長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

さなぎの季節

2023年05月21日 10時14分32秒 | ベランダ実記
新年度からの公事、私事に紛れ、旧暦の三月尽(今年は新暦5月19日でした)も瞬く間に過ぎ、迚ても気に懸かっていることも出来ぬまま、
今春、最初の幼虫たち10匹君中、最後の一匹が今朝がた青虫になり、三日ほど前に前蛹化した最初の1ぴきが先ほど、無事サナギに脱皮しました。



朝9時頃↑



↑10時過ぎ。あっという間の早業です。

レモンの樹の枝でそのまま蛹化するのが、今季の傾向らしく、



↑今朝がた前蛹化したもう一匹。
いつもならモグモグと、一心不乱に蚕食する忙しない他の青虫も何となく姿が見えず、
陽射しは日中の暑さを予感させるものの、シーンとした檸檬の日曜日のAM風景でした。

新しい卵もそろそろ孵化しそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする