長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

黄昏の芒

2017年09月29日 17時26分10秒 | 折々の情景


 露は尾花、という唄がありますが、暮れつ方の海辺で、穂が出でつつあるススキを見かけました。
 これはめずらしい……!
 夏の終わりか秋のはじめか、気がつけば薄はたいてい穂が伸びてしまっています。
 九月になったらカラオケでセプテンバーソングを歌うのだ…と若いときは毎年思っていましたが、果たせぬまま、九月は疾くゆきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Waライブ両国亭

2017年09月21日 11時17分33秒 | お知らせ
 さてさて 
 御用とお急ぎでない方はごろうじませ!!

 皆さま三味線Duoでおなじみ、御笛方の福原清彦先生プロデュース、その名も《Waライブ両国亭》が明日、旗揚げ興行いたします。
 ところは九月場所で湧きます国技館のお膝元、お江戸両国亭にて13時開演、木戸は500円、一日限りの初公演です。
 「落語の寄席のように気軽な雰囲気で、皆さまに和のいろいろな芸能を味わっていただきたい」という清彦先生の想いの下、企画、実現されました。

 「和live」か、はたまた「笑い部」なのかは皆さまの御心次第、琵琶に三味線、長唄、横笛、声明、朗読三絃ありの、遠くは天竺シタール、タブラの響きまで(何故か私は司会を拝命いたしました…!ガンバリマス!!)、皆さまに心和らぐ日本の音色に触れるひと時をお届けしたいと思います。

 みんなっ!集まれ!! これが邦楽寄席だっ!!!

 …と、わが心の忍者アニメ「花のピュンピュン丸」をひいてご紹介申し上げました。
 ご来場をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。



 追記:写真は平成2年に閉場しました上野広小路は本牧亭の御名残興行のチラシです。
   昭和のころは寄席でも義太夫や琵琶が聴けました。下足番のおぢさんもいました。
 
 追記2:邦楽のことで知りたいこと、何かご質問がありましたらコメントくださいませ。
   当日番組進行中にご説明できるやもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重とこそ思ひしに…

2017年09月04日 02時23分10秒 | 折々の情景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする