長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

春に別れを…

2011年05月04日 01時50分00秒 | 折々の情景
   残る花あり 風吹けば顔をうつ   
 二十代にとてもとても好きだった荻原井泉水の回顧展に、行くことができた。先月半ばの最終日に。これまた、ふと地震速報を見ようと思ってつけたテレビが、会期終了の三日前に、フェードインざま教えてくれたのだ。
 ありがとう、TVKテレビ。震災以降、私の心の支えは戦国鍋だけじゃなかった。
 この一節は、そのときの展示の井泉水の絶筆から、抜粋したものだ。
 神奈川近代文学館から出て港を望めば、丘の下方に本牧、彼方にベイ・ブリッジ。
 そういえばこの公園に来たのは昭和の六十年ごろ以来だから、なんともう、あれから四半世紀あまりの月日が流れていた。
 花見の盛りを過ぎた園内は人もまばらで、うらうらと午後の陽ざしに温(ぬく)まっている。

 私はよく思い違いをする。
 たとえばユトリロを、ずいぶん長い間ユリトロだと思っていて、でもその間違いに気付いたのは、高校のとき、修学旅行で訪れた岡山の大原美術館で、であった。
 中学生のときは美術部にいたのに…自分は印象派びいきで、ルノアールやドガもどきの油絵ばかり描いていたが、そのとき、エコール・ド・パリとか無頼派的な画家とかの議論をする友人がいなかったのは、不幸中の幸いだった。
 そうして私は誰にも知れず、赤面しながら、モネの「睡蓮」の手前の回廊で、自分の思い違いをそっと修正することに成功した。

 それから、中原中也の「よごれつちまった悲しみに」。
 もうずっとずっと、わたしは、この「よごれつちまった」が「かなしみ」そのものにかかる意味だと思っていた。つまり、かなしみが汚れてしまった、というふうに解釈していたのだ。かえって、すごく思索的で難解になっちゃってるけど。
 これっぽちも、自分自身がよごれちまったことだったとは、思いもせなんだ。

 その自分の間違いに初めて気がついたのは一昨々年のこと。
   かくまでも黒くかなしき色やある
          わが思ふひとの春のまなざし
 という北原白秋の歌そのままのような、深く清冽で、透き通った眼をしている人にめぐり会ったからだった。
 そうして私は、ずいぶん長いこと忘れていた、青春のころの潔い初心を思い起こした。

 先月に続き、また訃報が届く。ずいぶんとよくしてくれた先輩だった。寂しい。
 長唄が、一部の好事家のものではなく、現代のエレキギターのように普及していた時代があった。それは明治35年(1902年)壬寅の歳。
 芝居や舞踊から離れた、純粋に聴く対象である音楽として、長唄を新生させる運動というのが始まって、そのこころざしを抱く先人による演奏会が、頻繁に行われた。その行動が実を結んだものだ。

 「長唄の趣味好尚はあまねく一般社会に及び、各階級家庭に入り、民衆音楽としての本領を発揮することになった…(中略) そうして多くの新曲も出来た」。
 中内蝶二は、昭和4年の著作にこう書いている。

 青春のころ、そういう活気あふれる長唄に親しんで、芸事・稽古に対する姿勢、筋の通った生き方を持っていた諸先輩方が、ひとり、またひとりと、旅立っていく。
 失われていく前時代の美風。

 きのう平成23年5月2日は、旧暦の平成廿三年弥生晦日で、三月尽。今日から四月。季節は夏。
 行く春に、別れを告げるつもりだった。
 でも、to‐springではなく、in‐springになってしまった。

 春に別れを……。
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季が違う

2011年05月02日 13時00分00秒 | 稽古の横道
 もう半月前のこと。
 夕暮れ時の小休止に、地震速報のニュースを見ようとテレビをつけたら、耳になじんだメロディが流れてきた。長唄に親しんだ人なら誰でも知っている。
 『秋の色種(いろくさ)』の前弾き。
 おやおや、今時分、何の番組だろう、と、リモコンの手を休めて見入ると、子供向けの教育番組なのだった。
 しかし、画面は、桜がはらはらと舞い散る宵の、はんなりした京の小路。道を急ぐ舞妓はんがすれ違う。そこへ朗読がかぶさる。
 「清水へ 祗園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人 みなうつくしき」
 与謝野晶子の歌であった。
 その瞬間、頭をハンマーで殴られたような衝撃が私を襲った。
 
 …ちょ、ちょっと、ニイサン、季が、季が違(ちご)うとりますがな……!
 
 び、びーっっ、ビックリした。
 だって、その映像では三味線だけの旋律だったが、私の耳には、蔭囃子の虫の音が、リーリーと聞こえてくるのだもの。そのくらい、秋の情景をしっとりと典雅に表現した、スタンダードな名曲なのだ。
 TVドラマの芸事指導でも、長唄にそんなに詳しくはないが、この曲をどうしても使いたいという脚本家がいた。当然、その意図にマッチしたシーンで使われた。
 絶対に、春の描写のBGMとして使われるような曲調ではないのだ。

 乱暴な話だなァ。長唄を知っている人が見ればこうこうと分かるけれど、この番組は何も知らない子供向けだ。
 まっさらの耳に、「秋の色種」の象徴的なメロディを、春の風物として刷り込んでしまってよいものだろうか。
 作曲者に対する冒瀆だ。

 古典を、新しい感性で解釈して、現代の人にも楽しんでもらいたい、身近に感じてもらいたい、というのは、古典芸能に携わる者の、常々いだいている思いであり、願いだ。
 でも、これはちょっと違うんじゃないだろうか。
 同じ春でも、日本の春が西洋の春と違うように、日本の春は、移ろいゆく時の流れの、狭間の季節ではあるけれど、決して、秋と同じではない。

 たしかに両者とも、うつろいゆく季節のなかで、「もののあはれ」をしみじみと感じるシーズンではある。
 しかし、桜の花が散っても、次々と新緑が芽吹いてくる夏へ向かう春と、菊の花が咲いたあとにはもう、野には冬枯れの景色がひろがるばかりです…という秋とでは、明らかにもののあわれの、感じるところが違う。

 もの言えば唇寒し…という思いはよくするが、天下の国営放送で、このような無道。なんと言いますか、これはもはや…。
 もう、むちゃくちゃでござりまする。

 ところで、横溝正史の『獄門島』。
 金田一君が事件の謎を解くキーワードが、和尚さんがつぶやく、この、「季が違うておるが仕方ない」であった(記憶に依っているので、言い回しが若干違うかもしれません)。
 浅井三姉妹に勝るとも劣らない、迫力の三姉妹が出てくる。
 これは、公共の放送にはなかなか乗せられない…という制作者側の配慮もあって、原作どおりに映像化されたことはほとんどなかった。
 20世紀の終わりに、京橋のフィルムセンターで、片岡千恵蔵主演の『獄門島』を観たときは、話の筋自体が違えてあって、啞然としたものだ。
 私が中学生のとき、小学館の月刊誌「少女コミック」に、ささやななえが漫画化した横溝作品が何篇か連載された。毎号愉しみに読んだものだった。

 横溝正史の探偵ものは、私にとってはビジュアルで見たほうが衝撃が薄められ、娯楽として楽しめる。「人形佐七捕物帖」や、軽い短編は文章で読んだが、長編のものは、あの情念というか禍々しさが、記憶に残りすぎて怖いので、ビジュアルで観るようにしていた。
 『獄門島』の連載が終わったか、始まるかの次号か前の号が『百日紅の下にて』だった。予告編の絵面を今でも、何となく想い出せる。

 もの憂い晩春が過ぎると、横溝ワールドの、陽炎立つ熱気の似合う季節。
 もうすぐ、夏が来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする