nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ダイヤモンド富士の結果 と ビデオ撮影予定

2010-10-29 00:13:03 | ビデオ撮影

云うまでも無く、東京地方は今日は雨。

台風、早く過ぎるといいなァ。

日曜日は近くの学校の学校祭で、ビデオ撮影依頼があるのですが、機材の搬入時に雨が降っていると凄く大変なんです。 一人で全部運んで準備してセッティングして1時間は掛かります。カメラ4台、照明、マイク3本、録音機材2台、三脚4本、マイクスタンド4本、その他モロモロ。

そうそう。 今年はガンマイクを一つ新調しました。 RODE NTG-3 ショックマウントも買ったので5万円もしてしまいました。 痛い出費です。

でもSN比はNT1000の88dBには及ばないもののNT4よりは上の81dB ですからなかなかなモノです。あとは音質が気に入った音かどうかが問題です。 今日届いたばかりなので、土曜日にテスト録音して、日曜日にほとんどぶっつけ本番です。 

何時もその日が来るまで期待と不安でドキドキしています。 何がって全ての機材の動作と時間的進行具合による記録メディアの心配があるからです。本番が始まると舞台裏や、ピアノサイドに設置した機材などはチェックしに行けないですから、進行表を念入りに作って備えますが、終わって確認出来るまでは油断できません。 去年は高校生の息子が手伝ってくれたので、気分的に楽でしたが今年は部活の試合があるので、手伝えないと云われてしまいました。 今年も一人での戦いです。  だれか一緒にやりませんか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士

2010-10-27 21:40:52 | 写真

この季節になるとダイヤモンド富士が話題になります。

私の会社のフロアは19Fにあり、西方面には遮るものが無いため、ご覧のように富士山が良く見えます。・・・これはトイレの窓からの眺めです。 こんなもん仕事の机から見えたら気になって仕事にならないですね。 トイレタイムの息抜きに丁度良いのかも。

昨年、ふとトイレの帰りに外を眺めると太陽が富士山の近くに沈みそうな気配でした。 それが、10月26日でした。でも富士山付近が曇っていてどの程度近いのか不明。

27日にはデジカメを持っていって5:40分を目指してトイレに。 この日も富士山付近だけ雲がありました。

翌28日、晴れました・・が、太陽は既に富士山の左側に寄ってしまいました。

さて、今年も・・・と思いながら今日のこの日を忘れていました。 今日は4:20ごろトイレに行ったのですが、富士山が良く見えるなぁ~と云った直後、思い出しましました。もしかすると今日は待望の10月27日! カメラ持ってきて無いし、携帯電話のカメラでは小さすぎて富士山自体良く写らないし。 それでも状況だけは確認しようと、5:38分に再度トイレに。 正しく太陽が富士山に近づきつつありました。

でも、太陽は富士山の台形の真上をかすめて、昨年の10月28日と全く反対側の右側面に落下。

ダイヤモンド富士って太陽が沈む直前の閃光が富士山の真上に来ないといけないんだよねきっと。 って事はこの場所では、無理だという事か?10月27日では富士山の右側、28日では富士山の左側、27.5日はありないもんね。 でも閏年があるって事は同じ10月28日でも年により微妙に太陽の位置の違いがあるはずですよね。 明日、カメラを持って行きたいのですが、天気予報は雨?曇り?よろしくないようです。 また、来年に期待か?

それでも、今日の状況の中で、富士山の台形の真上に接触して、まん丸い太陽が鎮座した眺めでもそれなりに素晴らしかったです。 写真撮れなかったのが残念でなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツの季節

2010-10-26 21:39:47 | 生活

寒くなりましたね。

我が家では、今日の日を見越して日曜日に既に電気コタツを出しておきました。 でも、私は入りませんよ。もっぱら妻のお抱えコタツです。 私は冬でも殆ど入りません。足が熱くて冷え性の逆ですね。寝る時もいつも足は外へ出して寝る始末ですから。 でもこんな私でも弱点が一つあります。それは、耳、耳だけは直ぐに冷えてしまい、ほって置くと頭が痛くなります。暖めれば直ぐ直りますが、誰か良い方法知りませんか? 仕方ないので、冬は良く音楽聴かなくてもヘッドフォンを耳に当てて置く事もあります。 ヘッドフォンタイプの耳あてだと、しばらくすると耳が痛くなってしまいますが、ヘッドフォンはかなり長くしていられます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須野巻狩まつり本番

2010-10-24 21:48:29 | おでかけ

今日は那須野巻狩りまつり本番に行ってきました。

現地へは文化会館へ車で行ってそこから無料シャトルバスです。 現地へ着くと早速昨日紹介した米沢牛串屋さんへ直行。 今日も1本おまけしてもらっちゃいました。 何時もありがとうございます。感謝! ビールのつまみにしようと思っていたのですが、結局マツさんとミノキチさんに会って牛串あげたらみんな食べ始まったのでそのまま胃袋の中へ。

その後、鍋を食べに。 上の写真は昨日神として神輿の上に載っていた鍋です。 今日は「鴨鍋」「まかない鍋」「鹿鍋」を完食。 と言ってもこの鍋ごと平らげたり、鍋をかじった訳ではないのであしからず。

さて、かなり満腹感はあるものの、マツさんが那須ビール園があったよと言うので、早速飲みに行きました。 7月27日に紹介した那須ビール園のビールですが、バイツェンビールのタンクが空になり、次飲めるのは2~3ヶ月先と云われていたので、もしかすると今日飲めるかと期待して行きましたが、売っていたのは別な銘柄。 お兄さんに、バイツェンはまだ出来ないの?と聞くとやっと出来たので明日から発売開始だと云いました。 Goodニュースでした。明日以降那須ビール園に行けばバイツェンビールが飲める訳だ。

あーそれと、帰りの車は妻が運転しますので、私は飲酒OKです。 ご心配無用。

近くでは、神輿を担いで威勢の良い声が聞こえています。

巻狩りおどりが始まると仮装軍団が目の前を通り過ぎていきました。 おいしそうな大根じゃないですか。 奥にはお肉も・・

お笑い芸人もゲストでご登場、オテンキ・メインストリート・カンカン が面白い話を披露。 と言っても私が着いた時は終わったところでしたが、妻が言うにはとても面白かったとか。

帰りの門の近くで、風船パフォーマンスをやっていました。 この帽子なかなかですね。

年々、来場者も増えているように思います。鍋も12時には既に売り切れの鍋も出ます。 現在、雨が降っていますが、とりあえず暗くなるまでは降ってこなかったのできっと片付けも終わったことでしょう。 良い一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須野巻狩まつり

2010-10-23 23:47:43 | 美味しいもの

那須塩原市の那須野巻狩まつりが明日行われます。 

それに先立って毎年その前日に那須塩原駅前で出陣式が行われ、直径2.2m大将鍋が御神体として祭られ、駅前を練り歩きます。

 昔は、神輿にしてワッショイワッショイやったのですが、あまりの重さに神輿の棒が折れそうになった事から現在の山車のような車付きになりました。 私はその棒が折れそうになった時その場に居合わせ、「バリバリ」と音がしたのを覚えています。 怪我人が出なかったので良かったですね。

こちらは大将鍋よりちょっと小さい鍋ですが、それでもかなりの人数分が作れます。 「巻狩り鍋」が200円で食べられます。

 明日の本番では、巻狩り鍋以外にも鹿鍋、カニ鍋、豚汁など、何種類もの味が堪能できます。 私は何時も4種類は食べますね。でも、塩分の取りすぎには注意しましょう。

グルメと云えばもう一つ裏情報を教えますと、露天商も沢山出るのですが毎年米沢牛の垂れ幕を出している牛くし屋さんがあります。ちょっと白髪交じりの細身のおじさんがやっていますが、この牛くしは間違えなくおいしい!  このおじさん、烏山の山あげ祭りにも必ず来るので私は駅前と河畔公園含めて年に3回会います。 おじさんも私の事を覚えていて時折サービスしてくれます。 

肉が大きくて、やわらかく、おいしいので現地に行くと一本買ってまた帰りにお土産に2本買ったりします。 このおじさん冗談で無く、米沢でも牛くし売っているそうですョ。 たぶんあのお店だと思います。 

ちょっと書き込み遅かったかな。 この時間では明日河畔公園の会場に行く人でこのブログチェックする人はいないでしょうね。ま、来年のために覚えておいて損はないと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラと私

2010-10-20 23:20:13 | ビデオ撮影

毎月20日はビデオサロン誌の発売日。 もう25年間ずっと買っています。 そしてわたしのビデオ歴も25年。

今月号を手にとって中をサクッと立ち見したら、すっごく懐かしい名機の写真が見えました。 そしてビデオサロン30周年記念と書いてありました。 会社の自席に戻って、付録の別冊を見ていくと、自分で買ったビデオカメラがずらり並んでいて、今に思うと良く買ったものです。 25年前当時の紙面にすごい編集機器と業務用カメラを揃えて作品を作っているアマチュアカメラマンの記事が良く載っていて、どんな金持ちになったらこんな事出来るようになるのか、自分もそんな事して見たいと願っていたのを覚えています。

最初はビクター派で、GR-C2(VHS-C)を買い、次いでGR-S707(S-VHS-C)これは本当にかっこいいカメラでした。持っているだけでワクワクし、どこにでも持っていって撮っていました。 ここまでが、アナログカメラ。

ディジタルビデオカメラはまだまだ先だろうと思っていたところに突如SONYのXV-1000が現れ、DV時代に突入。 妻と喧嘩をして強引に手に入れたDVカメラでした。30万円しましたからねェ。 思い入れの強いカメラでしたので、とことん使いました。マグネシューム合金の一体作りの表面の塗装があちこちで剥がれ、その使用頻度の凄さを物語ったカメラでした。

次に買ったのは今でも名品と云われるSONYのVX-2000(DV)。感度が高く、ブライダルのような暗い場面でもライト無しで充分撮影が可能になり、かなり助かりました。 この時からVX1000とVX2000での2カメ撮影をするようになり、その前に編集もアナログからついに編集パソコンが出てSONY PCV-R70を買いました。 劣化無しの編集が可能になって、これまで不満だらけだったアナログ編集から飛躍的転進をし、映像作品作りに拍車がかかりました。 熱中とはこの事か。 そんな折学校の先生から作品作りのボランティアを依頼され、以来12年間学校や地域の方々からの依頼により作品を作って来ました。 正確に数えていませんが、50本以上の作品を作りました。 単に卒業式の記録ではなく、小学6年間や中学3年間の思い出を物語り風にした卒業ビデオをつくった時などは、感極まって泣きながら感謝の電話を掛けて来た父兄の方もいました。 お手紙も沢山戴いたし、少しは地域の役に立っているんだなと思います。

ただ、口コミでのご依頼もあるのですが趣味ですので限度があり、お断りした方には申し訳なく思っています。

その後、ハイビジョンの波がやってきてDVからHDVそしてAVCとフォーマットが変わり、FX-1、HC-1、FX-7、 XR-520Vと買い進んで、今はこれらのオールハイビジョンの4カメでコンサートや発表会などは撮るまでになりました。 5年前からは音にも凝って、ホール収録では殆ど音は別録りの96KHzサンプリングのPCM4CH録音から5.1CH音声編集にしています。

出荷媒体も、VHS→DVD→BDと進化し、現在はDVDとBDで出荷しています。

結局これまでに、8台ものビデオカメラを買ったんですね。 今まで自分のビデオの歴史を振り返る事もあまりしなかったけど、25年前ビデオサロンで紹介される人を見て、凄いなぁ~と思っていた事が自分の現実になっているような気がして来ました。 何時まで続けられるのでしょうか。 多くの人が私の作品を見て喜ぶ顔がある限り続けたいですね。 もう芸術の秋の季節です来週から来年4月まで私には過酷であり、楽しみの6ヶ月がやってきます。土日の殆どは撮影・編集・製品化に費やされます。

これから半年、ブログもあまり書けなくなるかも知れませんが自分に「ガンバれー」とエールを贈りたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上あずみさんのコンサート

2010-10-19 22:45:44 | おでかけ

今日、帰って来てTVを点けたら妻が、「今日がNHKの歌謡コンサートを地元の文化会館でやる日なんだよ」と。

NHKにすると丁度生中継が始まったばかり。 妻は見に行きたいと4通も葉書出したけど全部落選。 「行きたかったなぁ~」とポツリ。  そんな言葉を聴きながら私は食事に専念。 ふと、先日行ったコンサートを思い出しました。

井上あずみさんのコンサートと云うよりは、「童謡フェスタ」の市町村合弁5周年記念で、特別ゲストで来ました。入場無料、会場は今日のNHK生番と同じ文化会館大ホールでした。 勿論、私は単なる妻のお供です。 何でも、オカリナ演奏曲の選択の参考に童謡を聴きに行くのだとか。 ところで、井上あずみさんって誰だっけ・・・などと思いながら会場に行くとポスターが貼ってありました。

ジブリの曲を歌っている人なんだ! と、芸能界にうとい私でした。

とても良い歌声でした。

でも、スピーカーが左右に有ったのですが、なぜか左のスピーカーが音が出ていないか小さくて、右に音が偏っていたのがずっと気になってしまって音楽に集中できませんでした。 だって歌のおねえさんがステージの真ん中で歌っているのに右の方から歌声が聞こえるのってやっぱり違和感ありますよね。 会場のお客さんは殆どがお母さんと小さな子供ばかり。 あんまりみんな気にしていなかったみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作パン 道の駅パン屋さん「Boulangerie Le Bourgeon」

2010-10-18 23:02:38 | 美味いお店

8月19日にもご紹介した那須塩原の「明治の森・黒磯」道の駅パン屋さんに先日のサイクリングで久しぶりに寄りました。

店内に入るとお店の方に「お久しぶりです」と声をかけられ、1ヶ月は経たないもののこのところサイクリングルートが違っていたので確かに久しぶりです。

ふとテーブルのパンに目をやると、おや? なに? ・・・

「焼き鳥パン」と「O-SAKA」 おォー! でも、なんやねん「O-SAKA」って?? 「新作ですね」 と言うとレジの方が 「ハイ!おいしいですよ」 早速買っちゃいました。 家に帰ってお昼に食べようとしましたが、既に食事が用意されていたので後でお腹がすいたら食べようとテーブルの上において起きました。 ところが午後になり来客がありそのあと先輩に会いに行ったので、とうとう食べず仕舞い。 家に帰ると焼き鳥パンが有りません息子が食べたようです。 なので、私は「O-SAKA」パンを食べました。

パンの中に入っているのは細く焼いた正しく「お好み焼き!」でした。 それで大阪な訳だ。 マヨネーズも付いていて美味しい! 息子に焼き鳥パンの感想を聞いたら、焼き鳥の下にネギが入っていて唐辛子もかかっていたみたいで、ピリッとして美味かったとの事。 今度行った時焼き鳥パンあったらその場で食べちゃおっと。 でも、このお店は結構日々限定品が多いのでその時に買えないと二度と食べられないようなレア商品の場合があります。

皆さんも、このお店でこれはと思ったパンがあったらすぐ買った方が良いですよ。

最後に、想像どおり今年は紅葉かなり良いみたいです。 並木の木も綺麗に紅葉始まりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期退職した先輩との4年ぶりの再会

2010-10-17 13:44:45 | 生活

退職され、仙台に戻った先輩との4年ぶりの突然の再会に感激。

昨日、サイクリングから帰ると携帯に一本の着信履歴とメールがある事に気が付きました。
4年前に早期退職した先輩からです。 在職中は良くお酒を一緒に飲んだものです。私は遠距離通勤なので、遅くまで酒を飲むと帰れなくなる事もしばしばで、単身生活の先輩のマンションに何度も泊めて戴きました。と、昔を思い起こしながら電話をすると、今那須塩原に観光に来ていて那須のコテージに1泊するのだとか。 奥さんと2人の息子さん家族+ワン!だそうです。
実は、退職直前の記念にと日光をご案内した時のビデオを編集してDVDにパッケージングしておいたのですが、その後の再会の時に渡そうと密かに企んでいたのですが、今に至ってしまったままなのを思い出し、この機会にと会いに行く事にしました。

コテージのおよその場所は分かってはいたものの、行くのが夜になってしまって現地周辺で迷ってしまい返って先輩にはご迷惑をお掛けいたしました。 


これが、先輩のご家族総出演です。 当時の多くの同僚の方から今でも「どうしてるかな」と、
話題になることもあり本ブログでご紹介する事にしました。
ご覧のとおり、みーんなお元気そのもです。

東京へ来る事があれば、また飲みに行きましょうと約束し、帰って来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成月(霽月)窯 新作やきもの 展示会

2010-10-16 23:45:05 | サイクリング

3週間ぶりにサイクリングをし、今日はしばらくぶりに基本コースを回ってきました。

基本コース途中に位置する那須の焼き物屋さん「成月(霽月)窯」に立ち寄ることに。

7月4日と7月27日のブログでも紹介しましたが、三日月のロゴの入った焼き物が私のお気に入りです。 私は三日月と言えば「秋」のイメージになります。 澄み切った夕空、子供の頃から西に傾いた三日月を見たのは何時も秋。(10月14日書き込みの三日月もいい感じでしょう。やっぱ秋だもんね)

そんな事を思いながらギャラリーに入ると、オーナーが「新作」が出来たのだと案内してくれました。

秋らしい新作ではありませんか。 私は深緑色のがいいかなァ と思って見ていると白い器が目に入り、持ってみるととても肌触りが良いです。

良く見ると地は茶色でその上に白い釉薬があり、茶色の色がうっすら見え隠れし、クッキーにホワイトチョコが掛けられたようなイメージを受け、おいしそうに見えて来ました。 おなかをすかせた時に見たらきっと舐めてしまいそうです(本当はこの時舐めてみたかったのですが・・)。 凄く良いかも知れません。 この事をオーナーに伝えると喜んでいました。

もう一つ気になったのが葉っぱの絵の茶碗。

秋はやっぱり紅葉、落ち葉でしょう。 私のHPにも本物の葉っぱの写真を配している事でお分かりのように、とても好きなんです。 同じようで、2枚と同じ葉っぱはありませんから、色付き、形、虫食い・・・特に色のグラデーションはゾクッとするほど綺麗なモノもありますョ。 ちょっと脱線しましたが、良いですねこの茶碗も。

勿論。三日月の焼き物も健在で、良い光を放っています。

そうそう! ネコ(ラッキー)も健在。 あのウインクねこちゃんです。(7月4日のブログ見てね)

私に擦り寄って来ます。でも、以前より尻尾太くないですか? 気になってオーナーに聞いたら涼しくなってきたら毛が伸びて太くなったのだと。 やっぱり気のせいでは無かったんだ!これから益々太くなったりして・・・  わが家のネコは生誕16.5年になりますが、擦り寄るどころか直ぐに噛み付きます。 しつけが違うのか、気質が違うのか??? 赤寅はキカナイ猫と言う事にしておきましょう。 このラッキーちゃんは赤寅っぽいけど違うよね。だから穏やかな性格なんでしょう。

★ニュース

最後にオーナーから、10月30日(土)~11月7日(日)に、この自宅のギャラリーで展示会を行うのだと聞きました。 何かまた新たな発見があるかも知れません。楽しみです。 皆さんも行かれて見ると楽しいかも知れませんよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町スターライトフェスティバル 写真に登場

2010-10-16 00:00:03 | 星空

今日は飲み会でしたが、途中、マツさんからメールが入り、石川町スターライトフェスティバルのHPに載ってる写真に私が沢山写っているとの事。 はて? 集合写真以外、写真撮られた記憶は全く無かったので楽しみに家に帰って来ました。早速見てみると、イヤー確かに居るわいるわ! ぜーんぶで12枚も写っていました。

さて、私はどこのどいつだ! ウイリーを探せ? 私を探せ!

石川町スターライトフェスティバルのHPの2010年写真集をご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町スターライトフェスティバルVol3:望遠鏡

2010-10-14 22:45:27 | 星空

石川町スターライトフェスティバル記事最後は出合った望遠鏡です。

日中は曇っていてとても星なんか・・・って感じでしたが、アクアマリンのコンサート途中から晴れ間が広がっていって終わる頃には快晴状態。 暗くなりつつある西の空には三日月が満天の星空を約束してくれました。

この反射望遠鏡は手づくりだそうです。 口径は40cm

素晴らしいですね。 でも本当に素晴らしいのは夜になって実際の星を見せてもらった時です。

琴座のリング星雲を入れてもらったのですが、口径20cm級とは格段に違った世界でした。 リングがはっきり見え、その内側の淡いガスも明らかに輝いて見えました。 小口径では、リング部分がやっと分かる程度ですが・・・

思わずため息が出てしまいそうです。

こちらは、一流メーカーのタカハシの屈折望遠鏡で、口径は15cm。 反射と比較すると同じ口径なら断然屈折の方が扱い易くて安定した観望が出来るので良いのですが、40cmの反射望遠鏡を見た後の15cmはなんとも力不足を隠し得ませんでした。 同じリング星雲を見ても暗いし、何とも・・・・

でも、屈折望遠鏡は、あこがれの望遠鏡であることは変わりません。

この望遠鏡のレンズにはフローライトと言うガラスが使われていますが、一般的には宝石としての石の扱いなんですね。紫外線を当てると光る事から蛍石(フローライト)と言うそうです。 私の望遠鏡も同じメーカーのフローライトレンズですから紫外線を当てると光るのでしょうか? 一度試して見たいものですが、紫外線源が無いので試したことありません。

最後にこのすごいやつ! 30cm反射望遠鏡2つを繋ぎ合わせて双眼望遠鏡にしたもので、この写真の上に接眼部分があって、下向きに覗くことになります。 これが、頭の中の常識を覆し、混乱を招きます。 地面方向を向いて星が見え、しかも二重星団など見ようものなら、立体的に見えて来るではありませんか。 この日一番感動した望遠鏡でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町スターライトフェスティバルVol2:アクアマリンコンサート

2010-10-13 23:49:11 | 星空

福島県石川町スターライトフェスティバル 2回目は、アクアマリン屋外コンサートです。

アクアマリンは星に関する楽曲を数多く作詞作曲し、演奏している2人組(ミマスとサチコ)のグループです。 有名なものでは「COSMOS」がありますが、小中学生がいたら聞いてみると知っているかも知れません。 1999年の文部省(当時)国立天文台後援の「スターウイーク(星空に親しむ週間)」のテーマソングになった後、合唱曲になり学校で歌われています。

 

石川町の星祭りではコンサートは昼と夜の2回行われます。 夜は照明無しのコンサートで、本当の星空コンサートになります。 ぜひ皆さんも来年は予定を組んで来てみてください。

全国のプラネタリウム内で星空コンサートなども行ったり各地の星祭で演奏したりと活発に活動しています。

私が星祭りのコンサートで始めて出合ったのは2002年だったでしょうか。 澄み切った歌声と星空にどこまでもマッチした楽曲に魅了され、過去発売されたCDも全て2人の直筆サイン入りで持っています。 なんと言ってもかなりメジャーになりつつあっても対応が昔と全く変わらない2人がとても気に入っています。 いつも星祭りに行くと真っ先にアクアマリンのCD販売ブースに行って2人とお話しするのが何よりの楽しみになっています。

昨年は新潟の胎内星祭りに行った際、コンサートを直前にして帰らざるを得なかったので、そんな話をしたら突然「じゃあちょっとやりますか」と言ってCD販売ブースで私のためにと生演奏を始めてくれました。私のリクエスト3曲含め5曲も目前で演奏戴き、感激しました。 でも、1m程度の至近距離で歌って戴くと、目の置き場に困ることに気が付きました。 また、アンプを通さないサチコさんの生の歌声は更に澄み切って綺麗な事も実感しました。

どうしても目と目が合ってしまいます。極力ミマスの弾くギターに目をやって逃れましたが・・・

この写真が昨年のプライベートコンサートの後に撮ったお二人との写真です。

真ん中になにやらいるみたいですが気にしないでください。

ちなみに 私の星仲間内ではサチコさんのことを「マリンちゃん」と呼んでいます。

その事、サチコさんもミマスさんにも認識されているみたいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町スターライトフェスティバルVol1:出会い

2010-10-11 22:50:50 | 星空

10月09日から11日にかけて行われた福島県石川町スターライトフェスティバルに行って来ました。

マツさん達は、9日から行っていましたが、私は例年通り10日~11日の2日間での遠征です。私の家の付近も9日は雨で、特に夜は大雨でしたので、先発隊が心配でした。 夜が明けて10日、電話を入れるとやはり夕べは福島県も大雨で、今朝もあまり天気が良くないので長靴を持って来たほうが良いとのコメント。 私の家付近はいたって良い天気で青空がかなり広がっていました。 きっと福島の天気も良くなるだろうと車に乗りラジオを聞いていると午後も降水確率50%とか? えーッ! とりあえず行くだけ行こうと、あまり期待せず行きました。

12時ごろ現地に着いてみると、雲ってはいたものの降り出すような雲ではないので一安心。さすがに来場者も例年の3割程度。

とりあえず、会場内を一巡りしようと歩き出し、アクアマリンのブースで立ち話しをしていると偶然国立天文台の渡部潤一さん(最近良くTVに出るのできっと皆さんも見ていると思います)が来ました。 早速、お願いしてアクアマリンと渡部潤一先生のコラボレーション写真を撮らせて戴きました。

 本当は渡部先生の奥様もご一緒だったのでお誘いしたのですが断られてしまいました。 でも、その後奥様が書かれたと言う本を渡部先生から買いました。 初心者向きですが、読んで楽しくなる本です。知識ゼロからの 「宇宙入門」! そのものズバリ的な題名ですが、ほぼ全ページにハップル宇宙望遠鏡などで撮られた超きれいな惑星の写真や星の写真、そして解説用のカラーイラストがふんだんに盛り込まれています。 初心者ならずとも、欲しくなるお勧めの書籍だと思います。昨年に引き続き今年も購入した本にサインを戴きました。

 本当は奥様のサインも入れて戴きたかったのですが、あいにくその時会場内に散歩に出かけていて居ませんでした。

夜になり、酒を飲みながら会場アナウンスを聞いていると、「XXXのパラシュートが・・・」 良く聞こえないのですが、直感で、「はやぶさ」のパラシュートか! と、いそいそ会場に行って見るとやっぱり。 今年一番の話題だった「はやぶさ」の宇宙からの帰還で、最後の重要な役目を果たしたパラシュート。 その実物の1/5スケールの素材も作りも全く同じものだとか。

(クリックで拡大)

私も特別にそのパラシュートに触らせて戴きました。 ポリエステル素材だそうで、作った方ももう何年も前に作ったので、パラシュートの事も忘れかけていたところに劇的な地球への帰還により一躍有名になったとかでびっくりしていたとか。 写真右側の方が大野裕明さんで、天文界では有名な方です。

夜は、快晴の凄い星空。 次回以降、マリンちゃんの話題と会場で出合った望遠鏡などをご紹介します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Premiun MALT'S飲み放題

2010-10-08 23:28:18 | 美味しいもの

今夜、1000円でPremiun MALT'S飲み放題に行ってきました。

サントリーの方が来てPremiun MALT'Sの歴史などの説明や美味しいビールの注ぎ方のレクチャーを受け、専門スタッフの方が入れた一杯一杯ミクロの泡で覆われたビールを戴きました。 4杯までは数えていたのですがその後何杯飲んだか覚えていません。 多分7杯は飲んだと思います。

可愛い説明員のお姉さんは、MALT’Sの事ならなんでも答える生き字引の様な方で、テーブルに来た際、私も一つ質問しました。 モルツは「天然水仕込み」も売りの一つで、以前は赤城山水系、丹沢水系、六甲など、缶やビンのラベルに書いてあって、わざわざ違うものを買って飲み比べた事もありました。しかし、最近のものは「天然水仕込み」としか書いてないので、なぜか?と聞きましたところ、今はどこの工場でも使用する天然水の違いによる品質のバラつきを無くすような製法で作っているとか。

私としては、正直言って「××水系」のこだわりを持ちたかったですね。

でも、モルツは美味しいので許しちゃいますますが・・・

男性の方からは、そんな所までご存知でこだわりを持たれている方が居る事に関心しましたと言っていました。 感心される程の事でもありませんが、何でも極めて行くとそんなところまで見えて来るんでしょうね。

お土産まで戴いてご馳走さまでした。

帰りに有楽町ビックに寄って、半年前から狙っていたビデオ三脚買って来ました。 また後でレポートします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする