nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

もの凄いアクセス数 と ブログとの付き合い方の変化

2022-08-10 20:17:52 | ブログ
先程、何気にアクセス情報を見たら・・・


普通じゃない状況でした。
あ、またか・・・

多分、gooスタッフの方が私のブログを選んでくれてgooのトップページに掲載してくれたんです。
確認すると・・・

やっぱり、昨日UPしたネコの話題をトップページに掲載してくれました。


でも、このアクセス数と27位とか云う順位って多分gooのトップページへのアクセス数で有って、私個人のブログページへのアクセス数ではありません。

糠喜びってやつです。

過去3回くらい同様の事が有って、この数値が何なのか調査した事があります。
実際、自分のブログの「いいね」数が増える訳でも無く・・・

ただ、いいねを付けられるのはgooblogアカウントを持っている人だけなので、gooブログ以外の方の閲覧が多い私のブログはアクセス数の割ではありません。

そもそも大した記事では無いので「いいね」付ける程の事でも無いとは自身でも認識はしています・・・

話しは戻って、自分のブログのアクセス数でない証拠にアクセス数27位付近の情報に私のブログは存在していません。


ついでなので・・・

3月に一旦ブログを中断した後に再開しましたが、それ以降はあえて自ら他の方のブログへ足を延ばして行って「いいね」を付けるような事は止めました。

現在はあくまでも自分のブログに興味を感じて頂いて来られた方(いいねを押して足跡を残してくれたブログ)のブログのみ読む事にしています。

なんでって、100も150ものブログ見に行っても全部読んでいたら
いくら時間の余裕のある定年退職者でも一日終わってしまうし、結局超斜め読みして殆ど読みもしないで読んだ気になって終わってしまいます。
とっても失礼だと思います。

今は、時間が空いた時に「いいね」押してくれた方のブログを順次読んで、読み終えた時点で自分のブログに対して自分で「いいね」を押すことで、栞代わりにしています。

そうすれば「いいね」を押してくれた方々のどのブログまでを読んだか明確になるので、後から追加されたブログはまた時間の空いた時に全数読む事にしています。

そもそも、私のブログの目的は50%は自分の記録としてのノウハウ蓄積が主であって、プラス他の方にも役立てばいいなと云う考えで書いているので、「いいね」の数やコメント数などどうでも良かったのです。

それが、昨年に時間が空き過ぎていろんなブログに手を出したため、怪しげなコメントが来たりしてコメント欄も閉じてしまいました。

「なんか最近この人、私のブログに来なくなったね」と思われてる方もいるかも知れませんが、そんな経緯があったのでご了承ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫く休止

2022-03-21 08:00:16 | ブログ
今日は春分の日。

「暑さ寒さも彼岸まで」と云いますが、流れの変化を伴う時でもあります。

今年は二つの学校のビデオ作品を仕上げなければならないのですが、どうしてもブログに気を取られると雑念が入って作業が遅れてしまいますので、暫くの間ブログから離れて集中しようと思います。

単なる記録作品でないので、気を引き締めます。
また、皆さんとお会いできる時を楽しみにしています。

なお、コメント欄は承認方式で残しますが、ご返事はいつできるか分かりませんのでご了承ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤字脱字

2021-11-24 08:50:47 | ブログ
最近ブログを書いて投稿してから誤字や脱字に気が付くことが多くなりました。
自分のブログ記事ならまだしも、他人のブログへのコメントは修正しようがありませんね。

ブログは何時もサクッと書いて殆ど見直しもせず投稿していますが、そんなには間違えは多く無かったと思うのですが・・・
時々、固有名詞や適用漢字の間違えをLINEで教えてくれる友人がいますので、助かっています。

会社員だった頃、プレゼン資料は散々作りましたし、伝言は全てメール文章。
お客様向けだったり社内向けだったり。

でも、一貫して言われるのは「難しい漢字は使ってはダメ」という事。

自分で手書きで書けない物はまだしも、読めない漢字を変換機能で出て来るからと云って使うと相手がその漢字を読めなかったら、伝わるものも伝わりません。
「相手に伝えたい」プレゼン資料に難しい漢字は本末転倒。
自分の漢字力を披露する場ではありませんね。

なので、私は今でも他人に伝えたいブログには自分で書けない漢字や読めない漢字、読めるけど読み手によって微妙な漢字は使いません。(私の漢字力が分かってしまいますね)

でも、そんな事云いながら横文字の好きな会社だったので、トレンドのカタカナ文字は直ぐ使いたがります。
多分、漢字より難しい事が多いです。

ネットで話題になる業界英語のカタカナ読みは知らない英単語の事が多くて漢字と違って意味予想も出来ず全く意味不明。
トレンド的に使い始まるとずっと使うので、一度確認して認識してしまえば問題はありませんが、とっても面倒でした。

今日のブログ記事、誤字脱字大丈夫でしょうか?

----
これ、盆栽の松です。
盆栽も始めました・・・

って、本気で思いましたか?
あなたは素直な良い方です。

ねぇ。松に見えるでしょ。

バラCaffeでコーヒー飲んでいて、自分で植えた草花なのに「あれ?松の木だ」って思ってしまいました。

実はこれ、名前は分からないのですが下の写真の一番手前の鉢の白い方の花です。(この写真は5月の写真です)

同じ鉢に入っている少し黄色みがかった方は夏で終わって枯れて何も残っていませんが、白い方の株だけは未だに青々としています。
宿根草だったのでしょうか?

やっぱり白い花の咲く「松の木」?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのカウントアップ

2021-07-27 09:08:18 | ブログ
今日のブログ画面に表示される前日のカウント数が大変な事に!

閲覧数が約2万回、ユニーク訪問者数が約9,800人。
これって超人気ブロガー並みですよね。

この異変は昨日の午後気が付きました。
リアルタイム順位が50位とか、あり得ない数値になっていて棒グラフが11時から突然跳ね上がったままでした。


何が起きたのか調べて行くと・・・
「トップページで紹介されています」と云う自分でUPした記事名では無い物がトップに有り、凄いアクセス数が表示されていました。



そこをクリックするとgooブログのトップページ。
スタッフが選んだブログ記事に6月14日投稿の例の「羅漢の叫び」が紹介されています。
スタッフの方も良く見つけた物です。

多分、この状態は今日の11:00まで続くことでしょう。
記事が入れ替わったら、アクセス数は元に戻って寂しくなってしまいそうですね。

スタッフさん、選んでいただいてありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万人に感謝。

2020-06-26 08:00:11 | ブログ
今朝ついに来場者数が100万人を超えました。

ブログを始めたのが2010年5月ですから丸10年になります。
最初は日にたった5人10人程度でしたが、今は沢山の方に来て頂けます。
本当にありがとうございます。
そしてこれまでの延べ100万人の方に感謝致します。

時々皆さんのお役に立てる事も書きますが、殆どはまさしく「自分の日記」で、くだらないブログばかりですが、これからも気が向いたら覗いてみて下さい。

今後とも、よろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延べ39万人

2017-06-01 23:09:34 | ブログ

最近あまりカウンターを見ていなかったのですが、ふと気が付くともう時期本ブログへの訪問者数が延べ39万人になります。

訪問者数は引き継いだのですが、アクセス数は以前のplalaのブログ時のデータがないので正確には分からないのですが恐らく100万回は超えていると思います。

以前の書き込みを見ると、2014年の6月で17万人だった様で、丸3年で22万人つまり年間約7万人の方に読んで戴いて居る事になります。

ブログは「日記」ですから別に公にする必要もありませんが、書き込んだ記事で他の方々が助かる事も往々にしてあり、どうせ書くならブログで良い事も悪い事もビックデータの一部になって役立てられればと考えている。

これまでも、PCの不具合などでも自分の書いた記事に、自分で助けられた事も何度も有り、自分も助かる。 言葉だけでは表現できないものも、画面キャプチャーして説明補足したりすることで、正確性を高めて単なる日記では無く役に立つ情報に仕上げている。

なぜ、突然こんな話を書いたかと云うと、今日帰りの新幹線の中でもう一度がんが発見されるまでの日記上に残された体の異常や不調について確認したくなって、約1時間自分のブログを読みあさっていた。

結構その時の心境含め克明にいろんな事が書かれていて、最近になってがんの発生メカニズムや現代医学の誤りについて沢山の情報を得た状態でそれらを読むと正しく阿保先生の免疫学によるがん発生の道筋を正しく辿っていた事が分かる。 

逆を言えば阿保先生の云うとおり、がんは治って行く事も可能と言う事になり、私には絶望では無く開かれた希望がそこにあると確信している。

こんな点でも、ブログは自分を助けてくれるアイテムの一つであると同時に、同様な悩みを持った方々にも多少なりとも役に立っているものと考えている。

ブログを開設したのは2010年5月。 もう7年も経つ。

ブログを書く前の事はあまり良く覚えていないが、ブログを書き出した直後には震災があったり、そのおかげで家を建て替えるざるを得ない事態になったり、体調不良が続いた後にがんが発覚したりと良い事も悪い事も沢山あって全てはこのブログに集約されている。

順を追って読んで行くと一本の糸で全てが繋がり、相互に関係を持っている事が分かる。 正しく、がんも遺伝子の誤りで発生した物ではなく、出来るべくして出来たと云う言い方の方が全てを理解できる。 この話は別途また考えを書きたいと思っている。

こうして見て見ると、ブログも一冊の小説を読んでいるかのように感じた。

皆さんも、TwitterやLineの様にその場限りの単なる通信手段的なものとは違うブログをもっと楽しんでみては如何でしょうか。

ちなみに、39万人と云うと東京都品川区の人口とほぼ同じらしい。

私の勤め先は品川区にあり、延べ数ではありますがこの人口に匹敵するだけの方々に読まれた事に大きな感銘付けたと同時に皆さんに感謝をしたいです。

ありがとうございます。 また、これからもお付き合いください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。2016

2016-01-01 00:00:11 | ブログ

あけましておめでとうございます。

今年も新しい年を迎えることが出来ました。

今年も皆さん健康で幸せな一年になりますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐNTT系ブログ終了

2014-07-03 20:50:54 | ブログ

このgooもNTT系ではあるが、Plalaのブログが6月30日を以ってサービス終了したが、本ブログの管理画面のトピックス欄に「ブログ人ユーザ様で、gooブログへの移行を考えているユーザ様へ」なんて記事があった。 OCNもかよ~!

今までも出ていたのだろうか? 気が付かなかった。 9月~11月末で移行ツール提供期間は終了らしい。

実は、PlalaにもOCNにも私はブログを開設していた訳で、相次ぐブログサービス終了に驚いている。

昨今の景気低迷でNTT系ブログをGooブログに集約してコスト削減を図り、収益を上げる魂胆なのだろうけどあまりにも勝手すぎる。

まあそれにしてもOCNのブログは使いづらいし、H系コメントが沢山入って来る。 最近はパスワード付きで中学の同窓会の連絡用にしてしまったので、殆ど利用していなかったし大きな実害はなかったものの世の流行で、ブログはみんなアメブロに持って行かれてしまっている様だ。

gooブログはplalaとOCNのユーザをかなり吸収するだろうから末永い運営をしてもらいたいものだ。

plalaブログには未練はあったが、OCNブログには未練は無い。そのまま捨てるつもり・・・

移行のためのキャンペーン等もあり、私もその対象条件に合うが、バカにしたようなキャンペーン内容にムカつきさえ感じた。有っても無くても同じようなものだ。

そもそも、OCNのメールアドレスにお知らせが来ないのはなぜなんだろう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

plalaブログ最後の日と別れ

2014-06-30 23:14:28 | ブログ

今日で6月も最終日。

plalaのブログサービスも今日で最後。

plalaのブログの延べアクセス人数は23:15現在で、 175,880 人。

たった4年間でこんなに多くの方々に見て頂いたんですね。

0時を過ぎたらアクセスできなくなるんだろうか?

でも、今日はみっちゃんの送別会でお酒を5合程飲んで帰って来たので寝る事にする。

みっちゃんご栄転おめでとう! 根詰めて働き過ぎない様にして、時にはこのブログに遊びに来てくださいネ。

五反田は帰り道だろうから疲れた時にはまた焼き鳥屋でいっぱいやりましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延べ17万人

2014-06-24 20:54:39 | ブログ

今日、このブログへの延べご来場者数が17万人を超えました。

この数値はPlalaからの移行の時にカウンター値をそのまま引き継いでいますので、plala時代の2010年5月から丸4年間の来場者の数値になります。

この4年間、私にとって激動の時代で、様々な情報を「日記」と云う形で書いて来ました。

Plalaのブログも残すところサービス終了まで1週間を切ってしまいましたが、今年3月にgooブログに越して来た後も、Plalaのブログへのアクセスは暫らくの間150人/日もの来場者があり、Plalaブログのカウンターは175,000を超えて、gooブログと5000人もの差が付いています。

ネットで様々な単語で検索かけると、Plalaの私のブログの記事が常に上位に表示されますが、gooブログにも全く同じ過去記事が有るのにこちらは、遥か後ろの方で表示されるか、ヒットしない物も沢山あります。

何かPlalaとgooでは記事の登録の仕方に違いがあるのかとも感じます。

まだまだ、同じ記事なのにPlalaブログに流れて行ってしまっている様ですが、6月30日でPlalaブログが完全終了となると私の記事はgooだけになるので来場者は増えるか?

別に来場者数を競っている訳ではないですが、どうせなら多い方が書き甲斐がありますね。

最近、また体調不良気味だし、平凡な毎日で特段役に立つような話題も無いので仕方ありませんが、休みがちです。

それはそれで幸せなのかも知れない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像のアップロードが出来ない

2014-03-15 11:47:13 | ブログ
gooへブログ移転後の今日、早速写真入りの記事を書こうかと思ったら、どうやっても画像のアップロードが出来ない。

何が原因なんだろう??

「画像を選択してアップロード」と云うボタンをクリックしてもエラーらしきポップアップは出ないのですが、よくよくその後の画面を見ていくと、画面上部に

「1日にアップロード可能な枚数(100枚)を超えています」

と出ていた。

クリックボタン付近に表示されればまだしも、画面が一旦クリアされて再表示後にボタンから離れた上の方に出ていても全く気が付かない。スクロールしちゃうと見えなくなるし、画面が変わると消えてしまうので気が付くまでに時間を要した。

結局、昨夜ぷららのブログデータをgooブログにインポート処理をしたが、深夜0時を回っていた。

従って、インポート実施日は本日の14日内に行った事になっていて、その中で大量の画像アップロードが行われ、一日の登録制限数を超えているため、このエラー表記になったものと思われる。

明日にならないと画像登録は無理みたいだ。

と、言う事で何かと不慣れなgooブログですが、そのうち慣れれば普通に使えるのでしょう。

ぷららブログより機能的には多いみたいだし、早速右バナーに「天気予報」の画面と「JAZZ」の画面なんかをあしらってみた。 皆さんも毎日私のブログで未来1週間の天気について確認されてください。

こんな機能はぷららブログには無かった。

でも、インポートされたブログデータを見ていくと、YouTubeの動画の貼り付け画面がそのままタグの文字が表記されていて画面が表示されていない事が分かった。

その内、過去の該当部分をボチボチ修正していく事にする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログで継続

2014-03-15 01:33:46 | ブログ
何か、あれよあれよといつの間にかに「ぷらら」のブログから「goo」のブログに移ってしまった。
gooブログ始動開始。

非常に簡単なブログ移行だった。
これならだれでも直ぐに移行できる。

ぷららブログ側のデータのエクスポートに6時間
(PCの電源切ってあっても先方のサーバ内で勝手にやってくれる)

goo側のインポートは2時間くらいだったろうか。
(こちらはPC内にダウンロードしたファイルを基に動くのでPCの電源は入れておく必要あるのかな?)

ぷららのブログが無くなるのは寂しいけど今後もこちらでブログを続けて行けそうです。

そう言えば2,3日前にぷららの私のブログの閲覧者数が延べ16万人を超えたみたいですね。
gooブログになってもよろしくお付き合いください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にぷららブログBroachの終焉作業

2014-03-13 21:28:12 | ブログ

今日管理画面を開いて「gooブログへデータ移行」と云う項目がメニュー左下に出来ている事に気が付いた。

そこをクリックすると「エクスポートの申し込み」と云う文章があり、クリックできるようになっていたので、申し込み手続きをして作業依頼をしないとエクスポートファイルを作ってもらえないのかと思い、そこをクリックしたら、そのままエクスポートの処理が始まってしまった。

 

「申し込み」というより「エクスポートSTART」的な表現の方がいいんじゃないだろうか?

どれくらい時間が掛かるのか。 20分くらい経ったけどまだ終わっていないみたいだ。

この処理を走らせた後に記述したブログはどうなるんだ? 再度エクスポート処理ができるのか?

詳しい事は書かれていない。

ところで、gooってPlalaと同じくNTTグループなのは知っていますが、NTTレゾナントと云うNTTコミュニケーションズとドコモの出資会社だったんですね。 しかも良く見るとNTT-Xstoreと云う通販サイトがあるのですが、その運営もgooだったんですね。

時々利用していましたが、そこまで良く確認したこと無かったので初めて知りました。

NTTグループでブログと云えばOCNにもありますよね。 NTTグループであちこちで乱立したブログサイトをまとめようなんて考えているのだろうか??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷららブログ終了 私のブログも終了?

2014-01-15 22:03:13 | ブログ

 「2014年6月30日をもってサービスの一切の機能が使えなくなります。」というぷららからのブログサービス終了通知メールが来ました。
昨年、「新規加入の終了」が出されていたので、怪しいと思ってはいたがやっぱり・・・
 震災前の2010年5月から始めたブログですが、途中震災に遭い、その状況を克明に記した自分の文章や写真は今でも良く覚えているし、多くの方からのアクセスがありコメントやメールも頂きました。
ブログに載せた写真が瓦施工会社のポスターに起用されたり、誤った放射線報道に対する指摘と、正しい考え方、そして放射線量の経過をグラフにして視覚化して定期的に載せた時には多くの方からお褒めのメールを頂いた事を覚えています。
 困ったときの人頼りはするものの、解決してしまえば結果を書かずに終わってしまう事の多いWeb業界で、結果を書くことの重要性を感じ、実践して来た3年半でした。 
結果を書くことで、多くの人が安心を得られたり同じ誤りをせずに済むし、自分にとっても重要なデータとなる訳です。 事実、PCの不具合は自分のブログの記事に助けられました。
 6月末のサービス終了時点で丁度、丸4年の歴史となります。
現時点で延べご来場者数はもう時期15万人ですから6月までには延べ約16万人の方に読んで頂ける可能性があります。
那須塩原市の全人口が約11万7千人ですから自分でもびっくりするほどの方々にお付き合い頂いた事に感謝致します。
 今後のブログ移行については、まだ考えて居ませんが、機会があれば続けるかも知れません。
このブログも、残り5か月程度しか時間はありませんが、今後も本ブログにお付き合いください。
とても使い易いブログで愛着を持っていたので、ちょっとショッキングな情報でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家周辺ハイキング-3

2013-12-26 18:10:15 | ブログ

ひっつきマンを除去してまた歩みを進めました。

この道は以前には無く、数年前から「駅からハイキング」とか言うJRと地域の協賛で始まった企画で東京方面からのお客さんがお寺のお祭りに行くのに整備された道です。

その先に行くと、お寺の裏山に出て、お寺の境内が一望出来ます。

有名な滝のある寺で、不動明王さまがいます。

お釈迦様でしょうか

間近に控えた正月の準備も進んでいる様です。

山門からはこんな感じ。

ここまでくれば自宅はすぐそこ。

途中で、まだ落ちずに残っている柿を発見。 良く見ると鳥が食べたのでしょう。半分無くなっていました。

約5kmのハイキング。 体が温まり、元気になった気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする