nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ウッドデッキ完成

2012-05-30 21:08:48 | 建て替え新築

昨日、久しぶりに大工さんが来て、最後のウッドデッキを完成させて行きました。

何で最後かと言うと、基礎の部分のコンクリートってむき出しではなく塗装のようなものをするため、ウッドデッキを設置してしまうと塗れなくなってしまうからだそうです。左下に基礎部分が写っていてコンクリートぽい色に見えますが、一応塗ってあります。 ひび割れなどを防いだりするそうです。

このウッドデッキは4.5畳の広さがあります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 いよいよ完成

2012-05-27 20:56:42 | 建て替え新築

暫く、金環日食に振り回され、家の状況について書き込みが出来ませんでした。

明日、一条の社内検査が入るそうです。 ウッドデッキを除き完成しています。

クリーニングも済み、昨日カーテンも付きました。白とびして見えにくいですがバルーンタイプのレースのカーテンです。

内カーテンは、後日自分で取り付けます。

家が南東向きなので、朝日はふんだんに入りますので、キッチンもとても明るくなります。

この地に19年住んでいるからこそ計算ずくの窓の配置や形に出来ました。

いくら、一条の断熱性能の良い家でも窓を締切りの生活は私の感覚には合いませんので、カラッとした良い天気の時には窓を開け放して風を通したいです。 このあたりは春から初秋には常に南から南西方向の弱い風が吹いています。

なので、窓の配置と開く方向もその風を十分に取り入れられる様に設計しました。

この2日間、窓の開け閉めを変えて実験し、全ての部屋で正しく思った通りの風の流れを実現できている事を確認しました。

丁度1年前の今頃、震災で家が傷んで一大決心をし3ヶ月かけて毎日PCの設計ソフトに向き合った甲斐がありました。 何一つ自分の思ったものと違うところはありません。 妻に言わせれば、「出来上がっていく途中で想像しなかった様な出来具合とかが無いなんてつまらない人ね」と私に言いますが、少なくとも私は設計段階で十二分にその体験をしているので、そのとおりに出来て当たり前な訳です。 今のPCソフトは季節・時間と共に変化する太陽の光の差し込み具合や部屋の明るさの変化等も全て3Dで画面の中で確認でき、歩き回る事も出来ますから、その時点で現物の実体験をしているのと変わらないのです。

2Fのセカンドリビングも全くPC内で体感した状況そのままです。

良く考えるとPC内では温度の状況などは体感できませんから、わずかな料金で全館床暖房に出来るとか、耐震性能や防腐防蟻に優れた数々の構造体の工夫など、私の思った以上の付加価値を与えて頂いた訳で、外観だけではない見えない部分の大きな安心感を頂いた事が妻の言う所の、私の中での大きなサプライズだと考えます。

PCの中の世界はバーチャルの世界でしかありませんから、それを現実に存在するものとして忠実に造る事のできる一条工務店は素晴らしい住宅メーカだと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食の動画が完成しました。

2012-05-23 01:36:05 | 星空

金環日食の動画が完成しました。

YouTubeに投稿しましたのでご覧ください。

3年前の日食でも同様な動画を作成し、ビデオ技術雑誌に送ったらベストマンスリー賞を受賞してしまい、そんな事になるとは思ってもみなかったのでナレーションも現地で適当に話したままだったので恥ずかしい想いをしたので、今回は少しはましな状態にしました。 

ユージコージ」みたいに栃木なまりで受けようかと思ったのですが、突っ込み相手が居ないので平凡な話っぷりになってしまいました。

まあ、この辺の方は殆どの人が見れた日食ですから珍しいものでも無いですが、記憶を呼び戻す事であの時の感動をもう一度・・・

★この動画の見どころ

・金環食中は、空も薄暗くなり日差しもだいぶん弱くなりました。

 動画右下に表示した風景映像は日食の時間経過と連動しています。 
また、カメラの明るさ設定をマニュアルで固定してあるので、あるがままの明るさを記録していますので、日差しの弱まり具合も良く分かります。
人間の目は暗さに応じて瞳孔が開いて暗いものを明るくしてしまうため、客観的な明るさの変化を確認できませんので、思ったほど暗くなったと認識できません。 
そう言った意味で、この映像は貴重な映像な訳です。

・木漏れ日などもピンホールカメラ同様に金環日食の木漏れ日になっています。

・太陽の縁に月の縁が接触した際に見る事が出来る「ベイリービーズ」も確認できます。

・どんな具合に撮影しているのかも紹介しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環食終了!

2012-05-21 09:44:51 | 星空

イヤー! 良かった。

若干薄雲が掛かったものの最初から最後まで完璧に見る事が出来ました。

速報と言う事で那須塩原市での金環日食の静止画写真を先ず。

●金環食直前の「ベイリービーズ」

 月の表面の凹凸で出来る現象で、ところどころ「月の木漏れ日」的な状態に途切れ途切れに光が見えます。 

●金環日食 最大食

この辺では中心には来ませんが、それでも金環食です。

空も、結構薄暗くなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食 天気

2012-05-21 04:21:58 | 星空

4:20 現在、那須塩原市 薄雲はあるが、何とか東方向OK

南の空一面雲あり。

この辺が限界か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食 明日の天気今日の天気

2012-05-20 18:54:04 | 星空

金環日食に向け、最終のチェックをし夜間の雨に備えて赤道義をブルーシートで被いました。

準備は良いのですが、天気が・・・・

夕方の空の状況は

●西の空

結構、厚みのある雲が西から南にかけてあります。

●東の空

一応、薄雲がありますが晴れています。

ただ今18:50現在の空も殆ど変っていません。

関東北部は結構天気の条件は良いとの情報もありますが、明日、勝負です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅からの夏の大三角形と天の川

2012-05-19 19:14:46 | 星空

昨夜自宅から天の川が見えました。 今朝のブログではこと座のリング星雲の写真の話題でしたが、今回は私の家から見た天の川の様子を載せて見ます。

多少は画像処理していますが、肉眼での見え方に合せて画像処理しています。

うっすら見える程度ですが、天気が良くて透明度が良ければこの程度の天の川は確認できます。

夏の大三角形も分かりますし、私の好きな「こと座のベガ」も光輝いています。

もし星空観察室なんて作ったりしたら、きっと睡眠時間を失いますね。 ついでに命も失いかねないので要注意です。

でも、今のデジカメ等は全て赤外線カットフィルターをC-MOS等の前に配置しているので、北アメリカ星雲などは殆ど写っていませんね。 やっぱりフィルム時代の様にはうまく行かない事も多々あります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食準備-2

2012-05-19 09:51:29 | 星空

先週に引き続き、夕べは天気が良かったので赤道義の極軸合わせをしました。

折角望遠鏡を出したので、星空観望を始めてしまいました。土星やらリング星雲やら見られそうなものは一通り見て時計を見ると0時近かったんで寝ようかとしたら、ふとSONYのNEX-5Nを買ってからまだ望遠鏡に接続しての天体写真を撮っていなかった事に気が付いてそれから撮り出しました。

こと座のリング星雲がフィルム時代には考えもしないほど良く写ったのでびっくり。

下の写真がバックノイズを減らすため、7枚の写真を重ね合せた写真です。

(クリックすると大きな画面が開きます)

直径76mmの焦点600mmのF8望遠鏡の直焦点なので、当然小さくしか写らないのでPC上で2倍にした画像です。

ガスを噴出した中心の星も写っています。 

色が綺麗ですね。 結局夕べは3時ごろまで見てましたが、薄明が始まってしまったので寝ました。

日食の話しからズレてしまいましたが、後は天気を祈るばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食準備

2012-05-13 12:59:15 | 星空

いよいよあと1週間で金環日食。 昨日、赤道義の設置位置決めを行いました。

欠け始めの6:20時点で、太陽が見えていて赤道義の極軸合せのために北極星が見える場所で無いといけません。

私の家の庭の中で一番適した場所の候補は既に1年前の5月21日に確認してありましたが、念のためもう一度確認しました。

その場所からの今朝の6:20の太陽の位置。

ピッタリ6:20に木の上に出て来ます。

今回、新たにND-10000の減光フィルタを買ったので写真の露出確認のため昨日試し撮りをしました。

(画像をクリックすると大きな画像が開きます)

太陽を見てびっくり。巨大な黒点が見えているではありませんか。 もしかして・・と思い日食グラスで肉眼で見ましたが、肉眼でもその存在が確認できました。 ここ何年も黒点の無い期間が長かったので、久しぶりに見た気がします。

ところで、私の機材では1/500位が一番良い露出の様です。(600mmF8)

ついでに、3年前の部分日食のときに作ったピンホールカメラによる日食観測装置も出してみました。

勿論わたしの独自設計による観測装置です。 同じ大きさの段ボール2箱と廃材のロール紙の筒があれば出来ます。

筒の上にはアルミ箔で覆って小さな穴を空けます。

段ボールの中の白い紙の上には太陽が写っています。

この筒の長さですと、約1cmの太陽像が映し出されます。

これで、欠けて行く状況を安全に観測する事が出来ます。

昨夜は、いつもの星空観察会の開催日だったので、来場者にはこの装置も紹介しました。

3年前の時には昼間にこの装置の工作室を開催し多くの人が作って持って帰ったのですが、まだ壊さずに持っているだろうか?

今回は、日食グラスが大量に市場に出回っているので工作室は開催しませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外観

2012-05-13 10:52:31 | 建て替え新築

先日5月8日(火)の日に足場が撤去され、いよいよ外観の状況が分かりました。

カラーリングに苦労しただけあって、明るい暖かい雰囲気の外観に仕上がりました。

本当は、同じ色相の濃淡で2色にしたかったのですがカラー一覧に無く、近似値の色で1Fが2Fよりちょっと暗めに見える色を組み合わせました。 一応、カラーコーディネートの資格を持っていますので、色にはちょっと拘りが・・。

色を選ぶとき、小さい面積のサンプルを見て選んでも「家」と言う規模での面積になった時にイメージと違ってくる事もありますから注意が必要です。

一応、一条工務店ファンの方にこの壁のカラーリング情報を書きましょう。

シナジオi

1F : SG-514 / 2F : SG-712

参考にしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

括り付け家具の搬入開始

2012-05-07 21:33:06 | 建て替え新築

今日から予定どおり括り付け家具類の設置が始まりました。

主なものは、キッチン・カップボード・TVボード・シューズBOX・洗面台・洗面台収納BOX・2F簡易キッチン・2F洗面台です。

搬入は全て終わっているみたいですので、もしかすると明日にでも設置は終わるのでしょうか。 いよいよ実際の生活環境に近づいて来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の花

2012-05-06 09:13:52 | 花便り

穏やかな新緑の天気になりました。

先週載せた庭の花壇の花たちは終わってしまいましたが、周りを見渡すと沢山の花が咲いています。

●レンゲツツジ

 4月21日に東京バードフェスティバルに行った時に既に咲いていましたから10日以上開花時期が違います。

●五葉ツツジ

愛子さまの「お印」で有名になったツツジですが、葉っぱが5枚になっているのでこの名になっているそうです。

この花を見ていると、とても清純な感じを受けます。

●ドウダンツツジ

ドウダンを漢字で書くと「満天星」と書くそうです。 私にピッタリの良い花ですが、私の庭の満天星は花がほとんど咲きません。この写真は隣の土地に咲いている花です。

●スズラン?

終わりかけていますが、可愛いスズランの花です。

良く洗剤のコマーシャルで「スズランの香り」と言っていますが、スズランが「香る」と言う記憶が無いので確かめてみましたが、やっぱり何の香りもしません。 調べたら、ほんもののスズランは葉っぱがもっと広いみたいです。

この花は何?

●フジ

やっと私の家の庭の花です。

先日、蕾の状態の花を紹介しましたが、昨日あたりから満開の見ごろを迎えています。とても甘い良い香りがします。

毎年凄く大きな花蜂が蜜を求めてやって来ます。

田植えも終わった様で、今日はトラクターの音も聞こえません。代わりにカエルがゲコゲコ鳴いてます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さんの仕事ほぼ完了

2012-05-05 23:43:30 | 建て替え新築

ついに昨日で、大工さんの仕事は一旦終了です。

このあと、他の業種の方がお仕事されてからウッドデッキの設置に来るだけだと言ってました。

一件の家を建てるには多くの業種の方が分業で仕事をされて行きますが、それぞれ短期での作業が多い中、大工さんは2ヶ月以上も毎日来られるのでとても親近感を感じます。 

外壁の塗装が終われば外すのかと思っていた家の周りの足場はまだ組まれたままです。 外壁塗装の後、窓枠周囲の飾り付けや、フラワーボックスの設置、トヨの設置、そしていつの間にかアンテナも設置されていました。

これが、地上ディジタルのUHFを受信する平面アンテナです。 壁面に設置できるので、メンテナンス性が良いですね。

でも、超多素子八木アンテナよりは利得が少ないので、もし仮に必要な電界強度が得られない場合には八木アンテナに交換になります。

雨トヨは、取り付け部も全てプラスチック製。

水が流れ落ちる場所には籠が設置されています。2Fの屋根にはそう簡単には登れませんからね。こんなところ詰まったら恐ろしいです。

そう云えば、昨夜新築のベランダから幻想的な風景が見えたのでカメラに収めました。

9時過ぎの夜景です。 地平線近くがオレンジなのは夕焼けでは無く街明かり。 昼間みたいに見える雲と青空はお月さんの明かりで照らされた結果です。

ちなみに私の書斎から見える景色はこんな感じ。 北向きですが、山が見えるので気に入ってます。

7日にはキッチンなどの括り付け家具が搬入になるそうです。

足場は9日頃に撤去されるらしいので、家の全容は次の週末には見る事が出来そうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力付け

2012-05-04 23:21:16 | 美味しいもの

体調の不調からやっと回復が見え始めた2日の日、家族全員でのバーベキューをやりました。

雨が降りそうで降らない天気で、庭の芝生でのバーベキューを諦め、駐輪場の自転車を出して屋根のある場所で始めました。 食べ始まって1時間ほどしたら案の定雨が降り出しました。 食事も終わっていたので、さっさと方付けてバーベキュー終了。

この時点ではまだ口の中の3か所で痛みがあり本調子ではありませんでしたが、やっぱり肉を食べると元気が出ます。

昨日、今日と早い回復を見せ、現時点でもう痛いところはありません。 痛いところが無いと言うのは本当に幸せな事なんだと痛感しました。

でも、この写真見てなんか感じませんか?

テーブルの向こうに4人、こちらは私だけ。 この感じって炉端焼きの飲み屋さんみたいでしょう。

テーブルのセッティングから火起こしから何まで殆ど私の仕事。 家族にこき使われております。 その分一番食べて飲みます。 ハィ~!

それと、もう一つ情報。 写真の網の上に白い四角いものがあってイカが載っていますが、この白いものって、岩塩なんです。 1ヶ月前に那須ガーデンアウトレットのロゴスに行ったら売っていたので試しに買ったのですが、これがなかなか優れもので、肉やイカなど載せて焼くと程よい塩味が付いておいしく食べられます。 

使い終わったら水で軽く濯いで少し経つと直ぐに表面は塩の結晶化が進んで、ツルツルの状態になりますからそのまま袋に入れて保管できます。 これはおすすめ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする