nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

お月さんの写真(クレーターもくっきり)

2010-08-30 21:35:02 | 星空

昨日の日記で、土曜の夜は3時まで月を見ていた事を書きましたが、実はただ見ていたのではなく、思うところがありビデオで月の撮影を行っていました。

ビデオはハイビジョンのものですが、望遠鏡に接続してクレータなども良く見えるくらい拡大して月の一部分を写しますが、写真と違いビデオですから、すこしづつずらして行って月面全体を撮ります。 その動画から静止画を取り出し、モザイク合成と言って画像編集ソフトで繋ぎ合わせて一枚の巨大な月の画像にします。

今回、42枚の分割部を合成し、印刷サイズで縦横1m(ビットマップサイズで400Mバイト)にもなります。

こうして出来上がった月の写真を一般的な印刷サイズにすると、大変解像度の高い写真となります。

テスト作成だったので、まだ追い込みが甘いところもありますが、写真を見てください。投稿するのにかなり圧縮をかけてしまっているので本来の画像ではありませんが、高解像度の雰囲気は分かると思います。

クリックで大きくなります。

もう少し詳しく知りたい方はこちらもどうぞ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州ラーメン旨い!

2010-08-29 18:04:49 | 美味しいもの

以前、会社のTさんと酒を飲んでいて、九州のインスタントラーメンの話題になり、東京で売られているようなちじれの乾燥麺と違って棒ラーメンなんだとか?? 「そんなの見たこと無い」の私の反響にTさんがお盆休みで九州に帰った際にその九州のインスタントラーメンとやらを3種類も買ってきてくれました。

本日、早速料理。 当然、この手の新種の食べ物は妻は料理に手を出しませんから私が料理。

今日は、写真にある「ちゃんぽん」。  確かにちじれた四角い乾麺とは違います。 スパゲティーの様にも見えます。 野菜をたっぷり使って作りました。 スープは多い方が好きなので、ちょっと多めに作ったら麺が殆ど見えなくなってしまいました。 でも、旨かったです。 妻も息子も言っておりました。

ご馳走様でした。 他の種類は、また次の休みに食させていただきます。 感謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は絶好の月見日和

2010-08-29 17:42:52 | 星空

昨夜は星仲間との定例会で、夜遅くまでガストで談義をしていましたが、その帰り道その仲間の一人で立派な観測所をお持ちの方がいて、寄らせて戴きました。

満月を過ぎた月と木星が並んで空にありましたが、高級屈折望遠鏡で木星と月を観望。
シーイング(空の大気のゆらぎ影響による星の見え具合の事)がかなり良く、高倍率でもピタッと鮮明な映像を見る事が出来ました。(望遠鏡の先に移っている明かりは月です)

いつでも準備無しで直ぐ見れる観測所が庭先にあるのは素晴らしいことです。
私もずっと夢だけは持っていますけど・・・
Sさん。また寄らせてもらいます。

詳しくはこちらもどうぞ

私も、家に23:30に帰ってから望遠鏡を出して見ていたらあっと言う間に午前3時になっていました。それから風呂に入って、7時には起きましたから睡眠3時間半ですね。好きなことやるには疲れなど・・・ですが、今日はサイクリングやめました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水出し?アイスコーヒーに凝ってます

2010-08-26 21:49:52 | 美味しいもの

この辺は2日続けてかなり強い雷雨に見まわれています。PCの立ち上げもままなりません。

今年、道の駅で飲んだコーヒーがとてもおいしかったのですが、一緒に飲んでいた友人が「水出しコーヒーって言うのがあってかなりおいしいらしいよ」との話、そりゃどんなものか?
友人と想像にふけりました。 水出しコーヒーは相当時間が掛かるものらしい。 後日ネットで調べると高級な専用器具がある事が分かった。
でも、本当にそんなもの無いと出来ないのか??
想像していても始まらない。とりあえず、コップにコーヒー豆と水を入れ実験。
待つこと1時間。 おーッ! 苦味が少なくて甘みがあり、これはいける!
でもアイスコーヒーにするにはちょっと薄い。 量を多くしては・・水の温度は・・時間は・・抽出方法は・・
凝り性なもんで、あっと言う間にいろんな実験開始。

たどり着いたのが以下の方法。

●水出し?アイスコーヒーレシピ
①ハーフのペットボトル用意(2人前)
②挽いたコーヒー豆をペットボトル下のちょっとしたくびれまで入れる。
③1/3までポットのお湯を入れる。
④すぐに上一杯まで普通の水を入れる(ぬるま湯にする)(「すぐに」が重要)
⑤しかりと蓋をする(重要!)
⑥15分以上1時間以内常温で放置(振ったりしてはいけません!)
⑦ドリップ用の濾紙で濾過。

これで、約200cc2人前のアイスコーヒーの元が完成。

⑧コップの上まで氷をたっぷり入れて、コーヒーを流し込む
⑨その後直ぐ飲むとチョッと濃いので、2~3分置いてかくはんすると冷えたおいしーいコーヒーの出来上がり。
VeryGood!

コーヒーの本来の香りと、なんとも言えないまろやかなコーヒーの甘さとこくにびっくりするはず!
下手なお店のコーヒーなんか飲めなくなっちゃいますョ!
ちょっとUP時期が遅かったかも知れませんがまだ残暑があります。試してチョッ!
作ってみた感想などコメント戴けたらうれしいな。

また、粉になったコーヒーを買われる方は、買ってきた袋のまま保存するよりもペットボトルに入れて密封しておくと長く良い香りのまま保てますよ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市百村周辺③

2010-08-24 20:44:06 | サイクリング

今日で分割最後です。

想像どおり、間もなく板室街道に出ました。
ここからは知っている道で、ずーと下り坂です。らくチンらくチン。
「明治の森・黒磯」道の駅まであっという間に着きました。今日は2時までに家に帰らないといけないので、NOVIROさんは通過です。
 

いつもの芝生で休憩と思って行ったら! 青木邸の改装終わってました。
8月9日書き込みのとおり、今年も白い洋館をバックにひまわりと洒落込もうではありませんか・・・
でもひまわりさん、この猛暑でみんな下向いちゃってました。
 

しかし、悲しむ事はありません。次期の花畑であるコスモスは順調に育っています。9月に入れば花が咲き出すと思います。 花畑の周りの道にも秋の気配が。
この日、夕方庭でビールを飲もうとしたら、3日後に満月を迎えるお月さんが東の空に上がっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市百村周辺②

2010-08-23 20:46:43 | サイクリング

昨日の書き込みの続きです。
結構深い森で薄暗い道で、この先本当にどこかに出られるのか?と思いながら登って行くと分かれ道に。

迷ったのですが、左は本当に山に向かっているし地面のアスファルトの色も車の往来が少なそうなので、右に進路を取りました。
ゆるいカーブの先は下り坂になり、涼しげに走っていくと民家が見えました。 良かったよかった。

少し進むと小坊主が掃除をしているので、声をかけようとしたら(そんな訳ないか)石でした。

「光徳寺」と書いてあり、直ぐ脇に杉の大木の参道があったので行って見る事に。
立派なお堂があり、お堂の前でも小坊主がお掃除。お掃除。で、きれいになっていました。


自転車を降り、木陰の静寂の中で暫く休憩。

一息入れたところで、先程の道に出て先に進もうとしたら、道の両側には花が満開。とても気持ちの良い(不安も無くなり)道です。

   

さて、この先は恐らく板室街道に出るはず!と 下り道を爽快に走って行きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市百村周辺①

2010-08-22 20:07:28 | サイクリング

今日もやっぱりサイクリング行きました。

今日も沢山の出会いがあったので、何回かに分けて投稿します。

●那須塩原市百村周辺①

昨日は、朝曇りで涼しかったのですが、やらなければならない事があり、どこにも行けず仕舞い。 胎内星祭も諦めました。(マリンちゃんの生演奏聞きたかったけど石川町星祭に期待します)

という事で、今日は朝からピーカンの晴れ。凄い直射日光ですが、昨日の分まで・・

先ずは、いつもの「田舎ランド鴫内」に寄りました。

   

テントが沢山設営してあり、何をやるのかと覗いて見ると「流しそうめん」の準備でした。子供たちを集めてこれからやるのだと。 この辺まで来ると下界よりかなり涼しいので良いかも。

その後、自転車では行ったことの無い山道を行くと養蜂場があり、最近貴重な蜂さんがブンブン働いていました。 その先には浄水場があり、深い森の中へ。でも人の手によって下草も綺麗に刈られ気持ちの良い林です。

   

もう「すすき」が出ていました。 秋に着実に近づいているんですね。

この後も、不安な気持ちを抑え、林の中を突き進んで行きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダチョウ牧場と那須やぎ広場「がらがらどん」

2010-08-21 11:44:42 | サイクリング

お盆休みサイクリング③ ダチョウ牧場と那須やぎ広場「がらがらどん」

●お盆休み8月17日
私のHPの サイクリング記事 にも載っていますが、この日3年ぶりにダチョウ牧場に行きました。
現地に着くと、いきなり「ヤァ!」とダチョウが声をかけて来ます。(この写真そう見えるでしょう)
そして、ナッなんと!私に向かって求愛のダンスを踊り始めました。
 

私も真似て踊るべきか迷いましたが、時折直ぐ脇の道を車が通るので見られては困ると思い踏みとどまりました。
鳥に好かれるいい男ってとこでしょうか? このダチョウ牧場のチョッと先に行くと、那須ハイランドパークが見えます。そう、ジェットコースターだらけのすごい遊園地です。若者に大人気です。


暫く自転車を進めると、私の知らない花が咲いていました。大きな花だと思ったら葉が白くなっていて大きな花に見えます。本物は中央付近に小さな花を咲かせています。その近くにはビビットカラーの南国の花が。

 

次に向かったのは「がらがらどん」と言うヤギ広場。

   

今回で3回目の立ち寄りになりますが、ヤギにご挨拶してヤギのミルクを飲んでいこうかと思ったのですが、この日は家族連れのお客さんが沢山居て落ち着かないしすっごく暑かったので雷が出そうな気配を感じて即刻退却。
 イヤーッ!正解でした。家に着いて間もなく今年一番の落雷の雨あられ! 5回も停電し、3回目の時には漏電ブレーカーまで落ちました。ブレーカーが落ちたことに気が付かず30分も経ち、長い停電に疑問を抱いて配電盤を見ると、メインブレーカは落ちず、漏電ブレーカーが落ちていました。
 まぁ去年は夜1時間以上停電していた事ありました。今回は昼間でしたので恐怖感は和らぎますが久しぶりに怖い雷でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェイ・ジェイゴさんの焼き物

2010-08-20 20:59:11 | サイクリング

お盆休みサイクリング② ジェイ・ジェイゴさんの焼き物

●お盆休み8月16日
さすがに14日と15日は初盆回りと親戚回りでサイクリングはお休みですね。 16日にやっと再開。
この日はイギリス人の陶芸家ジェイ・ジェイゴさんの焼き物を見に久しぶりに寄る事にしました。
林の中の別荘地を進むと砂利道になり、この先に焼き物屋さんあるのか心配になりそうですが、その内看板が見えてきます。

 今日は外で道の草刈をしていた様で、何時もの笑顔で「コンニチワ」と声が聞こえます。 私も「へローッ!」なんていってみたいもんですが、意味が通じないと困るので、「こんにちは。おひさしぶりです」と返します。
   

「ドウゾ。ハイッテクダサイ」とギャラリーに入り、1年ぶりに作品を拝見。
亜鉛の結晶で出来ると言う独特の模様と色。 綺麗ですね。日本の陶芸とはちょっと違った感じが、新鮮です。 

 5年前にサイクリング途中、看板に誘われて入って来たのがきっかけで年に2,3回寄りますが、今年は初めてでした。

 
 私の様に単なる見物客にも丁寧に焼き物の話や外国を旅した話など写真なども交えて説明してくれます。
 器だけでなく、家の玄関先のタイルやインテリア的なアートな作品も。 かなり制作には時間と手間がかかったとか。 素敵なアクセントになりそうです。


 「私は星が好きなんですよ」と言ったら「ワタシモ スキデス」と。 ヘールボップ彗星 が来た時には2ヶ月間毎日見ていたとか。 (このリンク先の写真は全て私が那須野が原で撮ったものです。肉眼でもよく見えたヘールボップ彗星は今でも良く覚えています)
最後は、星の話題で盛り上がりました。
9月10日から17日まで、矢板市にある「音楽の森コンサートサロン」で個展を開くそうです。
公共施設のような気がしますが、HP等は無いんですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明治の森・黒磯」道の駅パン屋さん「Boulangerie Le Bourgeon」

2010-08-19 21:03:52 | サイクリング

お盆休みサイクリング① 「明治の森・黒磯」道の駅パン屋さん「Boulangerie Le Bourgeon」

昨年秋の人間ドックで、メタボ予備軍と言われ、春になったら何時もの如くサイクリングで、元の体にすれば良いさ!
とタカを括っていたのですが、5月連休初日に庭木の剪定をしたら、右肩が五十肩、左手首は腫れ、右ひじ関節まで痛くなり、止む無くお金を出して庭木屋さんに剪定をを依頼し、私は9日間の連休をずっと家でゴロゴロ。
今まで以上に太ってしまいました。 ほんと、肩は10日間くらい痛かったですね。
と言う訳で、今年はここ10年間で最高にサイクリング行ってます。
●お盆休み13日
この日は黒磯駅に向かって線路際の涼しい道をひた走り、駅から山に向かって登り始めました。
いつもの道の駅で一休み。以前のひまわりの記事で、ここに広い芝生がある事を書きましたが、今回は実際にその芝生の写真を紹介します。

   

芝生のサイドには涼しげな林があり、休憩にはもってこいです。 奥には先日紹介したひまわり畑が見えます。

休憩して汗が引いた頃に、道の駅のパン屋さん「Boulangerie Le Bourgeon」にお邪魔しました。私の知人が焼いています。でも冗談抜きでおいしいパンですから寄られたら食べてみてください。


でも、ここのパンを見ていたらビールのおつまみに見えて来ました。 そう見えませんか? 早速家に帰ってからパンを片手にビールをグィッ!うまい!
この日もやっちゃいました。 これでは今年の人間ドックもメタボ通告か!

今日、人間ドックの資料が届いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーカクテル

2010-08-18 21:26:03 | 美味いお店

先日、ついでの書き込みでお礼を言った会社の同僚のNさんお手製ブルーベリーですが、私のお盆休み明けの今日戴いて来ました。

早速、家に帰ってからジンでカクテルを造りました。 シャカシャカするのにポットを出すのが面倒だったので、ミキサーでシャカシャカしました。 ジャムそのものも、あまり甘くなく粒も残っていてさっぱりしたブルーベリージャムでしたので、ふとカクテルがイメージされ、造ってみました。

 

予想どおりの出来栄え!

ジンの味とブルーベリーのさわやかな香りとほんのりとした甘さが何とも・・・ こりゃいけます。お試しください。

Nさん。息子の大好きなミョウガまで戴き、ありがとう御座います。感謝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ガーデンアウトレット

2010-08-17 19:56:01 | サイクリング

先日、サイクリングの途中で那須ガーデンアウトレットに立ち寄りました。

お盆休みとあって、大変な賑わいでした。 2008年7月に開店した時には道路も大渋滞で10kmも道路が身動きできないくらいでしたが、今は3000台の大駐車場もあふれる寸前で落ち着いています。 大渋滞が起きても自転車ならスイスイですけどね。

   

チョッと見るとディズニーランドのような趣きで、若い人や家族連れに人気です。

話は違いますが、こちらの夜景の写真は、使用されている照明器具の調査のために昨年撮ったものですが、別な大型スーパーと比較したところ、より環境に配慮した照明器具を使っている事がわかりました(おわん型の横向きの照明などもルーバーがついて、上方向への漏れ光を抑えていますね)。 でも、立地の場所がオオタカの生息地で有名な林の中ですし、星も良く見える場所なだけに、できるだけ周囲に光が漏れない対策をもっと行っても良いですね。

  

  

ここを訪れる方には、ただ「楽しければ良い」では無く、環境的な角度からもこのアウトレットを見て戴きたいですね。 良いところばかりではありませんが、この自然の中に建つアウトレット開発者のコンセプトが「環境」に趣きをおいているそう(開発者から直接話しを聞きました)なので、他の大型スーパーなどは見習うところもあると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群

2010-08-13 21:31:11 | 星空

昨晩のペルセウス座流星群は条件も良く例年どおりの数の流星が見れました。

 昨夜8時ごろ友人からペルセ群の流星を見に山に行くと連絡がありましたが、夕方見た時には空の具合が台風の影響で悪かったので、すっかり諦めていて酒を飲んでしまっていたので、行けませんでした。 外に出ても分厚そうな雲があり、星など見えませんでした。

 ところが22時を過ぎた頃、外へ出て見るとかなり星が見えていました。 0時を過ぎた頃、快晴に近い星空が見え、天の川もくっきり。早速自宅で流星観測(見物)開始、30分で20ヶの流星を確認しました。 3年前に山で観測した時には1時間で73ヶの流星を数えましたから、それに比べると街明かりの影響もかなりあると思いますが、そう多くはない数字ですね。

 でも、良く周囲を見渡すと、南の方は雲が広がっていますし、山の方もどう見ても雲が掛かっています。 そう、自分の上空付近だけ穴が開いたように晴れ渡っていたのです。 この辺では良くある事で、昨年の日食の時も同様にこの辺だけ条件が良かったのでした。 下界でも天の川が良く見える場所はあまり多くありません。 外灯があるからではなく、その照明器具の質が問題なんです。 上方光束比”0”の照明器具で、安全な生活と星空を守る事が可能です。 その事を多くの人に知ってもらいたいですね。 それはイコール省エネに直結しますから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽系儀に感動!

2010-08-11 13:36:55 | 星空

8月7日におこなった星空観察会に太陽系儀を今回も持って行ったところ、来場者の方から「前回の時に初めてこれを見て感動しました」と、お言葉を戴いたので、どんなものなのかご紹介します。
先ず、玩具ではありません。 何十年先でもその時の太陽系の惑星の位置を正確に示す事ができます。 ただ、パソコンのソフトのようにワンクリックでその年には行けません。 進めたい年の分だけ太陽のまわりを地球が公転する必要があります。モーターで回します。 でも、このアナログなところが良いんですよ!

写真に写っている惑星の位置は2010.8.7の状態です。地球との位置関係を見れば、各惑星がどちらの方角に見えるのか分かります。これがあると、なぜ惑星が星座の中を移動(見かけ上の移動)するのかが理解できます。
これは、ディアゴスティーニ社の週刊マガジンの付録です。でもマガジンが付録なのかな?  毎週1790円1年間で完成ですが、さていくらになりますか? ゾっとしますね。

ケースは自分のお手製です。ケースの外から回転用モータの停止、前進、後退を制御できるようにスイッチBOXも作りました。 ケースとスイッチBOX作成のための材料費に7000円くらい掛かりました。なんと言ってもアクリル板が高いです。

ケースの作成秘話など詳しく知りたい方は こちら をどうぞ。


見て頂いた方には少しは感動してもらわないと作った甲斐が無いですね。感動してくれた人が居て良かった!
でもこれ、惑星以外は全て金属で出来ていて、かなり重いんですよ。
現在は第2弾「三球儀」なるものを作っている最中! 来年1月完成です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもの見つけました。

2010-08-10 18:19:28 | サイクリング

ありきたりの道を走らないのが私流のサイクリング道。
突然の出会いが楽しいです。
   クリックして大きな画面で見てください

オルゴール美術館の近くですが、同じ場所に行けるかどうか分かりません。 細い道を入って行ったところで、ばったりこのお猿さんに出会いました。
破れ笠がなんとも・・・上り坂だったので止まるのが億劫だったのですが、迷った結果自転車をUターンさせてパチリ。 この工房の入り口のところにありました。  右側の写真を見てください。渡り板が置かれているのに気が付きました。夜に動き出して降りて来るためのものかも知れません。怪談話しの時期ですから・・・
見れば見るほどユニークな顔立ちで噴出してしまいました。 その横には那須の殺生石で有名な「九尾の狐」もご登場。狐の妖術にかかったか?ピントがぼけてしまいました。

 残念ながらネット上で、この工房のHPは見つかりませんでした。

話は違いますが、一日50Km走って来ても、体重は殆ど変わりません。車なら5リットル(約5kg)は消費するのにね。人間の体って燃費が良いんですね。私の場合、水が燃料か!?メタボ解消ならず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする