nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

家庭菜園デビューから丸一ヶ月

2015-05-31 20:19:18 | 家庭菜園

4月末に「家庭菜園」のカテゴリを作成したものの、1ヶ月間何も投稿しなかった。

この1ヶ月間、連休および週末には必ず畑仕事をしてきた。

全て手作業による開墾なので、一うね作るのに丸1日を費やした。

これまでに六うね作って野菜を植えて来たが、やっと実りが見えて来た。

一うね作る度に、スギナの根が一輪車1杯分取れる。 スギナとの戦いだった。

写真右上の一輪車の先を少し耕しただけで、一輪車に積んであるだけのスギナの根が出て来る。

今日も一うね作ったので、この一輪車山盛り状態になった。

下の写真一番手前は、先週植えたキャベツの苗、その先は豆、ただ、どんな豆かは分からない。出来てのお楽しみ。

その脇はジャガイモ。 このジャガイモの種は、買ったジャガイモを使い切らずに芽が出てしまったジャガイモで、品種は良く分からない。 そんな残り物のジャガイモで本当に成るんだろうか?

これもお楽しみ領域。

連休中にホームセンターで買って植えた野菜がいつの間にかに既に小さな実を付けていた。

キューリ

ミニトマト

ピーマン

最初の上から撮った写真に写っているシソの葉は、今日のお昼の冷しうどんの薬味として既にご用達済。 おいしかった。

バジルも、もうすぐ使えそうだ。

ナスは写真撮らなかったけど、こちらも既にいくつか小さい実を付けている。

ところで、伸び放題の梅の木も今年は実が数珠成り。 梅酒が出来そうだ。

近所の農家の人にも聞いたら、やっぱり今年は実の付が良いらしい。

今日、一日かけて一番手前のうねを作った。

来週、整地してあるものを植えるつもり。 さて、何でしょう。お楽しみ!

最後、近隣の土地の草もかなり伸びたので、草刈りもした。

草も、実を付ける前に早めに刈るのが一番良い。 草刈り機でコスモスだけ刈らずに残すのも結構テクニックがいる。

やっぱし終わった後は、これよ!これ。

でも、いつもはキリン淡麗なのだが、見た目似てたので間違ってアサヒの発泡酒を買ってしまった。

糖質0%なのは良いが、ご覧の様に泡立ちが凄く悪いし、あまりおいしくなかった。 ノンアルコールのビール飲んだような感じがした。

暫らく飲んでいると日没となり、何時しか空は真っ赤な夕焼けに染まった。

あー!今日も良く働いた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりのライド

2015-05-30 22:06:06 | サイクリング

先週は畑仕事と庭仕事でサイクリングははお休みだった。

実は今日も、何かとやらねばならない事がメジロ押しではあったが、こういう時は時間を区切ってライドして来るのがわたし流。

2時間目標に帰って来る事にし、8:30に家を出て行った。

山に向かって1時間走ったら帰路に着く様にすれば2時間で帰れる。

勿論、同じコースを戻る事はしない。 帰りは下りが多いので、遠回りしても2時間に納まる。 後はどのコースを選択するかだが、最適コースはこの地域で15年以上走っているので、およそ見当が付く。

今日は那須横断道路の先まで行ってダチョウを見に行く事にした。

このクローバ畑付近で丁度1時間経った。 予想通りの展開。

これから少し下って、ダチョウ牧場へ・・・・・・

あれ?あれ?ダチョウが太陽光発電パネルに化けてしまった。 暫らく来なかったら、ダチョウ牧場は太陽光発電になってしまっていた。

時代の流れですかねぇ。

それにしても今日はサイクリストに沢山会った。6人位すれ違った。

水分補給に何時もの青木の道の駅に寄る事にした。

天気は抜群に良いが空気が乾燥していて結構喉が渇く。

お花畑は今は何も無く、夏のひまわり畑にする準備が進められている様だった。

しかし、メリダのロードバイクは走れば走るほど自分の体に馴染んできて、すばらしく走り安いバイクになって来た。

家に帰っても、全く疲れを感じないほどだ。 SCULTURA 4000にして良かった。

ところで、家には10:30に着いた。 2時間ピッタリのライドだった。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も芝生の季節になった

2015-05-24 22:25:02 | ガーデニング

今年も芝生の季節になって来ましたね。

芝生は芝生で毎年何かがあるが、今のところ順調な育ち具合。

これからやって来る梅雨と、それ以上に気を付けなければならないのが、その後の梅雨明け。

一気に熱くなり、お昼頃に変に短時間の雷雨なんかで雨が降ってまたカンカン照りになったりすると、土の中の水がお湯になって芝生が枯れる事がある。

そういえば、今年は何故か毎年芝生の中に生える同じ雑草が少ない。 いや、殆ど出ていなかった。 

なんでだろう?

昨年とことんむしってむしりまくってやったのが功を奏したのかも。 種が付く前に毎週土日に手でむしった。

玄関前のアプローチも賑やかになった。

今日は、天気が悪いはずだったので、芝刈りと畑仕事をする予定だったが、どんどん天気が良くなって暑くなってしまったので、午前中は芝刈りと少し畑を耕してまた夕方に畑の整備をし、近所の農家の方に頂いたキャベツの苗を10鉢を植えた。

夕方7時までみっちり働いて、風呂に入って体重計ったら2kgも減っていた。

ロードバイクで4時間走っても1kgも減らないのに、畑仕事のきつさが実感できる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最初の星空観察会

2015-05-24 20:11:43 | 星空

土曜の夜、今年度最初の星空観察会を開催しました。

お客さんは10人で、ゆっくり見るには丁度良い人数です。

昨夜は、月、金星、木星、土星を見る予定でいましたが、南東方向から昇って来るはずの土星は雲に阻まれ、残念ながら見る事が出来なかった。

でも、安定した気流で木星の縞模様や衛星もくっきり見えて皆さんに喜んで頂いた。

半月状になった金星も見る事が出来て、地球の内周を回る惑星が月の様に満ち欠けをする事を分かって頂ける絶好の機会になった。

次回の8月には土星が観望期になるので、また来て頂きたいものです。

マツさん、nojiさん、コイケさん大変お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年からのミリオンベル

2015-05-23 11:58:08 | ガーデニング

以前にもブログしましたが、プランタの花々が殆ど冬越しをして、花を咲かせています。

去年の根がしっかり張っているのだと思いますが、アッと云う間に満開になり、先日紹介したプランタとは違うもう一つのプランタは、何と3年目になりますが、昨年より更に勢い良く咲いています。

昨年にもブログしましたが、このプランタは一昨年の花の種が落ちてしかも他の隣接していたプランタの種まで混ざって、4色ものミリオンベルが咲き誇っています。

玄関前を彩るミリオンベルのプランタです。

花壇のバラも咲き出しました。

コーデリアですが、この花の色合いが気に入っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすしおばらフェスタに行って来た

2015-05-17 20:49:17 | おでかけ

今日、JR那須塩原駅前広場で「なすしおばらフェスタ」が行われた。

お客さんも天気も良く好調な出足で、ご覧の様な集客。

実は、13:00に1000人が一同に、牛乳で乾杯を行うと云うメインイベントがある。

市長が提案したと云うだけあってPRは行き届いていた。

ギネスに載せるのか? 的な噂もあったが、それは無いみたいだ。

ゆるキャラも沢山集まり、会場を盛り上げる。 全部で 6キャラ居たかな?

いよいよ13時が近づいて、市長の挨拶等があり、「なみなみオールスターズ」のBGMで「1000人。牛乳で乾杯」が実施された。

カンパーイ!! 確かに1000人いるかも。 もちろん私もその一人になった。

那須塩原市は、牛乳生産が本州一位だけあっての大イベント。

今日はサプライズがあった。

その一つは、お手伝いに朝から行っていた妻から駐車場が少ないと聞いていたんで自転車で行ったが、「那須ブラーゼン」のブースの前を通りかかったら、係りの人にバイクで来られたんですねと言われ、ブラーゼンクッキーなる物をプレゼントされた。

その後、巻狩り鍋を食べるため列に並ばなければならなかったが、自転車が邪魔だったので置き場所を探していたら、知らないおばあさんが私に「これから列に並んで買うんですか」と聞いて来たので「そうです」と云うと、「今買って来たんだが、量が多くてとても食べ切れないから一つ私に食べて欲しい」と言う。

お金を払おうとしたが、受け取らなかった。

どこかのおばあさん。 ごちそうさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERIDA SCULTURA 4000 のブレーキの利き具合

2015-05-16 21:47:57 | サイクリング

MERIDA SCULTURA 4000 でググると、ブレーキの利きが悪いと云う書き込みが幾つか出て来る。

私も気になって、購入する時にお店の方に確認しました。

するとお店の方は、「恐らくあなたのこれまで乗っていた数十年前のバイクよりもブレーキの利きは良いはずですよ」との事。

でも、先日ブログしたヒルクライムの時の長いカーブ続きの下り坂で、確かにブレーキの利きの悪さを体感した。

しか~し、先程のブログで紹介したブレーキバーの間隔調整を行った後、近くの公園の丘の下り坂でテスト走行した時に、手の力が入る様になったので思いっきり掛けたらタイヤがロックして横滑りを初めて危うく転倒寸前で持ち直したくらい良く利きました。

デフォルトでは、ブレーキレバーはハンドルバーから一番遠い状態でセッティングされている様なので、自分用に調整しないとレバーを引く力が弱い可能性もあって、「ブレーキの利きが悪い」と云った書き込みが幾つもあるのでは無いかと感じました。

ところで、私がバイクを買ったお店(HIDEAR)の店主は、日本人唯一のトライアスロン世界大会「アイアンマンハワイワールドチャンピオンシップ」で10位内に2回入った選手の方だそうで、以前にマツさんから聞いてびっくりしました。

今日も、横浜で行われたトライアスロン世界大会の女子部門と男子部門をテレビのLIVE映像でみてましたが、女子のアメリカ、グウェン・ジョーゲンセン選手の最後の10kmマラソンのあのブッチギリの速さには唖然とした。 凄かった。 

水泳、バイク、と疲れた後でのマラソンであれだけのブッチギリのスピードで2位と2分もの差を付けて走れるとは、驚きものだ。

日本勢は上田藍さんが13位だったけど、体格の違いをまざまざと感じた。 グウェン・ジョーゲンセンは、最後まで呼吸が平然としていた。

店主の宮塚英也さんも選手時代はあんな過酷なレースで上位に入っていたのだと思うとすばらしい。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ105ブレーキレバー間隔調整

2015-05-16 21:01:03 | サイクリング

3月末にMERIDA SCULTURA 4000 を入手して以来、ずっと気になっていた事があった。

シマノ105のブレーキのレバーが私には離れすぎていて扱いづらい事。

どこかで調整できるのではないかと思いつつ、ざっと見た感じではそれらしき場所が見当たらなかった。

ふと、ググってみた。

あった!

でも、その写真が今一どこの部分を示しているのか良く分からない。

全体像を写した写真が必要だと感じ、投稿しましょう。

先ず、ブレーキレバーの上の部分のゴムで出来たカバーをめくり上げる。

すると、手前の部分に穴が開いているのが分かります。上の部分にも穴がありますが、そちらではありません。

その穴の奥を覗くと、細い六角レンチが入る穴(ボルト)が見えます。

そこに六角レンチを差し込みます。

時計方向(ネジを締める方向)に回すと、ハンドルとブレーキレバー間が狭まって行きます。

私の場合、回らなくなるまで回してハンドルとレバー間の隙間を縮めてみました。

どれくらい縮まったかと云うと、次の2枚の写真を比べてください。

一度ブレーキレバーに手を掛けてしまえばどうって事無いのですが、これまでどうしても最初のレバーに手を掛ける段階でちょっと遠いなと感じていました。

手の指が長い人はどうって事無いのでしょうが、私には遠すぎました。

これで、下り坂や停止時のブレーキングも思いのまま・・・

この調整はあくまでもレバーの角度調整なので、ブレー キシューの間隔には影響しないのでブレーキパッドの調整をする必要はありません。

これでまた一つ乗りやすい自分の自転車になった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河の関所跡にライド

2015-05-10 20:58:16 | サイクリング

連休直前に伊王野の道の駅に行きましたが、その先には白河の関所なるものがあり、教科書にも載っていた。 (今はどうなんだろう?)

この関所跡があるところの県道は通った事はあるが、あらためて寄って見た事は無かった。

先日行った伊王野の道の駅の15km程度先だからどうって事無いだろうと踏んで、今日そこを目指した。

先ずは、伊王野の道の駅に到着。 先日とはちょっと違ったアングルで、特大水車とパチリ。

実はこの道の駅は国道294号線沿いにあるが、ここが分岐点で右へ行く道を行くと白河の関所に辿りつく。

道の駅を過ぎて100m位先を右折するが、実はこの水車の後ろの小道を行ってもその道に出られるのです。 私はその道を行きました。

国道と違い、どんどん道は細くなり山に差し掛かるとこんな感じの道が続く。

一昨日の鴫内山のヒムクライム程ではないが、結構な登り坂。

その先の峠は県境だった。

私は、関所って県境にあるのかと勘違いしていた。 福島県の中にあったんだ。

ここからしばらくは見通しの良い長い下り。 車も全く来ないしガンガン飛ばして走った。 時速60kmを超えた。

下り坂も終わり、田植えの作業をあちこちでやっているのどかな田園風景の中を走っていると、右手に天文ドームが見えた。

こりゃ、マツさんが以前に言っていた天文台だな。 と、ちょっと寄ろうとしたが、閉まっていて誰も居ない様子なので遠巻きに写真を撮った。

目的地はまだ先かと思いながら走って行くと、奥に観光施設の様な物が見え、もしかしてもう着いちゃったの?

半信半疑で、農作業をしている方にちょいと聞いて見た。「関所跡はここですか?」 すると、あれは売店で、関所はちょっと先の右側にトイレが見えるところにあると教えて頂いたが、喉も乾いた事だし、売店で何か飲む事にした。

売店前には鯉のぼりが泳いでいた。

その奥には芭蕉と思われる銅像が。

スポーツドリンクを飲みながら周りを見渡すと、案内板があった。

県道まで戻らなくても、公園内から関所跡まで行けるみたいだ。

写真の自転車の向いている方向へ行くと、更に案内板があって、神社もあるみたい。

ぐるーと回って見る事にした。

右方向に行くと丘の上に神社の社が見えたので、階段を自転車を持って登って行った。 流石8kgしかないロードバイクは片手で軽々。

お賽銭をあげてパチパチして来た。「無事帰れますように」

登って来たのは裏門だったらしい。帰りは正門の石で出来た階段を降りて行った。

下まで来ると、駐車場のすぐ前が県道になっている。 あれ? 関所って何処?

振り向いたら神社の入り口に「関所跡」って書いてある石碑がドーンと立っていた。

あっ!そうね。「跡」 だもんね。

あっけなく納得。

帰路に着いたが、同じ道を帰るのも何なので、駐車場すぐそこにある西方向に向かう道を行くことにした。

これまた、結構な登り坂三枚。でも、峠を過ぎたら国道294までずっと下り坂。 体がかなり冷えた。

国道294に出て暫らく南下したが、途中で「那須市街」と云う右折標識があったのでそれに誘われて右折。

今日は、朝から北風がビュービュー吹いていたが、この道は北西に向かっていて。 山に囲まれていれば風も弱いが、まともに強風と勝ちあった。しかもキツイ登り坂が延々と・・・

イヤー疲れた。

と、その時対向の下りを猛スピードで駆け降りる2台のロードバイクとすれ違った。 あのユニホームは・・・那須ブラーゼンの選手。

一般のロード車なら何らかの挨拶を交わすが、私には全く目もくれず通り過ぎて行った。

あのスピードで2台が1m位しか間を開けずに走って行くのだから、気を緩めれば事故に繋がるから、挨拶なんて気を配る暇は無いのだろう。真剣勝負。

考えて見ればレースなんてみんな競り合いだから接近して走るのは当たり前だし、後ろに着けば風よけになって有利になるから、普段からそんな練習をしているのだろう。

今日の走行距離は、69km。

帰って来て、昼飯たべたら今度は畑の整備で夕方6:30まで休まず働いた。 腰が痛い。

明日からまた会社で仕事。 ・・・・ 会社まで行けるんだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花壇-2

2015-05-09 14:54:26 | ガーデニング

今日はあまり天気が優れないので朝から畑の整備を行っていたが、雨が降ったり止んだり30分交代。

でも、先ほどから本降りの様な雨になって来て、再度ブログを書くことにした。

先程ブログした花壇の花のおさらいと言う事で花のご紹介をしよう。

1.ケイトウ

2.???

3.ブルーデージー

4.コツラ

5.ローダンセ・マルゲルシー

6.キンギョソウ

7.カスミ草ジプシー?

7.スノーボール?(昨年の宿根から自然に生えて来た)

8.アンゲロニア? (昨年の種?宿根?から自然に生えて来た。 なぜここに生えて来たのか不明)

9.カーネーション(昨年の宿根から自然に生えて来た)

10.アスター

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花壇

2015-05-09 13:11:32 | ガーデニング

新しい花壇になってから今年で3年目。

1年目はスギナ退治に費やし何も植えなかったので、昨年がこの花壇の最初の年だったけどあまり考えずに種を蒔いたり、苗を植えたりした結果、背丈の高い物が多く台風等で倒れたり奥の花が見なくなってしまったりと、失敗を重ねました。

そこで今年はできるだけ背丈の低い物を選びました。

コスモス等も昨年こぼれた種が発芽し、花壇一面コスモスの若葉で埋め尽くされていたが、連休中に畑の方の整備をコツコツ行って、半分は花畑にしようともくろんでいた。

花壇に生えたコスモスも畑の整備を進めた上で畑の方へ移住し、その後に新しい花を花壇に植えました。

畑の方はスギナの群生地と化していて、まだ畑の半分しか掘り起こしていないのに、ご覧の写真のバケツ一杯のスギナの根状態で既に10杯分の根を採取した。

作物もこれほど取れたら嬉しいものだが・・・・

石がたんまり入っている所もあって、スコップでは歯が立たず、ツルッパシを買って来て掘り起こし、石も大量に取り出した。

この連休中、午前中はロードバイクでひとっ走りして帰って来て畑の整備をし、夕方夕日を見ながら発泡酒を飲むと云う毎日を過ごして来たが、もう明日で連休も終わる。

そんな体力を使った生活を1週間持続しても体重は全く変化なし。

食事もご飯を少なめにし、野菜中心なのになんでだろう? 私はきっと仙人なんだ。 カスミ喰って太っているのかもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴫内山林道ヒルクライム制覇とパラグライダー

2015-05-08 20:36:48 | サイクリング

今日も良い天気。

昨夜から考えていた事がある。 鴫内山の林道を制覇する・・・・・

田舎ランド鴫内には星空観察会の開催で度々訪れているが、その裏山にはパラグライダーの離陸所があり、4年くらい前に車でそこまで行ったことがあり、かなりの急坂である事は承知済だ。

その時から、何時かは自転車で登ってやる! と、考えていた。

遂にその時は来た!

先ずは、飲料水の補給に田舎ランド鴫内まで行くが、そのチョイ手前でその山を望む。

田舎ランド鴫内の直ぐ手前にはパラグライダーの着陸地点があるが、誰もおらず、今日はフライトしていない様子。

田舎ランド鴫内に着いて、これから林道を制覇して来る事を館長に伝えると、スポーツドリンクを御馳走され、激励して頂いた。

この林道は地図上で確認すると、この田舎ランド鴫内から頂上(車道の)までは距離3.9km高低差415mで、登り口からの距離は3.1kmである。ヒルクライムの練習には丁度良い。

どうせ、どれほどの坂道なのかなんて写真じゃ分かってもらえない。 自転車に取り付けたアクションカムの動画から切り出した画像を参考に載せておこう。

雰囲気は分かるかな?

勿論、最も軽いギヤで行き、所どころ緩やかな場所では1段UP。 時速は8~10kmで登って行ったが、もう少し出せそうな気もしたが3.1kmに平地や下り坂は全くない。 後が続かないと判断し、そのままのペースで登り詰めた。

やっぱし、心拍数センサーが欲しい。 あまり無理してコテっと逝っても洒落にならないからね。 若き頃がうらやましい。

で、30分程で頂上の一本杉入口に着いた~。

と、その時1台のワゴン車が来た。 エー!もしかしてパラグライダーのフライトか!

写真右に行く砂利道の先に離陸場所がある。

早速、後を追って砂利道を降りて行ったが、やっぱし、ロードバイクでタイヤが細いので砂利道はハンドルを取られるし、ブレーキは利かない(タイヤはロックしているが自転車は止まらない)し、ドキドキしながら降りて行って、無事離陸場所に到着。

凄い景観でしょう。415m登って来た甲斐がある。

いよいよフライトの準備が始まった。

コレ、良く見てくださいよ。 紐がタコ糸位の太さしか無い訳。 布も薄手のかるーい素材。 これで自分の命任せるなんて、とても信じられない。

居た方に話を聞くと、この1本で100kgまで耐えられるとか? へえーーー!

いよいよ始まるぜ!

下から上に吹き上がる絶好の風がパラグライダーをあっという間に上に舞い上がらせる。

そしてその直後、音もせずGO!

イヤー! すばらしい!

自転車には無いスリルを味わえられる。

私も車道に戻って後は下るだけ。

車道に戻る手前で、野生のつつじの群生を見た。

きれいだった。

再度車道に戻ったところで、先ほどの写真の反対側にある看板の所でもう一枚。 地図もあって良く分かりますね。この道の正式名称って「大蛇尾木綿畑線」って言うんですね。

下界に降りて見ると、後発の方がまだ空中を舞っていた。

急いで着陸地点へ急いだら間に合った。

再度、田舎ランド鴫内の館長に無事制覇したことを伝えて、NOVIROに食事に行った。

今日はアサリのパスタ。

何時もの如くママが冷たい水をボトルで3杯もお替りしてくれた。 気が利くなァ~。 ありがとうございます。

パスタもおいしかった。

 でも、家に着いて体重計ったら行く前より1kgも増えていた。

何それ!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に自分の物になったMERIDA SCULTURA 4000 那須フラワーワールドへライド

2015-05-05 15:08:41 | サイクリング

MERIDA SCULTURA 4000 を入手して約1ヶ月。とっくに自分の物になってるじゃないかって? ・・・いやいやそうでもない。

試し乗り3回、チョイ乗り3回を経てサドル高、サドル後退幅、サドル・ハンドル高低差、SPDビンディング位置を少しづつ自分の体に合わせて来て、前回のチョイ乗りでその全てを完了した。

今日は、那須の山道含めた60kmコースでその結果確認をしてきた。

行先は「那須フラワーワールド」。

家から4号線を北上し、余笹川を過ぎて駐在所先を左折、ここからフラワーワールドまで登り坂が続くき、以前の自転車では結構きつかった記憶がよぎる。

国道4号線はできるだけ35km/hを維持しつつ、ケイデンス90rpmで走行。

このブログ見ている方は分かると思いますが、最初は25km維持、次に30km維持、で、今回35km維持とシフトアップをしている。

MERIDA SCULTURA 4000 を入手したばかりの時は、全く力がペダルに伝えられず、25km/hでもきつい位だった。

しかし、徐々に自分の体に合った調整が進んでいくと同時にスピードアップが容易になって来た。

でも、それだけじゃ無い様な気がする。 やっぱりレーサー仕様のバイクは違う。

今日は、坂道もガンガン進めた。 力が直線的にペダルに伝わるのが体感できた。

恐らくこの設定状態がベストポジションだと思う。

でも、自分の思い通りに力を入れられるってのは、気持ちの良いものだ。 乗っていてスカー!とする。

行は1:40、帰りは下りが多いので1:00で帰って来られた。

さて、それでは現地の綺麗な写真をどうぞ。

先ずは、MERIDA SCULTURA 4000 を視野に入れて記念撮影。

入場券売り場のお姉さんに、盗難が心配なので園内に自転車を持ち込んで良いか聞いたら、警備員の人に確認してくれと言われ、警備員の方に聞くと、「中で押してる分には良いですよ」と臨機応変な回答を頂き、園内に持ち込みました。

はい、次はちょっと広角で全体像を。

今日は、スポット天気予報では9時位から晴れる予想だったけど、10:30でもご覧の曇り空。

花の写真撮るにはコントラストが強すぎず良かったかも知れないが、この場所を離れて30分位したら山の方から青空が出始めて家に着くころには快晴の青空になった。 もう少しねばっていればもしかすると、山方向が青空でしかも花はしっとりとした写真が撮れたかも知れない。

最後に望遠気味で花と那須山を強調した撮影。

入園券を買うのに並んでいたら、何人かの人に「自転車じゃここまで大変だったでしょう」と声を掛けられた。

すかさず、「その達成感が気持ちいいんですよ」 ・・・「へェー!」。

きっと途中で私を抜いて行った車の方なんだろう。 子供が助手席から手を振ってくれた車もあった。

帰ったら、息子たちと早速バーベキューをする事になっていた。

筋肉付くゼぇ~。 ・・・脂肪も一緒に付いちまうかなぁ

でも、息子たちは家で朝からゲームで遊んでいたらしい。 太るぜッ!

でも、妻に似て全く太リャしない。 どうなってんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越しのミリオンベル

2015-05-04 21:46:49 | ガーデニング

毎年ミリオンベルをプランタで育てているが、冬になると枯れてしまい、古株のまま翌年に花を咲かせることは殆ど無かった。

しかし、今年の冬は暖かかった? のか、ほったらかしにしておいたプランタから既に満開のミリオンベルの花となった。

例年なら、この時期に苗を買って来て植えつけるので、株が大きくなって写真位の花束になるのは7月に入ってからなのに、去年の古い枝からどんどん芽が出て花が咲き出したので、5月に入ったばかりでこんなに満開状態。

しかも、完全に枯れたのは一鉢だけで、5鉢は同じように既に花を咲かせている。 今年は何かが違う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイ乗りサイクリング 青木道の駅菜の花

2015-05-02 21:35:41 | サイクリング

こんなに天気良いのに、ちょっと不調気味。 舌に口内炎が2つも出来て痛い盛り。

でも、軽く朝食を摂ったら少し元気が出て来てメリダのバイクで道の駅の菜の花を見に行きたくなった。

現地に着いて、少し休んだらお腹空いて来て、何時ものおいしいパン屋さんで柔らかそうなパンを見つけて一つ食べてみた。

柔らかくてもやっぱり口内炎に食べ物が触ると、いたたた・・・。 水で流し込んでおしまい。

このMERIDA SCULTURA 4000でこの花畑まで来るのは初めてなので、記念写真をパチリ。

肝心のお花畑は・・・・・

ちょっと終わり気味だけどまだぎりぎり大丈夫。

ミツバチも沢山働いている。

お花畑は広いので、自転車だと楽に一周できる。

何時もの如く、林の道を散策して終了。

林の出口でつつじに会った。 丁度見頃になっている。

MERIDA SCULTURA 4000 を購入してまだ1ヶ月。

今日のチョイ乗りで、SPDビンディングシューズのセッティングが自分に合っていない事に気が付いた。

途中の公民館の駐車場で、ビンディングの位置を調整。

乗っていてどうも蟹股気味になるので、良く見たらシューズがペダルの外側に寄っていた。 と云っても、シューズの金具の位置は無難に上下左右の中央に設置されていたが、自分には合っていなかった。

それ以外にも、ギヤチェンジの際に時々2段分シフトしないと1段変更できなかったりするので、ワイヤーが少し伸びて来たのだと思う。

帰りがけに買った自転車屋さんに寄って調整をして頂いて、完璧にシフト出来る様に戻った。

前回書かなかったが、前回のチョイ乗りではサドルの位置を調整しながら乗って、最初より2cm高くした。 今日は完璧な位置になっているのを再確認できた。

もう一つ。 SHIMANOのサングラスも先日の家でのノーズパッドとインナーレンズの位置調整を家で念入りに試して調整したので、こちらも完璧になった。

あとは、楽しく走るだけ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする