nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

早朝の旅立ち

2012-03-31 08:39:23 | 生活

今日、次男は自衛隊の宇都宮駐屯地に行く事になっていましたが、昨日の夕方息子から横須賀の武山駐屯地に行く事にしたいとメールがあり、同意を求めて来ました。 メールでは詳細が分からなかったので電話をすると、自分で行きたいと言っていた一般陸曹候補生としての横須賀での訓練枠が急に空いて、こちらにしないかと打診があったらしい。

「自衛隊で一生頑張れる覚悟があるなら良いよ」と答えてあげたら「それで良い。そうしたい」と言うので急きょ変更決定。

所が、入隊時間までに横須賀まで行くためAM3:30に家に迎えに来ると言うので驚き!

さすが自衛隊。 業務遂行のためには時刻は関係ないらしい。 今朝3:30に所長が自ら迎えに来てくれました。無事家族に見送られながら真っ暗な夜道を車で走り去って行きました。

今日から私たち夫婦と娘だけになってしまいました。 息子の門出に喜びたいのに寂しさを感じる複雑な感じです。 長男の大学入学の時にはまだ2人子供が家にいたからか寂しさを感じなかったのに・・・

私の会社の担当内でも退職者と転勤者が居たため、昨晩も飲み会でした。 この時期別れと出会いは付きものですが、イザ自分の子供の事になるとちょっと違いますね。 さしあたっての目標として3か月間の厳しい訓練に耐え抜いてほしいと願うばかりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転籍届け

2012-03-27 23:11:02 | 生活

最近何かと戸籍謄本が必要な事が重なり、毎回実家のある市に取に行くのも大変なので、今日の結婚記念日に本籍地を新しい家の住所に移す事にしました。 先日既に実家のある市の戸籍謄本を取に行って用意していたので、今日は午後休みを取ってこちらの市役所に出向いて転籍処理をして来ました。 勿論、新築住宅の住所にしましたョ。

そんな訳でちょっと早い夕暮れを見る事が出来ました。

家から見た西の空の夕暮れはこんな感じですが、まだ木星・月・金星は高い位置にあるためこの状態では写りません。

さて、昨日の木星・月・金星の見かけ上の一直線に並んだ状態が翌日にはどんな感じになるのか。

なんの変哲もない単なる「お月さんと星」になってしまいましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の空のランデブー 3

2012-03-26 21:34:30 | 星空

先日13日に引き続き、今度は月を交えた木星・月・金星のランデブーです。

なかなかこのように一直線に綺麗に並ぶのは見られません。

もっと下の方の景色の良い所で撮りたいものですが、家に8時に着くので、直ぐに

カメラを向けないとあっという間に沈んでしまいますから時間との勝負なので、家から撮るしかないですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリング工事

2012-03-25 20:09:33 | 建て替え新築

ここ2~3日で、フローリング工事がほぼ完了したようです。

施工途中の状態は以下の写真ですが、歩った場合などの床なりを防止するために床暖房パネルの上に接着剤で固定し、さらにステップルで固定するそうです。角の付近にステップルが打たれているのが分かります。

あとで、はがすなどと言ったことが必要になる事は無いと思いますが、万が一そんな事になったらその時には大変な事になりますね。

だから床暖房用のパイプは繋ぎ目なんかないし結構厚みのある固いパイプで、それに十分な空気の圧力を掛けての検査も念入りにする訳だ。 

ここでもひとつ勉強になりました。

現在、電気工事が進んでいる様です。 電気とLAN配線系はかなり複雑な注文をしたので、電気屋さんきっと大変だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電工事契約

2012-03-21 22:31:24 | 建て替え新築

昨日は朝からいろんな方が来て先週に引き続き大忙しで、昼食が4時になってしまいました。 私の最大の弱点は、腹が減ると脳が停止してしまう事。 一応4時ごろ食べたもののあまりの空腹に頭に血が行かなくなり酸素不足で眠くなって起きたのは7時過ぎでした。

先ずは、引越し屋さん。続いて太陽光設置屋さん。一条工務店の営業さん。隣の土地の地主さん。 飛び入りの別な太陽光屋さん(ちょっと来るの遅いよね・・)

 一応は1:00~1:30の間隔を置いて時間設定しておいたのですが、引越し屋さんが30分遅れて来たのが原因で、みんな前の方の終わるのを外で待って次々と入ってくる状況になってしまいました。 ひとつ前の方が終わりそうになったら部屋に入れて前の人は自分の事務処理をやって帰る的な感じでしたが、引越し屋さんとの価格交渉がうまく行かず後日に持ち越しか・・・と思っていたのですが、次の太陽光の方を部屋に入れて雑談していたら、その太陽光屋の方が「うちの娘がこちらの引越し屋さんでお世話になってるんですよ! うちの娘ご存知ですか?」 なんて引越し屋さんと太陽光屋さんの間で盛り上がった後、引越し屋さんが本部に電話を入れ、そんな状況を説明したら「これ以上下げられない」と言っていたのが更に1万円程度下げてくれました。 「そんな関係があるなら仕方ない」との事。

良く考えると、私の娘が働いている訳でもないのですが・・・・ 「変なの?」と思いつつ笑顔で印を押してしまう自分に「変なの?」と思うラッキーな一日でした。 次の太陽光屋さんも持って来た見積もりが以前に持って来たものより、更に値引きを入れて来てくれたのでこちらも笑顔で捺印、契約成立。 近くの業者と比較すると40万円以上安いです。 安のはパネルの金額部分で、作業費はそんなに違いません。 大量仕入れ大量設置で安くしているのだそうです。 助かります。

妻も私も「家でこんなにお茶飲んだの初めてだ!」と何杯飲んだか記憶にないほど飲みました。 結局、5時間連続で接客していましたから。

太陽光の市の設置に対する補助金はあまり望めそうに無いですが、国からの補助金と県からの補助金は3月末までの契約であればどちらも出ますし、更に先日のブログにも書いた様に「売電42円/kWh10年間」も今だけのスポット特典ですから、市の補助金がない事など大した事ではないと言う事で納得しました。 まだ、可能性が0でも無いし・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦工事3

2012-03-20 09:47:48 | 建て替え新築

今朝起きて暖かく良い天気だったので、完成した瓦の様子を見たくなってもう一度見に行きました。

瓦の色も、晴れている時と曇っている時、雨の時で結構いろんな色に変化しますよね。

天気が良いとこんな感じの色になります。

一番の関心事はこのてっぺんの瓦の固定方法。

和瓦はこの瓦の下に粘土が盛られ、それが地震で全部崩れてしまって瓦もいっしょに落ちてしまいましたから。

どうやら、黒いクッション材が敷かれてその上にこの瓦が載り、ビスで固定されているみたいです。

これなら落ちたくても落ちようがないですね。

次に脇の部分。

こちらも、ビスで完全に固定され、ビスは全てゴムパッキンが付いています。

最後に瓦の組まれた状態の隙間の状態。

他の家の和瓦はどうなのか知りませんが、私の既存の家の和瓦は結構、端の方には隙間があり、スズメがそこから入って屋根裏に巣を作っていたり、青大将が出入りしてたりと自然豊かな動物との共存体制だったのですが、この新しい家の瓦の状態ではスズメも入ったり出来ませんな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全館床暖房工事-2

2012-03-19 08:44:08 | 建て替え新築

土日2日間で、全館床暖房の工事が終わったようです。

ここは床暖房の中央制御盤ですね。

ここから家の中を4ブロックに区切った各ブロックに温水を送るための温度を含めた制御を行っています。

温度の制御は、サーミスタを各ブロック毎にそのブロック単位の床の位置の温度を正確に把握する為に制御盤の中ではなくそれぞれの床の位置にサーミスタ(温度センサ)が設置され全て制御盤にその温度情報を通知しているようです。

全ての箇所を確認しましたが、パイプの繋ぎ目はありません。 これなら、水漏れ等の心配はご無用ですね。

パイプは、正確に長さを計算されそれぞれのブロックの必要長を確保したパイプが用意されているようです。

聞いたところ、一条工務店は現場でのごみの発生量を極力無くするため木材にしてもこのようなパイプにしても全て工場で加工されて、現場ではほとんどゴミが出ないそうです。

ところで、今日は月曜日だろうって?

今日はある重要な手続きをするためお休みをとりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦工事2

2012-03-16 22:06:02 | 建て替え新築

3/11の瓦工事の続きでしたが、別な記事を書いていたので遅れてしまいました。

3/11に始まった瓦工事は翌日12日にほぼ終わりましたが、途中雪が降ったりしたのでその後も天気が良くなってから作業に来たみたいです。

今回の震災では既存の家の和瓦が大きく被害を受けたので、今度の一条の家の瓦がどのようになっているのかとても気になりました。

瓦には突起物があり、隣り合う瓦とその突起によりしっかり固定されています。また、全数の瓦は釘で固定」されています。

上下の瓦は重なり合い覆いかぶさるようになっているため、風による雨の浸入を防ぎます。

瓦の下方向への突起物が横方向の桟に引っかかるようになっていてずれ落ちる事がありません。

縦方向の板があるため、横方向の桟と防水シート間に隙間ができ、万が一雨が強風で瓦の隙間から入っても溜まる事無く流れ落ちるため桟が腐ったりしないそうです。

なお、太陽光設置工事業者の方の話しでは、上下の瓦が千鳥になっているので、その隙間から金具を出す事が出来る(東芝のパネル設置の場合)ので、太陽光パネルを載せる際に、瓦に穴を空けずに設置できるそうです。 これで太陽光パネル設置時の心配もなくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の空のランデブー 2

2012-03-15 21:35:59 | 星空

2日前に綺麗に横に並んでいた木星と金星も今日は既にかなり斜めに位置関係を移動しています。

あのような横一直線での接近戦はなかなかお目に掛かれない光景なので貴重な写真となりました。

今日はもう一つ。

今年の5月21日(月)の金環食の撮影のためにNDフィルターを注文したものが届きました。

マルミのND100000で、天文雑誌にこのフィルターは全ての波長域で均一に減衰できると書かれていたのでこれに決めました。私の望遠鏡の対物レンズ蓋にあるフィルタ径が52mmなので、ステップアップリングも買いました。

フィルタとステップアップリング合わせて 6,499円 でした。

30年も前に買ったNDフィルタはビデオカメラ用に使いますが、ディジタルカメラ用に必要なので買いました。

当日は晴れて欲しいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全館床暖房工事

2012-03-14 21:09:46 | 建て替え新築

昨日と今日で2Fの床暖房のパネル工事は完了した模様。

この溝の中に温水が通るパイプが入りるのだと思います。

ご覧の様に全面アルミ箔で覆われていますからパイプ付近だけでなく全体的に温まるんでしょうね。

でもそのおかげで無線LANの電波が1Fと2Fで通りづらいので、どちらにもアンテナを設置できるようにLAN配線を設計してあります。

・・・今の地震結構大きかったですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の空のランデブー

2012-03-13 21:01:24 | 星空

今日の夕方、西の空に「UFOだー!」って叫ぶ人が居そうな明るい光が綺麗に横に並んでいましたね。

新幹線の車窓からも確認できました。 

家に帰って早速写真を撮りました。

実は木星と金星で、明るい方の金星は見かけ上の位置が毎日どんどん右上に上がっていきます。

横に綺麗に並ぶのは昨日、今日くらいでしょうか。

昨日は私の家の方は雪でしたから見る事は出来ませんでしたが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式ビデオ撮影

2012-03-12 17:28:03 | ビデオ撮影

今日は会社を休んで、中学校の卒業式のビデオ撮影です。

息子は高校1年から手伝いをしてくれていましたが、昨日のブログのとおり家を離れて行ってしまうので来年はもう無理ですね。 息子は年々私の作業の流れを把握し、最後のお手伝いとしては満点をあげたいくらい良く動いてくれました。

これが私の本業であれば後を継がせたい位ですが、ボランティアとしての趣旨でやらせて戴いているので、食べていける物ではなく、地元を離れてしまう息子にお願いする訳にもいきません。 元々一人でやって来た訳だし出来ない事はないですが、歳を取って来て若干疲れを感じ息子の手伝いがとても助かっていたため残念です。

最近は私の昔の経緯を知らない先生方ばかりになってしまいました。作品の中身を見れば皆さん一様に驚きますが、なぜ素人の方が学校で撮影しているのか不思議に思っている先生も居ると思います。 子供が生徒として学校に居た10年間は何の違和感もなく依頼され、作品を作り続けて来ましたが、最近は関係した先生にしか過去からの経緯を説明していないため誤解をしている先生も居るのではないかと何処と無く感じます。 私も今後自分はどのように振舞って行けば良いのか不安に思っていたのですが、今日帰り間際に教頭先生から今度の年度初めに挨拶と説明をして欲しいと言われました。

私としては、願ったり叶ったりと言った感じです。 もう13年間も先生方と父兄の方々とで引き継ぎ引継ぎで来ていて多くの人の認識は「理由は良く分からんけどこの人がビデオに関してはずっと昔から撮ってくれている」で単なる馴れ合いの歴史になってしまっているんです。 前任の校長先生はまだ息子が居た時の先生だったので考え含めご理解されとても協力的でしたが、校長先生含め一昨年一気に先生方が入れ替わってしまったため情報の伝達が途切れていたのです。

私とすれば、ビデオ業者でもないし趣味の一環でボランティアの趣旨で依頼を受けてやらせて頂いて、こちらからお願いする事も無く、自然な流れの中でやっていたので、自分でもどうしたら良いのか分からなくなっていました。 けじめを付けると言う意味で良い方向に向かったと思います。

こちらの天気は朝から晴れたり吹雪いたり目まぐるしく変化しましたが、先ほどから完璧な雪になってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前の震災 そして息子の旅立ち

2012-03-11 21:55:00 | 地震被害

今日は、なぜか私の家に多くの人が集まりました。

工事の方々含めると朝から15人も次々と訪れました。不思議なもんですねこんな日にこんなに人が来るなんて。あの時の辛さを忘れさせてくれていたように思います。

夜になり、当時の携帯メールを読み直してみました。

1年前。私は東京の会社の19Fで大きな揺れを体験し、15時ごろにやっと家族に携帯メールで連絡が付き、安堵の想いにほっとしていましたが、TVに映し出される映像に日本の将来はどうなるんだろうと不安な一夜を過ごしました。

翌日には偶然にもレンタカーが確保でき、会社の友人と長い長~い帰路につき、11時間かけて20時にやっと自宅付近のレンタカーへ着きました。 いくら無事だと分かっていても家族の顔を見るまでは不安な気持ちでいましたが、家に着いて本当に良かったと思いました。

家の外観は暗くて分かりませんでしたが、家の中はある程度片付いてはいたもののその惨状は簡単に想像が付きました。 前夜は家の中を歩くことができない状態だったので車の中で寝たそうですが、その時高校2年だった息子が私に代わって妻と娘を守ってくれていたと言う話を聞き本当に良くやったと思いましたが、その時に震災前の年の8月くらいから「高校卒業したら自衛隊に入りたい」と言っていたのを思い出し、本当にその素質があるんじゃないかって思いました。

今年、高校を卒業する息子は自衛隊への入隊に合格し、4月からはこの家から離れて行きます。 必然でしょうか。

今年は6倍とも言われた入隊希望者の中から合格。 広報官の方の話しでは今年は例年より枠が少ないのに応募者数が多かったので合格には大変な年だったと言ってました。 県北で入隊できたのは4名ですから息子が合格したのは奇跡ではないかと思います。

やはり、思いつきでなく心から入隊して役に立ちたいと思う気持ちが合格に繋がったのだと思います。 TVでも自衛隊の震災時の活躍についてこのところ何度も放映していますが、息子も入隊して辛い訓練に耐えて先輩の隊員と共に多くの人の役に立つ事を祈りつつ「頑張れ!」 と言いました。  あと3週間で入隊。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦工事

2012-03-11 19:23:49 | 建て替え新築

今朝ブログを書いていたら、外が騒がしくなって見てみるとトラックが3台来ていました。

何が始まるのかと思ったら瓦工事のトラックでした。 このところ天気が悪い日が続いていたので、天気の良い今日工事を進めたいのだと思います。 

既存の家は瓦で、大きな被害だったのでどうしようか迷ったのですが、やっぱり住んでは瓦が一番良いし、スレートなどの場合、数年ごとにペンキを塗らないと傷んでちょっと人が乗ったりすると割れたりすると言った話も聞くので、瓦にしてしまいました。

これまでの和瓦と違って、洋瓦は突起物が屋根の桟のような横板に引っ掛ける形で、釘も全数打つので、まず落ちる心配はありません。 後は、地震で揺れた際に上が重い状態になるので、横に対する力が加わるのでスレートやトタンに比べて弱くなりますが、先日のブログに書いた様に基礎と構造物の良さから大丈夫だろうと楽観視しています。

こればっかりは実際の揺れに遭遇してみないと分かりません。

これまでは日曜日は工事はお休みだったのですが、休み無になって来ました。 天気に左右される工事は仕方ないですね。工事担当者の方にはおつかれさまです。
ちょっと離れたところから工事の状況を撮って見ました。

現在の家屋が低くて可愛らしいですね。あと数ヶ月で無くなってしまうと思うと寂しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川工事3

2012-03-11 08:30:41 | 生活

今日はちょっと家の周辺に視点を変えましょうね。

昨年暮れから始まった河川工事もいよいよ終わりに近づいたようです。

護岸のブロック部と天然石部分も終わり深く掘った部分の埋戻しが始まりました。

ブロック部は急な護岸となって景観や通常時の危険性が気になりますが、水害の時に役立つのであれば我慢するしかないのでしょうか。 ちょっと不満の残る護岸工事でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする