~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

2018年に観た花火大会 ~やつしろ他32大会+ハウステンボス13回~

2018年12月31日 | 花火
平成30(2018)年12月31日(月)

今年は1月から12月まで毎月花火大会へ行くことができました。
また夏場にまとまった休みが取れたので下関や鹿児島など遠方
の花火大会も初鑑賞。
 ただし、年末になって『スカイナイアガラ』で有名な柳川市の『有
明海花火フェスタ』が今年の開催を最後に終了との報道が。楽し
みにしてきた花火大会だけに残念。
 他に福岡市の『大濠花火大会』も柳川同様に混雑・渋滞の深刻
化により来年以降の中止が決定しました。
 来年は今年以上に仕事が忙しくなることが確実。
時間の許す限り花火を観ることが出来ればと・・・


1月1日(月)
ハウステンボスのカウントダウン花火で2018年がスタート


2月11日(日)
第10回平尾台ふゆはなび
   強風・極寒のなかでの鑑賞


3月31日(土)
春の九州一花火大会・2018


4月22日(日)
長崎帆船まつりの打上花火


5月19日(土)
第2回 海の中道芸術花火2018


6月16日(土)
HTBの『レインボー花火』
『クライマックスは全長200メートルの Rainbow Curtain!』


7月18日(水)
シーサイドももち花火ファンタジアFUKUOKA2018


7月28日(土)
天草ほんど花火大会


8月13日(月)
関門海峡花火大会


8月16日(木)
たびら夏祭りシーサイド花火大会


9月22日(土)
ハウステンボス・九州一花火大会


10月20日(土)
やつしろ全国花火競技大会

11月17日(土)
伊万里湾大花火


12月8日(土)
吉野ヶ里歴史公園『光の響』の打上花火

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年・長崎寄港の客船 ~2019年もクイーン・エリザベスが・・・~

2018年12月30日 | 客船
平成30(2018)年12月30日(日曜日)

2018年も長崎港へは多くのクルーズ船が寄港しました。
 ただ、中国発着のクルーズ船は欧米や新規参入の船会社
による価格競争で収益が悪化し撤退する船会社も出ている
ようです。さらに長崎県では佐世保港などへの分散寄港政策
もあって、今年の長崎港への寄港回数は減少。
客船の入港減にくわえ、入港しても中国発着のショートクルー
ズ船の日程から毎週末は同じ客船が入港することが多くなり
ました。
同じ客船でも航行中の姿は優雅で見飽きぬことはありません
が・・・
2019年は今年の3月に続いて5月に『クイーン・エリザベス』
が寄港予定(※ 3/24(土)付 長崎新聞 2016年以来2年
ぶりの長崎寄港を伝える記事の中で)
 来年の客船寄港も楽しみに・・・


平成30年はこの『マジェスティック・プリンセス』の
入港から始まりました。
  1月1日(月)


ノルウェージャン・ジョイ
  1月2日(火)


コスタ・フォーチュナ
 雪降る 2月6日(火)


コスタ・セレナを女神大橋から
 3月4日(日)



平成30年3月24日(土)
 クイーン・エリザベス


平成30年3月25日(日)
フォーレンダム


平成30(2018)年4月14日(土)
ロストラル


平成30(2018)年6月18日(月)



平成30年7月16日(月)
MSCスプレンディダ


平成30年8月25日(土)
クァンタム・オブ・ザ・シーズ号


ノルウェージャン・ジョイ
平成30年9月2日(日)


 平成30年10月7日(日)
手前は大型客船・MSCスプレンディダ  
ぱしふぃっくびいなすと同時寄港


平成30年11月2日(土)
  ウェスレンダム


 平成30年10月28日(日)
 ノルウェージャン・ジョイ


平成30年10月7日(日)
MSCスプレンディダ 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぷ クリスマスファンタジア・2018 ~初日は家族で楽しむクリスマス~ その1

2018年12月29日 | 花火
平成30(2018)年12月23日(日曜日)

あまりにも美しい花火に 『感涙』
クリスマスソングに合わせて打ち上る音楽花火ながら、
フィナーレ前に打ち上ったその花火に音楽は耳に入らず。
 ただただその美しさに自然と涙が・・・
打上前までに降り続いていた小雨も願いが叶って降り止
んでくれました。
今年もこの『べっぷ クリスマスファンタジア・2018』に来る
ことが出来て本当に良かった。



























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスのXmas花火・2018  その2

2018年12月28日 | 花火・ハウステンボス
平成30(2018)年12月22日(土曜日)

3連休初日の22日(土)、撮影候補地が4つも
あるという嬉しくも悩ましい日となりました。
 その候補地とは
1) ハウステンボスのクリスマス花火
2) 佐賀『吉野ヶ里光の響』
3) 福岡『うみなか クリスマス キャンドル 
   ナイト』
4) 福岡県朝倉市 『Winter Festival2018
  ~みんなでつくる水と音と光のクリスマス~

 最終的には翌日の目的地・別府に近い朝倉市で
の花火観賞を計画していたものの所要の為に出発
がずれ込み行き先をハウステンボスへ変更。
  結果は『吉』
クリスマスソングのリズムに合わせて打ち上る花
火に楽しく観賞・撮影できて大満足。



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・クリスマス直前のハウステンボス ~光の教会とイルミ~ 

2018年12月27日 | ハウステンボス
平成30(2018)年12月22日(土曜日)

朝からNHKの番組でチコちゃんからなぜ24日を
『クリスマスイヴ』と呼ぶのかを教わってハウステ
ンボスへ。
クリスマスソングが流れる園内では大勢の人々が
行き交って熱気が感じられるました。
今回の目的は『クリスマス花火』はもちろんです
がハウステンボス奥にあるパレスハウステンボス
隣接の教会がキャンドルで彩られる『光の教会』。
賑わいを感じる園内で静寂さの中で光を放つキャ
ンドル・・素敵でした。
  ※ ヨーロッパが昔採用していた一日の区切り
    が「日没から新しい1日が始まる」。
    そのため24日の日没からクリスマスが始ま
    るというもの。 その名残が現在まで続いて
    おり「前夜」という意味ではない。




























 20時30分からはクリスマス花火の打上げ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスのXmas花火・2018  その1

2018年12月26日 | 花火・ハウステンボス
平成30(2018)年12月22日(土曜日)

『楽しい花火大会でした』
ポップなクリスマスソングにあわせて小気味よく次
々に打ち上げられる花火。
当日は時折小雨が降る天気に打上げまで車に待
機出来る対岸も考えましたが悩んだあげく園内で
の観賞に決定。
さほど大きな花火は打ち上げられませんでしたが
やはり花火は間近で観るのがGOOD!を再認識。



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年・2019年に期待!ハウステンボス ~魅力的なイベントで再び輝きを~

2018年12月22日 | ハウステンボス
平成30(2018)年12月22日(土曜日)

『イベントが小型化してきている。全国からお客さんに
来てもらえるようなイベントを企画し、再び増収増益と
したい』
(※2018年9月期 テーマパーク事業の入場者数・売
上・利益ともに前期比マイナスとなった決算報告での
社長コメント  12/4付 長崎新聞より)
同じ日の日経新聞には中国の投資会社・復星集団
(フォースングループ、上海)から2割超の出資を受け
入れる記事が掲載。これによりハウステンボスの
2018年9月期の外国人入場者数18万4千人(※入場
者数は272万人)を上回る20万人ほどを中国から送客
する提案を受けているとのこと。
  また12月20日付発行の週刊文春では社長と親し
い女性顧問によるパワハラ騒動、従業員数1300人に
もかかわらずここ数年は毎年250名を超える退職者が
続くという異常な職場環境が3ぺージに渡って掲載さ
れました。
2018年には年間パスポートを利用し10回ほど入園。
確かに1300万球を誇るイルミネーションもアイデアが
出尽くした感がありますがその圧倒的なスケールは
何度観ても感動もの。
その年間パスポートの更新期限は12月末、なぜか昨
年分から銀行引き落としではなくコンビニで納める形
式に。
現時点でも2019年の『世界花火師競技会』の概要・
日程がホームページに掲載されないのが気になりま
すが、まずは従業員が働きやす環境を作り魅力的な
イベントの開催を期待。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!2018年夏で終了、柳川のスカイナイアガラ・有明海花火

2018年12月16日 | 花火
平成30(2018)年12月16日(日曜日)

朝からこの『報』に接して終日この日の天気の様
にどんよりとした気分で過ごしました。
 数ある花火大会の中でも『お気に入り』
昨年は韓国からの一人旅青年が私の隣で観覧、
ド迫力のオープニングに言葉・年代の壁を越えて
『いいね!』、終了後は西鉄柳川駅まで送ったこと
を思い出します。
 ただこの花火大会には相当な覚悟が終了
会場が不便な場所にあるために朝から撮影場所・
駐車場を確保した後の『逃げ場』がなくひたすら
現地で打上げ待ち。
酷暑・8月です。10数時間もクルマのエアコンON
とはいかず、お茶・ポカリ・経口補水液を準備して
ただただ打上げ開始まで耐えるのみ。
(※けっこう 大変 ホントに)
 でもこの『苦行』のあとには素晴らしい花火が・・・
終了の理由は観覧者が10万人を超えて渋滞が
深刻化、地元住民らでつくる実行委員会が見物人
の安全確保が困難と判断たため。
(※平成30年12月12日(水)配信の西日本新聞より)
 市長が打上前に柳川は『スカイナイアガラ』で有
名になったと挨拶したものの その『ナイアガラ』が
有名になりすぎて今回の終了となりました。
 今後渋滞対策が施され、地元の方の理解を得ら
れて何らかの形で『スカイナイアガラ』が復活する
ことを期待。


この打上場所は仕掛け花火の舞台に最適で、
2008年の第10回大会では、つるし方式の仕掛
け花火「ナイアガラ」で3517・23メートルのギネ
ス記録を達成。
今夏の第20回大会では、世界最長クラスとな
る全長2キロの打ち上げ方式の仕掛け花火
「スカイナイアガラ」が人気を呼んだ。
(※ 12/12付 西日本新聞)












今年は全長2キロの『スカイナイアガラ』
を撮影しようと多くのカメラマンが会場
から離れたところに三脚を据え付け。
 私は迷ったあげくに会場内を選択
迫力ある花火を体験出来ました。




水郷柳川といえば川下り(お堀めぐり)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野ヶ里歴史公園『光の響』の打上花火・2018 ~光と炎の饗宴~

2018年12月13日 | 花火
平成30(2018)年12月8日(土曜日)

本日からの土・日・祝、計7日間開催される佐賀県神埼郡にある
吉野ヶ里歴史公園の『光の響』です。
気温は5度だったものの、10月並みだった週初からの急激な変
化に体感的には『厳冬』。
そのため万全の防寒対策で20時の花火打上を待ちました。
この日は残念ながら大気中に煙が留まってスッキリとはいきませ
んでしたが、『光の響』初日を多くの見物客とともに楽しむことが
出来ました。




マスコットキャラクターの
ひみか(兄)とやよい(妹)です。



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野ヶ里歴史公園のライトアップイベント『光の響』・2018 ~光と炎の饗宴~

2018年12月11日 | イルミネーション
平成30(2018)年12月8日(土曜日)

毎年この時期恒例の吉野ヶ里歴史公園のライトアップイベント・
『光の響』です。
通常は駐車料金310円、入場料460円/大人がこのイベント
時には17時から駐車場は無料で入場料は280円と団体割引
料金が適用されます。
この日は16時45分頃に到着したのですがスタッフの方のアド
バイスにより17時を待ってチケット購入のうえ入園。
まだ明るさが残る園内ではキャンドルが既に灯されていました。
そのキャンドルを使って歴史公園のキャラクターが描かれたメ
イン会場では陽が落ちていくにつれてキャンドルの灯りが鮮や
かに、そしてライトアップされた物見櫓との共演で幻想的な光景
を観ることが出来ました。




マスコットキャラクターの
ひみか(兄)とやよい(妹)です。






















20時からは花火の打上げも



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスの『大胡蝶蘭展』2018-19  その2

2018年12月06日 | ハウステンボス
平成30(2018)年12月2日(日曜日)

大胡蝶蘭展の会場はハウステンボスの一番奥・パレス
ハウステンボスにあります。
そこへレンタサイクルで中高年男女4人が到着、一人が
『(花か宮殿か)興味ないやろ~』
             と叫んですぐさまUターン。
その光景に
『おいおい ここまで来て(大胡蝶蘭展を)観らんの~い』
と思わず一人突っ込み。
たしかに入場料とは別料金が発生しますが、昼間のハ
ウステンボスのメインは『大胡蝶蘭展』で蘭のトンネルな
ど帰宅後の『土産話』になること間違いナシ!
高い入園料に加えての観賞料金商法への疑問はある
ものの『一度は観る価値あり』のイベントかと。



































まだ咲いている秋バラも・・・




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボスの『大胡蝶蘭展』2018-19  その1

2018年12月04日 | ハウステンボス
平成30(2018)年12月2日(日曜日)

ハウステンボスで昨日開幕した『大胡蝶蘭展』に行ってきました。
今年は全長10メートルの蘭のトンネルに加えて『インスタ映え』
するように趣向を凝らした展示になっていました。
午前10時前の観賞だったためにさほど混雑なし。人が写り込む
ことなく美しい蘭の花咲く光景をカメラに収めることが出来ました。










 鏡の間














 インスタ映え 狙い















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタ・セレナ(Costa Serena)長崎寄港 2018/11/25

2018年12月03日 | 客船
平成30(2018)年11月25日(日曜日)

午前8時の着岸に合わせて入港してコスタ・セレナ。
青空広がる中での入港を期待したのですが思い通
りにはいきません。
長崎市戸町の高台で撮影後に松ヶ枝岸壁へ移動、
目の前で着岸する様子を観ることが出来ました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング787 ~愛知セントレアの FLIGHT OF DREAMS~

2018年12月01日 | 旅行
平成30(2018)年11月20日(火曜日)

10月12日に中部国際空港(セントレア)にオープンした
ばかりの『FLIGHT OF DREAMS』です。
部品を製造・出荷している縁で航空機業界の巨人・アメ
リカ・ボーイング787初号機を常設。そこにチームラボの
映像美を重ねています。
またボーイング創業の地もシアトルの街を再現したフード
テラスや米国外初出店のボーイングストアもある。
(※日経トレンディ平成30年12月号
『2019ヒット予測100』第26位選出~空港が「飛ばずとも
行きたい」観光スポットへ~の記事から抜粋
入館したのは受付締切間際の16時30分前。
とにかくボーイング787機が見たい、それだけで入館。
グランドレベルで見上げる巨大な実機、そして様々な計
器が並ぶコックピットに大感激。
今回の旅で1番思い出に残る経験が出来ました。






























平成30年11月19日(月)
 出発を待つ間に長崎空港の展望デッキで撮影
ちなみに名古屋へは往復路ともB737-800型機











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする