nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

カフェ・ド・グラン・ボワ ふるカフェ系で放映

2018-05-30 22:23:52 | 美味いお店

以前ブログしました「hikari no cafe」がNHKのEテレで放映された「ふるカフェ系 ハルさんの休日」に、今度はやっと黒磯駅前の石造りの元銀行だったところをカフェにした「カフェ・ド・グラン・ボワ」が出ます。

NHK-Eテレ 6月6日(水)23:00~

この番組収録には妻の勤める会社の社員も写っていると云う事で、妻は以前からいつ放映されるのか気になっていた様です。

さて、今度はどんなストーリーになっているんでしょう。

このcafeに2016年に行ったときブログ書いたと思っているのですが、検索で出て来ません。

調べたら2016年5月22日に行ってました。

外観はこんな石造りの建物です。

 カウンターに座ったのですが、左に見える時計。凄いでしょ。

これぞ元銀行の証。 子供の頃の銀行にはこんな重厚な時計が必ずありましたね。

カウンターの中にはコーヒーメーカーなどが沢山あります。

で、食べたのがパスタ。

すごくこってりしたチーズ入りの濃厚ソースだったと思います。

ところで写真が無いのですが記憶では、入り口入って右側の壁側には奥側から2Fに通じる階段があるのですが、これが凄い狭くて急な階段で踏み外したら大変なことになりそうな階段です。

恐らく、賊が2Fへ上がろうとしても上から突き飛ばして上がれないようにわざとこんな階段にしているのかな? なんて、「銀行」から連想してしまいました。

番組が楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goodなオニオン・サラダドレッシング作り

2018-05-29 22:16:40 | 美味しいもの

先日ブログした「hikari no cafe」でちょいと書きました cafe で出されたオニオンドレッシングですが、おいしかったので自分なりに再現+アレンジして作ってみましたのでご紹介。

今まで、同様なものはずっと作っていますが、「ダイエット」が頭に絡みついてノンオイルでずっと作ってきました。

約2年間作って食べ続けて、流石に飽きて来て3月位からは市販のドレッシングに手を出すようになりましたが、これと云って美味しいのがあまり無いのと、やはり多様な化学物質が入っている物が多いのでマズいと思っていました。

健康を考えるなら自分で作るのが一番。

なんだかんだ云ってもやっぱりオイルが入ったドレッシングはおいしい。

「hikari no cafe」で再認識したので再度造ってみることに。

なので、今回はオイル入りのドレッシング。

でも、サラダオイルじゃダメよ。

直ぐに酸化しますから・・・

酸化し難い「オリーブ油」を使用します。

では手順。

 

●手順1

 材料

  玉ねぎ半分

  トマト1/4

  レモン1/3

  りんご1/4

  砂糖20g

  粗塩8g(精製塩は身体に良くありません)

  酢100cc

  オリーブ油80cc

 

●手順2

 玉ねぎは細かくみじん切りにします。

 (ミキサーに掛ける時間を短縮して酸化を防ぎます)

 既に、ミキサーの中に入ってしまっています。

 トマトは色付けです。

 りんごも入れてみました。

 レモンは汁を絞って使いますが、皮の表面を少量スライスして細かく切ります。

 オレンジの皮もおいしいですけどね。 

 

●手順3

 オリーブ油以外の用意した全ての材料をミキサーに入れます。

☆ちょっとノウハウ

 砂糖・塩・オイルなどの器に入った物はお皿等に移さず電子計りを使って0設定してマイナス計測すると良いですよ。

 蓋をしてスイッチオン

 滑らかになったら オリーブ油を少し入れて/少し撹拌 を繰り返して良く馴染ませます。

 出来たドレッシングは空きペットボトルに入れて冷蔵庫で保管

これで完了!。

 いよいよ試食。

野菜は全てスライサーは使わずに包丁で切りましょう。

美味しさが格段に違いますョ。

 

お皿に野菜を盛ったら普通、ドレッシングを掛けますが、別皿にドレッシングを入れておいて、野菜を付けて食べた方が美味しいかも。 

何が入っていて、いつ作ったのかも明確な手作りドレッシングはやっぱり安心だし自分好みにアレンジ出来て美味しいです。

是非、作って見てください。

でも、作って今日で3日目ですが、出来たてはオニオンが強すぎるので、3日目くらい寝かせて食べる方が美味しくなるかも・・・

あまりに美味しいので、みっこさんに戴いた冷やしたワインを高級ワイングラスで戴きました。

妻は、風邪ひいて殆ど何も食べずに寝てるので一人夕食でした。

自家製ヨーグルトにもワインを少し垂らして食べたら凄くおいしかったです。

自分で、料理すると 何でも あり~ のだからいろんな冒険しちゃいます。

時々失敗することもありますけど、突然変異的な超レアものの食べ物が出来たりします。

たのしいよ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のサイクルカフェ STILE-B

2018-05-28 21:47:43 | サイクリング

 以前にブログした五反田のサイクルカフェ「STILE-B」に昼休みに行ってきました。

相変わらず、野菜なども売っています。 いい感じ。

以前来た時には実際のレンタサイクルの自転車の実物を見ていなかったので、拝見すべくやってきました。

女性のスタッフにレンタサイクルはどこにあるのか尋ねると外に置いてあると云うので案内して頂いた。

なるほど、一般的に誰でも乗りやすいクロスバイクですね。

開店当時に来たときはロードも考えていると云っていましたが、やっぱり街中乗りにはクロスで十分か。

レンタサイクルのチラシがあると言うので、店内のCafeでアイスコーヒーを買って飲みながらそれを見た。

レンタル料にはシャワーとロッカーの利用料金も含まれている様で、ヘルメット、ライトなども付くらしい。

それなら、そんなに高く無いかも知れませんね。

街乗りも今がちょうど良い季節かと思うけど、さてどこへ行くと云ってもなかなか思いつかない。

このお店から出発して戻る「自転車で巡るモデルコース」みたいな観光案内があれば、良いかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びリーフがやって来たー2

2018-05-27 22:41:45 | 生活

最新リーフ試乗2日目。

昨夜は家を建てる時に将来を見越して設置した200Vの充電設備が駐車場脇の壁にあり、そこから深夜電力で充電。

昨晩23時に充電を始めて5時台に終了した模様です。

昨日は40%しか使わなかったので、この程度の充電時間でした。

家庭用の200Vでは急速充電では無いので、こんなものでしょう。

下の写真を見ると100%の充電状態となっています。

リチュウムイオン電池はフル充電で長期間放置していると劣化するので、家電の場合には通常の場合は100%充電せずに、FULL充電したい時だけ選択出来たりしますが、リーフの場合はどうなのでしょう。

また、JC08モード走行で400Km走ると言っているのになぜ100%充電で293kmの走行可能距離表示なのでしょう?

今日も、広い道路を走っているとハンドルアシスト(自動運転もどき)が働いてパネル右上のハンドルマークが緑に光り、勝手にハンドルが道路に沿って動きました。

昨日家の駐車場で上手く行かなかった自動パーキング機能を試してみました。

20kmくらいドライブして行った先のスーパーの駐車場で実験。

ちょっと、画面が光ってしまいましたが、駐車スペースを認識して「P」マークが表示され、選択して「オートパーキング」ボタンを押し続けると、勝手にハンドルさばきをして駐車完了。

素晴らしいですね。

駐車スペースラインの中央にドンピシャ!

後部スペースも、後ろに止める人の分も考慮されています。

向こうに写ってる黒い車はちょっと後ろ過ぎますよね。

やっぱり、白線があるれっきとしたパーキングスペースには迷い無く正確な駐車が出来るんだね。

恐れ入った!

以前から気になっていたことがあります。

ロードバイクって、車に積めるんだろうか?

現在乗っているリバティーは広いので当然ロードバイクはタイヤが付いたまま載るのですが、リーフは如何なものか?

流石に前後タイヤが付いたままでは無理でした。

そこで、外しやすい前輪タイヤを外して載せてみました。

余裕で載りました。

でも、立てて載せることは出来ませんでした。

とりあえずこれなら、車に載せて行って遠くの観光スポットでのロードバイク走行が出来そうです。

今日は55km走って来て、25%の電池消費でした。

その状況での計算上の走行可能距離は225kmと云ったところになりますので、昨日とほぼ同等なので、これが新型リーフのエアコン付けて走行の時の目明日となりそうです。

楽しみにしていたリーフの2日間の試乗も終わってしまいました。

「いつかは・・・」と思いつつも、今日も見積もり出して頂きましたが、なんとも。

17年乗り慣れたリバティーと引き換えて帰って来ましたが、今回の車検で幾つかチェックが入って、今回ぎりぎり車検が通った状況で、次回の車検時にはかなり大掛かりな部品交換が必須になると告げられました。

なんとかなりませんかねェ。

真剣に考えざるを得ない状況のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びリーフがやって来た-1

2018-05-26 23:33:11 | 生活

今日、日産リーフがやって来ました。

2年ぶりです。

何のことかと思われるかも知れませんね。

「ゼロ・エミッション」が光っています。

車検の代車ついでに試乗車をお借りしています。

もう3回目・・・・

初代リーフから代を追うごとに毎回乗って、これが現在最新モデル。

外観もずいぶんとスマートになり一新しましたが、スピードメーターは逆にディジタルからアナログメーターになり、逆に親近感を感じます。

ハンドル部の操作ボタンも増えました。

そして、今回の目玉機能がTVでもずいぶん宣伝している「Pro PILOT」ですね。

ハンドル部の青い操作ボタンがその機能を有効にするボタンです。

さてこの「Pro PILOT」は何ものぞ!

簡単に言うと走行時にいろいろとアシストしてくれる機能のこと。

①速度指定走行(例60km/hに設定すればアクセル不要でずっとその速度で走ってくれる)

②自動追尾走行(①の速度より遅い車が前を走っているとその車の後を一定間隔で走行)

③障害物を感知し自動停止

④高速道路での自動運転

①は以前からありましたが、②、③、④は新機能。

ところが、④は一般道でも道幅が広い道路を走るとハンドルマークが点灯し、自動でハンドルが動きました。

どうやら、左の白線とセンターラインの間隔を感知して高速道路の様に広いと働くのだと思われます。

今日走った中で何度か体験し、「あぁ。これが自動運転ってやつか・・」と一人納得してしまった。

②③は非常に運転が楽になり、安定した走行が出来ることが素晴らしかったです。

それと、よく宣伝に出てくるのが自動駐車機能。

しかし、自分の家の駐車場にこの機能で入れようとしたけど、なかなかその空間を駐車場として認識してくれずに、うまくいきませんでした。

2台置きの駐車場ですが、中央に白線が無いから駄目なのかも。

一度だけ、上の写真のように「P」として車の右側の空間をパーキングエリアと認識しましたが、自動でバック走行中に低いところにある縁石に後ろのタイヤがぶつかりそうになったので途中で止めました。

周囲の環境を変えないとうまくいかない場合があるようです。

あまり過信しないほうが良さそうです。

この写真は走行中に信号で停まった時のパネルです。

前に車がいるのを認識しているので車のイラストが出ていますね。

先ほど紹介した自動運転の際には、その前方車のイラストの左側にあるハンドルの絵が緑に点灯します。

それと、いままでに無いものと云うと、バックミラーがカメラの映像にもなります。(普通の鏡にもできます)

リヤに搭載されたカメラの映像がバックミラーに映し出されます。

暗くなっても、ご覧の様に車の後ろを目で見るより明るく見る事が出来ます。

今日はメーターを確認したら結局94km走って来ました。

それで40%の電気を消費しました。

エアコンは26度設定でずっと点けていました。

実質230kmくらいは走ると云うことになりますでしょうか。

どちらにしても、モーターオンリー車に乗ったことが無い人は分からないでしょうけど、とにかく加速がリニアです。

普通のエンジン車はとても追従できないと思います。

それと、静か。

この感覚を体感してしまうと、エンジン車に戻れなくなってしまいそうになります。

でもね・・・ 価格が・・

リーフさんは今日は、私の家でお泊りです。ただいま深夜電力で明日の活力を充電中デーす。

明日も半日乗らせて戴きますぅ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の生活習慣 その5:コーヒー豆殻の脱臭剤

2018-05-25 18:55:37 | 住まいの情報

今回は、直接的な「お掃除」ではありませんが、お掃除の一環として・・・

休日には、家でコーヒー豆を挽いてコーヒータイムを楽しんでいます。

コーヒー豆は脱臭効果が有ると良く聞くが、面倒だしどれほどの効果なのかにわかには信じ難い所も有るし・・・

で、これまで活用した事がなかったのですが、先日通販で豆を購入したら下駄箱などの脱臭に使ってくださいと、挽いた豆殻の入った袋が同封されていました。

これを下駄箱に入れておいたら、家に帰って来て下駄箱開けるとコーヒー豆の良い香りがして、豆の香りで誤魔化す以上に脱臭されていると感じ、妻にも大好評でした。

そこで、これは活用しないわけには行かないと、先週からコーヒーを飲み終えた後に、水分を切った状態のろ過紙ごと電子レンジに入れてチーンしてみました。

900Wで4分位で、その後レンジから取り出して豆殻をほぐして暫く置いて2回実施すると、ほぼ乾燥状態。

これを袋に入れますが、表面積は広い方がきっと効果は高いはず。

自転車の整備用に買ってある不織布に入れてみる事にしました。

無ければ、キッチンペーパーなどでも良いと思います。

まず、不織布を半分に切ります。

ホチキスで袋状にします。

中に乾燥させたコーヒー豆の殻を入れます。

最後に口をホチキスで止めます。

はい、出来上がり。

これを、下駄箱や冷蔵庫に入れて脱臭に期待します。

また、狭い場所に置くために、ろ過紙ごと利用してもみました。

こんな風に少しゆとりを持たせて折りたたんでみました。

とりあえず、これも昔大流行した活性炭のキムコを思い出し、冷蔵庫に幾つか入れてみました。

結果については、また暫く観察してから書き込んでみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンが小さくなった。

2018-05-24 19:48:26 | 甲状腺がん

今日は伊藤病院で半年毎の定期検診を受けてきました。

知ってる人は知ってると思いますが、甲状腺ガンです。

ガン種は「乳頭がん」。

前回の2017.12の比較でガン細胞の大きさが、縦/横/高さ全ての数値、大きさが一回り小さくなっていました。

ガンと判ったのが2年前の2016年8月ですからもう直ぐ2年になります。

切らずに治そうと決心してからあらゆる事に取り組んでいます。

どうせ今の西洋医学では抗がん剤等で事態を悪化する事はあっても治せませんから、切る以外無いんです。

そもそも、西洋医学は手術の医学ですから中から湧き出る病気は治せないんです。

ガンは自分の体の組織の反逆ですから自分で治すんです。

少し光が見えて来たって感じでしょうか。

完全に治った訳ではありませんからまだまだこれからって言う感じですが、自分の頑張りに対するご褒美と云うことで、お酒を飲もうとしましたが、表参道付近で飲もうとしてもなかなか良いとことは見つかりません。

そう言えば地下鉄の改札近くにそれらしいお店が有ったのを思い出しました。 

でも、行って見たら殆ど満席状態。

諦めて、何時もの「スナック那須野」で飲むことに・・・

(新幹線内で飲む事を仲間内ではこう呼んでいます。)

でも、今日は豪華だよ~!

ワインと出羽桜吟醸それと柔らかビーフジャーキーとツブ貝燻製。

特記すべきはこのワイン。

だいぶ以前にブログした美味しいワインに再び出逢った。

以前は宇都宮駅の新幹線改札内売店でしか見なかったレア物のJR販売のワイン。

これが東京駅八重洲北口トイレ近くの駅ナカに有る売店にありました。

何度も寄っているけどこのお店で初めて見つけました。

お酒コーナーのレイアウトが変わっていたので、そのついでに登場した可能性はあります。

新幹線の中で早速一人乾杯したけどやっぱり美味しいワインです。

お店の奥左手にありますから興味の有る方は是非立ち寄ってこの写真参考に探して見てください。

・・・なんかワインのご紹介ブログみたいになってしまいました。

ーー

実際何を2年間努力して来たのか?

 

①スロージューサで作った果物野菜ジュースを毎日朝晩飲む。・・・酵素補充

②ヨーグルトを自分で作って朝晩に食べる・・・腸内環境整備で免疫力強化

③ブロリコを朝晩飲む・・・免疫力強化

④夕食はご飯代わりに生野菜で夕食・・・酵素補給

⑤春うこんを朝晩10粒飲む・・・免疫力強化

⑥有酸素運動(サイクリング)で体力アップっとダイエット

 

これを欠かさず実施(サイクリングは春~秋のみ)してきました。

(気になる方はカテゴリーで過去のブログ見てください)

これ全てが免疫力強化に繋がるものばかり。

このどれかが突出して効いたのか、相乗効果なのかは分かりません。

体温も以前は36度6分だったのがガンになって気が付いて見れば35度3分の低体温になっていたのが最近は36度以上に回復。

ほぼ 体温=免疫力 ですから・・・

同じ様にがんで気を病んで居る方。

頭で考えて居るだけじゃダメですよ。実践して初めて効果につながるってことを忘れないで下さい。

で、ダメだったら西洋医学の力・技術で切れば良い。

最初から何も努力せずに他人(医者)に命を預けた所で先は見えてます。

お医者さんはガンは(切り取らない限り)治らない病気だと教育受けてるし断言してますから・・・

大学の教科書ありきで洗脳されています。

抗がん剤? そんなものは気休めでしょう。

マニュアルに沿ってステージの順を追って使えるものを使っていくだけですよ。

結果、体の免疫力を弱めて体中にがんを転移させて「もう家に帰っていいですよ」と告知されるのがヤマ。

ガンを切り除いても自分の生活習慣が改善されなければ別な所にガンは再び現れるだけです。

結局、原因が何なのか明言できない西洋医学の医者に命を預けたところで進展は無いわけですよ。

中には阿保先生の様に真髄を突いて来る先生も居ますが、「出る杭は打たれる」如く西洋医学、製薬会社に都合が悪いと暗殺されてしまうわけですね。

でも、死んでもネット上のデータや出版された本は消えませんから今の時代、そのような人たちの都合の良い様には事は進まないという事です。

結局のところ、自分が何を信じれば良いかと云うことだけかと思います。

そのためには「無知」では駄目です。

自分でとことん勉強して、何が本当に正しくて間違いなのかを見極めて自分自ら努力する。

これしか無いと思います。

でも、偏屈になり過ぎては駄目です。 必ず逃げ道を用意しておく事が重要だと思います。

--

さて、「スナック那須野」の時間も終了して那須塩原駅に着きましたが、妻の迎えまでには20分くらい時間があるので、駅の待ち合い場のレストランでビールでも・・・・

駅の売店でつまみを物色したら、「サラダしたらば」がありました。

これは、3年前に退職された先輩が絶賛していたおつまみ。

久々の再開に嬉しくなりました。

レストランで買ったビールと売店で買った「サラダしたらば」でクイーッと一杯飲んで、丁度迎えの時間が来ました。

頑張ったら、「自分にご褒美する」これが大切なのよ。 

どうせ他人は、さほど本人のその辛さなんか分かんないし、面倒だと思うだけでご褒美なんてくれませんから・・・

これで、ストレス解消。

今日も日が暮れていく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の生活習慣 その4:キッチン周り

2018-05-23 21:21:13 | 住まいの情報

前回に引き続き水周りのキッチンの話題。

とにかく、水周りは汚れるもの。

水が汚れているわけじゃないですが、水分が蒸発すると白い残留物が付着して汚く見えて来ます。

特に金属面は光っているので余計に目立ちます。

何でどうすれば綺麗になりますか?

誤った方法で掃除すると、傷だらけになります。

古い家のときに経験したことを生かして、新しい家では「きれい」を持続しています。

 

●レッスン1:水道の蛇口のようにメッキされピッカピカ光っているもの。

 ここは、絶対金属系のたわしやメラミンスポンジ、磨き粉等で磨いてはいけませんね。

 光沢部に細かい傷がついてすごく目立ってしまい、消せなくなるので水垢汚れどころでは有りません。

 普通のやわらかいスポンジにバスマジックリンを付けて洗います。

 「あなた、バスマジックリンが好きだね~」と云われそうですが、「バス」なんて付けるからお風呂にしか使えないと思っているあなた、前回のブログでも云った「お も い こ み」が邪魔をしているんですよ。

 「バスマジックリン」は、この手のメッキ部の金属面や鏡などのガラス面には凄く相性がいいです。

 この洗剤で洗った後水で流すと、水滴が残らず綺麗にピッカピカの状態になります。

 スポンジに「バスマジックリン」を付けて、水垢や手垢の付いているところを良く洗って、全体もきれいにします。

 その後、水を流す。

この時点で、写真の如く水滴が殆ど付かずに洗い流れます。

多少、水滴が残ったらティッシュ等で拭き取ります。

ハイ! 出来上がり!

よほど酷く水垢が蓄積していない限り、簡単に綺麗になります。

 

●レッスン2:ステンレスのお皿等

 では、次にメッキ製品ではなく、ステンレスのピカピカ光ってるものはどうする??

これは、結構水垢がこびり付きやすいです。

下の写真は水切り用のスノコの下にある受け皿ですが、1週間も使うと白い水垢がこびり付いて、普通のスポンジで洗っても落ちません。

これは、アルミフォイールで綺麗にします。

フォイールを適当な長さで切り取ります。

軽く、丸めます。

はい、これを使って磨きます。

油分が無ければ、特段洗剤はいりません。

ゴシゴシ力を入れて磨きます。

水垢が取れると引っ掛かりが無くなりスムースに動くようになり手の感触で分かります。

このアルミフォイールの凄いところは、ステンレスに傷を付けないで水垢が落とせること。

かなり水垢が酷くても時間を掛ければ必ず綺麗に落とせます。

そしてピッカピカになります。

間違っても金属たわし系で磨いてはいけません。

シンク脇の水切りプレートは、そもそもいろんな物を置くから傷が付いていますが、それでも水垢の汚れでくすんだ面もピッカピカに光るので、とても綺麗に見えますョ!

●レッスン3:シンク自体

 古い家のシンクは表面は平らなステンレスで出来ていました。

しかし、新しい家のシンクは表面がボツボツした加工になっています。

そのため、傷が付いても全く分かりませんので、金属たわしに洗剤を付けて存分にゴシゴシ磨いて全く問題ありません。

あーっ。さっぱり。

ついでにもう一つおまけ!

●レッスン4:オール電化のレンジプレートの汚れ落とし。

 毎日、鍋を載せ、フライパンを載せ、せっせと妻が料理してくれますが、吹きこぼれや油飛びなどでガラス表面には焦げやらなにやら汚れます。

熱を加えてこびり付いた汚れはなかなか落ちません。

私はこんな方法で楽に落としています。

まず、普通の「マジックリン」などの洗剤を付けて油汚れを落とします。

(最近は、妻も私に気を使ってキレイにしてくれてるので、殆ど汚れはありません)

その後、洗剤は一旦綺麗に拭き取ります。

次に、鍋が接触するあたりが特に丸く汚れが酷い状態になると思いますが、その汚れ部分に「酢」をたらして30分くらい置いておきます。(先に油を落とすのは、酢が馴染むようにするためです)

(酢は酸性なので、あまり金属面に付着しないようにした方が良いと思います。)

その後、金属たわしで軽く汚れ部分を擦ると、綺麗にピッカピカになります。

このプレートは強化ガラスなので、めったな事では傷は付きませんので、金属たわしでも大丈夫です。

ハイ!出来上がり!

ただ、念のためあまり力いっぱい擦らないほうが良いと思います。

---

キッチン編は如何でしたでしょうか。

既に金属面に傷を付けてしまっていても、がっかりする事はありません。

「キレイ」に見えるかどうかは、表面の水垢の有無に掛かっています。

傷があっても、水垢が無く輝いていると、とてもきれいに見えます。

使ってなんぼの世界ですから、傷を付けずに使うことは出来ませんが、キレイにする気持ちだけは持ち続けたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の生活習慣 その3:台所の生ごみ対策

2018-05-22 18:20:58 | 住まいの情報

台所のシンクの角に生ごみ用の三角コーナーを使用されている方は多いのでは無いでしょうか?

私のところでは、もう4年くらい使っていません。

生ごみの水を切る目的で使うと思いますが、本当にそんなに水を切る必要有るでしょうか?

結局、三角コーナーには料理の時に出た生ごみと食後の残飯等を入れますが、朝の食事から夕食までずっと、そこに生ごみがある状態になってませんか。

下からはドローとした液体が出てきて、三角コーナーに隠れたシンクも黒い汚れがこびり付き、三角コーナーの網の部分も黒いものがこびり付いたり赤いバクテリアのヌルヌルが付いてくる。

汚い、臭い、洗うの面倒。

こうなっては、衛生的なキッチンとは云えませんよね。

毎日同じ事を繰り返す主婦の方は、どうしても手抜きしたくなり、こんな状況に陥りやすいですね。

そこで、4年前に我が家ではこれを何とかしようよと云うことで三角コーナーをやめました。

生ごみは妻が100均で見つけてきた蓋付きのプラスチック容器に直接捨てることに・・・

しかし、これでも蓋を開ける度に生ごみの匂いが出てきたり、夏になるとどこから繁殖するのか小さなハエのような虫が生ごみの容器内に居たりしました。

そこで、対策。

これと同時期に偶然知った「EM菌」と云う有用な微生物が入った液体を駅前のマルシェで2Lペットボトルで販売していたのを買って試したところこれが効果を発揮。

生ごみの上から薄めたその液体を掛けておくだけ。

微生物の働きで、2日くらい溜めておいても生ごみの匂いが殆どしなくなりました。

このEM菌は、外で野菜や花や芝生などのために大きなポリ容器に油粕を入れて発酵させたものを使っていますが、以前は蓋を開けるとそれはそれは凄い匂いが出ましたが、同様にこの液体を入れることで殆ど匂わない液肥が出来ます。

実はこのEM菌は自分でも培養できるんですが、寒くなると培養が難しくなり冬の期間はなくなってしまいます。

そこで、代用品を見つけました!

それは、誰でも知ってる「ヨーグルト」!!

私は、以前にも何度かブログしたように、3年前から自分でヨーグルトを作って朝晩に食べています。

器に移して食べますが、どうしても最後に器の内側にはヨーグルトが付いていて舐めない限り綺麗に食べきることは出来ませんね。

それまでは、そのまま洗って下水に流していましたが、「微生物、微生物・・・・」あぁ・・・

ヨーグルトも微生物の塊だ。 それも有用な。

そこで、器に付いて残ったヨーグルトを少しの水で落としてそれをそのまま生ごみの上に降り掛けます。

すると、何ということでしょう!

「EM菌」と同様に生ごみの匂いが殆ど出なくなりました。

また、私は毎日欠かさずスロージューサーで野菜果物ジュースを作って飲んでいます。

その搾りかすを生ゴミの上に平らに乗せて上から手で圧縮して置きます。

そうすることで、魚などの生臭い匂いも一切上に上がって来ないため、そのような全ての匂いが出なくなりました。

私の家では畑があるので、2~3日で生ごみ容器が一杯になると畑に穴を掘って埋めます。

これがまた良い肥料となり、栄養分がどうのと云うだけではなく土壌自体が微生物により活性して作物が元気に育つようになりました。

畑が無い人は生ごみとしてゴミ収集車にもっていってもらうことになると思いますが、三角コーナーで水切りなんてしなくともそんなに水が溜まるようなことはありません。

多くの事は「思い込み」が邪魔をしていることが多いです。

我が家でも、雨が続いて畑に捨てに行けないときは止む無くゴミに出しますが、ゴミ容器の中に買い物袋を入れておくので、そのままそのビニール袋ごと口を縛って捨てます。

毎日の事ですからこれも習慣付けると何の苦にもなりませんし、得する事ばかりです。

おかげで、シンクは何時もシンプル、ピッカピカです。

あなたも是非如何でしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の生活習慣 その2:バスルームのカビ無しの6年間

2018-05-21 19:05:10 | 住まいの情報

以前から、このブログで話題になるのは何と云っても水回りの水垢による汚れとカビ。

お風呂のカビは現在の家を建ててから6年間一度も繁殖を許した事がありません。

それは、銀イオンのくん煙剤「ルックおふろの防カビ」と云う商品が家を建てると同時くらいに発売され、ずっとそれをおよそ2ヶ月程度毎に使っているためです。

実は私は、次回のくん煙実施を日数では無く以下の方法でその時期を決めています。

 

●銀イオンの「くん煙」時期の目安

 通称「赤カビ」とも呼ぶ様ですが、赤いバクテリアの集合体がバスルームの床のどこかに出たら即刻くん煙するようにしています。

 これが、銀イオンの効果が薄れてきた目安としています。

 黒カビはこの赤いぬるぬるしたバクテリアより弱いので、この時点でくん煙する事で完全に黒カビの繁殖を抑えることが出来ます。

 (このくん煙剤はこのバクテリアの増殖にも抑制効果がありますので約1ヶ月以上は出ません)

 なので、夏は1ヶ月弱、冬は2ヶ月程度の間隔でほぼ「くん煙」しています。

●くん煙方法

 「くん煙」すると云っても少し何かをプラスすると、より効果があると思います。

 私の「くん煙」方法を若干紹介します。

 くん煙セットに水を入れて床に置くと、10秒くらいで勢い良く煙が出てきます。

 天井まで届いたら、一瞬換気扇を回します。

 なぜかと云うと、換気扇のダクト内にもカビが生える要素はあるので、見えない、届かないところだからこそ、そこにも銀イオンの煙が届くようにしています。

 2年前に自分でこのダクト内を点検しましたが、カビは全く生えていませんでした。

 もし、壁側に換気扇があって直接外部に排出するような換気扇の場合には必要ないですね。

 それと、もう一つ。

 ユニットバスの場合、天井に点検口があると思います。

 その中って、気になりませんか?

 私は2回に1回はこの点検口を開けた状態でくん煙することにしています。

 これも、先ほどと同じく見えない場所のカビ防止です。

 それと、同じく交互に2回に1回は脱衣室とバスルームとのドアも開けた状態でしかも洗濯機の蓋を開けておいて、くん煙します。

 洗濯機の中の見えない部分のカビ防止です。

 カビの胞子は、空気中にどこにでも漂っています。

 条件が良い場所で繁殖します。

 増殖する前に防カビすることが大切なんです。

 そうすればカビ落としなんて嫌な作業をする必要も無いわけです。

 カビを生やさなければ胞子が沢山飛んで、範囲が拡散することもありません。

 同感の方は、一度試してみては如何でしょうか。

 

使う時に手元に無くてスーパーにわざわざ買いに行くのも面倒なので、昨年からはAmazonの定期便で3個パックを4ヶ月に一度届けてもらっているので、安いし楽でとても重宝しています。

このバスルームの件は、本ブログの検索窓に「バスルームのカビ対策」を入力してブログ内検索して頂くと過去の記事が幾つも出てきますので、興味のある方は参考にしてみてください。

新築の方はもちろん、古い家の方にも絶対のお勧めな習慣アイテムです。

ーー

【まとめ買い】ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 5g×3個パック
クリエーター情報なし
ライオン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメのお宿撃退・・・その後

2018-05-20 16:27:20 | 住まいの情報

スズメがオーニングの中に宿を作らない様、対策をして早1週間が経ちました。

結果・・・・

ジャ~ン!

あれ以来、全く寄り付かなくなりました。

恐らく、ガムテープ作戦が効いたものと考えます。

緑色の紐で入り口を目隠ししても、根性で入ってましたが、ガムテープを置いたら一切来なくなりました。

詳しくは先日のブログをご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑はお花畑

2018-05-20 08:43:31 | ガーデニング

今年は、外の仕事は何も進まず、畑も草だらけ。

自分のやることが多すぎて全く手が回らない。

そんな状態が功を奏して畑は花畑と化した。

自分で言うのも何ですが、半端なく綺麗です。

この白い花は、庭に生えていた花ですが、3年前に畑の道路側に幾つかの株を移しただけなのに年々増えて今年は放っておいたので余計に繁殖したようだ。

手入れをしないというのも一つの選択肢なのかも知れませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった星空観察会

2018-05-19 23:43:36 | 星空

今年度最初の星空観察会の開催日でした。

19時開催まで準備に余念がない。

昨日までの天気予報では本日の天気はあまり良くないと云っていたのに、朝から快晴。

ところが、一日中強風が吹き荒れ夕方には多少おさまったものの、上空の気流が乱れまくっていて冬より酷かったです。

金星、月、木星を見て戴く予定でしたが、低倍率で月を見るのがやっとでシーイングは1程度。「対日照」の説明などしながら過ごしました。

かと言って星座の解説にはまだ空が明るくて星座が良く分からない状況で、加えて凄い寒波状態で日が落ちて間もなく10度近くまで気温が下がって、来場者の方々も寒さと風で外にいるのが厳しい状況のため19時に始めた観察会も20時前には終了。

皆さんが帰った後で暗くなり星々が夜空を覆って綺麗でした。

指はかじかんで動かないし、この季節の観察会では始めての状況で、酷かったです。

来て頂いた方にはとても申し訳け無かったです。

曇っていれば屋内でのイベントの準備をしたものの、これだけ晴れているので屋内に篭っているのも理由が立たず、自然の力の振る舞いなので手の施しようもありませんでした。

次回、8月の開催時には懲りずにもう一度見に来て頂けることをお願いして解散しました。

スタッフの皆さんもお疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通フォーラム見学

2018-05-18 23:29:31 | おでかけ

この時期毎年行なわれている富士通フォーラムが、今週水、木、金の3日間有楽町国際フォーラムで行なわれました。

大手メーカーのフォーラムには仕事の関係上毎年伺っています。

その中でも、富士通の展示会は一番大きな展示会だと思います。

その中で、今回始めてバスツアーに参加してみました。

このツアーのルートも幾つかある中で、「TechShop」のツアーに申し込んでみました。

有楽町から大型バスで赤坂にある「TechShop」に行きます。

途中、皇居の周りを回って行くので若干はとバスに乗ったような気分になります。

で、目的地到着。

ここはいったい何なんだろう?

 

はっきり云って分からぬまま申し込んだわけで・・・・

行ってみると、私の興味をそそる物が溢れかえっていました。

説明を聞くと、一般の人や企業の方では購入できそうも無い高額な機械を会員制で自由に使える工房らしい。

立体プリンターや、レーザーカッター、特殊ミシンから特殊印刷機、プリント基板の製作や金属加工機械、旋盤から木工工作機までありとあらゆる機械が揃っていて、一つの機械について2時間程度の講習を受けるだけで使うことが可能になるそうです。

ここで自分で作成したものをどこかで販売して利益を得るのも自由らしい。

プロトタイプを作成して資金援助してくれるところに持ちかけて起業することも可能だそうだ。

この工房と富士通が何の関係があるのか?

確か、80%程度が富士通の出資らしい。

ただ、全国でもここ1拠点のみらしく、地方の方が利用するにはハードルが高いと思いきや、そうでも無いらしい。

かなり高価な機械を揃えるとなると莫大な資金が必要ですが、数千円/月の費用で利用できるので地方からわざわざ来る方も居るそうです。

ここで作業することで、居合わせた多くの分野の違う技術者との交流も出来て、自分だけでは乗り越えられないハードルも越える事が出来たりして、多くのアイディア製品がここから誕生しているという。

これは凄い。

見学の中で、自分でキーフォルダーを製作する体験もあり、記念のお土産として頂きました。

もちろん、この見学ツアーが終わった後はIOTの技術や自動化技術、画像分析に音声分析、セキュリティ技術等多義に渡る展示を3時間掛けてブースを回って要望、意見含め勉強させて頂きました。

ところで、富士通が自動車を開発!?

この自動車は、電気自動車で車体自体は海外メーカーのもので、富士通が蓄電池とその電池の管理技術を担っていて、香港で発売するらしい。

国内での販売はまだだそうです。

電池は3つ搭載していて、取り外し可能との事で、走行途中で予備電池との交換や電池をみんなでシェアして充電時間をゼロにするなど多用な運用方法が考えられているそうです。

とにかく毎年相当数の方々がこの展示会に訪れていて説明を聞くのも大変な状況の盛況ぶりです。

頑張る企業ですが、働き方改革にも力を入れていて、それ専門のブースもありました。

今年は、今日で最後なので興味のある方は是非来年来場されると良いと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多とんこつ坦々麺 梟(フクロウ)で食事ー連載7

2018-05-17 23:10:06 | 美味いお店

前回のこの連載は「6」でしたが、まだ終了したとは表明していませんでした。 なので、今回連載7になってます。

昨日昼飯を食べに五反田の「梟(ふくろう)」に行きました。

ほぼ全メニューを制覇しているので、何にしよう?

お店の前に行くと何時ものお店の方が、「チラシあげましたっけ」??「何か新しいものでもあるんですか」

すると、このチラシ。 

なるほど、開店して半年経ったので記念キャンペーンですね。

どうやら、私が行った日の前日から行なって居た様です。

で、「しびれ汁なし坦々麺」が新製品だという。

早速券売機で600円のこの券を買って頼みました。 

すると、麺を暖かいのにするか冷たいのにするか聞かれました。

ん~~! 今日はサービスライスを食べたかったので、なんとなく暖かい麺が良さそうだったのでそちらにした。

きっと、麺だけでご飯を食べなければ冷たい方でも涼しくて良いかも・・・

出てきましたョ! もやし たっぷり。

 麺が隠れて見えないでしょ。

少し、上物をよけて麺を撮りました。

赤いですね~。辛いのか?

 食べると、麺の色は唐辛子の色らしいですが辛さは山椒の辛さで、しびれる、しびれる。

お名前どおりの「しびれ」でした。

が、しかし。 これは食べるほどにおいしさが増してまた今度食べたくなる。

ところで、何時もカウンターに小さなチラシが貼ってあって、「ひとくち餃子」と書いてあり、こう云ったトッピング系は他にもあって、連載を終了にしていなかった。

お皿の左下にあるのは・・・・

餃子にわさび?? 奇妙な組み合わせだなぁ~

 ところが、食べてみたら柚子の味。

柚子塩コショウだという。 柚子のさっぱりとした味がとてもおいしかった。

ぜひ、トッピングにどうぞ。

--

今回のキャンペーンは注意点が一つ。

新商品の 「しびれ汁なし坦々麺」は券売機にメニューがあって、特別価格で券がありますが、ベーシックの「博多坦々麺」はこのチラシを戴いてカウンターで見せた上で現金払いでの特別サービス価格提供なので、券売機で買うと通常価格になりますのでご注意ください。

サービス期間は5月31日までですから、梟さんのファンの方はお急ぎください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする