~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

2016島原ウィンターナイトファンタジア ~ 今年は10月から ~

2016年10月31日 | 長崎
平成28(2016)年10月24日(月曜日)

島原市の冬の風物詩『島原ウィンターナイトファンタジア』が島原外港ターミナルに
隣接する緑地公園で開催されています。例年は12月から開催されるのですが今年
はJRグループなどが実施している『長崎デスティネーションキャンペーン』に合わせ
て冬の訪れを待つことなく10月1日から開催。オブジェの数は昨年より少ない様で
すが12月にかけて増やしていくのかも。
訪れたのは通常20キロで見通しが良いとされる視界が九州各地で30キロを超えた
と夕方のラジオで報道された日。
朝夕はめっきりと肌寒さを感じるようになり、いよいよイルミネーションシーズンの季
節到来です。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎Love Fes 2016花火 今年のテーマは~想いは ここに~ その3

2016年10月30日 | 花火
平成28(2016)年10月22日(土曜日)

雨はなんとか降り止みそう・・・で一安心。
しかしながら2日間とも煙が大気中に留まり残念な思いをした今年7月
の『ながさきみなとまつり』打上花火の悪夢がよみがえり。
風を感じることなく半ば覚悟して打上待ち。
20時30分過ぎにカウントダウンにより花火の打上開始、予想に反して
くっきりと長崎の夜空を彩る花火に感激の花火観賞。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎Love Fes 2016花火 今年のテーマは~想いは ここに~ その2

2016年10月29日 | 花火
平成28(2016)年10月22日(土曜日)

長崎港では例年7回も花火が打ち上げられます。
まず4月の帆船まつり2日間、7月のみなとまつり2日間、8月には三菱重工労組など
共催のとっとっと祭り、そしてLove Fesの2日間。今年は帆船まつり花火は熊本地震
の影響で中止、みなとまつりは無風の為に2日間とも残念な結果に、そのため本日の
花火を楽しみに。
事前では終日雨の予報、そのため先週のやつしろ花火の教訓から撮影を半ば諦めて
いたのですが打上頃には降り止みそうな空模様にLove Fes会場近くの商業施設へ。
打上前にも時折ポツリポツリといやがらせ的な雨粒を感じながらも無事打上終了。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎Love Fes 2016花火 今年のテーマは~想いは ここに~ その1

2016年10月28日 | 花火
平成28(2016)年10月22日(土曜日)

今年のLove Fesも例年通り22日(土)と23日(日)の2日間開催され
両日ともに花火がフィナーレを飾ります。
今回は都合により初日のみの花火観賞となりました。
日中降り続いた雨も花火の打上前には撮影に支障のない程度まで
に回復。
雨上がりの長崎港に美しい花火が打ち上げられました。














雨上がりの長崎港

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱が大型客船の建造撤退 ~長崎造船所建造の客船~

2016年10月27日 | 客船
平成28(2016)年10月27日(木)

三菱重工業が大型客船の建造から撤退を正式に発表。
       (※平成28年10月19日付 長崎新聞より)
平成以降クリスタル・ハーモニー(現・飛鳥Ⅱ)、飛鳥、サファイア・プリンセス、ダイヤモ
ンド・プリンセス、そして今回撤退の原因ともなった受注最優先で建造に手間取ったアイ
ーダ・プリマとぺルラ。
プリマは本年3月に長崎市民へのお披露目も叶わないまま出港、現在香焼ドックで建造
中のぺルラの完成を待って大型客船の建造に終止符。
この分野では欧米のメーカーにコスト面で太刀打ちできないとか。
ダイヤモンド・プリンセスが建造中に火災に見舞われたときの衝撃は今も印象に残ってい
ます。それゆえこの客船の長崎寄港時には特別な思いをもって迎える長崎市民も多いよ
うです。
せめてもの望みは老朽化が進む飛鳥Ⅱ(5万トン弱)後継船の受注可能性があることくら
いか・・・。
今後は10万トン以下の中小型客船やLNG船などを中心に建造を続けるそうですが、下
請けが多い長崎では三菱の動向が地域経済に与える影響が大きいものがあります。
当面2~3年分の受注は確保しているようですが、造船部門の立て直しに期待を・・・。


  水辺の森公園で↑
平成26年7月27日(日)ながさきみなとまつり開催中に寄港
  松ヶ枝岸壁で↓



平成27年8月22日(土)撮影


平成25年1月、修繕工事のため初めて佐世保重工(SSK)佐世保造船所を利用
平成25年1月20日(日)撮影
  ※当時(平成25年1月17日(木)付)の長崎新聞によると横浜発のクルーズで長崎に入港後
   佐世保重工で修繕工事を実施。 今思えば三菱はコスト面で劣った?


サファイア・プリンセス 平成27年7月11日(土)撮影 


  サファイア・プリンセス&オーシャン ドリーム
 平成26年11月7日(金)


  ダイヤモンド・プリンセス 平成26年9月7日(日)


  ダイヤモンド・プリンセス 平成26年7月24日(木)


 アイーダ・プリマ 平成28年2月12日(土)


 建造中と完成後の船首



 後方に見えるのが1番船の“アイ―ダ プリマ”この香焼(こうやぎ)
  ドックで“ペルラ”も艤装工事も行われています。
  平成27年8月8日(土)“マリナ―・オブ・ザ・シーズ”入港時に撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡空港の着陸機 10月16日

2016年10月26日 | 航空機
平成28(2016)年10月16日(日曜日)

家族を迎えに福岡空港へ。
到着までの時間を着陸する旅客機を撮影して過ごしました。
ちょうど着陸ラッシュの時間帯だったようで短い間隔で旅客機が次々に
着陸。曇り空で『映え』は今一つだったものの楽しいひと時でした。
















 シンガポール・チャンギ国際空港で家族が撮影した
ルフトハンザとエミレーツのA380



 キャセイのB747



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ船籍のフォーレンダム 長崎寄港 10月16日

2016年10月25日 | 客船
平成28(2016)年10月16日(日曜日)

黒と白のツートンカラーが美しいオランダ船籍の客船です。
予定より早い入港のため女神大橋を通過したフォーレンダムと遭遇、そのため
Uターンして松ヶ枝岸壁近くでお出迎え。
小雨が降り続きどんよりとした空だったものの、久しぶりにお気に入りの客船を
観ることが出来ました。


 女神大橋を通過して松ヶ枝岸壁へ














 平成25年3月6日(水) 長崎入港時

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の2016年・やつしろ全国花火競技大会 その3

2016年10月24日 | 花火
平成28(2016)年10月15日(土曜日)

昨年の大会を教訓にワイドスターマインは10mm~20mmの広角レンズ、
競技は18mm~のズームを使用しての撮影を準備していたものの降雨の
ために終始広角レンズ1本で。
都度レンズを拭きながらの撮影も自宅で水滴付きまくりの画像を確認して
ガックリ。
今回はやつしろ花火の後に宮崎に移動して水平線の音楽と花火FINALを
鑑賞予定だったものの、予想外の雨に降られて宮崎行きは断念。
帰宅を急ぐ人で混み合う八代駅方面に向かう歩行者専用となった長い橋を
重い機材を担いで駐車場へ戻りました。濡れた靴を履いて歩いた40分弱、
なかなか辛いものがありました。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の2016年・やつしろ全国花火競技大会 その2

2016年10月23日 | 花火
平成28(2016)年10月15日(土曜日)

午前3時半に長崎を出発して250キロほど走行して7時に八代IC到着。
昨年と同じ斎場に駐車して30分ほど歩いて会場へ。
今回は新たに設けられた2名入場可能なカメラマン席チケットを購入。
場所は打上場所向かって右端、しかもスペース的に三脚2台据え付ける
には狭すぎるために次回の改善事項としてスタッフの方に求める声が聞
こえてきました。
降雨のためキャンピングカーのサイドオーニングの中をお借りすることに
決めたため人が写り込むのは納得の上。
ワイドスターマインは今年も圧巻、来年(平成29年)は10月21日(土曜日)
の開催とか。













人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の2016年・やつしろ全国花火競技大会 その1

2016年10月22日 | 花火
平成28(2016)年10月15日(土曜日)

昨年に続いて2度目となるやつしろ全国花火競技会です。
事前の天気予報では雨の心配はなかったのですが、打上開始前から
空模様が怪しくなってついには降雨。幸いキャンピングカーの持ち主の
方の好意によりサイドオーニングの中から撮影することが出来ました。
それでも吹き付ける雨にカメラを濡らしての撮影。レンズを拭きながら
撮影を続けるも自宅で確認した画像は水滴が大きく写り込んでおり残
念な結果に。
花火は非常に素晴らしかったのに無情の雨が恨めしい花火大会に。












キャンピングカーのサイドオーニングの中からの撮影
前方の人の写り込みは覚悟のうえ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関のふく・唐戸市場と海響館に糸島ドライブ

2016年10月21日 | ドライブ
平成28(2016)年10月10日(月・体育の日)

3連休最終日は所要のために福岡へ。
朝の5時に自宅を出発して7時過ぎには福岡空港へ到着、その後は妻のリクエスト
により山口県下関市にある水族館・海響館へ。イルカは赤ちゃんの飼育中とあって
ジャンプの披露こそなかったものの楽しい時を過ごすことが出来ました。
海響館には2時間ほど滞在してすぐ近くの唐戸市場へ。
初めてだったので安全策?をとって市場2階にある食堂で昼食。市場内では寿司や
ふぐの唐揚げに海鮮丼が並べられ大勢の人で身動きが難しいほど。購入した商品
は市場内のイスや海辺に腰かけての昼食タイム。
活気あふれるその光景に再び訪れたい気持ちを抱きながら関門トンネルを利用して
九州へ戻りました。
帰りも妻のリクエストで福岡県の糸島経由で長崎へ。


















 ふく唐揚げ定食 850円



 帰りは福岡県の糸島へ
    二見ケ浦の夫婦岩


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは延伸、長崎の松ヶ枝岸壁  ~2バース化は困難?~

2016年10月20日 | 客船
平成28(2016)年10月20日(木曜日)

 まずは延伸50メートル。
平成28年9月24日(水)付の長崎新聞に松ヶ枝ふ頭を現在の360メートルから
410メートルへ延伸して15万トン級の客船を安全に係留出来るよう計画があ
るとの記事が掲載。その工事は国が主体となり今年中にも着工し2018年度か
ら利用可能に。
 そして9月30日(金)付の長崎新聞では『2バース化見通し立たず』の記事
これは410メートルに延伸後、さらにその南側に7万トン級の客船が係留できる
320メートルの岸壁を新たに整備する計画。県が2バース化を求めて国に事業
化を求めるも『既存設備の活用』を国からは求められているとの内容。
 以前この2バース化の構想が発表されたときには対岸にある三菱重工長崎
造船所から船の進水時に客船と接触の可能性があるとの懸念が出されたの
を覚えています。その解決はしたのか?
 来年は280回も長崎港へのクルーズ船寄港が予定され2隻同時寄港の機会
も増えそう。
クルーズ熱がいつまで続くか不透明ながらも当面は税関などがない出島岸壁を
使用して客船受入れをしていくことになるそうです。


現在の岸壁の南端から21メートルの陸地部分を岸壁に
組み込み、陸地先端から南に29メートルの海上に
係留施設をつくる。※9/14(水)付長崎新聞




平成28年7月3日(日)
  超大型客船・クアンタム・オブ・ザ・シーズ
  16万7000トン 全長348メートル
このクラスの大型客船は係留ロープをつなぐための
スペースが狭まり、強風時には入港が制限される
とのこと。


 長崎海上保安部の船は長崎県が琴平地区に
 整備する護岸に移転予定とか。
 画像右、岸壁端から29メートルの係留施設
 が造られます。
 



 ゴールデン・プリンセス 平成28年6月12日撮影
 このアングルももうすぐ見納めか?↑↓

 クイーン・エリザベス 長崎初寄港時
        平成26年3月21日(金)


  松ヶ枝岸壁に停泊中のカレドニアン・スカイ 
   全長360メートルの岸壁に4200トン、約91メートルの
   客船。  ※平成26年5月6日撮影


 当面は水辺の森公園にある『出島岸壁』で2隻入港対応
  ※平成27年8月30日(日)寄港 ヘナ


~追加画像~
  平成28年11月26日(土)撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明の森フラワー公園のコスモス

2016年10月19日 | 長崎
平成28(2016)年10月12日(木曜日)

朝晩はめっきり涼しくなりました。
島原市有明町にある『有明フラワーの森公園』のコスモスです。
地元の特産品も販売されている公園内には最近の強風に倒れながらも
赤や白色のコスモスの花が逞しくも鮮やかに咲いていました。
この日も風が強い中での観賞と撮影。











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016芦屋基地航空祭 アメリカF16戦闘機など

2016年10月18日 | 航空機
平成28(2016)年10月9日(日曜日)

『アメリカ凄いっ!』と若い女性が叫べば
『前の段じゃなかっ!』(先に披露された自衛隊の展示飛行の比ではないの意)と高
齢の女性がビックリ。
アメリカのF16戦闘機の展示飛行で始まった午後の部。
滑走路上を高速で駆け抜け急上昇、その圧倒的なパフォーマンスに観客をくぎ付け。
この日は新田原基地が天候不順のために空自F15の起動展示飛行が中止。
楽しみにしていたF15の展示飛行を補って余りある素晴らしいF16の飛行展示でした。

























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016芦屋基地航空祭 F2、U-125救難捜索機とUH60ヘリなど

2016年10月17日 | 航空機
平成28(2016)年10月9日(日曜日)

家人を起こさぬように深夜2時に長崎を出発して6時に芦屋基地近くの競艇
場駐車場に到着。そこから30分ほど歩いて芦屋基地正門前で開門を待つ
列に加わりました。
  いや~濃ゆかった。 航空機マニアの方々!
開門を待つ間、マニアの方の航空機談義が自然と耳に入ってきました。
 空自パイロットがツイッターのフォローワーとかタクシー乗り合わせで行か
ねばならない陸の孤島と呼ばれる百里基地。基地によっては望遠レンズの
使用に制限がある航空祭もあるとか。
当然のごとくに始発列車で日本全国の航空祭に駆け付ける航空機マニアさ
んたちに脱帽。
航空祭を終えて19時過ぎに帰宅、この日初めての会話を家族と持ちました。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする