nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

園芸店イベントでU字工事

2024-05-25 08:27:34 | おでかけ
昨日家の近くの地元では有名な大正堂という園芸資材や肥料薬品などの幅広く扱う会社が100周年記念イベントを開催し、栃木県の地元出身の「U字工事」が大勢の観客を前にお笑いを披露すると云うので、行って来ました。

開催は本社の敷地内で開催されましたが、娘の家が直ぐ近くなのでそこまで車で行って歩いて会場に行きました。
たまたま一番下の孫を預かる事になっていたので一緒に行きました。
孫はサンダル履きで颯爽と歩いて行きます。
会場に着くと、牛さんが手招きしてお出迎え。


牛さんにご挨拶。
でも、牛の全体像よりも鼻先の顔みたいに見える部分がやけに強調されて、どっちが主役か分かりません。
孫も鼻先の顔に圧倒されて引いていました。


那須塩原市は本州一の牛乳生産地のため、乾杯を牛乳で行うという事を数年前から大々的に行っている市です。
今回も御多分に漏れず、無料配布された牛乳で乾杯です。

その後U字工事出演まで30分程あったので、周囲を散策。
敷地内にはキッチンカーも数台来ていていろんな食べ物が売られています。


子供はやっぱりこれ。
しかし、子供には山盛りも良いところ。
結局食べ切れずにじいじとばあばが9割食べました。


私は、これ。

あまりに柔らかくておいしい牛串だったので、たまたま来ていたお隣さんに一本お土産に持って帰ることにしました。
もしかすると先月米沢で食べた米沢牛の串焼き同等かそれ以上かも・・・


「山びこ」と云う直売&レストランではマグロの解体ショーをやるらしく、用意されていました。
来場者に無料配布とか・・・

そうこうしている内にU字工事のお笑いが始まりました。
場内は超満員。
舞台前の椅子席は開会式からずっと座って待っていた人で埋め尽くされていて、後ろの立ち見席も人だかりで人の間からチラホラ見えるだけで孫も居たので諦めました。

これはカメラを腕いっぱいに上げて撮ったものです。


中には日傘をさして立見席の先頭で並んで見ているご婦人が二人。
なんと「自分さえ」的な人もいる物だとあきれ返りました。
その後ろの方は傘が邪魔で全く見えません。

この二人、U字工事が登場しても「ごめんね・ごめんね~」とは云わなかったな。
立見席の多くの人に「身勝手な奴」って思われ、負の想念が溜まった事でしょう自業自得ですね。

結局、雰囲気だけ味わってレストラン裏の花畑に行きました。
農業系資材を扱う会社だけあって、凄い数の花々が見渡す限り植えられていました。


新幹線もすぐそこに見えるので、孫も大喜び。

この日のためだけにこの花畑を準備したのかと思いましたが、スタッフに聞くと元々花畑にする計画だったらしく、イベントに関わらず暫くは花畑なんだそうです。
この景色を見ながらレストランでランチ、良いですね。

帰り際、花畑の奥から歩いて来たおばさんが、「お花を自分で好きなだけ採って持って帰れるみたいだよ」と教えてくれました。
花畑の一番奥まで行くとスタッフが居てハサミを貸してくれて、テントの奥のピンクの花を自由に切って持って来て下さいと云います。


持ち帰るために花の切り口に保水材を付けて花束用の袋に入れてくれました。

結局、マグロの解体ショーまではまだ時間が有る様だったので、孫もお疲れの様子で帰る事にしました。

家に帰って、妻が花をペットボトル花瓶に生けてくれました。
ナデシコの仲間だそうです。


午後からは「U字工事」に代わって茨城県出身の「カミナリ」のコンビが登場するという事で、帰り足の道では午前と同様に会場に向かう人が絶えませんでした。

一会社のイベントとしては充分過ぎるくらいの盛りだくさんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人のお葬式

2024-04-29 23:09:53 | おでかけ
知人が先日亡くなられました。
沖縄への旅行中にお風呂で突然亡くなった様です。
ご冥福をお祈りいたします。
著名な方なので沢山の参列者が来られました。

---
マツさんの車に同乗させてもらったのですが、帰りがけにマツさんが芝桜を見に行こうと云って芝桜公園に寄ってくれました。
もう陽が落ちて暗くなり掛けていました。


それでも、なんとか薄暗い中見る事が出来ました。
夕方6時までは有料ですが、6時を回っていたので無料で入れました。


その後帰り道で食事をしました。
何時も焼きそばを食べに行く「阿Qラーメン」
もう、ここ数年このお店では焼きそばしか食べた事が無く、たまには違う物でも・・・

と、いう事で今回は生姜焼き定食。
すごいボリュームでしょ。

それと、餃子も・・

全部たいらげて、もうお腹いっぱい!!

しかし、昨年くらいから話題の40万人以上と云われている超過死亡数が気になるところです。

戦中の日本に落とされた原爆で無くなられた人数が20万人と云われているので、その倍もの方々がここ2年くらいで普通の年間死亡数より多く亡くなられている訳です。
この知人もその関係での死亡かも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元ミステリーツアーその2 御亭山(こてやさん)からスカイツリー

2024-02-28 07:47:35 | おでかけ
・・・前回の続き

ラーメンを堪能したら、次はどこへ行くんだろう?
車の向きがあの方向に向いていました。
多分、御亭山(こてやさん)

やっぱり。
関東平野を一望できる人気スポットです。

紅梅がきれいに咲いています。


木々の間からも関東平野が見えます。


でも、これを見に来た訳じゃないだろう。
何やらマツさんの秘密兵器。
ミサイルの発射装置か?

見たのは直線で約140kmくらい離れた東京のスカイツリー
単眼鏡にスマホを近づけてコリメート方式で撮影。


この小さな丸内にそれは有ると思われます。

話しには聞いていましたが、昼間に見えるとはよほど透明度が良くて雲の無い状態なんですね。

楽しいミステリーツアーでした。

ご招待ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り初節句ー2

2024-02-26 08:24:33 | おでかけ
・・・前回の続き

孫の初節句を終えて帰る途中、リーフの充電をするために「道の駅常総」に寄りました。

初めて寄る道の駅でしたが駐車場は満車に近く、外も店内も凄い賑わいでした。

外では猿回しの大道芸が行われていて充電時間もあっという間に終了してしまいました。

充電の方も新しい充電設備で、2機有って1機が空いていたので即駐車が出来てリーフの最大充電電流の120Aで充電開始しました。

終了時は47Aまで落ちましたが、43%分充電され、37%→80%に回復。
余裕で家まで辿り着けます。

この辺はさつま芋の大産地でこんなに大きな芋が有って5000人くらい分の芋かな?なんて見とれていました。
(食えそうで食えねぇし・・・)

この道の駅には有名なメロンパンがあって、まだ4時だというのに4:30焼き上がりのメロンパンを買うのに待っている50人くらいの列が出来ていました。
私達はそれを横目に白菜漬け作るのに産直の300円前後の白菜を二つ買いました。

電気自動車はとかく充電時間をマイナスと捉えて批判されますが、充電時間をどう過ごすかによって、マイナスどころか大いにプラスとする事が出来るし休憩によって運転にも余裕が出来ます。
駐車場が満車でも充電スポットは空いていますから車は置けるし・・・

普段は、太陽光発電電力だけで充電しているので充電電気代はゼロ円ですし、私の契約は4月まではZESP2なので、遠出の際の急速充電の利用料は1回30分500円で済みます。

---
充電も終わって、また帰路に着いて暫く走ると西の遠くの山に夕日が沈むのが見えました。

あぁ~今日も良い日だったなぁ。

それから間もなくしてふと東の筑波山の山並みから何かが見えた気がして、信号で止まった際に良く見たら満月が昇ってくるところでした。

あれ? どこかで満月見たような・・・
そうそう。前回ブログで登場した満月の様なお雛様の背景。
脳裏には山に昇った月と重なって見えていました。


月繋がりかぁ・・・

三連休の中日だったからか、何時もより道路も混んでいて家の近くに着いたのが夜7時丁度。
その頃には月も大分高くなっていました。

長男は妹家族にもお土産を渡して欲しいと幾つものお土産を預かって来たので家に帰る前に娘の家に行き、渡しました。

でも、もう7時を回っていて家に帰ってから夕食作るのも大変かと思って「お祝いの日だから寿司を食べに行こうか」と云うと妻もガッテンガッテン!

安くておいしいお寿司を食べれました。

更に家に帰ってから長男の嫁のお母さんから頂いだ小玉スイカが有ったので、早速食べてみました。

この季節に スイカ かぁ。
気抜けした味なんじゃ・・・

ンんッ、美味しい!!

こんな季節にスイカ食べたの初めてです。
こんなにおいしいスイカだなんて凄い。

その後、昨日のブログの最後の記事に繋がる訳でして・・・

お風呂に入る前にYouTubeのお奨めに出て来た動画を開いて動画を再生したら、驚きのシンクロニシティーに遭遇した訳です。

LIVE動画でも無いのに実時刻と動画内の説明時刻が一致。
動画の満月の話題もこの日の出来事とシンクロニシティ―しまくって、そのフィニッシュを飾ったって感じです。

*****今回のシンクロニシティーをまとめると*****

2月22日に”2”の6ケタゾロ目”222222”に遭遇、「望みどおりの未来到来」を予見

・2月24日初めて見る長男達が選んだ雛人形の背景の大きな丸い光が月を感じさせる丸い光で、「月見してるみたいでいいね」って話をしていました。

・帰り道で東から昇る大きな満月を見てこの日が満月ということを知り雛人形の背景との「満月」繋がりのシンクロニシティーを感じました。

・家に帰ってたまたまお奨めの先頭にあって再生した動画で、この日の満月が特別な満月でその真の満月となる時刻が「21:31」であると動画内で解説およびテロップでもその時刻表示されたその時、実時刻「21:31」とがスマホ画面内で完全一致。

・この動画が投稿されたのは”2”の6桁ゾロ目に遭遇した2月22日でした。

**********

ここまで全てがつながったシンクロニシティ―って凄すぎです。

2024年2月24日21:31と云う一生に一度しかない時刻に偶然再生した動画の内容が完全にシンクロする事がどれだけの事か。しかもその動画投稿日が「2の6桁ゾロ目」の遭遇日と一致。

全ての事象が繋がって「6桁ゾロ目との遭遇」に対する「結果」が提示された気がします。

もしかして、孫はかぐや姫??
私に見せてくれるこの笑顔には本当に癒されます。

ありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り初節句ー1

2024-02-25 08:33:16 | おでかけ
長男の昨年8月に産まれた長女娘の初節句の祝いのために住んでいるアパートに行ってきました。

待ち合わせは息子が予約したメヒコというシーフードレストランで、今回は「メヒコ つくばフラミンゴ館」でした。 
ここまで家から3時間掛かります。

フラミンゴ館って云うくらいで、昨年行った別なメヒコのお店と同じくフラミンゴが店内にいます。
孫は、フラミンゴの動きに首ったけ。


ところで孫の目が見えるようになってからこれで3回目の再会です。
周囲の誰もが認める私の顔を見ると「必ず満面の笑み」の伝説です。

さて、3回目の再会・・・

・・・やっぱり!!!
手も使って大はしゃぎ。
何なのでしょうね。
私の顔見て笑う理由は誰にも分かりません。
この素敵な奇跡は何歳まで続いてくれることでしょうか・・・

さて、昨年は別のメヒコでランチを戴きましたが、その時はハマグリパスタにしましたが、息子がメヒコのお店はカニチャーハンが一番人気なんだと云っていたので、今回はそれにしました。


カニが沢山乗っていて、ご飯も多分カニ汁で炊いたのだと思います。
おいしくてペロッと食べ終えてしまいました。

それ以外にもサーモンのカルパッチョ

海老フライなども注文してくれて、みんなで分けて食べました。


妻は、前回食べたグラタンがお気に入りで、今回も同じグラタンを注文。
こちらもカニが盛りだくさん。


食べ終えた後も息子の嫁やお母さんなどと会話をして楽しい時間を過ごさせて頂きました。
その間、孫は私の膝の上で私の顔を見る度、終始大喜びの笑顔でいました。

アパートに行くと、二人で選んだというお雛様が飾ってありました。
ちょっと小振りでしたが、味わいのある可愛いお顔のお雛様でした。
地元の工芸士による全て手作りの品だそうで、バックの明かりは満月にも思えました。


実は、この日2月24日は満月だったんです。(帰る途中で太陽が沈むとほぼ同時に東から月が登って来て満月と知りました)

ここで、月繋がりのシンクロニシティがあったのですが、家に帰ってからあるYouTubeを偶然目にした時に、2月24日の21:31が最大の満月時刻で「光のスノームーン」・・・
と云う解説の動画があり、ふーん今何時だ?

えええぇぇ・・・
スマホにはその動画が流れていて日本語字幕にもその時刻が表示されている状態で画面左上の現在時刻見たら・・・
「21:31」
これって、LIVE配信か?と思って動画情報見ると二日前の22日の動画登録のものでLIVE配信では無かったのです。

つまり、再生を始めて偶然にも解説の中でその時刻が明かされた時刻が現在時刻に一致していたのです。

もう、あまりにも凄過ぎるシンクロニシティの数々に動揺を隠せずドキドキしてしまいました。

2日前に偶然2月22日22.2度の「222222」を見たブログをしましたが、「望み通りの未来が訪れることを示す最強のエンジェルナンバー 」 は正しく孫に会いに行ったこの日を指していたのか!?

月との関係・・・
何か重要なメッセージなのでしょうか。

--
昨日一日の終わりの話題を先に述べてしまいましたが、次回はまた少し時間を巻き戻して帰りの道中での話題をブログしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと初詣2024+タイラーメン

2024-01-04 09:03:51 | おでかけ
例年ですと元旦に行く初詣ですが、妻が暮れに帯状疱疹になりやっと初詣に行きました。

三日ともなると、参拝のために並ぶような事は無さそうですがそれでも多くの人で賑わっていました。

お祓いを受けてから参拝します。


その後お札を受けてからおみくじをします。
今年も大吉。
しかも今年の一字は「強」


境内内を一周し終えたら今度はいつもの「タイラーメン」
娘達とその近くで待ち合わせしていました。


間もなく孫達が登場。
娘もタイラーメン食べてみたいと云うので2杯買いました。

何時ものタイの女性像の人形が居ません。
どうしたのか聞くと、持って来ては有るのだが出さなかったと云います。
商売繁盛か何かのお守りなんじゃないかと聞くと、単なるタイ独特の置物で大きな意味は無いとの事。
でも、毎年置かれていて10年以上も見慣れて来た人形が居ないのは寂しいものです。
私の中ではこの屋台の看板娘的な日本で云う招き猫の様な存在だったんですけどね。


これがその人形で、昨年の写真です。


孫たちは焼きそばを買ったようです。
なんか、今年の焼きそばのタッパーの大きさが大きく感じました。
気のせいかな?
値段は昨年と同じです。


みんなで記念撮影して孫達とは別れました。

これで一年が始まれそうな感じです。

世の中的には激動の二日間でしたが、もしニュースを一切見なければ自分の周囲で起こる事だけしか知らない訳で、不要に不安がったり心配することもない訳で、人間が発信する情報の世界だけでしか起きない事なんだと思います。

ネコや犬にはそんな情報社会はありませんから自分が幸せだと思うだけで幸せになれるんじゃないでしょうか。
「自分さえ良ければ」という意識ではなく、暗いニュースに同調して自分の中でネガティブ意識を不要に膨らませる必要はないという事だと思います。

そんな事をしても何も変わらないどころか益々暗い世の中になってしまいます。
神社で参拝する際には何時も世界平和を祈って来ます。
今自分に出来る精一杯の事をするだけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビールまつりとランタン

2023-08-27 08:30:09 | おでかけ
昨夕、友人のお誘いがあって那須地ビール祭りに行きました。
本日27日も17時までやっていますので、お近くの方は是非足を運んでください。

過去にも2回行きましたが、前回までは那須町の運動公園での開催でしたが、今回は黒磯の那珂川河畔公園での開催となりました。
私達としては地元の開催で近くて助かります。

お酒の飲めないnijiさん運転での参戦です。
現地へ着くと大賑わいです。

早速、ビールをゲット!
この中から4卓でセット価格。
私は奇数の1357を注文。


マツさんは3567だったかな?


先ずは、宇都宮餃子を肴に乾杯。

他の方々は暗い状態でつまみを闇鍋の如く食べていましたが、私達の所だけはLEDライトを4つ用意してあったので、如何にもおいしく食べる事が出来ました。
しかもマツさんのテーブル付きです。
流石は星仲間、準備が良い!

次なるお代わりビールは所沢ビールなる物。
こちらは選択の余地なく4種類のビールセット。


ちなみに、写っている四角い風船みたいのは、これから打ち上げるどなたかのランタンです。
3人で盛り上がっている時にカウントダウンが始まってランタンを予約した方々が一斉に糸を伸ばして宙に浮かべ始まりました。

見ると、全て電球色の色の明かりだけでした。
以前に馬頭町でのランタン祭りの際には何種類かのランタンでとても綺麗だったのを思い浮かべて、次回の開催時には多色にしてもらいたいなぁと思いました。

これがその時のブログアップした写真です。

で、楽しく飲み終えて、車で送ってもらっていると、前を走る車が・・・

ほー!
出ました久々の1111のゾロ目。
時計を見た瞬間に11:11:11を見るのと比べればちょっとレベルが低いですが、この車が前を走る確率も市内に車が10万台あったとして、その内1111のナンバーが50台有ったとしても低い確率なんじゃないでしょうか。

良い事あるかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツさんのミステリーツアー2023

2023-06-13 08:46:46 | おでかけ
マツ観光ツアー会社(冗談です)のミステリーツアーが昨日ありました。

それは何時もLINEで突然やって来ます。
「月曜日に朝ラー食べに行かない?」
「朝ラー ねぇ」
朝ラー食べたのは確か2015年に喜多方ラーメンの坂内食堂で食べた切りかも・・・

何時もの如く、ラーメンだけ食べて終わるはずもないマツさんのミステリーツアーの始まりの予感がしました。

「現地まで2時間掛かるので6時に迎えに行きます・・・」
えっ、6時・・・何時もより2時間も早い5:30起きしないといけません。
ま、仕方ない。起きるか・・・

翌朝きっかり6時にマツ観光ツアーの黒塗りワゴン車が到着。
車に揺られる事2時間、私の予想どおり福島県ではありましたが、いわき市を想定していたら田村市でした。

「さんくるげ」というお店。

午前中でもスープ無くなり次第終了だそうで・・・
私は醤油チャーシュー、マツさんは塩玉ラーメンにしました。


塩ラーメンの方が人気があるとか。
ほぼ予定どおりの8時に食開始!!


スープは魚介系だと思います。
普通のラーメンスープとはちょっと違った感じ・・・和風っぽい??
でもサッパリ出汁バッチリ醤油スープ。

で、麺!!
う。。うどん??
「平打ち麺の腰のある細うどんじゃないの・・・」
と、思わせるツルツル麺。
ちょっと意表を突いかれて唖然として黙々食べる食べる。


なるほど、人気の秘密はこれかぁ。
次回は塩ラーメン食べてみたいです。


さて、腹ごしらえが終わったという事は、次なるミステリーツアーの開始かぁ!

次は美味しい海鮮丼を食わせてくれるらしい。
当然、直ぐに食べられる訳もなく、その空白の時間にどこかへ行くんだろう。
私もあえて聞かない。

どうやら見えて来ました。
私が高校生の時に友人と3泊4日のサイクリングした時のスポット地などを巡ってくれるらのか。
見知らぬお寺に泊めて頂いた古殿町の脇を通り、このまま行けば多分、勿来(なこそ)海岸。
やっぱり。

でも、50年前の記憶と全く違う感じ。
こんな浜辺だった??
家に帰って来て、2018年に書いたブログを読むと、勿来(なこそ)の予定だったけど道間違えて河原子海岸で野宿したと書いてある。
それとて記憶を辿っての事ですので確実性はありませんが、あたらめて勿来の景色が違うので河原子海岸が正解だった可能性が高まりました。

次に五浦海岸の六角堂へ。
ここも記憶の景観と違う気がします。
まるで異次元の別なタイムラインに居るみたい。

この展望台からは手前に平屋の家が見えました。

映画のロケに使った家だそうで・・・

この映画は既に映画館での上映は終わっているそうです。


中も見学しました。
動画も流されていて、六角堂が大震災で流され、その後再建される様子なども良く分かりました。
でもその解説の中で「いづら」と言う言葉が幾度と無く聞こえてきて何のことかと思っていたら状況的に「五浦」の事だと分かりました。
これまで何十年と「いつうら」と認識していたので文字の無い動画解説の言葉を理解するの時間が掛かりました。


さて、いよいよ昼食か?
お奨めだと云うお店に向かいましたが・・・・
「本日休業!!」
ネットで休日を確認すると「休業日不定」。

マツ観光ツアー、唖然。

もう少し南下して「那珂湊おさかな市場」に行く事に。


おすすめ丼に目が行って、即決。

今朝水揚げされた地魚のみの海鮮丼。


ペロリ。


食べ終わってから、市場内を一周して超特大超肉厚のシマホッケと鯛のかまを土産にGETしました。

帰り道、以前にも寄った大子の「奥久慈茶の里公園直売所 」 に寄ってもらいました。

この地域でも新茶の季節になっています。


静岡の友人から頂いた新茶ももう無くなるので、これをお土産に買っていく事に。

こうして月曜日の一日が過ぎて行きました。
マツさん。お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹帯日和

2023-04-11 08:25:02 | おでかけ
腹帯? 私が・・・?
そんな訳はありません。

息子夫婦に天からの授かりものがあって、昨日は「戌の日」で安産祈願のお詣りに行きました。

息子たちが住んでいる近くの寺院ですが、その界隈では有名なお寺らしいです。
私の家からは車で3時間半掛かりました。

「板橋不動尊」で、茨城県つくば市にあります。

右の三重塔も綺麗です。


本堂の前には「狛犬」が居ますが普通、こま犬と云っても犬ではなく獅子の様なものが両脇に2対いますが、ここは本当の犬が2対両側にいます。

これが、秋田犬の様な犬でとっても可愛いいんです。
思わず連れて帰りたくなるような・・・

お尻付近にある物って、最初はうんちかと思ったのですが、多分これは乳なんだと思いました。
安産祈願で有名なお寺ですから、きっと乳が良く出る様にとの想いなんだと察しました。

みんなで元気な赤ちゃんが安産で産まれる事を祈って来ました。

お詣りが終わって、近くのレストランで食事をしました。
MEXICOって、メキシコ?かと思いましたが、「メヒコ」と云うお店らしいです。

息子が云うにはこのお店には何かが居ると・・・
それがこれ!


テーブル席の隣の中庭の様なところには・・・
フラミンゴ!!


フラミンゴを見ながら食事をするらしい。
勿論、食事はフラミンゴの卵とお肉?
そんな訳はありません。

海産系のお店で、私はハマグリパスタにしました。


このハマグリってもしかして一度焼いてから入れたのか?
香ばしい味がしておいしかったです。

息子たちと嫁さんの親は全員、海老ピラフ。
このお店、とっても美味しいんだと。


ピラフと聞いて脂っこいイメージが有ったのでちょっと敬遠してしまいましたが、ちょっと味みさせてもらいましたが、確かにさっぱりしたご飯と海老の出汁が利いた絶品ピラフでした。

妻はグラタンを食べました。
こちらも海老が入った海老グラタンで美味しいと云ってました。


嫁さんのお母さんがタコが好きだと云って、タコのマリネもみんなで分けて食べました。
でも妊婦は生物は食べない方が良いらしく嫁さんだけは食べませんでした。

どれもこれも美味しいものばかりでした。


リーフの方は、お寺までの往復だけなら充電なしで帰れたと思いますが、食事して息子たちの住まいにも寄ったりしたため、ちょっと怪しくなって帰る途中で充電をしました。


40kwh充電器で41%から81%に回復。
私の持ってる充電カードだと1回充電で500円程度です。

500円の充電1回するだけで300kmを余裕で走れるんですから安いものです。
今回の電費はトータルで8.4km/kwhでした。

減った分は今日からまた太陽光発電だけで家充電していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝の全面結氷観光ー1

2023-02-04 08:43:05 | おでかけ
先日に引き続きマツさんからお誘いのLINEが。
「袋田にラーメン食べに行かない?」

ん~、これは現在の仕事をやめて観光業に鞍替えするつもりだな・・・

妻に云ったら「袋田に行くならおいしいお茶葉買って来て・・」
お使いを頼まれました。
さて、どんなラーメンが食べられるのか楽しみ~!

で、その日がやって来ました。
まずは、途中の「奥久慈茶の里公園直売所 」に寄ってもらいました。


多くの生産者のお茶が一堂に販売されているので、どれを買ったら良いものか?


とりあえず、手頃な値段で正面に有った山谷園さんのお茶と、特別販売とか書いてあった事に釣られて國谷園さんのお茶を買ってみました。

そこからは袋田の滝に直行。
前日、若干暖かだったので心配でしたが、滝の下流の川面も結氷しています。


滝に行くには有料の歩行者トンネルを通って行きますが、その料金所に宇宙人が立ってるではありませんか・・・
「ワタシハ・ウチュウジン・グレイデスガ・シロイデス」


何を漫才してるんだか・・・


他星に通じるワームホールの様なトンネルを進みます。


おーーー! 宇宙人が沢山うごめいています。


怖いので、そこを通り過ぎて先に行くと・・・・
えッ! エレベーター?
何時の間にこんな物できた??

2015年にりんごを買うために売店に寄りましたが、前回滝を実際に見に来たのはブログにも載っていないので15年以上前かも知れません。

で、その見知らぬエレベータで上がった所からは、今まで見た事の無い視点での絶景でした。

これ、水の流れが白く写ってるんじゃありません。
全面結氷状態で白いんです。
大昔来た時にはロッククライミングしている人達を見たことがあります。

この滝は「四度の滝」とも云われ、文字通り4段になっています。
でも、既存の下の観望台から4段全て見ることは出来ませんでしたから、これで本当に4段ある事をこの目で初めて確認することができました。

左手には不動明王の祠があります。
40年くらい昔にはそこまで行けた様な気もしますが、記憶が定かではありません。


その後、エレベータを降りて昔からの観望台に出ました。
以前はこの視点でしか見れなかった訳です。
進歩しましたね。


右手には吊り橋があって、このあとそちらへ向かいます。


吊り橋の上から後ろを振り返ると先程の観望台が見えますが、エレベータで行った観望台は見えません。


その先の遊歩道を進むと茶屋があります。
このお店も大昔から有るよね。


アユの塩焼き!!


マツさんは鶏肉の串焼き。


竹串だけ残して全てお腹に収めました。

更にその先のお土産屋さんで名物の刺身こんにゃくを買いました。

これで、妻へのお土産は完了。

さて、いよいよラーメンだ!

次回へ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の写真展見学と観光ツアーの一日

2023-01-29 09:02:09 | おでかけ
先日マツさんから星の写真展見に行かない?
と、お誘いがありました。

昨日土曜日「トコトコ大田原」と云う施設に見に行って来ました。
立体駐車場の一番上まで行くと、まだ雪が沢山積もっていました。
那須連山も雲が掛かって見えません。


立体駐車場からは連絡通路で繋がっています。
出来たのは5年くらい前だったか?
未だに一度も中へ入った事がありませんでした。


新しいだけあって、斬新なデザインの天井だったりします。


キッズスペースも充実してる様です。


奥へ行くと、「星旅祭」のポスターを発見。
ここです。

30枚くらいの星景写真とビデオ上映がされていました。
なかなか面白い作品もありました。


新聞に記事が載っていた割には来場者は少なめでした。
やはり、この雪と寒さのせいでしょうね。
帰ろうとして、先程のポスター付近まで来ると、反対側の入り口がお化け屋敷の入り口の様な雰囲気になっていて係員が居るので聞くと、何やら中に面白い物があるらしい。
入るには受付で入場チケットを200円で買って来る必要が有ると・・・

早速、チケットを買って中へ入ると。
星のモニュメント


更にその奥へ・・・
何も無い部屋いっぱいにいろんな動物などが出て来て動き回る映像が繰り広げられていました。


そう、プロジェクションマッピングってやつです。

2箇所の立ち位置が有って、そこに立って手や体を動かすと、黄色い点の集合体がその動きに合わせて自在に動き回ると云う今時の面白い企画です。


この点の集合体はレ―ザ―光での光の様な感じです。
立ち位置の前には小型のカメラが有って、それで人の動きを判断して点の集合体を生き物が動くかのように制御されている様です。

この企画は、自分達でやっているのか聞いてみると、その様なイベント業者があって、そこへ依頼して開催しているのだそうです。

一人200円じゃ元取れそうにない気がしました。
でも、楽しいイベントありがとうございます。

この催しものは昨日と今日の2日間だけの開催ですので、お近くの方は本日まだ間に合いますから体験されては如何でしょう。

-----
さて、お昼近くなってお腹が空きました。
マツさんが気になる焼肉屋が有ると云うので、連れて行ってもらいました。
車で30分くらいの所です。


店内はどことなく昭和の雰囲気です。
ガラ系の歴代携帯電話機も沢山ディスプレイされていました。

牛カルビと、鶏肉の焼肉定食を頼みました。

値段はほぼ同じですが、やっぱり鶏肉の方が量が多いです。
二人で半分ずつ食べました。


やっぱり、焼肉屋さんのタレは美味しい!

帰り掛けに、お店の方にタレだけ売って無いですかと聞きましたが、自家製タレで防腐剤とか使ってないので賞味期限を守ってもらえるかどうか分からないので売っていないのだと・・・


確かに後で変にイチャモン云われても嫌ですからね。

さて、これで帰るのかと思いきや・・・
マツさんはスカイツリーを見に行こうと云い出し、御亭山に行く事に。

マツさん、何時もの観光ツアーです。

那須連山も雲が晴れた様です。

で、お目当てのスカイツリーは・・・
正面の真ん中付近、左からの山の稜線が終わった付近に見えます。
ここからは150kmくらい遠い場所です。

とは、言っても広角レンズのスマホしか持ってなかったので、拡大してみても写っていませんでした。

でも、マツさんの双眼鏡で見ると確かにくっきりと確認できます。
実は、上記写真の一番右端付近には富士山も見えるらしいのですが、今日は雲に阻まれて見えませんでした。

ここは、富士山の写真を納めようと、空気の澄んだ早朝とか夕暮れにはカメラを構えた人が良く居る場所です。

私も話には聞いていましたが、今回初めて見ることが出来ました。

帰り道、次の観光スポットは羽田沼。
半分くらい結氷しています。

氷と水の境目が黒く盛り上がって線状になっていて・・・

これ、全部鴨とかの鳥の集団です。
凄い数ですね。
こりゃ、野鳥の会の方でも数えられないんじゃない?

ここは、白鳥の越冬地として知られた池なんですが、白鳥は一羽もおらずでした。

ところが、その白鳥は近くの田んぼに居るのだと、またしても観光のご案内を頂きました。
ちょっと、道路から離れていてスマホのカメラでは良く分かりませんが、30羽くらいの白鳥が居ました。

毎度、半日掛かりの観光ツアーありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣、今年もタイラーメンで一年が始まりました。

2023-01-02 08:33:13 | おでかけ
元旦は近くの神社へ初詣に行きます。

ここ5年くらい200mくらい参拝者の列が出来ていたのに、どうした訳か今年は全く列が無く数分でお詣りできました。

ただ、駐車場の混み具合はさほど変わっていません。
??人々はどこへ行っているのでしょうか?
近隣の徒歩で来られる方が分散詣してるのかな?

唯一並んだのはお祓い場所。
10分以上待ちました。

お札も頂いたし、さて・・・・

そう! 毎年恒例のタイラーメンです。
なんか、「100円」って見えるんですが、700円ですから・・・残念!


いままで十数年の定位置だった鳥居の外側だった場所から、今年は境内に移っていてびっくりしました。

これこれ!何時もの味です。
おいし~い!

このタイラーメン、いつから食べてるんだろうと気になって、自分のブログを確認すると最初の投稿は2012年ですが、読むと「5年くらい前から・・・」と書かれています。
2007年からのお付き合いだとすると・・・

私は、なんと16年間も正月にはこのタイラーメンを食べて来たのでしょう。
2012年のブログ写真見ると奥に居る女性も若かったですぅ。

お客を出迎えてくれる人形も良く見ると衣装も変わっているし、眉毛の位置なども違っているので、こちらも確認すると今回世代交代したみたいです。
この人形って、タイでは女神的なものだとどこかで聞いたことがあります。
世代交代して境内に移ったのか、境内に移れたので新調したのか?

年に一度しか味わえないタイラーメン。
これからも正月名物で継続をお願いしたいです。

--
日本のヌードル系で言えば「年越し蕎麦」ですが、暮れにスーパーに買い出しに行った際に見つけました!

鴨肉!

これはもう、即刻カゴに入れました。
こんな物に出会えるとは思いませんでした。

当然年越しそばは、鴨南そばですよ!

残りの鴨肉は冷凍庫に入れて、後でまた鴨南そば食べます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘のピアノ発表会

2022-02-06 08:26:38 | おでかけ
昨日は孫娘のピアノの発表会がありました。

少し、前段の話しがありまして・・・

会場に着く手前の大きな交差点で、隣の右折車線に入って来た車のナンバーが何と「・2 22」
妻に「また今日も222だよ凄いね」と云いながら12:30からの入場受付だったので、赤信号で止まている際に時刻が気になって時計に目をやったと同時に・・・

12:22:22

妻にも、「ほらほらほら・・・また秒まで揃った5ケタの2だよ」って時計を見せて(妻が見た時には当然既に22秒は過ぎてましたが・・・)驚きの2のゾロ目揃いを共有。
(前日の金曜日の夜はちょっと早めに寝たいなと部屋の時計に目をやった瞬間22:22に遭遇。とにかく2のラッシュが凄いです)

数分後に宇都宮市文化会館に到着。
受け付け時刻直前に娘達と合流出来ました。

受け付け入り口には「バレンタインコンサート2022」の看板がありました。


孫娘のピアノの先生にご挨拶して入場しました。
今回は娘と孫娘二人でのピアノ連弾での出場です。

小学1年の孫娘は全く緊張した様子もなく、孫の母である我が娘の方が若干緊張気味。

会場はこんな感じ。
(演奏中の撮影は出来ないので全ての演奏が終わった後、退場の際に会場の雰囲気だけ撮りました)

娘たちの番が来ました・・・

つい先週の土曜日にも家に遊びに来て娘と孫娘二人でピアノ練習をしてましたが、どうしても孫娘の演奏テンポが速くなる個所があって、ずっと改善されていませんでした。
そこがとっても心配だったのですが・・・

演奏が始まってその個所になりましたが、すんなり完璧な流れで2回3回とクリアして、一切間違うところも無く「母と娘」の息の合ったピアノ連弾で滑らかな演奏でした。
孫娘の成長ぶりが嬉しくて、途中で涙が滲んで来てしまいました。
今でも娘の事はとても可愛いし、孫娘の事も自分の子の様に同じく愛してます。

直ぐにでも「よく出来たね」って抱きしめてあげたい心境でした。

しかし、小学一年生の習い始めて2年程度の子が、かなり長い曲にも関わらず楽譜も持たずに間違わず弾けるのって、もしかして素質有るんじゃ・・・?
「親ばか」+ 「じいじばか」 か?
新しい曲も僅かな期間で楽譜を見ずに弾けるようになるらしいです。

でも、実際20組のピアノ発表者の中で、あれほど間違わずに引っかからずに余裕をもって滑らかに弾けたのは娘達の演奏だけだったと思います。

娘の演奏も子供の頃からそうでしたが、孫娘の演奏はただ単に音符どおりに機械的に弾いた感じではなく心が感じられる演奏で、何時も心地よく聞けます。
きっと孫娘は娘のピアノを、お腹にいた時から聞いていて自然とそう弾く様になったのかなとも思います。

やっぱり孫娘が中学生になるまで学校祭のビデオ収録を続けないといけないかな?と心新たにしてしまいました。
あと、6年後か・・・ 中学の卒業時は70歳超えてしまいますね。

---
ところで、この日遭遇した「22222」のエンジェルナンバーの示す宇宙からのメッセージ内容を調べると・・・

☆☆☆☆☆☆
・自分の人生に確信を持つことで、奇跡のようなできごとを引き寄せ、全てが上手く進んでいくのです。
「22222」のエンジェルナンバーは、成功を信じて努力を続けましょうと伝えていますよ。
☆☆☆☆☆☆
だって。

凄いですね。正しく娘や孫娘、そして私自身にも共通するメッセージとしか思えません。

2月に入ったとたんに、とにかく毎日2のゾロ目ばかりが目に飛び込んで来ます。
まだまだ私も人のために頑張れる可能性が有るという事なのかも知れません。

「好きで楽しく人の役に立つ事」を継続できるなんて誰もが想い描く羨む様な素晴らしい事ですが、これまで23年間続けて来れて、これからまた先の未来も継続して行ける自信が持てた気がしました。(実際、何時辞めるべきか悩んでいました)

私を支援し続けてくれている存在と、必要とする多くの方々に
「ありがとうございます」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川光のイベント その2

2022-01-31 08:02:11 | おでかけ
・・・前回のつづき

さて、いよいよランタンの打ち上げ時刻の5:30です。
カウントダウンの放送が始まりました。


皆さん、一斉にランタンを空に上げました。



本来は一度に300個上がるはずでしたが、急遽密を避けるための措置として4日間に分けて80個づつになった様で、ちょっと少ないですがそれでも雰囲気はバッチリ!
シャボン玉のような色とりどりのランタンが宙に浮きました。

東南アジアの昔からの風習のロウソクでの熱気球型ではなく、LEDの光で多分ヘリウムガスの風船でのランタンなんだと思います。
どこか遠くへ飛ばしてしまう訳ではなく、タコ糸が付いていてそれを伸ばして宙に浮かせています。

全て事前予約での当日配布のため、その場では買えません。

でも、意外と自分で飛ばすより遠目に見た方が良いかも・・・


近くで見るとこんな感じの物です。
四角い紙袋の中にゴム風船らしきものが入っています。
作りはどうでも、宙に浮いた雰囲気はとっても良いですね。


逆側に回って、夕焼けをバックに撮ってみましたが、実際上げてる時間は10分くらいなので、その後は自由撤収で移動してる間に大分数が減りました。
ただ、打ち上げの5時30分時点ではまだ夕空が明るいので、夕焼けバックではランタンの明かりが良く撮れないと思います。
そこを計算に入れての逆方向からの撮影から始めました。


来週の土、日もランタン上げを実施予定らしいので行ってみてはいかがでしょうか。
---

帰り掛けに、ちょっと気になるお店があったので寄ってみました。
工房「りずの家」。


帰り掛けの頃には周囲は暗くなっていて、外に置いてある光のオブジェも輝いていました。


お店の中にも沢山あります。


この三角のも良い感じ。


小物も売っています。



また、じっくり寄ってみたいお店でした。

会場入り口付近でまだ明るい時に見た簡易トイレかと勘違いしたテントも、暗く成ってみればこのとおりの光のオブジェに変身です。


会場いっぱいにアイディア満載の光のオブジェに満足しました。

80個ではなく本来予定の300個のランタン上げを見てみたかったですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川光のイベント その1

2022-01-30 08:21:39 | おでかけ
昨夕「那珂川 光のイベント2022」を見に行ってきました。


場所は馬頭という「広重美術館」のある町です。
当初は2月5日に300個のランタンを打ち上げる予定でしたが、急遽1月29日、30日、2月5日、6日の4回に分散しての開催になった様です。
勿論、日々数量も分散の様です。
以前から妻が見に行きたいと云っていたイベントでした。

一番の心配は駐車場でしたが、広重美術館の駐車場へすんなり入れました。
日程が分散した事も有るし、そもそも分散したのを知らない人も多いのでは?


美術館は5時までで、閉まる寸前でしたので寄らずに外観を見ただけでイベント会場へ行きました。

会場は街のメインストリートを交通遮断しての歩行者天国です。
歩道には様々な光のモニュメントが飾られています。
日が暮れるまで、街中を散策。

竹筒の中に明かりを灯したオブジェです。


提灯の様々な色の明かりが綺麗でした。


以前は馬頭町でしたが、今は合併により那珂川町馬頭になっていますが、馬頭という名前は残っています。
こんな物も光のオブジェで作成されていました。


今度は和傘の光のオブジェです。
和の心が伝わります。


こちらは歩道の脇に並べたもの。


この塀の中には「飯塚邸」と云われる有形文化財のホテルになっているそうです。


別なところにも有りました。


その反対側の方には竹に無数の穴を開けたオブジェです。


穴を開けるだけでも大変そうです。


こちらは小学4年生達の作品らしい。


なかなか手が込んでいます。


細かいLEDを無数に吊るした駐車場がありました。
これじゃ車は停められませんが・・・


あと15分くらいでランタン上げが始まります。


ランタンを手に持った参加者が準備を始めました。


ワンちゃんもお尻を揃えてイベントの開始を見守っていました。


さて、どんな本番になるのでしょうか?

次回へ・・・

そうそう、今夜も5:30から上げるみたいですよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする