孫の誕生した日に撮った桜の写真を額に収めたくなって、A3用紙に印刷しました。
実は、これまで使っていた「PX-G5300」が故障して新たに買ったものですが、なぜかその後「PX-G5300」が普通に使える様になって、現在2台使いしています。
でも、「PX-G5300」は数十枚とかの連続での印刷をするとやっぱり事象が出るので、そう云う使い方は出来ませんが、インクはこちらの方が安いので用途で使い分けをしています。
使っている方は知っていますが、A3プリンターはかなり大きいです。
どこに置くか迷うところですが、ふとした切っ掛けで妙案を見つけました。
下の写真の木の箱は、2013年(6年前)にPC関連資料やA3用紙の格納箱として作った自作の物です。
この収納箱がなんと、「EPSON SC-PX7VⅡプリンター」のために作ったかのように、ドンピシャのサイズなんです。
幅、奥行き、申し分ありません。ぴったり!
普通は奥にしまって置きます。

使うときは、キャスターを付けてあるのでそのまま手前に引き出します。

コンセントは、繋いだままになっていますので、スイッチだけ押せば直ぐに使えます。
PCからのデータ転送は、WiFi接続で出来るので、配線は電源ケーブルだけですから、PCの近くでなくても良いわけです。

箱の中は引き出しになっていて、A3用紙もぴったり収まるサイズに作ってあります。
人生の全ての事柄の「連続性、関連性」をマジマジと感じます。


素晴らし過ぎるマッチングでした。

今回、「EPSON SC-PX7VⅡ」で「クリスピアのA3用紙」に印刷しましたが、一部インクは「マットブラック」と「青」を選択使用するのですが、光沢なので「青」インクを挿入して印刷しましたが、流石に空の青がすこぶる綺麗です。
目視そのものって感じです。
これは、素晴らしい発色だと、今更ながらにA3印刷で感じました。
日々、技術は進歩しているんですね。

壁に飾ってみました。
何か、昔のリバーサルフィルムの写真みたいです。

そうこうしていると、先日ブログで紹介しました家の直ぐ近くの樹齢600年のツバキの木が最近大ブレーク中で、その写真を公民館に展示したいので額入の写真を作って欲しいと頼まれました。

早速、昨日天気も良かったので再度それ用の写真を撮ってきて、PCで画像処理して印刷しました。
L版でサンプルを印刷して依頼主に確認して頂いて即刻OKを頂きました。
画像処理も、これまでのプリンタとほぼ同様な癖ですので、お手の物です。
慣れないと、高級な紙と高額なインク代を無駄にしますから、一発で印刷を成功できるのは、とっても凄い事なんですよ。
A3用紙は特にその影響が多大ですから気を使います。

一晩乾燥させて額に入れて出来上がりです。
良く見ると、映っている看板の文章が明るいところでルーペで拡大すると読めます。
流石にA3ですし、凄い解像度ですね。(写真の撮り方にもコツがあります)


実は写真撮影には依頼主に敬意を払い、ある配慮がしてあるんです。
ちょっとした心配りですけどね。
これは一般には内緒。 ご本人は喜んでいました。
この写真は、恐らく数年間は駅東口の東那須野公民館に展示されると思います。
光栄な事ですね。 楽しみです。
もし、機会がありましたらご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの講習会2019(4月) 那須ヒロガーデン リサリサ購入

2019-04-22 11:16:32 | ガーデニング
土曜日は恒例の「那須ヒロガーデン」でのバラの講習会の日でした。


今回もほぼ満員の状態になりました。


今回の講習は、新苗の育て方についてでした。
この時期、新苗が出回りますが、安く買うならこの新苗が良いとの事ですが、その後の育ち具合は買った人の技量により左右される様です。
しかし、新苗が売り切れてしまうと大苗での入手が出来なくなる品種もあるようです。
そこで、その新苗の育て方の講習と言う事のようです。
また、手持ちのバラに対してもいろんな環境の状況で「ブラインド」と云って花芽を付けられない場合があるらしく、その対処についても勉強しました。
それと、バラの品種の紹介や病虫害に強く育て易い品種について紹介がありました。

講習会が終わってから、お店の裏手にある温室に行きました。
沢山の新苗がありました。中には花を咲かせている物もあり、買うときの参考にもなります。(本当は新苗は夏まで咲かせない方が良いそうですがそれじゃ商売にならないので、敢えて一輪くらい咲かせて見て貰うそうです)


さて、お目当ては「リサリサ」と言う「ばらの家」オリジナルの昨年発表した品種で、秋にその話しを聞いた時に欲しいと思いましたが、春にならないと一般販売されないと聞いていましたから、早速買いました。

なぜ、欲しかったかと言うと、娘の名前と同じだからです。
それと、ピンクのやさしげな花なので・・・
スペイン語で「笑顔」と言う意味らしいです。
樹勢も強く、耐病性にも優れている初心者向きのバラだそうです。

さて、うまく育てる事ができるだろうか?
早速、一回り大きな鉢に移し替えました。


注意点としては、この鉢のままでは駄目で、一回り大きい鉢に移し替えることだそうです。
しかし、一気に大きな鉢に移しては駄目で、根が下まで成長するのに日数が掛かり、鉢の下の方には水がたまり易く、そこに根が成長していくと根腐れを起こし易くなるとの論理でした。
一回り大きい位の鉢に移せば、直ぐに根が伸びて、鉢の下の方の水分は根が吸収してくれるので、根腐れしないで済むと言う事です。
とにかく、いろんなノウハウがあるものです。

自分も多くの失敗をして来ましたが、その原因が分からず同じ失敗を繰り返してきました。
バラに限らず、多くの園芸にも応用が利く様なお話しを毎回聞けてとても役に立ちます。
これが、6号鉢。順調に育ったら7月くらにいに8号鉢に移します。


買ってきたポットから静かに取り出します。
絶対、崩しては駄目だと言う事です。


培養土はヒロガーデンオリジナルのバラ専用の土です。
安いし、水はけも良く保水力もある団粒構造の最適な培養土に仕立ててあります。


少し、底に土を入れておいて、丁度良い高さになるように調整します。
水をたっぷりあげるときに、水があふれ出ないように鉢の上の部分に少し余裕を持たせます。


これくらいで良いでしょうか。
必ず接木してある部分は、土に隠れないようにしないといけません。
水は、乾いたら水が土表に貯まるくらいあげ、その時10秒くらいでその貯まった水が無くなる位の水はけが良いみたいです。
何の意味が有るかと云うと、「水が流れる=酸素が土の中に取り入れられる」と言う事の様です。
なので、最適な団粒構造の培養土を使うことによって、水はけが良く、適度な保水力が保たれて健康なバラが育つと言う事です。
なるほど!


最初はバケツに浸してたっぷりと水をあげます。


勢い良く水が出てきます。
この時、出てくる水は濁ったりしません。
濁ったり、色が出る様では良い培養土ではないそうです。


更に、上から水を何度か流します。
たっぷり入れると、水が貯まってるでしょ。


それが、10秒もしないで染みて無くなります。
もし、水が貯まったまま30秒以上もなくならない様な土は使わないほうが良いです。明らかに根腐れします。


葉っぱに土がついたら綺麗に流しておきます。
病気の原因になります。

今回は、培養土以外に肥料は何も入れませんでした。
(培養土自体に既に有機肥料が少し入っています)
木が育つのは、葉っぱの光合成によって生成された栄養が木の幹等に蓄えられて大きく育っていきます。
なので、肥料を沢山入れたからと云って良いわけじゃありません。

私は、小学校の理科の授業で、植物は肥料(鶏糞などの元肥)を沢山入れると元気に育つと習っていたので、その間違いに気づかず多くのガーデニングで失敗して来ました。
最初は元気なのに、根が肥料に到達する頃になると弱ってしまいます。
小学校の時も実際穴の中に沢山肥料を入れたチューリップや朝顔ほど、いじけてうまく育たなかったりしていた記憶があります。

あくまでも、肥料は葉っぱが光合成で栄養分を生成する時に必要な養分「窒素、リン酸、カリ」などの主要成分を与えてるだけなんですね。
あげ過ぎると、返って肥料負けしたり腐敗菌によって根腐れの原因になったりするようです。
化学肥料は使いすぎると、微生物が居なくなって土を駄目にしてしまいます。

特に若い株の場合は質素な清潔な土にしてあげると、養分を探して根がドンドン伸びて行って元気な根に成長し、沢山の水分と栄養素を吸い上げてそれによって光合成を促進し丈夫な木に育てる事ができるようです。
このへんは、講習会受講+自己研究で分かって来ました。

7月に8号鉢に移し替える時には有機肥料である腐葉土を入れてあげようと思っています。
不足しそうな時は、自分で作った液肥と置き肥を追加します。
家庭菜園も同様ですが、基本的に化学肥料は使わない事にしています。
それと、私の場合にはEM(過去のブログ参照)を付加して微生物が沢山暮らせる土壌にして土を元気にしながら作物を作ることにしています。
人の、腸内フローラと一緒です。
抗生物質などの化学薬品の多用は自分の腸内の有用細菌をも殺してしまい、免疫力低下を起こして健康を損ねますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロンギEC221 エスプレッソマシンが来た。

2019-04-21 14:13:32 | 生活
このところ、家電が壊れまくっているブログは何度も書いています。
先日の「物が壊れ始まった-4」で書いた6年使ったデロンギエスプレッソマシン「 EC152J」が壊れて、代替品として「EC221」を買うことにして、昨日注文して先程届きました。


早速中身を出します。
おー良い感じ。


タンクに水を入れて、タンク一杯分の水でとりあえず中を洗浄するためにスイッチを入れました。
おや、今までのマシンより音が静かです。
このマシンは、これまで使っていた物の上位機種で、フィルターフォルダー等は全く同一品なので、付属のものは予備としてしまっておくことにしました。

さーて、エスプレッソ本番行って見ましょう。
とりあえず、手持ちのUCCのカフェポットで試して見ます。
カップと、フィルターフォルダーの間隔もあって、今までの様につかえる事もありません。


スイッチON


クレマが良いですね。
今日は曇り空ですが、暖かなので外Cafeします。


流石に一面雲なので、地震雲は今日は見えません。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震雲?

2019-04-20 22:50:29 | 日記
今日は朝から快晴の良い天気。
外Cafeしていると、山の方角になにやら見慣れない、縦に伸びた雲を発見。
これって、良く話題になるタツノオトシゴのような地震雲だよね。
と、妻と話をして良く見てみると、その底辺付近には横に伸びた凄く細い線状の雲もあります。(中間の線状の雲もありますが、この雲は生成過程を確認していないのでなんとも分かりませんが山の直ぐ上の部分の細い雲は2~3分の短時間にできた雲です)

この線状の雲の真下には、関谷断層という山に沿って30km以上の距離の活断層が走っていて、約300年前にM7の地震を起こしていると言う記録があるようです。
その後、凄く細い線状の雲は10分程度の間に5本くらい出来ました。
下の写真鉄塔の下の白い塗料の部分の右脇あたりですね。
肉眼では良く見えました。


それが、風で流れてきたのが下の写真で、鉄塔の上にある横線の拡散した雲です。
それと、5分くらいの間に突然また縦方向に伸びた雲が出現。

その後、どんどん筋状のの雲が発生して次々と流れて来るようになりました。


今日は、用があってその雲が発生していると思われる方向に午後行くことになっていたので、若干怖かったです。
で、午後1時前にその場所で撮った写真が次の写真。
明らかに、その場所(関谷断層の真上)で筋状の雲は発生していました。


そもそも、ホンとにこの雲が地震雲かどうかも私は判断できませんし、単なる気象現象のこじ付けであれば良いですが、先日の阿蘇山の噴火前にも関西方面では沢山の地震雲らしき写真の投稿があったようですので、ちょっと気になります。

この断層が動くと、私の家の付近では震度5~6程度になるとの地質調査の専門書での想定結果が出ています。
ただ、活動周期的には2100年とかになっているので、どうかとは思いますが3.11でかなり地殻が東に伸びて緩んでいるので可能性がゼロではないかも知れませんね。
「備えをしても損はない」程度に考えて何か出来ることはしておいても良いかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まったー4(V2)

2019-04-19 18:09:31 | 生活
先日ブログしたデロンギのエスプレッソマシンの故障と46インチのレグザの故障の続編です。

#デロンギエスプレッソマシン
 このEC152Jの故障の件は、修理等は考えていませんが、再購入について検討していました。
2月までは7千円台で売っていたのに、3月から急に9千円台に値上げされてしまいました。
少し待って、新生活期間が過ぎれば安くなるかと思いましたが、よくよく調べると値上げの背景には若干の改良があって、それに関係している可能性も出て来ました。
すると、暫くはこのままの金額で推移してしまいそうな感じもします。
しかし良く考えると、今まで使っていたマシンは、カップを置く場所が高さが低くて使いづらかったのは確かです。

そんな事を考えていたら、先日の退職の際に部内の送別会で在職者の方々から頂いた1万2千円分のAmazonギフトカードがある事を思い出しました。
形あるものとしてこのギフトカードで記念に買うことにします。
それと、丁度明日20日9:00からAmazonでタイムセールをやるので、私の場合の条件だと8%割引となるのでもう一つ上のマシンを記念に買おうと思います。

#東芝REGZA  46ZX9000 
 電源基板(PE0702E)の故障の件は、今朝本体から基板を外して主要部品をテスターで確認しました。

結果、「RGDU5M-5E」という1.8Ωヒューズ内蔵のセメント抵抗(R850)が切れているのが確認できました。
この抵抗は、NOBLEの製品で、1.8Ω、2.8W、146℃の温度で溶断するヒューズが内蔵されているものです。
ネットを見ても販売している情報は出て来ません。
(1箇所ありましたが、先程メールが来て入手困難だとの回答)
代替品として、2Ωとかだとメーカーは違いますが何とか現行販売品は有るようです。


しかし、何事もなく温度ヒューズが切れる訳ではありません。他に原因があっての溶断かと思いますが、恐らくその先にある「STR Y6456(Q880)」と言うAC-DCスイッチングレギュレタの故障と思われます。


試しに、抵抗部に手持ちであった2Ωの抵抗とヒューズを接続して電源を入れたところ、弱電系の基板には正常に電源が供給されるようになり、LED等も点くようになりましたが、電源スイッチを入れてもリレーは動作するものの、高圧側の電圧が出ずに、液晶パネルは点きませんでした。
なので、明らかに「STR Y6456(Q880)」の故障と思います。

しかし、この2点の部品の入手が容易ではなく、代替品の抵抗にしても最低注文数量100個とか云うところも多いですし、100個も買っても仕方無いですよね。
1個58円とからしいですが、5800円+送料で7000円くらいになってしまいます。
でも、一箇所だけ1個単位で100円で販売してるところを見つけました。

レギュレターは販売店は見つけたものの、なかなか返事が来ません。
こちらの部品も、殆どの販売店が個人宛販売は出来ないようなルールになっているようです。

もし、単品で購入できるとすれば、この抵抗は100円程度ですし、恐らく2点で2,3千円もしないと思います。
先日のブログでも、海外サイトでの中古基板の販売は確認していますが、送料含めると15,000円くらい掛かりそうですし、「動作可」となっていますが、なんとも届いてみないことには分かりませんので、リスキーです。
どこかに、同部品がくっ付いた基板が転がっていないかなぁ。
その基板から部品取りして交換すればきっと直ると思います。

マツさんとこのREGZAから部品分けてもらおうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーニングの出番がやって来ました。

2019-04-16 11:16:09 | 住まいの情報
一条工務店で家を建てた時、どうしても欲しかった「オーニング」。
今年も、やっと出番が来ました。

このところずっと良い天気が続いていますが風が強い日が多く、なかなかウッドデッキでのCafeに行き着きませんでしたがやっと今日、今年最初の「外Cafe」しました。
空気はひんやりですが日差しが強くて背中や首が暑いです。
そこで、オーニングの出番ですね。
適度に良い具合の場所に自分の体を持っていけば、凄く快適です。

やっぱり良いですよ。
ちょっと贅沢だと云われましたが、ズーと何年も役に立つ物なので、付けて正解でした。
これからも、Cafeやバーベキュー等頻繁にこのオーニングが大活躍する時期になります。

でも、今年はスズメ達はオーニングの収納場所に巣を作りに来ません。
昨年張った緑色のテープが効いているのでしょうか?
4月入って間もなく、数羽がピチクパーチク騒いで居ましたけど、諦めたのかな。
これからまた巣作り本番ですから、来たら例のガムテープ作戦を決行しますけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治美術館 那須のお勧めスポット

2019-04-14 16:33:29 | 素敵なお店
久々に那須の南が丘牧場の近くにある「藤城清治美術館」へ行って来ました。
最近は、東京の洗足駅近くの「Lavie」という藤城先生の愛猫の名前のCafeに良く行くので、影絵自体は良く見ていますが、やっぱり那須にある美術館のあの圧倒的な影絵の素晴らしさは格別です。

最初はケロヨンが出迎えてくれます。
50台以上の方ならきっと知ってますよね「ケロヨン」

この後はLavieが至る所に居て道案内してくれます。



「美術館入り口はあっちだ!」と指差してくれています。
そして入り口にご到着。
来客を喜んでLavieが踊っています。

この自動ドアの絵は、那須塩原駅新幹線改札内の柱に有る絵と同じです。
新幹線で来られた方は、帰りに改札入った正面の柱にありますからご覧になってください。
でも、こうして並べてみると、ちょっと風船の色とか違ってたりしますね。


しかし、何度見ても影絵に感動します。
写真集の本の中の写真で見るのとはちょっと違います。
「これでもか~」と言うほど細かい紙をくっつけて出来上がっている影絵の技法にはとにかく驚きですが、絵自体からもかなりのエネルギーを感じます。
それと、自動で動く影絵の上演も凄いです。
どんな仕掛けになってるのか裏を見ながら投影される影絵を見るとすっごく面白いです。
最後の部屋で展開される超特大影絵と合わせ鏡での永遠に続く影絵の世界は圧巻ですョ。

鑑賞が終わって、トイレに寄りました。
トイレの天井にもLavieが居ました。
トンボを捕まえています。
私の家に居た23年も生きた「ミーコ」もトンボ取りの名猫でした。
「シャリシャリシャリ」


丁度、お昼だったので美術館内のCafeで軽食を頂きました。

このCafeで使用している椅子は、売ってもいるようです。
一つ27万円らしいですが、以前にブログした洗足のCafeにも有りますが(下の写真)、凄いですね。すっごくしっかりした椅子です。
欲しくても買えません。


さて、注文したホットドックが来ました。

雑木林を眺めながら、ゆっくりのんびり頂きました。
中にはキャベツのサラダも沢山入っていてとってもおいしかったです。

そういえば、洗足のCafeにもホットドック有った様な?
今度、確認してみよう。

Lavieはグラスの中に入ってみたり、あちこち動き回っています。


気がついたら、Lavieが私の手のひらに乗っていました。
安定しなくて、転げそうでしたぁ。

外に出ると、いろんな野鳥がさえずっていて、枝にはまだ葉も付いていないので野鳥達の姿も良く見えて、駐車場までとっても楽しい散歩道です。

今回私は先日頂いた招待券があったので無料でした。
普通、お一人1600円です。
那須のホテルとかに泊まると、特別な割引券が貰えるところもありますので、ホテルのフロントで聞いてみると良いですよ。
那須に来たら、是非足を運ばれることをお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人目の孫

2019-04-13 22:02:12 | 生活
今朝8時頃に近くの公園に行って、暫く写真を撮って居ると、LINEにメッセージが・・・
前回ブログでちょっとほのめかしました件。
そのメッセージとは・・・
娘の3人目の子が産まれそうだとの事。
丁度今朝のブログの最後の写真を撮っていた時でした。
ベストショットを撮った直後のLINEにメッセージが。
これはきっと産まれる孫が記念にこの写真を撮ってくれと言うメッセージと思いました。
娘に「xx頑張れ」とLINEメッセージを送って、桜の花束の写真を送ってあげました。

連絡が来て間もなく生まれたそうで、9:55だった様です。
面会は3時からしか出来ないので、午後になってから孫達を連れて病院に行きました。
母子共に元気で良かったです。
生まれたばかりなのに、やけに綺麗な孫でした。
私は益々歳をとってしまいそうです。
夫婦で3人産めば、少子化対策には大いに貢献している訳で、良く頑張ったよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園のスイセン満開 桜との共演-2

2019-04-13 10:19:04 | 花便り
昨日に引き続き、東那須野公園の花々を撮って来ました。
今日は天気も良く、青空ですから桜の花も映えるはずです。
先ずは、比較のために昨日と同じような構図の写真を撮りました。







かなり、昨日のバックが白と今日の青とでは見栄えが違いますね。

公園の山頂へはこんな桜メインの道を登るか、

こんな素敵なスイセン小路を登ります。
どっちが良いですか?


お花の向きからすると、スイセンの小路を行って、桜通りを下ってきても良いし、後ろを振り返りながら反対を行くのも良いです。

今日の、写真を更に何枚かご紹介します。

昨日水が入ったばかりの田んぼに写る那須連山です。


頂上からの眺め


桜並木と高原山


桜の乱舞


桜の大木


桜の花束


写真を撮っていると、LINEにサプライズメッセージが・・・・
この写真を娘に送りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする