nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

アクションカメラSONY HDR-AS100VR到着

2014-03-31 21:31:09 | ビデオ撮影

2年前から欲しかったアクションビデオカメラ。

旧モデルも発売から数年経ち、そろそろ・・・と思っていたら新型が3月に発売され、消費税増税直前に購入。 今日届いた。

上の本体が入っている部分はハードケースになっていて、フィギアを飾るがごとくケースに入れて飾っておける。

内容物は以下のとおり。

1920×1080 60pで撮影できる。

メモリはSDXCの64GBを買った。 上記最高画質で、4:30の撮影が出来る。

もちろん電池は2時間ちょいくらいしか持たない様なので、連続で4:30撮れる訳では無い。

今日は届かなかったが、予備の電池と充電器セットも購入した。

腕に付けるLive-View Remoteは、撮影時のモニタや本体のデータ設定も可能で、何と言ってもWi-Fi無線で本体と繋がるので邪魔な線などは要らない。

本体もリモートも防水で、本体は付属の防水ケースを装着した状態で3mくらいまで潜れるらしい。

遊び心満載の高性能ビデオカメラ。 いよいよ私の手の中で始動開始だ。

サイクリング等の撮影はもちろん、卒業式や発表会などのピアノの演奏撮影などにも威力を発揮できそうだ。

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100VR ライブビューリモコンキット ウォータープルーフケース付 HDR-AS100VR
クリエーター情報なし
Sony

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東那須野公園(みねやま)のスイセンと梅の花

2014-03-29 21:41:48 | 花便り

今日は暖かい春の陽気。

昼食後、直ぐ近くの公園に散歩に行って来ました。

先日もNHKのニュース番組の中で紹介されたので人出が多く、ついでに私の家の方まで散歩に来る方もいます。

梅とスイセンですが、今年は梅は今が旬。 満開、または満開直前で、香りも最高です。

スイセンは丘の上の方が満開状態。 丘の下の方は品種が違うのでまだ咲いていません。

来週あたりは徐々に丘の下に向かって品種の違うスイセンがどんどん満開になって行くと思います。

那須の山にはまだ雪が沢山残っていて、那須の白い山と黄色いスイセンと梅。 綺麗ですよ。

頂上の東屋では沢山の人が集まってお花見会をしていました。 とても賑やかな笑い声が響いていました。

毎日通勤で使っている駅までの細い道が、広くなります。 黄色い工事車両が頑張っています。

桜の木も大分赤くなって来ました。来週あたりには見ごろを迎えるでしょうか。

西方面を見ると、カスミがかった塩原方面の山並みが見え、春本番って感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税8%前の定期券購入 技

2014-03-29 16:01:37 | 生活

いよいよ来週火曜から4月。 消費税8%だ。

新幹線通勤をしている人は自分の定期券の更新日が気になるところ。

私の場合、3%上がる事で1万円以上も多く支払う事になる。 ただ事では無い。

先日、早速駅で確認した。

私の場合4月4日(金)まで現在の定期期間だったのだが、土・日は乗らないので休み明けからの継続としたい訳。

地元の駅で確認すると、間が空く場合は新規扱いとなるので、SUICAの定期が切れないと購入出来ないという。 また、新規は1週間前にならないと買えないと云われた・・・・

でも、たしか五反田駅のポスターには新規も2週間前から買えるって書いてあったよなぁ?

翌日確認すると、やっぱり2週間前OKと書いてある。 地元駅の女性担当者はちょっと勉強不足?

この日の帰りに今度は、東京駅の新幹線の切符売り場の説明員の女性に確認した。

・今年は3月中の定期券購入の混雑緩和のため新規も2週間前から買える

・SUICA定期では確かに連続した購入でないと継続とはならず、新規となり現在の有効期間が切れないと買えないらしい。 しかし、従来の磁気読み取り方式の薄っぺらな定期を新規で買っておいて、SUICA定期が切れたらその磁気カードをSUICAカードに編入できる

と教えてくれた。

確かに、自動券売機には磁気定期をSUICAカードにデータを移すメニューがあった。

早速、磁気カードの定期券を新規購入した。

この土日で、定期券を更新しようとしている方は参考にしてください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅でテレビ局のインタビュー

2014-03-29 09:32:55 | 生活

2日前、何時もの時間に那須塩原駅に着き、足早に階段を下りて行くと、何やら銀色の大きなものを肩に背負った人が居るのが見えた。 

折り畳みの自転車でも持ってるのか? ちょっとそれにしては小さいし??

近ずいて、それが放送局のビデオカメラである事に気が付いた。  小雨が降っていたのでレインカバーを付けていたため、さらにデカくなり、カバーが銀色に光っていたのだ。

へーッ何の取材なんだろうと思いつつ、「俺には関係ないな」と妻の迎えの車に乗ろうとその前を通り過ぎようとしたら、「すみません!ちょっといいですか・・・・」

「いやー!急いでるんで・・・」と振り切ろうとしたら

「渡辺よしみさんはご存知ですか?」と更に後ろから声が聞こえたので振り返ったら、もうカメラは回っていた。 

俺にどうしてもインタビューしたいのか?

「何のインタビューなんですか」と聞くと「8億円がどうしたこうした・・・」 

「私は聞いていないので分からない」と言うと、「では、今聞いて地元の人として感想を聞かせてください」

と、諦める様子がない。

今週月曜から扁桃腺が腫れ、体調不良で家に帰って来てテレビも見ずに直ぐ寝ていたので、ニュースは朝のNHKニュースしか見ていなかったが、その日の朝はそんなニースまだ流れていなかった。

その場で、初めて聞かされて、何か意見を言えと云われても、ありきたりの回答しかできない。

結局、5項目くらいの質問を受けた。

最後は「猪瀬さんの例があるので、ある事無い事報道であまり騒ぎ立てずに真相を充分に確認してください」と局に対して注文を付けて終わりにした。

駅ロータリーのすぐ脇でしたので、妻もすぐそばまで車で居て、「何んか、つかまってるな」って顔してこちらを見ているのが見えた。

家に帰ってフジテレビの番組表見たら、23:30からニュース番組があり、これか?

結局、私の映像は流れなかった。 「あ~!良かった」 ありきたりの回答でつまらなかったのだろう。

「なんでそんなことやっちまったんだ」などと感情を出したオヤジさんが映されていた。

報道番組撮ってるのは、新橋駅前や東京駅で良く見かけるが、こんな田舎の駅でインタビューを受けられるとは思わなかった。 

何時もは、撮る側の自分が撮られるとは、油断大敵。

まあしかし、レポータの人も自分の意図する回答を引き出そうと、懸命だった。

質問内容聞いていると、こんな事を云って欲しいんだろうなって、なんとなく引きづり込まれそうになる。

取り調べの誘導尋問みたいな気がした。

お蔭様で、冷や汗かいたら扁桃腺の腫れも大分治まって、楽になった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとスイセンと梅の花が咲いた。

2014-03-29 09:08:08 | 花便り

東京ではここ3日間で桜がドーっと咲きだし、春めいて来ましたが、150km北の那須塩原付近ではタイトルどおり、やっとスイセンや梅が咲き出しました。

家の周りもごらんのとおり。

梅も昨年比2週間以上遅いのではないでしょうか。

そんな写真を撮っていたら、近所の方が見慣れぬ犬を連れて散歩に来ました。

目から鼻から足までどこも真っ黒な子犬。

名前は「クロ」かと思いきや「はな」ちゃんだそうだ。

まだ生まれて間もないらしく、1km程歩るって来たので、ちょっとお疲れらしい。

足元で横にになって動かなくなってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2014-03-27 22:12:18 | 生活

今日は結婚記念日だった。

数日前からもう時期だなって思っていたのに当日の朝はすっかり忘れていて、会社の昼休みに突然思い出した。

とは言え、何をする訳でもないが、ケーキでも買って行こうと思ったが、食べたくないと云われてももったいないので、一応食べるかどうかメールした。

「食べる」との回答。 東京駅のスイーツ屋さんで買う事にしたが、乗り換えに5分位しか無いので、ロールケーキを迷わず御指名。 店員さんも時計を見ている私を見て察したのか、手際よく会計。

発車30秒前に新幹線に乗れました。

家に帰ると、一人分の刺身が用意されていました。 妻も忘れては居なかった様だ。

このところまた扁桃腺が腫れ出し、体調不良だった私もやっと体調が戻って来た。

軽く一杯呑んで記念日終了。

ところで、何年目だったかな・・?

でも、今日は駅で私の身に事件が起きた。 機会があれば暴露しよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日と贈り物

2014-03-23 16:23:51 | 美味しいもの

今日は妻の誕生日。 妻は朝から「今年もくるかなぁ」とつぶやいている。

恐らく、息子からの誕生プレゼントを待っているのだろうと思った。

昼食が済んだ頃にピンポーン!来ました宅急便の車が。

何時もは分かっていてもインターフォンで必ず応対するのに、喜んで玄関へ行って荷物を受け取っていました。 よほど待ち遠しかったのだろう。

早速開けると、紅茶とクッキーとジャムの詰め合わせ。 本場イギリスの品らしい。

紅茶は4種類入っていて、

・EARL GREY FLOWERS TEA

・PCNIC TEA

・WEEKEND MORNING TEA

・FINE STRAWBERRY TEA

早速、3時のおやつに紅茶を頂いた。

私は「EARL GREY FLOWERS TEA」を頂いたが、ラベンダのアロマの様な良い香りで、砂糖を入れなくとも何故か甘みがある美味しい紅茶でした。

妻は「PICNIC TEA」を飲んで、ご満悦でした。

飲み終わってから箱の中にクッキーが入っていて妻が「甘くなくて美味しいクッキーだよ・・・」

一つ頂いたが、確かに甘くない。 でも美味しい。

紅茶飲みながら以前の頂きもののバームクーヘン等を食していたが、何でジャムが箱に入っているんだろうと思っていた。 後で気が付いたんだが、クッキーにジャムを乗せて食べるんだよねェ~!

妻はパンに付けるジャムだと思い込んでいる。

大抵は、箱の中のもので完結するようになっているんだろうに。

べつに、パンに付けちゃダメってことは無いので、そのうち教えてあげよう。

でも、香りに風格があり、格別なTEAでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小川と基準点

2014-03-23 10:04:54 | 生活

今朝、春を探しに川沿いを散歩したら、真新しい杭を発見。

良く見ると「基準点」と書かれている。

これは何ものぞ!

三角点と云うのは良く耳にするもので、近くの山の上にもある。

こんな川沿いの場所にある基準点ってなにもの?

国土地理院のHPを調べてみると、

「都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。」

とある。

近々道路の整備でもあってその準備でもしてるのか??

家の前の道路が広がる話はずいぶん前から噂にはなってはいるが、未だに信憑性を持った話は聞いていない。 水面下では何かが動いているのか。 ナマズかドジョウか?

ところで、目的の春は・・・

見つけました。 クレソンです。

春の小川にクレソンがあちこちで育っていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の季節がやってきた

2014-03-22 11:51:23 | 住まいの情報

澄み切った青空。適度な気温。高度を増した太陽位置。

3月から5月にかけて続く太陽光発電に適した季節。

我が家のパネルは3.8kw/hの発電パネルだが、昨日、今日と3.7kw/hを記録している。

公表性能の97%の発電状態と云うわけだ。 これから先もっと太陽高度が上がれば発電量も増える。

昨年は性能以上の4kwhを超えた事もある。

家が南東方向を向いているので、今は10時台が発電のピークになる。

この1時間の時間はずっとこの値がほぼ維持され、売電額はこの一時間だけで42円×3kwh=126円/時となる。 一日のトータル発電量はこのところ22kwhなので、約920円/日

消費分を除いて純売電量は14kWh程度なので、580円程度。

毎日晴れたら17,400円/月にもなるが、そうは問屋が卸さない。 曇りや雨の日もある。

それでも、この季節になれば1カ月間の売電額は1万円は裕に超える。

これから4月から5月にかけては太陽高度も上がり、パネルに直角に光が当たるのでもっともっと発電してくれる。

昨年の5月は19,698円/月にもなりました

今年も楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中は花日和

2014-03-22 08:59:51 | 花便り

寒さも和らいで、いよいよ花の季節に近づいて来た。

今日は穏やかな良い天気

花壇には小さな花が咲き出した。

殺伐とした花壇にひときは映える黄色

良く見てみれば、家の中も花盛り。 妻が毎日水をあげ、冬を越した花ばかり。

 

家の中にはもう春が来ていたと言うことですね。

でも、そのうち家の中は植物園になってしまうのではないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の誕生会

2014-03-21 22:57:19 | 生活

我が家の3月は祝い事が多い。

妻と末息子の誕生日と結婚記念日。親戚を見ても2月3月誕生日は多い。

昨夜息子が帰って来たので、今日は妻と息子の合同誕生会を開いてあげた。

息子が焼き肉が食べたいと云う事で、地元のチエーン店ではない焼き肉店へ。

妻は殆ど肉を食べませんが、3人で牛カルビを8人前も食べた。

ちょっとカロリーが気になるけど、年に一度くらいはこんな贅沢も良いんじゃないでしょうか。

結局3人で9800円也。 当然誕生日が3月で無い私の懐からの捻出。

でも、良く考えたら先月の自分の誕生日の自宅での誕生パーティーの食材は自分で買って来たのを思い出した。

なんか妻にハメられてるよね。 

わいそうな自分だけどその分、来年はたんまり旨い物食わせてもらうぜ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りと梅まつり

2014-03-21 20:42:49 | 生活

お彼岸には毎回欠かさずお墓まいりを行います。

私の実家のお墓の近くでは毎年3月23日に梅まつりが行われます。

今年も何時ものように梅まつりの旗が道路に立っていたので、お昼の食事をここで済ませる事にしました。

以前は焼きそば等もありましたが、今日はケンチンそばのみで、1杯300円で早速頂きました。

 

 それ以外にも、きな粉もちや赤飯、中山カボチャ饅頭など、持ち帰り品は沢山あります。

ここは、全国的に有名な高級食材の中山カボチャの発祥の地である、那須烏山市の中山地区で中山カボチャ饅頭は必須のアイテムです。

なぜ、これほどまで同じカボチャなのにホクホクのカボチャに育つのか・・・・ と云う程甘くてホクホクなカボチャが採れる地域なのです。

一応、品種として「中山カボチャ」が位置付けられています。

梅まつりと云うからには梅がどこかにある訳で、この会場の直ぐ裏手の緩やかな丘陵には沢山の梅の木が栽培されています。

咲き加減は二分といったところでしょうか。 でも、香りは辺り一面に広がっていました。

その中でも紅梅は満開状態で、綺麗に咲いていました。

中山カボチャ饅頭は親戚の家にお土産に買って行きましたが、写真に収めるのを忘れてしまいました。

黄色いお饅頭で、カボチャの香りが漂うレアな食材の美味しいお饅頭です。 いつでもどこでも食べられるものではありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント ポスターの制作

2014-03-16 13:57:48 | ビデオ撮影

昨年から始まったJR那須塩原駅前でのイベント「NASUSHIOBARA THE TEISYABA フェスティバル」が今年も行われる。

妻も出演したので、昨年はビデオを撮り、ブルーレイ作品に仕上げた。

今年は、正式にご依頼が来たので本腰入れて撮るつもりだ。 (ボランティアでの撮影です)

以前にも紹介した地元のシンガーソングライターのLaugh(ラフ)さんが今年も元気で楽しい司会をすると思うので楽しみだ。

更に今年はポスターの制作依頼もあり、2時間掛けて作った。

作製したポスターはこれ。↓ 原本はA2サイズまで余裕で印刷できるように作った。

ステージではいろんな催しがあり、楽しげでしょう!

この日、JRの特別列車も走るそうで、地元の方々含め観光客の皆さんもちょっとした待ち合わせの時間に楽しんで行って頂けたら良いですね。

軽食もあるので、少しはお腹の足しになると思います。

是非、来てみてくださいな。

なお、日程は変わらないと思いますが、まだ完全確定でないかも知れないので変わった場合にはこの記事の中で訂正をさせて頂きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れー2

2014-03-16 08:15:26 | 生活

案の定、日付が変わった今日になって画像のアップロードが出来る様になっていた。

さて、

昨日、今日と穏やかな天気。 いよいよ春かな。

スイセンの蕾もまた大ききなりました。

川の水も穏やかに流れ、春の訪れを感じさせます。

今年はほんとに雪が多くて、山にはまだまだ沢山の雪があるようです。

写真右側の頂き方向にハンターマウンテンスキー場がありますが、今年は雪に恵まれ良いコンディションで滑れたのではないでしょうか。

ふと、対岸をみると白犬のカイくんが居るじゃないですか。

リードなしで飼い主の前をどこかへ行ってしまう訳でも無く静かに歩いている。

そう言えば、私の実家にいた白犬も同じような犬で、リードや鎖なしで何時も散歩に行ってたのを思い出した。

秋田犬っぽい白犬ってそう云う性格なんだろうか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像のアップロードが出来ない

2014-03-15 11:47:13 | ブログ
gooへブログ移転後の今日、早速写真入りの記事を書こうかと思ったら、どうやっても画像のアップロードが出来ない。

何が原因なんだろう??

「画像を選択してアップロード」と云うボタンをクリックしてもエラーらしきポップアップは出ないのですが、よくよくその後の画面を見ていくと、画面上部に

「1日にアップロード可能な枚数(100枚)を超えています」

と出ていた。

クリックボタン付近に表示されればまだしも、画面が一旦クリアされて再表示後にボタンから離れた上の方に出ていても全く気が付かない。スクロールしちゃうと見えなくなるし、画面が変わると消えてしまうので気が付くまでに時間を要した。

結局、昨夜ぷららのブログデータをgooブログにインポート処理をしたが、深夜0時を回っていた。

従って、インポート実施日は本日の14日内に行った事になっていて、その中で大量の画像アップロードが行われ、一日の登録制限数を超えているため、このエラー表記になったものと思われる。

明日にならないと画像登録は無理みたいだ。

と、言う事で何かと不慣れなgooブログですが、そのうち慣れれば普通に使えるのでしょう。

ぷららブログより機能的には多いみたいだし、早速右バナーに「天気予報」の画面と「JAZZ」の画面なんかをあしらってみた。 皆さんも毎日私のブログで未来1週間の天気について確認されてください。

こんな機能はぷららブログには無かった。

でも、インポートされたブログデータを見ていくと、YouTubeの動画の貼り付け画面がそのままタグの文字が表記されていて画面が表示されていない事が分かった。

その内、過去の該当部分をボチボチ修正していく事にする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする