(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

ツトムさんのフレーム切手をゲットできました~(^^♪

2022年10月31日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

ツトムさんのフレーム切手販売。

今日に限って9時から仕事で、郵便局には並べない・・

と、思っていたら、

J友のさんごさんが、早朝6時過ぎに郵便局に着。

その時点で誰も並んでいなかったそうです。

9時の開店時には、販売枚数にまだ余裕があり

2回目に並んでもOKだったそうで

私の分まで、買ってきてくださいました✨

諦めていたので、すご~くラッキーです。

嬉しい!!

やっぱり持つべきものはJ友さんや~

 

開店までの待ち時間には、知り合いのJ友さんもいて

お話ははずんだそうですが、長時間に渡り

大変、お世話になりました。

明日は朝から冷え込むようですが、今日は

暖かい日で良かったです

 

大阪の某郵便局に買いに行かれたJ友さんは、

郵便局の開店前なのに「売り切れ」の貼り紙が。

局に説明を求めたら、先に問い合わせの電話があり

取り置きをしたせいで、販売前に完売していて

次々に買いに訪れた方たちがいたのに、買えなかったそうです。

「取り置き」はないのではと、たいそうお怒りでした。

そんなにスゴイ反響だとは思わなかった、との返事に

ジュリーファンを甘く見過ぎ!と思いますわ。

 

 

なんとか再販されて、欲しい方たちが全員

手に入れることができますように✨✨



 

いいいですね~、銀座まで飲みに行きたいわ~(^-^)
 
銀座NAGANOパネル展開催/ 明日、11月1日(火)より長野のアンテナショップ「銀座NAGANO」で『土を喰らう十二ヵ月』のパネル展がスタートまた、1階のバーカウンターでは、コラボセットも登場。長野県産の日本酒とおつまみで、ちょいと一杯なんて、いかがでしょうか? #映画土を喰らう

 
 
 
ツトムの台所名古屋へ(^-^)/ 松坂屋名古屋店8階のマツザカヤホールにて、11/2(水)〜8(火)に上映イベント「キネマの時間」が開催されます。 その会場に「ツトムの台所」。設置します。インフォメーションカウンターそばの予定です。名古屋近辺の方は、 https://matsuzakaya.co.jp/nagoya/topics/cinema2022autumn.html
 
 
コメント (6)

買えませんでした(T_T)

2022年10月31日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

ツトムの切手、買えませんでした~(T_T)

12:15分、さあ申し込もうとしたら

あれ、どこから申し込むの?と、トロイトロイ・・

モタモタして、ようやくネットショップに辿り着いたら

無情にも「在庫なし」の文字がぁぁ~~

J友さんからも、買えなかったとのラインが・・

 

「買えました!」とのコメントも早速いただき

ええな~ 裏山椎茸です!!

ほんとに、いつもながらトロイ・・と自己嫌悪どす

元々の在庫も少なかったのでは?

高額な写真集が数千セットも売れるジュリーなのに

その十分の一の値段の切手なら、も~っと買うファンは増えるよね。

ジュリーの熱心なファンを甘く見てない?

 

明日は9時から郵便局で発売ですが

仕事が9時からなので買いに行けません。

追加販売をお願いいたします!!

さあ、寝よか・・・

おやすみなさい

コメント (6)

横木安良夫写真展

2022年10月30日 | JULIE

J友さんは、行く予定だそうです。

私はBarなるものには、一度も行ったことが無い(^^; 

一回くらいは行ってみたいけど(^-^)

 


 

 

プレゼントが欲しいのですが、

twitterは登録しているだけで、呟いたことが無い。

どうするのか知らない(^^;


 

本日はハロウィン・・

ジニアの花と、ネコとカボチャでハロウィンぽく飾ってみました。

でも、韓国の転倒事故を聞くと、

到底 ハッピ~ハロウィン♪

なんて気分にはなれないけど。(・・;)

2001年の明石の花火見物時の事故を思い出しました。


 

灘区のダンジリが3年ぶりに駅前の公園に、地区の8台が全部並びました。

油断は禁物だけど、

少しずつ日常を取り戻している感があります。

 

コメント

新聞の映画紹介に「土を喰らう十二ヵ月」

2022年10月29日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

青森のJ友さんから、新聞記事を送って頂きました。

地方紙やなぁと思うのは、いちいち「斜陽」の出演者の青森の出身地が書いてある所(^^; 神戸新聞も、いちいち兵庫県出身者には注釈がついてます。

『県内ではようやく、2カ所で上映がきまりました、ウレシイ』とのことです。そして『映画館までの公共交通機関が非常に不便で、車で行くので雪⛄の降る前でホっとしてます・・』とのこと。

そうなんですよね、元々の映画館が少ないのに、「土を喰らう十二ヵ月」を上映する映画館はさらに少なくて。私は電車ですぐに行ける三宮の映画館(ジュリーが来月ライブをする、国際会館の上にある映画館)で観られるので、恵まれているなと思いました。兵庫県内の映画館では、阪神間のみの上映です。

映画の評判が良ければ、上映館はさらに増えるはず。ファンのみんなが、気軽に見に行けますように。



 

山田監督のエッセイが、月に1回 朝日新聞の土曜日の別版beに掲載されています。毎回が、とても心に響く内容なので読むのを楽しみにしているのですが、今は「キネマの神様」に続き90作目の映画を撮られているそうです。

今回は家族について語られています。

下半分の記事はカットしましたが、「家族はいいもの」というのは幻想ではないか。家族を作り上げるのは理性と努力を要する面倒なものだと、監督が大学生時代に御両親が離婚した話が続きます。母親からの離婚するという手紙を読み涙していると、同郷の友人の言葉に出さない優しさが心にしみたと、締めくくられていました。

大阪の豊中に今も残る、山田監督の赤いトンガリ屋根のメルヘンな生家は、決して監督にとって幸せの象徴ではなかったのだと知りました。

山田監督の、松たかこさん主演の「小さなおうち」はこの家がモデルになっているそうです。



 

神戸新聞、10月28日朝刊に、阿久悠さんのことが少しだけ「はやり歌」

今年、ヒットしている曲なんてあるの??朝ドラの主題歌しか、思い浮かばないな。

コメント

twitterが続々更新!

2022年10月29日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

「土を喰らう十二ヵ月」の映画公開まで、2週間を切りました。続々と情報が上がってきて、twitterの更新もお忙しいだろうなと思います(^-^)

⇒ シネルフレ 映画レビュー

⇒ やくみつる☆シネマ小言主義~『土を喰らう十二ヵ月』/11月11日(金)より全国公開


 

【試写】生きているから食べるんだ!『土を喰らう十二ヵ月』ゆーれんママさん



 

今日、我が家にも届きました。9月に開催した松屋銀座のトークイベントで予約したことを、もうスッカリ忘れていて、何が届いたのか??と思いました。送料無料だったんです('◇')ゞ これから読みます(^-^)


⇒ 沢田研二を輝かせたド派手な美装 「ジュリー」のイメージ作った男

コメント

『土を喰らう十二ヵ月』の公開初日11月11日(金) 新宿ピカデリーにて舞台挨拶の開催

2022年10月28日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

初日舞台挨拶決定!!やっぱりジュリーは出ませんね。

チケットぴあで販売されます。詳細は ⇒こちら



映画『土を喰らう十二ヵ月』の公開初日11月11日(金)に

新宿ピカデリーにて舞台挨拶の開催が決定致しました。

皆様のご来場をお待ちしております。 

詳細を下記にまとめます。

≪初日舞台挨拶付き上映≫

■11月11日(金)

①10:50の回(上映後舞台挨拶) ②14:20の回(上映前舞台挨拶)

登壇者(予定):松たか子、土井善晴、中江裕司監督 ※敬称略

会場:新宿ピカデリー

チケット料金:2,100円均一

※無料鑑賞・各種割引・ムビチケ・前売券・割引券等使用不可。

 



 

私は地元で見るので申し込みはしませんが、行かれた方はレポートお願いいたします(^-^)

かつてはジュリーも、映画の公開に初日舞台挨拶に立っていましたが、東京ばかり。私は地方に住んでいるので行ったことは・・・ いや、一度だけ「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」の時には、東京在住だったので行きました。⇒『新宿松竹「花も嵐も寅次郎」舞台挨拶』あの頃は今と違い、映画館は大劇場でした。

関西では舞台挨拶は殆ど大阪ですが、神戸でも舞台挨拶があることもあり、一度だけ行きました。でもジュリーの映画じゃなくて、水谷豊さんとサリーが出演した「TAP THE LAST SHOW」

J友さんがチケットを取ってくれましたが、それほど苦労はせずにとって下さったように思います。特別に5分間のみ、写メのし放題でした(^^ゞ

コメント (6)

映画公開記念 土を喰らう十二ヵ月、フレーム切手発売

2022年10月28日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

「映画公開記念 土を喰らう十二ヵ月、フレーム切手」の購入に、発売日の朝、神戸中央郵便局まで行くつもり満々でしたが・・・

J友さんからの情報によりますと、郵便局の切手の入荷枚数が限られているのだとか。大阪で40枚、地方はせいぜい10セットくらいらしい・・と聞きました。当日の朝、神戸中央郵便局に行くつもりでしたが、早朝から並ぶのもなぁ・・(^^; 

ネットでチャレンジしてみます。⇒こちら

画像で、買った気分になろうかな・・

コメント (7)

「本のひきだし」キャンペーンに応募

2022年10月27日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

「本の引きだし」プレゼントキャンぺーンのために、最寄りの書店に行ってきました。

ポスターがレジ横に貼ってありました。

もう一か所、計二カ所に貼ってあった、ムビチケプレゼントに応募。

土井さんの本が売れているようで、新刊文庫の2位でした。

「一汁一菜でよいという提案」土井善晴

水上勉さんの原案本も売れているようで?1冊しか在庫なしでした。中江監督の映画化小説版を買いたかったのだけど、それは置いて無かった。プレスシートが欲しいので、また11月に来ないとね。


 

11月1日に、東京フォーラムA公演、再販です。


 

都倉俊一さんが文化庁の長官になったのは聞いていたけれど、ジュリーと同じ年齢だったのね。文化庁は来年、京都に移転するのではなかったかな。


 

CS放送を見ていたら、ジュリーがOH!GALを歌う映像が流れました。ザ・ベストテンの再放送のCMでした。

去年の再放送のようなので、新規の放送では有りません。一応、予約しておこう・

 

コメント

(10月25日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2022年10月26日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

10月25日の「ジュリーにチェックイン!」は、やっぱりツトムの切手の販売が話題になりました(^o^)

「ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland」パーソナリティは田名部真理さん。



火曜日歌謡曲では、ジュリーこと沢田研二さんの曲をお届けしております。

さあ、映画公開まであと2週間と迫ってまいりました。
ドキドキワクワク
そして神戸に関してはコンサートライブも
近づいてきたということで
11月は忙しくなりそう予定なんですが、
ひとつビッグニュースが届きましたね。

こちらは東京都のCANDYさんから頂いております。
『昨日は「土を喰らう十二ヵ月」のフレーム切手が
10月31日に発売になるお知らせがありました、
ジュリーファンの間で盛り上がりました』
というようなメッセージを頂きました。

そうなんです、この度 公開になる沢田研二さん主演の
「土を喰らう十二ヵ月」この公開を記念して
郵便局、および郵便局のネットショップで
オリジナルフレーム切手が10月31日から発売されるんですね
こちら詳細が出ております。
フレーム切手と大型ポストカードがセットで、
作家水上勉さんがモデル、モチーフになっているんですが
演じる沢田研二さんが5パターンでデザインされて
いるということなんですね。

いやぁ、こんなのは私もなんか寝耳に水といいますか
1セットこちらが84円切手が5枚ついていて
あと大型ポストカードが5種類、各1枚ついていて
販売価格が税込み2500円と言うことなんですよね。
もうこのお姿を見ているだけで、気になって気になって
調べましたよね、全国47都道府県のどこなの
47都道府県ということは、無いところもあるわと
私が調べたら、すごいんですよ。
兵庫県とか神戸中央郵便局、ラジオ関西から
すぐそこのところですよ!
ここが、兵庫県で唯一の販売場所になるわけです。

慌てて、31日のスケジュールを見ましたら
ちょうど私、神戸の美術館のプレス発表に
参加するという日でね、これは郵便局に行って
購入しなければ、ということで
今から気持ちが高まっております。

ご安心ください、気になるかたは郵便局のHP
こちらからネットでも注文できるということですので
ただね、年配の方はやっぱり不慣れと言う方は
ご家族の方にお願いしてみるのもいいかもしれません。
ただこれ5種類、5パターン買わないといけないの
これすごい出費になりそうで、夫に内緒がまた増えそう(笑)
さあ、そんなでドキドキはしているんですけど
え~ 皆さんはどうですか?お買い上げになりますか。

というわけで、今日の1曲ですけど、5月に1回
おかけしたんですけど、twitterでリスナーさんが
つぶやいていらっしゃるんですけど
このダジャレをいいたくなって、ちょっと
かけようかなと思っております。
こちらは2000年のリリースになります。
切手にちなんで
「耒タルベキ素敵」

(以上)



切手から、耒タルベキ素敵に行きつくのは、ちょっとクルシイような(^^; でも、大好きな曲です✨

コメント

「主人公は沢田研二しかいないと」監督の中江裕司、新作映画を土井善晴と語る

2022年10月25日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

先週の週刊朝日の記事がアップされました ⇒「主人公は沢田研二しかいないと」 監督の中江裕司、新作映画を土井善晴と語る

 


日曜日に加東市で開催された、土井善晴さんの講演会に行ってきました。
 
 
「豊かさは家庭料理の中に」
 
都会に比べて文化的なものがなかなか来ない市民に文化的な催しを、というのがコンセプトなんだと思う。文化講演会というだけあって真面目、大学の講義を聴いているような気がしました。(^^; 
会場は自分も含めて、割と年齢は高めの市民で満員でした。
 
 
料理をする意味とは、作る人に食べる人、食事の関係性。料理をすることは、家族の居場所を作ることになる。人間とは料理をする人、食べることだけじゃない、それは地球や自然とも繋がっていく。人間は料理をすることで人間になった。食文化はその土地風土である。料理を通して人間と人間関係を知る、いずれも頷けるお話ばかりでした。日本料理は綺麗に、フランス料理はクリエイションと・・聞いていたら、そういえばゼミでの研究テーマは「フランス料理の歴史」だった。。。と、40数年間 思い出すことも無く忘れていた記憶が突然蘇ってきました。本を丸写ししただけの研究だったけど。
残念なことに、映画のお話などは全くなかったです~ ちょっと残念でした(笑)
 
帰りに、キムタクの来年公開の映画のロケが近くで行われたと知り、ミーハーチックにどこやろ?と気になった。
 
 
ついでにミーハーなので、今度 加東市でライブ開催をする純烈と一緒に。まるで一緒に並んで写メしたように見えるでしょ。純烈は、こまめに地方を回ってはりますな。ジュリーが姫路に出来た新しいホールに来てくれないかな~っと、願っています。
 
会場に行く途中の、コスモス畑が満開でした。青空に映えるわ~
向こうのだんだん畑のような山は、採石場です。
 
秋の空
コメント