長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

長唄の美学

2017年07月23日 13時33分33秒 | お稽古
 この春のとある演奏会で、お客様から「幕を下げるタイミングが早すぎるのではないか?」とのご意見を頂戴いたしました。
 それは、現行の演奏会での傾向を薄々感じているものからすると、ついにここにも来たか、という…頻繁化する外国船の到来に、どうしたものかと考えているうち天保末年に開国勧告がしたためてあるオランダの国書を受け取っちゃったというような…ギクリとするご意見でした。 
 実を申せば、昭和からの生き残りの者には、これでもまだ、ちょっと遅いな…と感じ、幕下げの見計らいの甘さに忸怩たる思いをしているからでございます。
 何年か前から、緞帳を下げるのが早すぎる、とのご意見を頂戴するようになって、下げ方の様式がだいぶ変化して参りました。
 演奏が終わって、客席からの拍手を浴びながらツーーーーーーと緞帳が下がっていく傾向が増えたように感じます。

 長唄の演奏会での慣習は、終曲の段切れ部分、ツーン、ツーン、シャン。←このシャンの部分で緞帳が舞台の床に着地する、それが鉄則でした。その絶対的なタイミングを計るのに、各劇場の緞帳の、幕下げスイッチを入れて締まりきるまでの時間を過剰なまでに把握しておりました。とても微細な神経を使う作業でした。
 演奏一曲の仕上がりが、この幕一つにかかっている、といっても過言ではありません。たかがどころではなく、幕、されば幕、きっちりとしなきゃいけないのが幕です。
 幕当番を仰せつかるととてつもなく緊張します。しかし、ツーーーーと緞帳が下りていって、シャン、と同時に幕が落ちたときのあの充実感ときたら…! 
 些細で些末なところに気を抜かないのが、仕上げというものです。お裁縫や建築の現場もそうだと思います。作品の仕上がりとはそういうものです。

 洋物の演劇にどっぷりとつかっていらしたのに、ここへきて急激に歌舞伎・文楽など日本の伝統演劇に目覚めた、という嬉しき方々からよく伺うのが、カーテンコールがない、客電が明るい…etcというご意見です。
 日本の文化には長い年月培われてきた経験則が生かされておりますので、そのご意見をクレームにせず、そうするのはどうしてなのか?…と、翻って考察なさっていただけたらいいなぁ、と思います。
 彼我の文化の違いを、否定して自分が親しんできた方向へ変えさせようとするのではなく、まずは受け止めて考察してくださいませ。いろいろな発見があって面白いものです。

 ところで、能舞台の前、見所(けんじょ:客席)との境には幕がありませんが、私が敬愛してやまぬとある狂言方の先生があるとき、こんなことをおっしゃいました。
 「舞台というところは、僕やアタシのパフォーマンスをお見せするところではなく、結界です」

 舞台と見所の間には厳然とした次元の隔たりというようなものがあって、それで、なぁなぁではない藝境を垣間見る瞬間が訪れることがあるのだ…と、伝統芸能が好きな私は思うのです。

 そういえば、芝居の下手さをヤジる言葉に「緞帳役者」というのがありました。
 歌舞伎の定式幕、あれはお上から許された座元しか使えません。引き幕です。舞台の格を示すもので、かたや、それを使えない芝居を緞帳芝居といって、垢ぬけないアンダーグラウンドのものと揶揄したのです。
 今では緞帳さえないフリースペースの、劇場とは言えない小屋のようなものばかりが増えましたけれども。

 ぁ、そうでした。もう一つ、長唄の美学を顕しているものに、白ネジ、というものがありました。
 長くなるので、この話はまたの機会にお届けできたらと、思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗論

2017年07月17日 17時07分50秒 | お知らせ
 ♪一日に一字学べば 一年で三百六十字の教え…
 菅原伝授手習鑑、若君・菅秀才のセリフ。義太夫をかじったことのある方は、最初の手習いに「一字千金二千金、三千世界の宝ぞと…」から始まる寺入りの段から教わったことが多いのではないでしょうか。

 一年イコール360日なのは、旧暦の時代に誕生したお芝居だからですね。
 子どもたちが寺子屋でお習字している。読み書きソロバン、世の中の即戦力となる、実践に重きを置いた教育法です。地道な日常生活をする大人になることを旨としていた学習の様子を覗いてみるべく、そのまま浄瑠璃を聞き進めていきますと…

 年端のゆかない子は「いろはに…」、昔の五十音、あいうえお…からまず覚えます。当節、物事の基本を表す「いろはのい」という表現も聞かなくなって久しいですね。
 もちょっと歳がゆくと「このじゅうはおんひとくだされ」、口入屋さんに奉公人を世話してくださいというお願いの手紙を書くときの文例のお稽古、
 「いっぴつけいじょう、そろべく」…などなど、現代と全く同じ、商家に奉公した際のビジネスレターの書き方、というものですね。

 さて、実は私が寺子屋教育で一番カルチャーショックを受けたことは何だったかと申しますと、子供たちが最初に覚える書体は《草書体》、これでした。
 実践です。…すごいな、促成栽培教育というやつ。
 物事の基礎は基本から学ぼう、ということで、楷書体から学ぶのが昭和時代のお習字でした。教養と文化を重視した、丁寧な育て方です。
 一方、促成栽培とはいえど、彼らはキチンと、草書体の型から学んでいたのですね。

 基本を学んだことのないものが書くのは出鱈目。
 ヘタウマ、という言葉が平成になって定着し、それまでの基準からするとあり得ない看板字を目にするようになって久しいですが、見苦しいものです。あれがすべてを凌駕するようになって街はますます貧相になりました。
 型がしっかり習得できているうえでそこから新しいことをするのが《型破り》、何も下地がないところで己の感性を信じて…みたいな何の裏付けもない不思議な自信の下、出鱈目をやるのが《形無し》…歌舞伎の芸談をうかがうとよく耳にしたお言葉でした。

 今や世の中、鉄面皮な出鱈目が天下をまかり通っておりますね。

 そいえば達筆の余り判読できない場合、よくその筋に心得のある方々にお知恵を拝借しておりました。崩し字辞典のお世話にならずに、身近にそういう方々がたくさんいらしたのが豊饒な世界というものでしたでしょう。
 寅さんの妹・さくらの婿、ヒロシ氏は活版印刷の時代の印刷工です。活字をひろう文選工という熟練の職業がありました。職能のある人イコール職人がそこら辺中にゴロゴロしていたのが人的資本が豊かだった時代の日本なのでした。
 
 昭和の子供は、古典芸能、伝統芸能を草書体イコール二次創作、パロディ作品から学んで身近なものと感じていました。
 宗論は、もともと狂言ですが、大正期に誕生した落語の宗論は、狂言のパロディです。時代を反映して仏教内部抗争ではなく、仏教と外来種であるキリスト教徒との小競り合いになっています。当代・圓楽師匠が楽太郎時代、よくかけてらっしゃいました。青学出身という素地を生かした高座でした。
 さて、歌舞伎の連獅子。間狂言が宗論です。

 …そんなお話を基本に触れつつしてみようかな、と思っております。
 そして、連獅子の一節をご一緒に唄ったり弾いたり…どの部分かはご参加の皆さまの面子によって…おたのしみに。

 第2回観余会の夕べ テーマ「連獅子」7月23日日曜日 夕方4時より1時間程度 下北沢稽古場にて 
           あらかじめご連絡くださいませ。参加費は2千円です。
 三味線を弾いたことがある方もない方も、長唄を唄ったことがある方もない方も、歌舞伎を見たことがある方もない方も、能・狂言を見たことがある方もない方も、落語を聴いたことがある方もない方も…いずれもさまもご参加なされてお愉しみいただけますよう頑張ります。
 お気軽にお越しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする