nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

プロとアマ

2012-01-31 23:36:06 | ビデオ撮影

先日卒業思い出ビデオの制作に必要な素材を撮りに中学校へ行って来ました。 教室を撮っていると、あるクラスの入り口のドアに「プロとアマの違い」と言 うものが貼ってありました。 

ちょっと中学校の教室のドアに貼ってある事に違和感を感じながらも暫く立ちすくんでじっと見入ってしまいました。 そこには、自分のビデオ撮影・編集に対する考え方をこの記述内容と照らし合わせている自分が居ま した。
自分はプロか、アマか?
この記述に対する比較ではほとんど「プロ」のようです。 しかし、プロはそれで生計を建てていて、アマはそうでない人だと言う言い方も良く聞きま す。 その観点から云えば私はアマです。 過去に何度も「こんな値段でこれほどのビデオを作って頂いて申し訳ないのでもっと高くしてもらって良い んですが・・・」と言われて来ましたが、敢えて原価で提供して来ました。

これは私の地域に対する貢献のこだわりであり、利潤を求めないという他人から云わせれば馬鹿げた変人です。

趣味の世界から抜け出るのが怖いのかも知れません。

他人から「業者」と言われるのが嫌いで、つかさず「業者ではありません」ときっぱり言ってしまいます。 他から見た外見は機材をそろえて業者と言われる方々と同じ事をやっている様に見えますが、根底にある考え方・想いは違うと思っています。 業者の方々が悪いと言っている訳ではなく、生活が掛かっているか居ないかです。

「こんな金額で作るんだからこんなもんで良いだろう」なんて、とても考えられない人間なので、生活ができなくなってしまう訳です。  運よく私がこれを始めた13年前の頃は近隣にビデオ業者は存在せず先行していたので「俺の縄張りを荒らした」などと言われたことが無いのが何よりです。 逆に後発の業者に奪われた事はありますが、私は何も言わずとも翌年には自然と戻って来ました。 結局誰に頼むかはユーザが判断することで、そこにはどんな想いでその作品を仕上げたかが、見る人になんとなく伝わるものだと思っています。 やはり、「現在の仕事が上手く行かなくなったからビデオ屋に転向した」と言う方の作品は素人目にも雑で空しい作品が多いですね。

勿論、わたしより強い想いで、良い作品を作る方が現れればその時こそ私の出番は無くなるでしょうけど、それまでは依頼がある限り続けて行こうと思っています。 何時まで続くんだか・・・・ 正直辞めたいと思う事もありますが、完成して人が喜ぶとまた作りたくなってしまいます。

今シーズンは結局12作品を作りました。 まだ出荷していないものもありますが、来週くらいには一段落付けそうです。 今シーズンも良く頑張ったぞ! と自分を褒めたいですね。 

でも、3月いっぱいまではまだ依頼分あるんで気は抜けません。 家の中は作業場になり、段ボールで埋まっていて 妻も毎年あきれ返って何も言いません。 すみません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸でトランポリンする鳥2

2012-01-30 22:03:17 | 生活

先日網戸でトランポリンする鳥を「ジョービタキ」と書きましたが、「ジョウビタキ」が正解だとマツさんからご指摘を受けました。 確かに記事内にリンクを張った先も「ジョウビタキ」となっています。 でも「ジョービタキ」で検索すると結構出て来ます。 でも、このような学術名って伸ばす部分を「ウ」で表現する事が多いので、やはり、「ジョウビタキ」が正解なのかも知れません。 「明日のジョウ」ではちょっとムリか・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会(特)

2012-01-29 09:17:40 | 星空

昨夜、公民館主催星空観察会を実施して来ました。

マツさん nojiさん 寒い中お疲れ様でした。

今回は、いつもの「鴫内田舎ランド」ではなく「いきいきふれあいセンター」からの依頼で昨年末マツさんが依頼を受けてきてくれました。 いつものようにマツさんの名星空講演を屋内で実施し、その後近くのグラウンドで観望会。

今回は一般向けでは無く少年探検隊?だったかな?と言う公民館主催の自然を継続的に体験する連載物の体験学習の参加者用の催しとの事でした。 これまでにも他の自然体験をいくつか受けてきた子供たちで、連載もの最後の自然体験がこの天体観察との事で、結構星にも興味のある子たちでした。

ただ、残念だったのは夕方から時雨れてきて、薄い雪雲が空一面覆ってしまったので、明るい月と木星しか見れなかった事ですが、それでも月のクレータに感動し木星の縞模様や衛星に神秘を感じてくれました。 でも、こんな天気にも関わらず、シーイングが良く高倍率でも良く見えたことが何よりです。 いくら晴れていてもシーイングが悪いと惑星などの高倍率観察は全くだめですからね。

小学生ばかりで低学年の子も多かったので、早めに切り上げました。 父兄合わせて23人程度だったでしょうか。

今年度はあと2月19日の環境展と2月25日の星空観察会があります。 環境展のパネル作成などの準備も始めましたし、寒いけど頑張っていきます。 マツさんnojiさんも引き続きお願いします。

ところで、前回のブログの鳥の名前は「ジョービタキ」だとマツさんに教えて頂きました。 早速ネットで確認したら正しくお腹が赤く、羽根には白い斑点。その鳥で間違えないですね。 ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸でトランポリンする鳥

2012-01-26 23:58:15 | 生活

最近困ったことがあります。

家の自転車置き場の自転車がくそだらけです。

12月くらいから使っていない自転車のハンドルからかごにかけておびただしい量の鳥の糞が積もっています。

どうしたんだろうと、休みの日に観察していたら、写真の鳥が来て自転車にとまってフンをしています。 玄関脇の梅もどきの木の赤い実でも食べに来ているのかと思ったら、そんなものには興味が無く、写真手前にある窓の網戸に何十回とも無く飛びついては自転車のブレーキワイヤーに戻る事を繰り返していました。 

ちょうどトランポリンで遊ぶかのように網戸にぶつかって一瞬足を網戸に引っ掛けて跳ねるように戻ります。

きっとそれが面白くて遊びに来ているのだと思います。

確かに最近休日にビデオ編集をしていると、PCの前の窓の方でバタン・バタンと外で音がしていたのですが、同じテンポで音がしていたので、河川工事か水道工事の何らかの機械の音かとおもっていましたが、この鳥が網戸に当たる音だったんですね。

ネコババ―様も困ったもんだニャーと言っていました。

この鳥も昔なら、とっくにミーコ(この猫の本名)の餌食になっていたと思います。

ところで、この鳥はなんて言う鳥だろう?

結構警戒心が強く、外から網戸に引っ付いた場面を撮ろうとしましたが、逃げてしまって撮れませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の移設2

2012-01-25 22:21:45 | 建て替え新築

昨日、電柱が建ちました。

ピッカピカの電柱です。

先日の東電担当者の話では、特別な電柱だと言っていましたが、確か半分までがコン柱で、上がアルミ製だと言っていましたが、下までアルミの電柱です。中にはコン柱が入っていて地面付近はコン柱の一部が見えていますが、ちょっと見アルミの電柱にしか見えません。 雷を呼び込む避雷針?いや呼雷針電柱か?とも思えます。夏が怖い・・・

話は違いますが、昨日の雪で富士山も真っ白です。

会社のトイレからの眺めですが、手前の家々の屋根にはまだ雪が残っています。

今日も帰る時間に東京では雪がちらついて来ましたが、帰って見ると私の家の方は星空でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川工事2

2012-01-23 21:13:52 | 生活

今の地震、結構来ました。 私のところで震度3と言っていますが、もう少し揺れたように感じました。

ところで、先日河川工事の日記を書きましたが、昨日再度ブロックの護岸工事の内容について確認して来ました。 カバーが捲れた場所からブロックの裏側の状態が見えました。 良く確認すると、天然石を積み上げたものと同じように粗い砂のコンクリートを手で押しつけたような状態で、ブロックとブロック間を埋めているようです。

(護岸上から撮った画像)

単なる砂利で埋めているのかと思っていましたから、これが確認できたので少しは心配が少なくなりました。

やはり工事状況を知っているか知らないかで、本当の災害時に安心できるかどうかに掛かって来ます。 自分の身の周りの環境には興味を持って見ておくべきだと思います。

話は地震に戻りますが、東北新幹線止まっていたんですね。もう少し遅い新幹線に乗っていたら途中で止められていたかも知れません。 新幹線に乗っていて地震が来ると、車内の電気が全て消えて静かにヒューッと止まるんですよ。 その後に予備電気が点くんですが、その間真っ暗でしずーかな時間が過ぎます。誰も黙ったまま静かにしています。 栃木県と埼玉県茨城県の境界付近に震源を持つ地震が昔から結構頻繁に起きるのですが、震度は何時も3くらいなのにこの真上を新幹線が走っていてこの真上を走行中に地震になると直ぐに止まります。 直下型地震的な観測となって、止まるのでしょうか? 過去に記憶にあるだけで私は3回も経験しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の移設

2012-01-22 17:11:11 | 建て替え新築

現在の家の電気は、家の裏側にある支線の電柱からとっていますが、今度の新築家は後ろの土地に建てるので現在の電柱位置では邪魔になり、東電に移転をお願いしました。

17日(火)に一条の営業の方が立ち会って頂き私の希望どおりに北西の角の位置に柱を建てる事になったのですが、12mの柱を建てると言うのです・・・??

道路の柱と同じ高さのものですが、距離だってたったの20mなのに・・ 

木曜日に電話で「敷地内に12mの柱は必要ない」と言ったのですが、昨日21日(土)に東電の担当の方が来られて、12mの電柱の必要性について淡々と説明され、どうしても12mの電柱を建てさせてくれと頼まれました。

イメージ的には↓こんな感じになるのでしょうか

右奥にある電柱からケーブルを持って来ますが、間にある柱は不要となるため撤去するそうです。

必要な理由としては

①隣地に家屋(作業場)があり、将来そこに2F建ての家が建つ事も考えられ、高さを確保しないと線が接触する恐れがある。

②隣の空き地にも将来家が建つ様な時も①同様

③今度の新築家屋がALL電化のため、契約アンペア数が大きく、ケーブルも太く重くなるので小さい電柱ではその荷重を支えられない。

④家が建ってしまうと、重機が入れられなくなってしまうので電柱の交換ができなくなるため、今後必要になっても大きな電柱に交換ができない。

と言う事で、しぶしぶ了承。

今後のメンテナンスを考え、下がコン柱で上半分がアルミ製の柱を建てるそうです。上の部分は将来古くなって交換が必要な際には取り外して新しい物と交換できるそうです。

でもそれ以外にも、現在写真に写っている細い電柱と私の家の所の電柱2本分の土地の借賃として3年に1回各地主に支払いが発生していますが、1本減ればその分助かるので本数を減らしたいと言う事も裏には有るのかなとも感じました。

本当はこの場所に物置を置きたかったのですが、ちょっとずらすしかなさそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ建築工事のはじまり・・上下水道管埋設

2012-01-22 12:35:38 | 建て替え新築

1月19日(木)に工事の看板が設置されました。

(本日朝撮影)

昨日1月21日(土)の朝8:30頃突然トラックがやってきて「水道の工事をさせて頂きます」と言って来ました。 雪のちらつく寒~い日ですからまさかと思いましたが、雨じゃやらないけど雪は仕事ができるのだとか。 濡れないからだそうです。

ご苦労様です。

昼ごろには雪も一旦止んで作業もしやすくなりました。12月に宅地入り口まで引き込んだ下水の管から今度は宅地内の管の設置です。 宅地内と言っても結構深く埋めるんですね。規定の深さがあるのでこの深さが必要なのだと言っていました。

上水道も同様に管の埋設が行われました。写真手前の黒の細い管がそれで、その先にも同様な管が飛び出ているところまで埋設されました。 手前の管の左側に現存の止水弁があり、後に接続される訳です。

上水道の掘削時点の写真が撮れなかったのが残念ですが、下水道管よりは浅い位置の埋設でした。

今朝は既に雪は止んでいましたが、深夜に降った雪でこの冬初めての銀世界となりました。5cm程度の積雪です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川工事

2012-01-20 23:47:52 | 生活

12月10日のブログにも私の家を含め、周辺は工事三昧だと書きましたが、水道工事は年末でほぼ終わりましたが、河川工事はいまだに続いています。

これは、工事初期の1月9日の写真ですが、護岸がかなり急になっています。

元は、手前の斜面程度の勾配で、自由に下まで降りていける傾斜角度でした。こんなに急斜面にするはずないと考えていたので、下部のコンクリート部を厚くするのかと思っていましたが、ブロックを積み始めてやっぱりこの角度のまま工事する事を確証しました。

15日には、下の様に大分上まで出来上がりました。 どう見てもこの角度は危険ですよね。

救いは、手前の部分は天然石を使ったゆるい傾斜になっている事。

この前日、工事関係者に話を聞くことができました。

それによると、川幅を広くするために急斜面にしたそうです。また、下流まで川底を削って川底を深くし、洪水の時に今以上に流れを良くするのが目的なんだとか・・・

でも、天然石の先のブロック部はいただけないですね。 このブロックの物は、洪水の際大きな石が当たって1枚はがれると次々に回りのブロックも剥がれてアット言う間に護岸が崩れてしまいます。 以前の那須水害の時にこの下流側がそうでした。 その後の復旧時には、全て天然石の護岸としたのに、やっぱり不況でお金が回らないのか? 

護岸工事をすると言うので少しは安全になるかと思ったのですが、そうでもなさそうです。

ちなみに石やブロックを固定するコンクリートって、わたし的には普通のドロドロした生コンを流し込むのかと思っていましたが、意外と砂が多めの粗いコンクリートを下地にして石を乗せているだけのようです。ただ、天然石の場合にはこの後仕上げに石と石の隙間にコンクリートを流し込むと思います。

ただ、人口ブロックの場合にはブロックの表面の後ろは四角錐の様な状態になっているのですが、その間にはコンクリートを流す様子は無く、細かい砂利で埋めているだけのように見えるのですが、カバーがあって良く見えませんでした。 仮にそうだとすれば、1枚剥がれると連鎖的に剥がれて流されてしまうのは当然かと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube動画のカウンタ

2012-01-20 20:59:15 | 星空

先日13日にYouTubeの「注目動画」に選定された「SONY NEX-5N 星空動画 昇るオリオン」も17日あたりに外されたようで、代わりに別な作品が注目動画に上がっていました。 アクセス件数も一気に元に戻りました。 視聴者も正直ですね。

でも数日でもそのようなものとして選定して頂いた事が嬉しいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube動画のカウンタ

2012-01-15 22:12:35 | 星空

現在、YouTubeには自分で作った動画が3作品載っています。 1作品はビデオ技術雑誌のビデオサロンでベストマンスリー賞を頂いたのでその雑誌社が載せたものですが、昨年11月に自分で載せたNEX-5Nで買って初めて星空の試し撮りのために撮影した「SONY NEX-5N 星空動画 昇るオリオン」は、10再生/日程度でずっと推移していましたが、ここ数日カウンターの上がり具合が急になりました。 何故だろうと調べていくと、YouTubeの「注目動画」に選定された様です。

YouTubeからその旨のメールなど来ませんし、どの様な選考方法で選ばれるのかは不明です。

どの程度の期間その選考状態が続くのか?? 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地縄張り

2012-01-15 10:13:17 | 建て替え新築

先日12日木曜日に家に帰って見ると、整地した土地に地縄が張られていました。

地縄と言うので、儀式的な感じも受けたので本当の縄が張られるのかと思っていましたが、単なるビニールロープでした。 建てる場所の土地上の位置確認のためのものですからね。

日中、一条の工事の方が来て張って行ったのですが、こうして見るとやはり小さな家だなとつくづく感じます。

これから老後に向けて住む家ですから構いませんがね。

ところで、駅に向かう途中の家が年末に突然解体を始めたところがあります。 私の家と同様、震災でかなり傷んだのかもしれません。 ところがそれからが早い事はやいこと、解体は3日で終了、その翌日には整地がされ地鎮祭をやったかと思ったらその次の日にはもう基礎工事開始。家の解体が始まって1週間たたずに基礎部分のコンクリートが流され養生もされて年越し・・・ すごい段取りの速さに驚きました。 看板をみると積水ハウスさんで、私の家の地縄張りが終わった翌日には基礎の養生も外されました。きっともうすぐ積水ハウスご自慢のトラックで箱を持ってきて一日で家が建ってしまうのでしょう。

それに比べると私の家はその数倍の時間がかかるのかと思うと長いですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のPC不具合

2012-01-12 21:25:10 | パソコン

昨年5月に作成したPCで、今回のビデオ編集は、かなり楽できるかと思いましたが、性能がよくなった分、新たな小細工を入れて見たくなったり、画質の高度化に挑ん見たり、結局苦労の連続で大して楽ができませんでした。

 それでもPCの調子はすこぶる良く、サクサク動いてくれていましたが、先日メモリーの使用量が14Gを超えた辺りで突然画面が真っ暗になり、全くどうにも動かなくなりました。

仕方なくPCリセットしたのは良いのですが、立ち上げ後外付けの12TBのHDD(インテリジェントビル5Bay スーパーコンボ(CRIB535EUF))が認識しなくなってしまいました。 この中には現在編集中のビデオのデータも全部入っていましたから、血の気が引く思いでした。 結局、セーフモードで一度立ち上げ直したら認識出来て事無きを得ましたが、画面が突然真っ暗になってPCがハングアップした原因が分からないので、この際なので考えられるところの調査を実施。

1.メモリテスト・・・・・OK

2.グラフィックボード・・・・GTX580の不具合対処新ファーム(Ver285.62)が2011.11に発出されていた。

3.外付けHDD・・・・インテリジェントビル5Bay スーパーコンボ(CRIB535EUF))の不具合対処新ファームが、2011/12/07に発出されていた。

と言う事が事実として判明したため、今回の事象と直接関係するかどうかは不明ながら、グラフィックボードと外付けHDDのファームUPを実施しました。 取りあえず順調にうごいています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎警察署

2012-01-10 23:59:22 | 生活

今日は仕事仲間とのプライベート新年会で酒をタンマリ飲んで来ました。 が、家に着くころには何時ものごとく酔いが冷めています。 もったいないような気がします。

現在の私の仕事の事務所は大崎駅前にあります。 そう!話題の大崎警察署のあるところです。仕事で隣の駅の五反田のビルに時折行くのですが、メタボ解消にとの思いから天気が良ければ歩っていきますが、五反田についてから帰りは大崎警察署を見て行くか・・・との話題になり若干ルートを変えて大崎警察署前を通って帰ってきました。 会社までは5分程度です。

居ました、いました。 報道陣がびっしり、ただ、2時半頃だったのでワイドショーにはまだだったんでしょうね。みんなカメラを三脚に載せていない人が多かったです。 中継車も3台ありましたが、某TV局の中継車は細い路地に停まっていて他の車の通行を妨げていましたョ。 そんな事よりビデオカメラに興味がある私としては、TV局の使っているカメラを歩きながらじっくり観察。 ほとんどはSONYと池上通信のカメラでした。やっぱり、有名何処のTV局が使っているカメラのレンズは高級なレンズを使ってますね。 広角タイプの前玉がかなりデカいレンズなどもありました。 歩道に50人位、道路の中央分離帯にも数人カメラを構えていました。

でも、あまり寒くない日で良かったですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の一致

2012-01-09 14:57:54 | 建て替え新築

昨日、買った土地の「登記権利情報」が手元に届きました。

ぼーっと全体を眺めていたら、受け付け番号がどこかで見たような数字の並び・・・

えー! 会社の社員番号と同じじゃないですか・・・

会社の社員番号は7ケタですが、こちらは5ケタでその5ケタ部分が全く同じ。 

こんな事ってあるんですよね。 以前にも幕張の職場になった時も、「なんかこの番号覚えやすいよなァ~」って思ったら家の電話番号と下4桁が同じだったりしました。 それ以外にも私の回りでは似た様な事が結構起きます。 他のみんなもそうなのかな?

ところで、「登記権利情報」って何? と思っていたら、昔の「権利証書」の事なんですね。

なんで「権利情報」かって言うと、わたし的に考えましたがおそらく、昔は土地や家の権利書って世の中で唯一の物で物理的に権利の証があった訳ですが、今はコンピュータで管理されアルファベットと数字のユニークな文字列で管理されるようになったため、紙面には印鑑など押されないし、単にプリントアウトされた紙でしか無い様です。 つまり、そこに刻印された文字列を知っている人こそが権利者である証らしいんです。 なので、この記号番号を覚えていればこの紙を破って捨てても構わないのだと思います。実際そんな事出来ませんが・・・

逆に言うと、この記号番号が他人に知られてしまうと何とでもされてしまうのでしょう。 恐ろしい事です。

ちなみに冒頭に書いた社員番号と同じなのは単なる受け付け番号で、識別情報ではないんで・・・

でも、なんか宝くじにでも当たったような気がしました。

そう言えば年末ジャンボまだ確認していなかったゾ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする