長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

寄せては返す波の鼓

2019年08月27日 11時33分41秒 | 近況


 所用まで時間があったので、ふと、九十九里の砂浜に降り立つ。
 夏の終わりの遅い午後の海岸…というものは、どうしてこうも1970年代の記憶を呼び覚ますのだろうか。
(♪砂山を…指で掘ってたら~~……はもっと古い記憶……)
 寄せる波、引く波、時折生じる三角波…悠久変わることなく繰り返される海の営み。



 ♪寄せては返す波の鼓…長唄『岸の柳』の一節。
(岸の柳の前半の一節 ♪緑の髪に風薫る~~→エメロン♪振り向かないで~~につながるのが、ジャスト昭和な世代……)
 岸の柳は初夏の風物を描くすがすがしい唄だけれど、もう晩夏の初秋で、見上げる空の雲は鱗。



 ……てなことがあった翌日の午前中、先週までは植木に水を遣るほか、寸時の滞在も躊躇するようなありさまだった日向のベランダに出てみたら、虫よけ網の向こうでブンブンと緑葉に取り掛かろうとするつわものがいた。
 あらあらと、そのけたたましさに度肝を抜かれて、ただぼんやりと傍観していたら、枝に近寄れないまでも、網のクロス目に尻尾をつけて、卵を産んだ。極々小さい、透明な翡翠色の一粒。

 ぁーーー………。

 オオスカシバか、くちなしか。
 またもやもたらされた、究極の二択。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の体験会承ります。

2019年08月09日 10時45分55秒 | 已むにやまれぬ企画実験記録
 旧暦の七夕も過ぎまして、いよいよ秋ですね…
 酷暑に喘ぎつつ見上げる空は、そこはかとなく憂いを含んだ…そう、秋の色をしています。

 しかし、21世紀市民としてはその前に、夏休みの宿題を仕上げなくてはなりません。
 今年も、夏休みの自由研究のお助け番といたしまして、親子三味線体験会を行います。




  ※photoはこの初夏、芝増上寺御門跡のご門前を撮影させていただいたもので、記事内容とは直接関係なきものにて候。

 親子でなくても、お一人でも、学生さんでなくても、構いません。

 ……三味線を弾いてみたい、長唄をうたってみたい

 合言葉はかくの如し、思い立ったが吉日。

 日程は
 下北沢教室:8月13日(火)、17(土)、24(土)、27(火)、28(水)
 池袋教室:8月15(木)、29(木)、31(土)
 お時間は10時~20時の間、完全予約制です。
 お電話は0334680330 または♪三味っちゃおうホームページより、
 ご希望時間を3つぐらいご記入の上、お申し込みください。
 調整いたしますので、よろしくお願いいたします。


 
 費用は無料です。
  愛するものができた時、勇気をもって人生に立ち向かうべし…
 …とはどなたのお言葉だったやら、
 愛するものがないときは、何かしら愛着が持てるものを探しにお出かけになってくださいまし。
 お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白昼のゆかたまつり

2019年08月08日 08時00分23秒 | お知らせ
 残暑お見舞い申し上げます。
 本日、Waライブ両国亭がございます。
 今回は、浴衣まつりと題しまして、大井町の芸者衆のお座敷の愉しみ、着物を裁断しないでドレスとして着付けた折り紙ドレス着用の舞によるファッションショーを、これまた笛や太鼓、三味線で賑々しくお届けします。
 杵屋正邦作品の「太鼓の曲」もお聞きいただけます。

 酷暑の夏も涼やかに、ぜひお越しくださいませ。
 お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする